-
信州かやの山荘閉山会
箕輪町萱野高原の信州かやの山荘が10日、今季の営業を終了した。指定管理者であるみのわ振興公社の委託を受け、今季から山荘を管理した住民組織「親山海クラブ」(伯耆原尊理事長)の心からのもてなしが評判を呼び、好評のうちにシーズンを終えた。
親山海クラブは、山菜取りやキノコ狩りの案内のほか、マグロ解体ショーやキャンプファイヤーなどイベントもし、心のこもったもてなしが好評でリピーターも増えたという。
4月28日の山開きからの入場者数は約1万1千人、施設利用者は約1万5千人。内訳は関西・中京方面30%、関東方面25%、地元20%、近隣市町村25%。
山荘での閉山会には町や公社、地元など関係者約30人が出席。親山海クラブが準備したきのこ料理を囲み談笑した。
公社社長の平沢豊満町長は、「人を喜ばせるという生きがいで、人間としての温かみのある、すばらしいおもてなしの心でやってもらい、施設が生き返ったような気がする。来年にぜひつなげてほしい」と感謝し、来年度の施設整備の考えも話した。
伯耆原理事長は、「無事7カ月間過ごせたのは皆様のご協力のたまもの。苦労はあったけど結果はよかったと自負している」とし、高齢者向けの福祉の日、写真展など来年度のイベント計画にも触れ、「全部できれば入場者が増えると思う」と意欲をみせた。町社会福祉協議会に対し、親山海クラブから売上の一部2万円も寄付した。 -
竹腰工業所フレッシュリフォーム お楽しみ祭り
伊那市の竹腰工業所フレッシュリフォームで10日、同社主催の「秋のおたのしみ祭り」が始まった。来場者たちはショールーム内でのそば打ち体験を楽しんだ。11日まで。
同社では「おたのしみ祭り」を年に4縲・回開いている。ショールームを実際に使ってもらうとともに、地域住民や利用者との交流を図るのが目的で、今までにも陶芸や木工、ガーデニングなど様々なイベントを催している。
10日のイベント「そば打ち体験」では親子で一緒にそばをこねる姿もあった。「楽しいけど固い」と、父親の隣でそばをこねていた女の子。その後は自分たちで作ったそばを食べた。
竹腰工業所フレッシュリフォームの竹腰哲夫社長は、「これからもお客様に楽しんでいただけるようなイベントを考えていきたい」と語った。
11日はヨガ教室(午前10時半縲恊ウ午)とクリスマスリース作り(午後1時半縲・時)を予定している。クリスマスリース作りは同社のスタッフが山で集めてきたもみの木や松ぼっくり、木の実などを使い、市内の生花店「はなつき」が講師を務める。
午前10時縲恁゚後5時。参加無料。
問い合わせは、竹腰工業所フレッシュリフォーム(TEL0120・14・2286)へ。 -
大増光するホームズ彗星 天文ボラ野口さん撮影
伊那天文ボランティアサークル代表の野口輝雄さん=伊那市西箕輪=が、肉眼でも確認できるほど大増光している「ホームズ彗星」を望遠鏡を通して写真撮影した。野口さんは「一生に一度見られるかどうかの珍しい彗星」と注目する。
野口さんによると、10月23日(世界時)は約17等の明るさで観測されたが24日午後10時12分(日本時)、約3・5等に増光。その後は、約2等台に達し、光の単位からすると明るさは40万倍になったという。
彗星は、太陽に近づくと汚れた雪玉のような表面が蒸発し、放出された物質が太陽光を反射して輝く。しかし、ホームズ彗星は、何らかの原因で一時的に通常よりも大量のガスやちりが吹き出し、大増光したと考えられる。
本年5月に近日点を通過し、太陽から遠ざかっているが核を取り巻くガスが大きくなっている。国立天文台は、このままガスが拡散すると、11月中旬前後には満月大になる予想だという。
野口さんが撮影した「ホームズ彗星」。4日(左)と7日の撮影を比べると視直径が1・4倍ほど大きくなっているのが分かる -
メディカルラリー 中病で県内8チーム競う
県内の救急初療にかかわる医師や救急救命士らでつくる実行委員会は10日、伊那市の伊那中央病院などで「信州病院前救急初療競技会(メディカルラリー)」を開いた。各地域ごとの医師や看護師、救急隊でつくる8チームが、相互の連携を深めるため競技に参加した。
県内各地域における救急医療の推進を目的とした、昨年に続いて2回目となるメディカルラリー。病院職員2人、消防職員2人の計4人でチームをつくり、想定された救急シナリオに沿って活動し、医療手技や判断を採点で競った。
救急シナリオは、林間学校で訪れた学生たちが落雷で死傷した竏窒ニの設定など5種類があり、8チームがそれぞれのシナリオで活動した。そのほか関係者120人が患者、採点役といったサポートで参加し、競技を見守りながら勉強した。
実行委員会の北沢公男委員長(伊那中央病院)は「医師や救急救命士の連携を深める目的。場面設定のある訓練を通じて、反省しながら自分たちを磨いていってほしい」と期待する。
集団災害を想定したシナリオで活動する出場者 -
青野さんの写真展 かんてんぱぱホール3月まで
日本山岳写真協会理事を務める写真家、青野恭典さん(69)=東京都昭島市=の個展「高嶺(たかね)への誘いII」は来年3月15日まで、伊那市西春近の伊那食品工業かんてんぱぱホールで開いている。北アルプスなどを題材とした新作約50点を展示している=写真。入場無料。
青野さんは02年に同ホールでフォトギャラリーを開設。今回は「巌冬穂高連峰」、「冬の赤石山頂」などの力作を並べた。すべてがフィルム写真でモノクロを中心とした。青野さんは「山の持っている独特な雰囲気を表わした。モノクロから色や音、風を感じてほしい」という。
作品「ニホンカモシカ」は、冬の常念岳の山頂付近で偶然出会ったシカと背景に浅間山を撮影した。被写体に接近するため、90ミリレンズをつけたカメラを片手に、シカのまねをしながらゆっくりと近づきながらシャッターを切ったという力作だ。
青野さんは「山そのものを見ると同時に立ちはだかる岩、樹木や草花、動物、そして風や空気、それらを育む生きている大地までも見定めようと心の目に焼きつけてきた。臨場感ある大画面で山の息吹をお楽しみください」と話している。
午前9時縲恁゚後6時。年中無休。 -
伊那小PTA講演会 地元出身の大倉さん語る
伊那市の伊那小学校PTA(竹村勤会長)は7日、放送作家で市ふるさと大使の大倉利晴さん=東京都豊島区=を招いたPTA講演会を同校体育館で開いた。伊那小出身の大倉さんは、小学校時代の思い出や放送作家を目指したきっかけなどを集まった保護者ら約150人に話した。
大倉さんは山寺区天竜町出身。20歳の時、タレントの萩本欽一さんに師事し、以降テレビ・ラジオをはじめとするエンターテインメントの世界で活躍する。本年4月の新市誕生1周年記念式典で20人のふるさと大使のうちの一人として委嘱されている。
小学校時代は皆勤賞だった大倉さんは、「風邪をひいても学校に通うきちょうめんな子どもだった」と切り出し、当時を振り返った。会場には大倉さんを知る人も多く、「学校で飼育していたトンビ」の話では大きくうなずいて聞き入る場面もあるなど、軽快なトークで会場を盛り上げた。 -
伊那防火管理協会 消火通報コンクール
伊那防火管理協会(唐沢可昭会長)の消火通報コンクールが9日、伊那市営プール駐車場であった。消火器操法、屋内消火栓操法の2部門に12事業所から19チームが参加し、初期消火の技術を披露した=写真。
16回目となるコンクール。事業者が正しい消火器、消火栓の取り扱い方を身につけ、災害発生時に活用するとともに正確な119番通報の習得を目指した。
競技は、木箱とオイルパンからの出火を消火器を使って消火する「消火器操法」(16チーム)、ホースを伸ばし標的に放水する「屋内消火栓操法」(3チーム)の2部門。それぞれ操作時間や動作の正確さを競った。
あいさつに立った唐沢会長は「初期消火こそ被害を最小限に食い止めるための最大の方法。この訓練を通じて、いざという時に落ちついて行動できるようにしてほしい」と呼びかけた。
入賞したチームは次の通り。
【消火器操法】(1)扇屋石油(伊那市)(2)ルビコン(同)(3)KOA・B(箕輪町)
【屋内消火栓操法】(1)IHI回転機械(辰野町)(2)中部電力伊那営業所(伊那市)(3)伊那市役所(同) -
箕輪写友会第9回写真展
写真愛好家でつくる箕輪写友会(青沼久雄会長)の第9回写真展が9日、町文化センター展示コーナーで始まった。主に県内の自然を写した会員の力作に、来場者が関心を寄せている。
作品は29点。会員10人がほぼ1人3点を出品した。これまでは春夏秋冬で季節ごとに作品をまとめて展示していたが、今回は会員1人ずつ3作品をまとめて展示し、人それぞれのねらい方、持ち味を見てもらうようにした。
春の展示会以降に撮影した作品を中心に、霧中の花、花桃、晩秋の上高地、初冠雪の宝剣岳など、各自が3枚組写真のように春・夏・秋を並べたり、上高地の写真3枚を飾るなど工夫して出品している。
青沼会長は、「会員それぞれの持ち味を見て楽しんでほしい」と話している。
会期は18日まで。午前10時縲恁゚後7時。12日と18日は午後5時まで。 -
【記者室】おおきな大根
収穫の喜びを味わってほしいと、営農組合が計画した大根の掘り取りイベント。「孫に大根を抜く経験をさせてやりたい」という家族が来ていた▼青々と茂った葉に埋もれながら収穫する入園前の子どもの姿は、童話「おおきなかぶ」を連想させた。立派に育った“おおきな大根”は、葉を持って1回引っ張ったぐらいで抜けるわけもなく、2回、3回と頑張ってようやく抜けた。2本目は抜けたと思った瞬間、すとんっと尻もち▼同じ場所で抜くのではなく畑の中を歩き、ちゃんと大根を選んでいた。子どもなりの選択基準がどこかにあったのだろう。服を汚しながら抜いた大根。祖母は「おでんに…」と話していた。自分で抜いた大根の味はどんなだったのだろう。(村上裕子)
-
裁判員制度学習会
宮田村の住民グループ「いきねっと宮田」は9日、長野地裁伊那支部の藤井聖悟裁判官を講師に迎え、2年後に導入される裁判員制度についての学習会を村民会館で開いた。約30人が参加して理解を深めたが「責任重大で大変」といった意見も寄せられた。
制度の仕組みを紹介するビデオ観賞後、藤井裁判官が一般の人から寄せられることが多い不安や疑問点について回答。
「裁判官と一般から選ばれた6人の裁判員がひとつのチームとして事件を審議する。司法を身近にして信頼を向上させるほか、安全な地域づくりも期待されます」など話した。
質疑では会場から「国民の意見を反映するというが、すごい責任が重く、その人の人生を左右する大変なことだと感じる」といった意見も。制度の中味についても分からない所を理解しようと、質問が挙がった。
地裁伊那支部の櫻井郁夫庶務課長は「制度開始まで時間は限られているが、まず知って理解してもらうことが重要。このような出張講座も行っているので、ぜひ声をかけてほしい」と話した。 -
アンサンブル伊那で石焼きいもの販売始まる
寒い季節、温かな石焼きいもはいかが竏秩B 伊那市西箕輪にある知的障害者の通所授産施設「アンサンブル伊那」は、屋外にある「ヤキイモ小屋」で石焼きいもの販売を開始した。甘い香りに誘われた近所の住民などが訪れ、焼きたてのいもを楽しんでいる。
石焼きいもの販売は3年目。焼きいもの販売を通じて利用者と地域の人たちがふれあう機会を広め、利用者の社会参加促進、住民の理解を深めていきたいという思いがある。
イモはベニアズマを使用。焼く作業はスタッフが行っているが、焼きいもを入れる袋づくりや石を焼くためのまき作りは利用者が担っており、それぞれが得意とする仕事を見つけて励んでいる。
売れ行きも好調で、近隣住民や施設に併設するカフェを訪れた客が購入していくほか、会社帰りに買っていく人もいる。今年は初日に約60本が完売した。
この日、訪れた近所の主婦、山本ちとせさん(33)は「安いしおいしいので去年も何回か買いに来ました。また、買いに来たいと思います」と笑顔で焼きいもの入った袋を受け取っていた。
販売時間は火曜縲恣y曜の午前11時縲恁゚後6時。価格は1本200円。とり置きにも対応している。
問い合わせはアンサンブル伊那(71・8622)へ。 -
かんてんぱぱホールで第12回書晋展
伊那市在住の書道家らでつくる書晋会(宮沢梅径会長)による第12回書晋展が11日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。出展者14人の多彩な書や刻字など約80点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
同会は上伊那書道会の委員で、伊那市に在住するメンバーで構成しており、毎年1回、会員展を開催している。
出展者のほとんどがそれぞれで教室を持ちながら活動しているが、作風は一人ひとり異なるため、会場に並ぶ作品も多彩。テーマとなる瀧を木版全体の表現した刻字や、井上井月の句を書いた巻物など、製作者の思い思いの作品が並んでいる。
出展者の一人、泉石心さんは「それぞれの分野で活躍されている先生たちのバラエティーに富んだ作品が並んでいる。ぜひ楽しんでいただければ」と話していた。
入場無料。午前9時半縲恁゚後5時(最終日は午後4時まで)。 -
食の安全・安心モニターが、食品衛生監視体験
伊那地域の長野県の食の安全・安心モニターを対象とした食品衛生監視体験が9日、伊那市内であった。一般公募で集まった本年度のモニター9人が参加。伊那保健所の職員とともに、店頭に並んでいる食品の表示について学んだり、温度センサーで生鮮食品の温度などを調べた=写真。
一般公募したモニターに食品衛生監視などを体験してもらった感想や意見を、次年度の県の食品衛生監視指導計画に反映することを目的として昨年度から始めた取り組み。今回は伊那市のアピタ伊那店の食料品売り場を訪れ、実際に食品衛生監視を体験した。
伊那保健所の職員は、化学化合添加物を使っていない食品を示す「グリーンマーク」や、トレーサビリティー制度について説明。また、店の従業員から食品の鮮度の見分け方などについての説明を受けた。
参加者の一人は「あまり細かいところは見ていなかったが、何時何分にできたかなど、細かいことまで表示されていることが分かった」と話していた。 -
上伊那栄養士研修会
栄養士の知識向上と食育の推進などを目的とした上伊那栄養士研修会が9日、伊那市の県伊那合同庁舎であった。行政や学校、社会福祉施設などの栄養士ら約50人が集まり、口腔保健やメタボリックシンドローム対策のための保健指導などについて考えた。
研修会は管内の栄養士を対象として伊那保健所が毎年開催している。
「口腔保健と健康づくり」をテーマにした講演では、長野県歯科医師会地域保健部の村上順彦副部長が、口腔の働きや役割と世代別の口腔機能の改善事例を紹介=写真。高齢者の口腔機能維持、向上については、口腔機能の向上が楽しい食生活に重要であることを本人に認識してもらい、モチベーションを高めていくことも重要であることを語った。
また、グループワークではメタボリックシンドローム対策をテーマとし、それぞれの立場でできることを考えた。 -
ダブルホールインワン記念 10万円を市に寄付
伊那市西町の会社役員伊藤易明さん(67)が1日、1ラウンドで2回のホールインワンを達成した記念コンペで集めたチャリティー金10万円を市に寄付した。記念コンペの実行委員長である新井良顕さん(71)=西町=とともに市役所を訪れ、小坂樫男市長に寄付金を手渡した。
伊藤さんのホールインワンは通算4回目で本年6月、市内にあるゴルフ場のショートホールで達成した。その記念とし、10月末に約80人が集まり、同ゴルフ場でコンペを開いた。チャリティー金は参加者と伊藤さんの善意で、市のスポーツ振興に役立てるために集めた。
小坂市長に寄付金を渡す伊藤さん(左) -
上伊那PTA親子文庫 文集「石楠花」最終号発刊
半世紀にわたる読み聞かせ活動を続けてきた「上伊那PTA親子(母親)文庫」は3日、文集「石楠花(しゃくなげ)」の最終記念号を発刊した。1957(昭和32)年から年1回発行してきた創刊50号目となる文集の完成を最後に活動を締めくくった。
同文庫は「母親が教養を高め子供たちの健全育成」を理念に1951年12月、更科とともに県内で初めて発足。地域に密着した読書活動を展開するも最盛期約5千人いた会員は読書離れに伴い約50人に減少したため、本年7月、市内で解散の会を開き終止符を打った。
最終記念号は同文庫の実行委員会24人が約2年間かけて手がけた。創刊号から49号までの児童、生徒たちの絵を用いてきた文集の表紙や、会員である上伊那の母親たちが子育てや読書について執筆してきた文集内容の抜粋文章などを載せている。
金丸恵美子運営委員長は「解散はしたが、またどこかでやりたいとの声が聞こえ始めている。これが新たな旅立ちとなり、また新しい芽吹きが始まっていると感じる」。今後は市町村単位で会が結成できればと期待する。
同文庫は300部を制作し、そのうち50部を一般に向けて2千円で販売している。問い合わせは、金丸菓子舗(TEL・FAX72・2674)へ。
最終記念号の発刊を祝う金丸運営委員長 -
駒ケ岳神社例大祭
中央アルプス駒ケ岳の千畳敷にある信州駒ケ岳神社の例大祭が7日、標高2610メートルの現地で行われた。観光関係者ら約30人が参列し、玉ぐしを奉てんするなどの神事を行って入山者の安全を祈願した=写真。
気温は3度。時折冷たい風が吹きつけるものの、空は雲一つない快晴。穏やかな日差しが降り注ぐ好天に恵まれた。千畳敷一帯は所々に数センチの雪が見える程度で、関係者によると「この時期としては異例の暖かさ」というが、冷え込みは日を追って厳しさを増しつつある。中ア山ろくは間もなく本格的な冬山シーズンに入る。 -
上伊那地域就職面接会
伊那公共職業安定所は7日、伊那市西町のプリエ・キャスレードで中途採用者を対象とした「上伊那地域就職面接会」を開き、例年とほぼ同じ100人の求職者が集まった。参加事業所数は前年同時期開催の38社に対して33社と減少したが、求人数は293人から416人に増えた。
上伊那地域での採用を行う33社が参加した。本年は昨年の開催時と比べ運輸業、サービス業からの求人数が増加したのに対し製造業、建設業、医療福祉は減少。一社当たりの平均求人は昨年の7・71人から12・60人となる。
伊那公共職業安定所によると、伊那(上伊那)管内の月間有効求人倍率(9月)は1・46倍で県内の中でも高い倍率。新規求人数1310人、月間有効求人数4043人、新規求職者数619人、月間有効求職者数2764人となる。
参加事業所と個別面接する求職者ら -
勝間のシダレザクラを守る
伊那市高遠町勝間区の住民有志でつくる「桜を守る会」(小松照夫会長、約30人)はこのほど、区内の薬師堂にあるシダレザクラを守る事業として遊歩道を整備した。
守る会は01年に発足。下草刈りや遊歩道作りのほか、周辺にコヒガンザクラやシダレザクラの苗木を植え、桜公園として整備している。
発足当時、会員が桜の周辺に木と竹でさくを作ったが、古くなった。さらにシダレザクラが高さ20メートル以上の大木となり、上部まで手入れが行き届かない状態。そのため、市の地域づくり活動支援金を受け、遊歩道の整備や宿り木の除去などに取り組む。
遊歩の道整備では、会員が2日間にわたり、木材の長さを切りそろえ、くいを打ち込むなどして遊歩道の階段部分60メートルと桜の囲いさく40メートルを直した。
小松会長(81)は「年々、観光客が増えている。先祖の植えた桜を末永く守っていきたい」と話した。
桜の葉が落ちてから、高所作業車を使って宿り木を切ったり、消毒をしたりする。
シダレザクラは1854縲・0年ごろ、勝間の里人が植樹したといわれ、樹齢140年を超える。満開時には県内外からアマチュアカメラマンらが多く訪れる。 -
11日にみはらしファームで北海道犬の展覧会
縄文犬の血を現代に引き継ぐ「北海道犬」の魅力を知ってもらおう竏窒ニ天然記念物北海道犬協会関東連合は11日、約100頭近い北海道犬が集う「第31回関東連合展覧会」を伊那市西箕輪の農業公園みはらしファーム羽広温泉第一駐車場で開く。長野支部の太田進支部長(73)=伊那市=は「伊那市が獣害対策として北海道犬を導入しようとしている時期でもあり、野生の姿を留めている北海道犬の良さ、素晴らしさを多くの方に見ていただければ」と語る。
同協会は過去、北海道犬が絶滅の危機にあった時、種の保存と質の向上を目的として発足。現在は全国に各支部があり、それぞれに活動をしている。
展覧会は北海道犬の真の質を知ってもらうとともに、会員同士の親ぼくを深めることを目的として毎年開催しているもので、県内で開催するのは4年ぶり。生後3カ月以上の血統書を持つ北海道犬を対象としており、稚犬、幼犬、壮犬、成犬など、それぞれの生育年数に合わせた7区分で審査を展開。耳や鼻の形、足と胴のバランス、前胸部の張り具合、北海道犬としての気迫などを評価しながら、優勝犬などを決定する。
時代に合わせて品種改良が施されてきた洋犬に対し、北海道犬は原種の野生感を保っており、その性格も忠誠心が強いという。
展覧会は午前8時から(雨天決行)。 -
駒ケ根警察署お宝展
駒ケ根署(山本修作署長)は家族ぐるみでの親ぼくを深めようと3日、署員らが自慢の品を持ち寄って披露する「私のお宝展」と、家族らが一堂に集まって会食する「家族ふれあいランチ」を同署で開いた。お宝展には署員と家族73人が131点を出品。学生時代の思い出が詰まったスポーツ用具や楽器、趣味で集めた切手やコインのほか、警察学校時代の生活記録など、それぞれの人柄をうかがわせる品が並んだ=写真。参加者らは「あの人にこんな趣味があったとは知らなかった」、「人は見かけによらないな」などと楽しそうに話し合っていた。
参加者は署内を見学したり、昼食を囲んで家族ぐるみで楽しく語り合ったりしていた。
山本署長はあいさつで「突然の呼び出しでせっかくの休みがつぶれることも多い仕事だが、支えてくれる家族の協力があってこそ続けられる。駒ケ根警察署一家として今後も頑張ろう」と呼び掛けた。 -
小田光博さん 防衛大臣から感謝状授与
伊那市中央区の歯科技工士で、県自衛官募集相談員協議会連合副会長の小田光博さん(75)がこのほど、長年にわたり自衛官募集に協力したとして石破茂防衛大臣から感謝状を受け取った。2日、小田さんらが市役所を訪れ、小坂樫男市長に受賞の喜びを報告した=写真。
小田さんは、市自衛隊協力会の立ち上げに携わり、1999年からは伊那地区(上伊那)募集相談員会会長として活動する。10月27日、東京・新宿で授賞式があり、その功績を称えて石破防衛大臣から感謝状の授与があった。
小田さんは「国民の生命、財産を守るためにあるのが自衛隊だと思っている。難しいことは考えず、素直な気持ちで協力している。この感謝状は多くのみなさんの協力の下、代表としていただいたものだと考えている」と話していた。 -
箕輪消防が秋の火災予防パレード
箕輪町消防団(平沢久一団長)は4日、「秋の火災予防パレード」を町内一円で実施した。消防車6台が各地区を回り、火の取り扱い注意などを呼びかけた。
パレードは11月9日から15日にかけて展開される「秋の火災予防運動」に合わせて行っているもので、火の扱いが増えるこの時期、町民に火災防止への意識を一層高めてもらうことを目的としている。
この日は、6分団150人が参加。▽寝たばこやたばこのぽい捨てはしない▽家の周りに燃えやすいものは置かない▽てんぷらを揚げる時はその場を離れないようにする竏窒ネど、火災を未然に防ぐための具体的な取り組みを呼びかけ、町民の協力を求めた。
平沢団長は「箕輪はここのとこ火災が多発している。冬場は火の取り扱いも増えるので、各家庭はもちろん、それぞれで十分注意するよう心掛けてほしい」と話していた。
また、火災予防運動期間中、箕輪町消防団では、火災予防意識の啓発を目的として朝と夕の2回、鐘をならしたり、広報で呼びかけを行っていく。 -
みはらしまつり開催
伊那市西箕輪の農業公園「みはらしファーム」で3日、「秋は実りのみはらしまつり」があった。収穫したばかりの地元野菜や果物がずらりと並んだほか、もちつき大会やリンゴの皮むき競争などさまざまなイベントが催され、訪れた人たちを楽しませた。
「実りの秋」に合わせて毎年開催しているイベント。野菜が釣れる「みはらし釣り堀」や羽広荘の宿泊券などが当たる「福足しまつり抽選会」など、みはらしファームならではのイベントも盛りだくさんで、毎年多くの人でにぎわう。
今年も「みはらし」にちなんだ38・4メートルの長巻ずしづくりに挑戦。家族連れなど100人が一列に整列し、今年収穫したばかりの新米コシヒカリ24キロを敷きつめたのりと一緒に具材のキュウリ、干ぴょうを一斉に巻き込むと、長い巻きずしが出来上がり、拍手が上がった。
出来上がった巻きずしは参加者や来場者に配られ、子どもたちは「おいしい」と話しながら出来上がったばかりの巻きずしを口いっぱいにほうばっていた=写真。 -
高齢者火災予防訪問
火の扱いが増える季節に合わせて伊那消防署は3日、高齢者火災予防訪問調査を伊那市内と南箕輪村内に住む75歳以上の一人暮らし高齢者宅約1200軒で実施した。
住宅火災の場合、高齢者の死傷者が多く、火災警報などが聞こえにくい高齢者は特に被災する危険性が高い。同調査は高齢者宅の防火への取り組みを点検しながら、日ごろから火災を起こさないように呼びかけるとともに、万が一災害が発生した場合の対応方法などを伝授するために毎年行っている。
東春近地区では、消防署員2人、消防団員2人、民生委員1人が地区内2軒の高齢者宅を訪問し、備え付けの消火器や火災警報機の状態を点検したり、使い方を指導。また「災害時には自分の身の安全を第一に考え、外に出るなどの対応をしてほしい」と話した。
指導に当たった伊那消防署警防課指導係の北村英幸消防指導補は「まずは火の取り扱いに十分注意してもらいたい。高齢者の場合、放送が聞こえないなど、情報を受けるのに時間がかかることもあるので、十分注意していただければ」と話していた。 -
信大農学部のユリノキ並木が見ごろ
南箕輪村の信州大学農学部のユリノキ並木の紅葉が見ごろを迎えている=写真。
ユリノキ並木は正門から大学の駐車場へ続く村道沿い、約200メートルにあり、例年この時期には黄色く色付いた木々が多くの人たちの目を楽しませている。
今年の紅葉は全国的に1週間前後遅れているが、ユリノキ並木の紅葉は平年並み。現在7、8割が色付いている。
例年この時期写真を撮っているという村内の女性は「きれいですね」と話しながらシャッターを切っていた。
大学事務局によると、ここ2、3日が見ごろだという。 -
観浄寺周辺の公園化事業に取り組む富県桜井区が周辺の畑でサツマイモを収穫
伊那市富県桜井区にある観浄寺周辺の公園化事業に取り組む桜井区などが4日、観浄寺周辺の畑に植えたサツマイモを収穫した。子どもからお年寄りまで約80人が参加。秋の実りを楽しむとともに、世代を越えた交流を深めた。
公園化事業への取り組みは6年目。現在は桜井区、桜井区地域社会福祉協議会、桜井郷づくり委員会が協力し合いながら、区の財産である観浄寺周辺の整備を目的として、花壇作り、サツマイモの植付けに取り組んでいる。今年も春に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えたことから、収穫とやきいも大会を開催することとなった。 参加した子どもらは、大人やお年寄りの手を借りながら特大のサツマイモを土の中から何本も掘り出し、「大きい」「これで5本目だよ」と笑顔を見せていた=写真。
桜井郷づくり委員会の広瀬明会長(56)は「区民の親ぼくを深めることを目的として続けているが、お年寄りから子どもに伝えることを伝え、子どもが大人から学ぶべきことを学ぶ機会。できる限り続けていければ」と話していた。 -
高遠城址公園で秋まつり
伊那市の高遠城址公園で3日、紅葉狩りを楽しむ「第6回秋まつり」が始まった。18日まで。公園内にあるカエデ250本が色づき始め、見ごろは中旬。初日から観光バスが来るなどにぎわいを見せた。
オープニングで、実行委員長の伊東義人高遠町総合支所長は「桜の名所として知名度が上がった。秋の紅葉もすばらしく、年々、来場者が増えている」と来場者数2万人以上を見込み、市の観光振興につながることを期待した。
公園内には琴の生演奏が流れ、来場者は紅葉を眺めながら散策。菊花展(11日まで)や郷土芸能、陶芸・木工・染め物など46店が並んだクラフトハーツ(4日まで)もあった。
期間中には特別企画の伊那谷そばまつり(10、11日)、クイズ大会(10日)、さくら茶サービス・利き酒会(4、10、11日)などを展開する。食事どころは午前10時縲恁゚後2時。
入園や駐車場は無料。
問い合わせは、市観光協会高遠支部(TEL94・2552)へ。 -
長谷地区高齢者クラブ 健康づくり講演会
伊那市の長谷地区高齢者クラブ(大出達雄クラブ長・485人)は28日、気の里ヘルスセンター「栃の木」で健康づくり講演会「心の手入れ・体の手入れ」を開いた。クラブ員約40人が集まり、早稲田大学の石井康智教授から膝や腰、肩の痛みを和らげる手入れ法を学んだ=写真。
同クラブの健康づくり事業の一環として講演会を行った。講師の石井教授は10年余り長谷地区の高齢者の健康づくりに関与していて、今夏は同地区の高齢者を対象に日常生活に関したアンケートをしていて、その結果説明もあった。
講演では、体の手入れの仕方を身に付けるための実習を行った。膝の手入れでは、仰向けに寝て、足を投げ出した状態で膝裏をマッサージ、指圧、さするなどした。手入れ後は実際に歩いてみて、足が軽くなったり、腰が緩んだのを実感した。
石井教授は「心身ともに快適な暮らしを過すために、まずは足腰強化から始めて」。「高齢者だから『体は変らない』のではなく『生きている間は変る』のです」と参加者に呼びかけた。 -
伊那市華道会 JR伊那市駅で週一作品展始める
伊那市内の華道の流派10派でつくる「伊那市華道会」(平林由子会長・会員101人)は、社会貢献活動の一環として、JR飯田線伊那市駅の待合室で週1回ごとの作品展示をする。10月31日、花を飾る花台や花器、剣山を同駅に寄贈した=写真。
会は昨年3月、各流派から集まった有志で結成。多くの人に安らぎを与えるため市内に花のある場所を増やそう竏窒ニ、本年2月の総会で待合室を利用した作品展の実施を決めた。展示は週1回のペースで会員が作品を入れ替えていく考えだ。
寄贈式には役員約10人が出席し、平林会長が「和気あいあいと楽しく花を生けていきましょう。われわれのささやかな力を合わせて一輪の花を」とあいさつ。伊那市駅の大前廣司駅長は「利用者の安らぎになってくれれば」と期待した。