-
みのわ健康アカデミー
レクリエーション講座箕輪町の熟年者を対象にした「みのわ健康アカデミー」の集団健康講座がこのほど、町民体育館であり、学生43人が参加してレクリエーションで楽しく体を動かした。
個々のトレーニングに加え月1回の集団健康講座がある。今回はレクリエーション講座で、伊那市の介護支援センターひまわりのケアマネージャー春日晋治さんが指導した。
講師のまねをして1回、2回と手をたたき、笛が鳴るとその直前に手をたたいた回数と同じ人数でグループを作るゲームに挑戦した。
最初は近くにいる仲間とすぐにグループができたが、2回目以降は同じ人とは一緒になれないルールで、次にグループになる人を探して周りを見ながら手をたたき、笛の音を聞くと慌てて走って手をつなぎあった。素早くグループになった学生たちは互いにほっとして笑いあうなど、笑顔で楽しんでいた。 -
飯島町ふれあい広場
飯島町の第14回ふれあい広場が3日、町地域福祉センター「石楠花苑」を会場に開かれた。フリーマーケットやチャリティーバザーなどのテントが軒を並べ、訪れた多くの人たちが飲食や買い物などを楽しんだ=写真。福祉体験コーナーではアイマスク、車いす、点字体験などが行われた。
特設ステージで行われたふれあいステージでは、共同作業所こまくさ園、飯島小学校、七久保小学校、飯島中学校、町社会福祉協議会などが次々に登場し、楽器の演奏や踊りのほか、手話を交えた歌などを披露して会場からの大きな拍手を受けていた。 -
駒ケ根市ふれあい広場
「ともに生きるふれあいのまち」をテーマに第22回ふれあい広場が3日、駒ケ根市の総合文化センターとすずらん公園を会場に開かれた。広い会場にはフリーマーケットやバザーなど、大小さまざまなブースが建ち並び、あちこちで「いらっしゃい」「いかがですか」と威勢のいい呼び声が聞かれた。小学生も多数参加し、手作りのアクセサリーなどを販売していた。文化会館大ホールでは演芸会が催され、各種の文化団体などが歌や演奏を披露した。訪れた市民らは「えらい人出だね」などと話し合いながらにぎわいの中を歩き、買い物をしたりゲームを楽しんだりしていた。
すずらん公園のあおぞら広場では日本聴導犬協会(有馬もと会長)が主催した犬のしつけ教室「プロ・ドッグ・スクール」の参加者らによる犬の訓練成果が披露され、見つめる観衆から大きな拍手が起きていた=写真。 -
高遠の武家屋敷遺跡で発掘調査の現地説明会
伊那市高遠町にある東高遠若宮武家屋敷遺跡で3日、発掘調査の現地説明会があった。武家屋敷は江戸時代後期とみられ、建物の柱を置く「礎石」が升目のように並び、当時のまま残る建物跡を確認した。
建物跡は、天保年間(1830竏・4年)に作成された「御家中屋鋪(ごかちゅうやしき)絵図」(歴史博物館所蔵)の間取りとほぼ一致。間取りは10・8メートル×12・6メートルで、座敷、いろりのある茶の間、土間、みそ部屋などがある。トイレは2つで、客用の陶器製、身内用の木製がある。武家屋敷では一般的という。
「礎石」は1・8メートルの等間隔で列をなして並び、石の上には測量基準線の墨が残っている。
説明会は2回開かれ、地元住民を中心に約100人が訪れた。伊那市と伊那建設事務所の委託で調査に当たっている県埋蔵文化財センターの職員が調査の概要などを説明。
昨年度の調査で出土した、県宝旧馬島家住宅を含めた遺物約20点を展示した。地鎮祭で使ったとみられる灯明皿、水をひくための高遠焼きの土管などが並び、参加者は興味深げに見入った。
センター調査研究員の広田和穂さんは「江戸時代から変わらない街並みが数多く残っている。江戸時代から現在まで人々の暮らしがつながっていておもしろい」と話した。
遺跡は国道152号バイパス建設にかかることから、05縲・6年度にかけて面積千平方メートルを調査。対象は武家屋敷3軒。家の建て替えがあったにもかかわらず、江戸時代から礎石がそのまま使われ、地表を掘り下げることなく、建物跡が見つかった。出土品は、陶磁器、胴突石、キセルなどコンテナ40箱分。
今後、床下調査で整地年号を特定するなどし、10月末に終了する。 -
「ドラゴンファミリー」が発表会
8月の伊那まつり「市民おどり」に参加予定だった、ペアーレ伊那、伊那市総合型地域スポーツクラブ中地区クラブの親子体操教室などでつくる連「ドラゴンファミリー」の発表会が3日、同市の伊那東小学校体育館であった=写真。
7月の豪雨災害で伊那まつりが中止となり、子どもたちの練習の成果を披露する場をペアーレ伊那などの講師・根橋恵美さんらが企画。発表会は豪雨災害復興祈念の思いも込めている。
親子など約50人が当日予定していた踊りのほか、マット運動などの10演目を発表。笑顔が弾ける子どもたちの踊りに、会場に集まった家族らはビデオカメラを熱心に向けていた。
根橋さんは「子どもたちにとって今年の夏は一度きりしかない。祭りに向けて衣装もそろえてきたので、発表の場所がほしかった。ほとんどの人が出席してくれてよかった」と話していた。 -
南箕輪村 初の全地区一斉防災訓練
南箕輪村は3日、全12地区の自主防災会が初期消火などの訓練を一斉展開する、総合防災訓練を村内各会場で展開した。全地区が一斉訓練をするのは本年が初めて。中込公民館をメーン会場に辰野、箕輪町との広域応援訓練として、自衛隊らによる炊き出し訓練もした。
東海地震の対策にそなえ、震度5強の地震が発生したと想定して訓練。地震を予測した村が各自主防災会長へ電話連絡し、住民への周知を進めると、午前8時30分に地震が発生、それぞれが避難勧告の発令に従がい、各地区の避難所へ避難した。
公民館や企業のグラウンドなどの各避難所では初期消火、応急手当て、タンカの組み立て訓練などを実施。村は本年、全地区へ架設トイレを配備したので、各所で組み立ての講習もあった。昨年に続いて、バイク愛好者ボランティア団体「BFFW」が参加し、各避難所の情報収集もした。
村役場では職員らが7月豪雨災害の反省会を開き、課題などを検討した。 -
みのわ祭りポスター・うちわ図案コンクール表彰
箕輪町はこのほど役場で、みのわ祭りポスター・うちわ図案コンクールの表彰式をした。ポスター用は箕輪中学校1年3組の本田優衣さん(13)、うちわ用は同2年5組の岡玲奈さん(13)の作品で、二人にそれぞれ賞状と副賞の図書券を贈った。
今年のみのわ祭りは7月豪雨災害の発生により中止となり、表彰式も延期していた。
応募は箕輪中美術創作部の部員から23点。祭り実行委員会広報宣伝部会の会長はじめ部会員7人が審査した。
岡さんは、「選ばれると思わなかったのでうれしい。色塗りをもう少しきれいにして、来年もできれば応募したい」。本田さんは、「最後は少しあせって急いで描いたけど、選ばれてびっくりだった。来年は色塗りをもっとやり、配色計画をもっと考えたい」と話していた。
平沢豊満町長は「大変すばらしい図案でうちわとポスターができたが、日の目を見れなくて申し訳なかった。来年またぜひ応募して」と話した。 -
ゴン太、2度目のお手柄
クマ追い競技チャンピオンとなった北海道犬の血を引く、小坂伊那市長の愛犬・ゴン太がこのほど、伊那市小沢の市長宅に出没したクマを追い払った。ゴン太は4年前、西春近に出没したクマの捕獲に貢献したこともあり、2度目のお手柄に誇らしげな表情を見せる。
7月の豪雨災害以降、竜西地区ではクマの出没情報が多数寄せられており、すでに20頭ほどが捕獲されている。
市長宅にクマが出没したのは8月中旬。午前2時ころ、普段とは違ううなるようなゴン太の鳴き声がし、外へ出たところ、自宅裏に設置してあった蜂の巣箱が壊されていたという。しかし、肝心な中身はほとんど食べられておらず「ゴン太に追われ、食べられなかったのでは」と小坂市長。
その後、元信州大学教授・建石繁明さんが調査したところ、足跡の様子や残された毛などから、出没したのは子グマであると判明。
ゴン太は今年で9歳。伊那谷を舞台とした後藤俊夫監督のふるさとシネマ「こむぎいろの天使」にも出演した過去もある。小坂市長は「まだまだ元気でサルも追う。人には忠実で吠えない。クマを恐れないのは北海道犬のDNA」と話していた。 -
高遠高校「兜陵祭」はじまる
伊那市の高遠高校の文化祭「第46回兜陵祭」が2日、始まった。生徒の友人や保護者なども多数訪れ、催しや個性豊かな展示を楽しんでいる。
今年のテーマは「兜陵STORY縲恂イと希望と感動を縲怐v。
2学年は、「沖縄」をテーマとした展示を企画。自然風土、歴史、戦争体験など、各クラスがさまざまな角度からの展示をしており、海の中を再現した水族館も登場した。中庭のイベント会場では、早食い大会を開催。横一列に並んだ男子生徒らは、スタートの合図とともに目の前の菓子を一気に口の中に押し込み、会場の笑いを誘っていた=写真。
また、うどんや菓子など食べ物のブースは人気が高く、多くの人でにぎわいをみせていた。
一般公開は3日の午前10時40分縲恁゚後2時半にもある。体育館では、合唱部や吹奏楽部などの演奏会も行う予定。 -
富成勇夫さんの個展 ベル伊那で5日まで
信州美術会会員の洋画家、富成勇夫さん(68)=駒ヶ根市東町=の個展「野佛の詩・異文化への憧憬」は5日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。
同店では初めての作品展。20年前から題材にしている男女の道祖神「双体野佛」の油絵、昨年3、4月の3週間、訪問した欧州の街並みなどの水彩画など計50余点を展示販売している。
昨年の欧州スケッチ旅行は約500年前、日本からローマ法王へ表敬訪問に旅立った少年4人の足跡の一部を辿り、ポルトガル、スペインの古城や教会をスケッチした。
夫婦、恋人の様に寄り添った双体野佛は愛きょう豊かな表情、欧州の風景は異文化への憧れを表現。優しさや暖かさが込められた筆のタッチに、来場者の注目が集まっている。
午前10時縲恁゚後6時30分(最終日は午後4時)。 -
伊那市美篶の上川手区 災害マップで地域助け合い
伊那市美篶の上川手区(北原伍区長)は1日夜、上川手第1公民館で災害マップ作りをした。区内20班の班長、民生委員、地域社会福祉協議会長など計約25人が参加。区内地図の上に、それぞれが把握している一人暮らしの高齢者住宅の場所などを記入し、同マップを作成した。
災害マップの必要性を学ぶため、6月に市社会福祉協議会の出前講座を利用し、区内3会場で7回の分散勉強会を実施。区の年間計画として、区民に理解を深めてもらい、有事の際に活用できるマップ作りに取り組んできた。
この日は、地域の代表者らが集まり、高齢者、障害者などの要援護者宅、土砂災害の危険がある場所、避難所などの位置を地図上に記入。高齢者などの災害弱者の場所を地図に盛り込むことは、プライバシー侵害になるとし、事前の聞き取りで開示許可のある人だけ記していった。
9日、完成したマップで避難誘導方法を確認するなど、区自主防災会の避難訓練をする予定になっている。
北原区長は災害マップ作りを通じて「地域で助け合うことができれば。普段から近所付き合いを深め、災害に備えるきっかけにしてほしい」と期待している。 -
西保育園で引き渡し訓練
宮田村西保育園は防災の日の1日、避難と保護者への引き渡し訓練を行った。地震予知を想定し、防災頭巾をかぶった園児が迅速に行動。迎えに来た家族と一緒に速やかに帰宅した。
園内放送と保育士の指示をしっかりと聞き、無言で園庭に避難。わずか数分で完了した。
吉川美幸園長は「各地で地震や水害などが発生しており、保育園でもどんな事故に見舞われるか分からない。これからも先生のいうことをしっかりと聞き、行動して」と園児に呼びかけ。
迎えに来た保護者にも、家庭で防災について再確認するよう協力を要請した。
同保育園ではこの日、おやつに非常食の乾パンを食べ、防災についてより理解を深めた。
村内3つの保育園は年に1回、保護者引き渡し訓練を実施している。 -
駒ケ根警察署防災訓練
防災の日の1日、駒ケ根警察署(山本修作署長)は大地震の発生を想定した防災訓練を行った。
午前7時に全署員に対して署長が非常召集命令を発令。連絡を受けた署員らは出動服に身を固め、次々に署に駆けつけて服装や携行品の検査を受けた。
災害による停電を想定した交通信号機の復旧訓練が署の近くの交差点で行われた。署員らは非常用のエンジン式発電機を信号機の制御盤に接続して信号機を作動させる一連の手順などを確認した=写真。
署内での火災発生を想定した避難や初期消火などの訓練も併せて行われた。 -
三宅村立小学校の児童が国少で高遠体験
東京都の三宅村立小学校5年生10人が30日、伊那市高遠町の国立信州高遠青少年自然の家を訪れ、高遠北小学校の児童14人と交流した。
江戸時代に起きた「絵島生島事件」で、罪に問われた絵島と生島はそれぞれ、高遠町と三宅島に流された。そのことをきっかけに、高遠町町と三宅村は1970年に友好盟約を締結。互いのイベントに町村の代表者が参加するなど交流を深めている。三宅小の児童の「高遠体験」もその一環。昨年は高遠城下まつりに合わせて来訪し、今年もその予定だったが、豪雨災害の影響で延期された。
両校の児童は、隣同士の席に座り、こけしの絵付けに挑戦。最初は互いにはにかむ様子も あったが、次第に打ち解け、さまざまな会話を楽しんでいた。 -
信大農学部砂防緑化研究室が被災地で防災的機能の高い森林造成を伝授
南箕輪村の信州大学農学部砂防緑化工学研究室は1日、7月の豪雨で土石流災害が発生した辰野町赤羽の被災地跡で進める、防災的機能が高い森林造成を用いた災害復旧工事を一般公開した。行政関係者や一般市民など約60人集まり、天然木が持つ防災的機能を育てるための手法などを学んだ。
山寺喜成特任教授は「自然の中で種から発芽した天然木などは、下に伸びる“直根”が発達するため、土壌保持機能が高いが、人工的に植栽した木は、短い水平根しか育たない」とし、深く根付かない水平根の土壌保持機能の低さを指摘。被災跡地復旧には直根が発達する造成が必要であることを示した。
直根を人工的に育てる方法として自身が開発した「保育ポット」を用いた手法を紹介。土と肥料などを混ぜた小鉢状のポットには直径約3センチの貫通穴があり、そこに種をまくと苗木の直根を確実に発達させることができるようになっており、こうした苗木を植栽することで、自然に近い防災的機能を実現できることを示した。 -
伊那市の矢沢保信さんに県献血推進協議会長表彰
県献血推進協議会長表彰の伝達表彰が30日、伊那市の高遠町総合支所であり、旧同町献血推進委員会の元会長、矢沢保信さん(68)=東高遠・写真=が伊東義人同支所長から賞状などを受け取った=写真。
矢沢さんは89年から17年間、同町の会長として献血活動に貢献。在任中は2月の「だるま市」の献血を定着化させるなど、地域推進活動に積極的に取り組んだ。自身も献血に協力し、50回以上の実績を持っている。
伝達表彰は7月19日、駒ヶ根市で予定していた上伊那郡市献血推進大会が豪雨災害で中止となり、この日の高遠町総合支所の朝礼で賞状などを授与。功績に対し、職員からは大きな拍手がわいていた。
伊東同支所長は「地域の献血推進のための活動に心から感謝を」と労いの言葉。矢沢さんは「この喜びは皆さま方の協力があったからこそ」とあいさつした。 -
宮田村の防災訓練1800人参加、地域連携、住民主体で
宮田村は防災の日の1日早朝、約1800人が参加して村内全域で東海地震想定の防災訓練を実施した。各地区は自主防災組織の見直し強化を進めており、消防団のみに頼らず、地域が連携して避難、消化、救護などの訓練を展開。災害時の対応を住民一人ひとりが再確認した。
南割区の訓練には164人が参加。集落センターへ避難し、自主防の情報収集班、避難誘導班が人員の報告などをした。
防災倉庫に常備した折りたたみリアカー、担架の使い方講習を初めて実施。負傷者搬出などに使えるようにと、参加者全員で理解を深めた。
消火器の取り扱い、消火栓による放水訓練も行ったが、消防団員から手ほどきを受けて住民が実際に体験した。
宮田村の各区は近年、自主防災組織の強化に着手。「災害が発生しても、必ずしも消防団がその場にいるわけではない」(村生活環境係)ことから、防災訓練も住民が自主的に動くことに重点を置き始めている。
南割区でも隣近所の連携、独居高齢者の安否確認など独自の取り組みを計画。
同区長の保科幸雄さんは「7月の集中豪雨でも、被災地では地域が団結して対応した。我々も足元から見直していきたい」と話した。 -
老人福祉センターで利用者が避難訓練
宮田村老人福祉センターで1日、地震発生予知を想定して、利用者が避難する訓練を初めて行った。職員の指示、誘導に従って迅速に行動した。
村役場の訓練にあわせて実施。老人福祉センターでは今まで職員のみの参加だったが、指示や誘導を徹底し、さらには意識を高めてもらおうと、利用者が初めて加わった。
幼児もいたが、慌てず騒がず1分ほどで所定の場所へ避難。村住民福祉課の春日清課長は「地震はいつ発生するか分からない。日常的に訓練しながら備えてほしい」と呼びかけた。 -
中川新聞店が災害復旧費に寄付
南箕輪村田畑の中川新聞店は29日、南箕輪村に災害復旧費として5万円を寄付した。中川博夫社長が村役場を訪れ、「村の災害復旧費の一部にあててほしい」と唐木一直村長に手渡した。
中川新聞店は村と伊那市、箕輪町の一部に新聞を配達しているが、7月の豪雨災害で被害を受けた客もいる。8月26日の大芝高原祭りで近隣市町村への義援金募集があったことなどから、寄付を決めた。災害時には、開設した避難所に避難者への情報提供になれば-と新聞の差し入れもした。 -
ボーイスカウトのビーバースカウト、卒業を前に最後のゴミ広い
ボーイスカウト伊那第1団(中村洋団委員長)のビーバースカウトが27日、9月からカブスカウトに進級する2人の団員の卒業を前に、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファーム周辺でゴミ広いをした。団員や保護者など13人が集り、種類を分別しながらごみ拾いに励んだ=写真。
ビーバースカウトは保育園・幼稚園の年長から小学2年生の9月までを対象とする部門。今年は、4人の団員が共に活動してきたが、現在2年生の2人は9月に次の部門に進級する。そのため、全員で取り組む最後の奉仕活動として、ボーイスカウトの野営場が近くにあり、普段からお世話になっている「みはらしファーム」周辺のごみ拾いをした。
団員らは目を凝らし、隅々のごみまで探し出し、分別の方法なども学んだ。
その後、みはらしファームでお別れパーティーもし、友達との最後の交流を楽しんだ。 -
高齢者叙勲・旭日単光章授章
箕輪町南小河内
田沢藤治さん(88)箕輪町南小河内の田沢藤治さん(88)が、88歳の人に贈られる高齢者叙勲で旭日単光章(自治功労)を授章した。「大変な章をいただき、ただただうれしく、感謝に堪えない」と喜びをかみしめている。
田沢さんは63年4月、地域住民に推されて箕輪町議会議員に初当選。連続3期12年務め、土木常任委員長、総務常任委員長などを歴任した。
合併間もない町の町民融和と地域格差の是正に心血を注ぎ、上水道事業の拡張工事の着工、町内5小学校の増改築、道路改良事業、道路舗装事業などの生活基盤の整備、中央自動車道の地元整備対策、町民体育館建設、9保育所の新改築など、多大な貢献をした。
地元では、県営箕輪ダム建設事業推進のため地元対策委員長を務め、先見的な考えのもと地域を先導し、民意をまとめて多くの補償を取り付け、地域の発展に尽くした。農業集落排水による下水道事業の導入は、早くから熱心に調査・研究し、地元南小河内が町内で最初に下水道施設整備に着手するなど功績を残した。
「一番印象に残るのは下水道。この完成のときにはよく区民の皆さんが協力してくださったと思った」と振り返る。東箕輪地区のダム交通安全対策委員長を務めたときは、箕輪東小学校の児童が安全に登下校できるよう対策。「1回も事故がなく本当に感謝している」という。この功績が認められ86年、長野県警察本部長表彰(交通安全功労)を受けた。
44年に勲7等瑞宝章(軍事功労)、90年に町功労者として町長表彰(自治功労)も受賞している。
「日光によくあたって土に親しむ」ことが長生きの秘けつという田沢さん。水田と果樹園に農作業に出かけ、毎朝田の水を見に行くことを楽しみにしている。「家で作った野菜が何より好き」と、野菜も育てている。
伝達した平沢豊満町長は、「叙勲をスタートに、お元気でがんばっていただきたい」と話した。
箕輪町内では近年、高齢者叙勲の授章者はなかった。 -
三宅村立小学校の児童が国少で高遠体験
東京都三宅村の三宅村立小学校の5年生10人が30日、伊那市高遠町の「国立信州高遠青少年自然の家」を訪れ、高遠北小学校の児童14人と交流した。
江戸時代に起きた「絵島生島事件」で、罪に問われた絵島と生島はそれぞれ、高遠町と三宅島に流された。そのことをきっかけに、高遠町町と三宅村は1970年に友好盟約を締結。互いのイベントに町村の代表者が参加するなどして交流を深めてきた。三宅村立小学校の児童らによる「高遠体験」もその一環。昨年は高遠城下まつりに合わせて来訪しており、今年もその予定としていたが、豪雨災害の影響で先延ばしとなっていた。
両校の児童は、隣同士の席に座り、こけしの絵付けに挑戦。最初は互いにはにかむ様子も あったが、次第に打ち解け、さまざまな会話を楽しんでいた。 -
伊那消防署が水難救助訓練
伊那消防署は南箕輪村の大泉ダム湖で22竏・0日、水難救助訓練を実施した。署員らは7月の豪雨災害を体験し、いつにも増して真剣な面持ちで訓練。安全を確認しながら、正確、迅速な動作を心がけた。
署員約45人が3日間の日程にそれぞれ分かれ、アルミボートの操作、救命索発射機の取り扱いを訓練。出水期に備えた年一度の恒例で、本年は水害で実施予定が遅れた。
23日は、署員12人が2班に分かれ、2つの訓練を交互に実施。署員らは水難救助を想定し、有事の際に適切な対処が取れるよう、一つひとつの動作を確認するよう呼称していた。
訓練責任者の小島隆宏警防2係長は「いつでも災害に対応できるよう、道具の取り扱いの習熟が必要」と話し、署員らの気持ちを引き締めるよう、きびきびと指揮を取っていた。 -
オリジナルバードコール作り
箕輪町のみのわ振興公社は、ながた自然公園の利用客向け企画で今年初めて、「オリジナルバードコール作り」をした。子どもたちが小鳥を呼ぶバードコールを夢中になって作った。
3日間限定企画で15組が参加した。長さ7センチほどの角材に穴を開け、ボルトをねじ入れる。ボルトを回すと音が鳴る仕組みになっている。子どもたちは角材を切るところから体験し、好きな絵を描いて完成させた。
木製のネームストラップも作り、焼きペンで名前や絵を描いた。
キャンプ場で夕食準備までの午後のひととき、自然の中で工作をして楽しめる-と利用客に好評だった。 -
遊休農地利用で青い朝顔咲く
箕輪町上古田の住民組織「これからの農業林業を考えるEグループ」が管理する上古田グラウンド東の農地で、青い朝顔が咲き始めた。日ごとに花の数が増し、10月上旬まで楽しめそうだという。
Eグループ(11人、唐沢光範グループ長)は、遊休荒廃農地を無くし地域を活性化させようと活動。7アールの遊休農地を借り、観光農園を目指して柴桜など花を育てている。当初からスイセン栽培に取り組む計画だが、秋の球根植えまでの間、朝顔を育てようと6月に種をまいた。
品種は米国原産ヘブンリーブルー。朝開花し午後3時ころまで咲く。花が楽しめる期間も約1カ月と長い。
春先から早朝や夕方に4、5回の草取りなどに精を出してきたメンバーは、「咲いてくれてほっとした。手入れした甲斐があった」と喜び、「自分たちだけで見ても、もったいない。多くの人に楽しんでもらいたい」と話している。 -
駒ケ根警察署員がAED講習
事故現場などで一刻を争う救急措置が必要になった場合に備えて駒ケ根警察署(山本修作署長)は31日まで、署員45人を対象にしたAED(自動体外式除細動器)の講習を同署で実施している。3日間の講習にそれぞれ十数人ずつが分かれて参加し、伊南行政組合北消防署員の指導でAEDの操作方法などを学んだ。
参加した署員は人工呼吸、心臓マッサージなどの心肺蘇生(そせい)法の指導を受けた後、1人ずつAED操作の実技に臨んだ=写真。署員はAEDから流れる音声の指示を聞きながら、ダミー人形の胸にパッドを張り付けるなど、迷うことなくテキパキと操作していた。
同署は今回都合で参加できなかった署員についても近いうちに受講させ、万一の際に署員全員が対応できるようにしたいとしている。署の主導で署員全員を対象に行うAED講習は県下でもあまり例がないという。 -
【記者室】大芝高原まつり
夏祭りの締めくくりともいえる南箕輪村の大芝高原まつりが終わった。今年は大芝高原音頭をアレンジした「大芝高原音頭Newヴァージョン2006」がデビュー。この曲を使ったパレードは保育園児から大人まで15団体が参加し、手作りの鳴り物「舞竹(マイバンブー)」を手に踊った▼予想以上の参加数にパレードコースを変更したほどで、老若男女が踊れるように作ったアレンジ曲は、祭りの盛り上げに一役も二役も買う、うれしい結果となった▼振付は基本はあるがアレンジ自由で、信大農学部の学生は楽しそうな笑顔と派手な振りで会場の注目を集めた。アレンジ曲が発展し来年はどんな祭りを見せてくれるのか。団体独自の振付対決というのも楽しそうだ。(村上記者)
-
乳幼児親子が音楽に乗せて表現あそび満喫
宮田村町二区にある乳幼児とその親が集う交流施設・遊ゆう広場(仲なかふれあいセンター内)で30日、親子でスキンシップを図り体を動かす「音楽と表現あそび」が開かれた。約30人が参加。心と体をほぐしながら、絆、ふれあいも深めた。
三重県の知的障害児施設職員で音楽療法士の米倉恵里さんを講師に迎え、趣向を凝らした楽しい遊びが満載。心地良い音楽にあわせ、体を動かした。
ミュージックケアとも呼ばれ、運動感覚機能の促進と情緒の安定を図る音楽療法。
やさしく快い刺激を与えるのが特徴だが、参加親子は肌と肌をふれあわせ、楽しいひとときを過ごした。
また、センター内にある村福祉作業所の利用者も参加し、親子と交流する姿もみられた。 -
伊那市街地にクマ 豪雨でえさ無くなったか…
30日午前10時53分、伊那市荒井区の荒井神社から北東の土手を駆け上がっているクマを見たとの通報が伊那署にあった。伊那市猟友会伊那支部の3人が駆除作業に取りかかり、午後0時30分、最初の発見場所から北西に約1キロの同区内で捕獲した。けが人は出なかった。
同支部の溝口文仁さん(65)らによると、クマは体長1メートル10センチ、体重40キロほどで、メスの2歳。通報後、警察官などが捜索作業を開始、市は消防無線や広報車などで戸締りなどの注意を促す放送、市街地でのクマの出没で一時、周囲が騒然とした。
クマの有害鳥獣駆除が解禁となった17日縲恁サ在、同支部の捕獲頭数は7頭目。40年の経験を持つ溝口さんは「市街地に出没したのは初めて。短期間で7頭は多い」と驚き。「(7月の)豪雨で山にえさが無くなったことが原因」と分析している。
荒井神社の近くに住む60代の男性は「昨日の夜、裏の土手でガサガサと音がするのが聞こえた。今考えるとクマだったのかも…。まさかこんなところ(市街地)に出てくるとは」と不安がっていた。 -
伊那市で「おはなしドキドキぱーく」
上伊那の読み聞かせグループなどでつくる、お話の会「エム&イー」はこのほど、伊那市東春近の春近郷ふれ愛館で、県委託事業「おはなしドキドキぱーく」を開き、パネルシアターなどの企画を繰り広げた。
パネルシアター、歌、語りなどのコンサートのほか、折り紙、お手玉教室などを7団体が企画、地域の子供連れ家族などが参加。「くもの糸」「ヘンゼルとグレーテル」など7演目の歌やパネルシアターは人気で、約50人が会場に詰め寄せた。
大型絵本など約1200冊を積んだ、県移動絵本図書館車「おはなしぱけっと号」も玄関先に登場。子どもたちは自由に本を読んだり、県立長野図書館の司書の女性の読み聞かせを楽しんだりした。
「エム&イー」の金丸恵美子代表は「子どもが本に親しむことが目的。肉声で読み聞かせることは、子どもたちの心の発達に役立つ」と話していた。