-
青島堤防桜保存会が「さくら功労者」で表彰
伊那市美篶青島の三峰川右岸堤防沿いに植わる桜並木を守る青島堤防桜保存会が、財団法人日本さくらの会から桜の保存や愛護運動などに功績のあった「さくら功労者」として表彰を受けた。
堤防沿いの桜は、洪水時の堤防決壊防止などのため、大正時代に約1800本が植えられたが、昭和後期に砂利採取の車両道路に使用することから大半が撤去されたという。現在はソメイヨシノ約40本だけが残っている。
同保存会は96年、青島区全92戸の区民で発足し、病害虫防除や施肥、せん定などの手入れをして管理に当たり、桜の保護活動に尽力。観桜期には見事な花を咲かせ、多くの人に親しまれている。
橋爪正昭会長(62)は「先代が育てた桜を区民全員で守り、その努力が表彰されてうれしい。これからも保存はもちろんだが、増やしていくこともしていけたら」と話している。 -
野中ひろみさんが伊那ではじめての個展
先月開かれた第45回日本現代工芸美術展で現代工芸賞を受賞した伊那市の染織家・野中ひろみさん(59)は20日から、伊那市旭町のはら美術で個展を開く。地元での個展は初めて。日展に入選した大作から、バッグなどの小物まで約60点を展示する。
受賞作品「黎明」は、八ヶ岳の頂上から見た朝焼けをとらえたもので、赤色を基調としながら、雲の流れ、山並み、光の表情などを幻想的に表現した。
染織は裂織を基本としている。古布などを裂き、別の布へと織り上げる裂織は、既存の生地の色をそのまま使うことが多いが、染織は裂織の素材に染色を施すため、より正確なラインと鮮やかな色づかいが実現できるという。野中さんが染織を始めたのは2、3年前からだが、作品は数々の展覧会で高く評価され、日展には3年連続で入選している。
個展のテーマ「過ぎし時と未来を綴って」は、過去から未来までの道を織で表現したいという思いを込めた。野中さんは「手を加えることで、古布はこんなにも素晴らしく生まれ変わるんだと知ってほしい」と話していた。
入場無料。午前11時縲恁゚後6時。25日まで。 -
みはらしの湯で絵手紙展示
伊那市西箕輪の日帰り温泉施設・みはらしの湯は4月末まで、伊那市の絵手紙グループ「笑楽会」約20人の作品を、1階ギャラリーに展示している。味のある言葉が添えられたさまざまな絵手紙約120点が、入浴客の心を和ませている。
絵楽会は、伊那公民館の教室で絵手紙を教える日本絵手紙協会公認講師・倉科照子さんが教える「あすなろ会」「アカシア」という2グループのメンバーから成る。
「アカシア」は、昨年度伊那公民館教室で講義を修了したメンバーらが独自に始めた会。「あすなろ」は、市民大学の卒業生が中心となっている。平均年齢は60縲・0歳。絵手紙暦は1年縲・年とさまざま。
作品は教室活動の中で描いたものが中心で、待ち遠しい春を思ったもの、子どもの誕生を祝ったものなどがある。
絵を描いたことのない人も、活動を続ける中で描く楽しみを知り、自然や四季の移ろいなどに目がいくようになるという。
倉科さんは「絵手紙の命とも言われる筆遣い、墨の色、言葉などを楽しんでほしい」と話していた。 -
仲仙寺への道標再び光
伊那観光協会の創立50周年記念事業の丁石復元プロジェクトが05縲・6年度、進められている。現存する丁石を保存するとともに、観光振興に結びつける。
丁石は1850年代、一丁(109メートル)ごとに建てられた道標。坂下区の常円寺東側から「馬の観音様」で信仰を集めた西箕輪区の仲仙寺へ向かう県道大萱荒井線(羽広道)沿い約7キロに、当時の地元住民らが共同出資などして54体の石仏を建立し、現在、34体が残る。
復元に当たり、郷土史を学ぶ住民を中心にプロジェクトを立ち上げ、現地調査などに当たった。県道の拡幅工事などで整備が遅れたが、地権者らの了解を得ながら、順次、進めている。
当面、水田のあぜに埋まっていたり、ぐらついたりしている石仏から倒れないようにかさ上げし、コンクリートで固定。景観を損ねないよう最小限とした。また、丁石に「一丁目」などの表示があるものの、欠けるなど見えにくいことから「はびろ道○丁」と記した統一看板を立てる。05年度事業費は40万円。
市は、本年度中に丁石をめぐるウォーキングを開きたいとしている。 -
上公連総会
上伊那公民館連絡協議会は7日、06年度総会を駒ケ根市の赤穂公民館で開いた。辰野町から中川村の各公民館の館長、主事ら約60人が出席。新年度の会長に武田登さん(伊那公民館長)、副会長に下島大輔さん(中沢公民館長)吉川充彦さん(伊那公民館係長)竹中嘉文さん(箕輪町公民館社会教育指導員)を選出したほか、事業計画・予算案などを承認した。退職や異動に伴って公民館を退任する13人に感謝状が贈られた。
感謝状を受けたのは次の皆さん(カッコ内は旧職)。
▽辰野町=渡辺美江(館長)小野公(社会教育指導員)唐澤武志(主事)▽南箕輪村=小林勝(主事)▽東春近=松澤りょう(館長)▽高遠町=丸田武男(社会教育指導員)北原世津子(社会教育指導員)▽宮田村=上條雅典(主事)▽赤穂=北澤吉三(館長)宮下るみ(主事)▽中沢=所河輝男(主事)▽東伊那=細谷悦子(館長)▽中川村=有賀直(館長) -
早太郎700年祭
霊犬早太郎の伝説で知られる駒ケ根市の名刹光前寺(吉澤道人住職)で「早太郎伝説700年祭」が始まった。本坊では700年祭に合わせて今年新たに製作したという不動明王と早太郎の木像=写真=が特別公開され、訪れた参拝者らが手を合わせている。吉澤住職は「次の公開は12年後の戌(いぬ)年としたい」と話している。ヒヒを退治するために早太郎を寺から借り受けた一実坊(いちじつぼう)が早太郎の手柄に報いるために3年かけて写経し、光前寺に納めたとされる大般若経も併せて公開されている。11月30日まで。拝観料は大人(中学生以上)500円、小学生以下200円。
境内を彩る約70本のシダレザクラは13日か14日ごろに開花すると予想されている。遠方から訪れる観光客も日増しに増え、寺のにぎわいは月末にかけてピークを迎える。 -
南箕輪わくわくクラブ06年度の活動始まる
南箕輪わくわくクラブの06年度オープニングセレモニーが8日、南箕輪村民体育館であった。本年度は、運動系と文化系合わせ28スクールを開講するほか各種イベントを開いて活動する。
セレモニーで千菊夫理事長は、「いつでもどこでも、だれでも、いつまでもスポーツやカルチャーに親しみ、縦のつながりと横のつながりを持つ場。年間を通してスクールだけでなくイベントもある。楽しく参加して」とあいさつした。
各スクールや教室ごとに本年度の活動を説明。指導者や希望する保護者を対象にした講演会もあった。
スクールは運動系24、文化系4。新たにニュースポーツ教室が加わった。
会員は随時募集。問い合わせ、申し込みは村民体育館2階の事務局(TEL78・8313、FAX78・8413)へ。 -
ツキノワクマの出没注意
県林務部はこの春、子連れツキノワグマの出没が多くなると見込んでおり、遭遇しないよう注意を呼びかけている。
林務部によると、昨年秋はツキノワグマのエサとなるドングリ類が並作以上だったため、十分な栄養を摂取した母熊が冬期に妊娠・出産している可能性が高いという。子連れの母熊は神経質になっている。注意が必要な時期は▽雪解け直後▽タラの芽などの採取時期▽ネマガリタケのタケノコ採取時期竏窒ネど。山に入る場合は、鈴やラジオなどを鳴らしたり、クマの痕跡(足跡、フンなど)、小熊を見かけたら引き返すなどして注意する。
万が一クマと遭遇した場合は、ゆっくり後ずさりしてその場を離れ、襲われた時は急所である顔、喉、後頭部、腹などを守れる姿勢をとる。 -
はらぺこ保育園で入園式
里山にある園舎を拠点とし、自然とのかかわりを通じた体験型保育に取り組む、伊那市富県の「はらぺこ保育園」で8日、2年目の入園式があった。10人の“先輩”園児と家族、地域住民などが参加し、2人の新しい仲間が加わったことを喜び合った。
園児たちは、練習してきた歌を元気良く歌って仲間の入園を歓迎。母親の代表、林美紀さんは「はらぺこの子どもは山が大好きで、直接お尻で滑る大きな滑り台になっている。新しいお友だちもいっぱい遊んでほしい」と語りかけた。
新入園児の母親、野沢智子さんは「山の中の活動を通して命の大切さを学べると思った。けがすることもあるかもしれないが、自分の痛みを通して人にしていけないことを知り、与えられたもので遊ぶのでなく、自分自身で遊びをつくり出していってほしい」と話していた。
最後は全員でもちつきをし、つきたてのもちを仲良く味わった。 -
ヨーロッパアンティーク展 11日までベルシャイン伊那店
19竏・0世紀初頭に華やいだアールヌーボー期の作品が集まる「ヨーロッパアンティーク展」は11日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。
マイセンの磁器の人形、壷、皿など100点余を展示販売。銀製のスプーンやフォーク、バカラのクリスタルガラス、ロイヤルウースター、リモージュ、ヘレンドのカップ、ソーサーなど、約100年前のアンティーク食器が並ぶ。
日本画作家の桜を題材とした作品約20点が集まる展示会「桜花の宴」も同時開催。中島千波のリトグラフ3点をはじめ、若手人気作家6人の新作を販売している。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時)。 -
ミズバショウ咲き始め
春の到来を告げるミズバショウが、伊那市西箕輪の仲仙寺で咲き始めた。
寺の周辺にある湿地には約300株のミズバショウが生えており、現在は約30株が咲いている。日を追うごとに花は咲き、5月中旬まで楽しめる。
この日は、暖かい陽気に誘われた見物客などが寺を訪れ、純白のミズバショウを楽しんでいた。
4月中旬からは同じ場所に群生しているカタクリも咲き始める。 -
大草城址公園の江戸彼岸3分咲き
暖かい日が続き、中川村の大草城址公園のエドヒガンサクラが3分咲き、見ごろを迎えた。ピンクの花は白銀の中央アルプスに映える。
ソメイヨシノやしだれ桜のつぼみも膨らんだ。
桜祭は9日午前10時から、陣馬太鼓の演奏で幕開け。 -
県伊那文化会館プラネタリウム
花見バスツアー客受け入れ伊那市の県伊那文化会館は今年初めて、関東方面からの花見バスツアー客を受け入れ、コースの一つとしてプラネタリウム鑑賞を楽しんでもらう。
誘客の一環として関東、関西、中京方面からの旅行会社主催のバスツアーにプラネタリウム鑑賞を紹介したところ、クラブツーリズム(本社・東京都)でバスツアーに組み込むことが決まった。
ツアーは、高遠城址公園-春日城址公園-伊那文化会館プラネタリウム-上諏訪・足湯を巡る。春日公園の桜と合わせ、プラネタリウムで星空を鑑賞する企画。今のところ12日から26日までの予定。
近年、大人のための「いやし」の施設として人気のあるプラネタリウム。ツアー客に伊那の星空、春の星座をライブで紹介する。「遠くからバスに揺られてくるので、桜と一緒に星空を楽しみ、くつろぎの時間を過ごしてほしい」という。
会館は今後、秋の紅葉狩りツアーなどにもプラネタリウム利用を積極的に働きかけたいとしている。 -
油彩愛好「おひさまクラブ」が作品展
伊那市、箕輪町、宮田村などの油彩愛好者でつくる「おひさまクラブ」(有賀恵治会長)の第3回油絵展は20日まで、同市中央区の中部電力伊那営業所ギャラリーで開いている=写真。入場無料。
会社員、主婦、退職者など、20縲・0歳代の幅広い年齢層の会員が半年の間に手がけた力作23点を出品。画風が異なるそれぞれの作品は見る人を楽しませている。
風景、人物、静物などを題材にした作品が中心。10号キャンバスいっぱいに描かれた赤いバラの花、青空を背景に張り巡らされたサクラの枝など、メンバー一人ひとりが創作した作品が飾られている。
「おひさまクラブ」は伊那市駅前ビルいなっせで開かれていた「第1回油絵教室」の卒業生有志が、絵の勉強を続けたい竏窒ニ、04年に発足した会。講師に碓井伍一氏=同市山寺区高尾町=を招き、月2回の教室で学んでいる。
有賀会長は「多くの人に見てもらうことが、会員にとって絵を描く励みになる」と話している。
土・日曜日、祝祭日休館。午前8時30分縲恁゚後5時10分。 -
一時中断・市道2路線拡幅完了
伊那市は、道幅の狭い区域が一部残っていた市道2路線の拡幅工事をこのほど、終えた。住民の協力で用地買収がまとまり部分整備が完了。車のすれ違いが困難だった道路が改善された。
路線は国道153号と県道南箕輪・沢渡線を結ぶ市道三条線(全長約230メートル)と、伊那北駅から上伊那農業高校(南箕輪村)に向けて延びる市道伊那北停車場山寺上村線(約千メートル)。
市道三条線の拡幅工事は1998に着工し、03年3月までに約20メートルを残し、工事を一時終了。残りの部分は3月3日までに終えた。道幅は約4メートルから片側歩道(一部両側歩道)を含む10竏・2メートルに広がった。
市道伊那北停車場山寺上村線の拡幅工事は、02年に着工。04年3月末までに高尾町信号付近の約70メートル部分を残して工事は一時終了し、3月30日までに残りの工事を完了させた。
市道伊那北停車場山寺上村線は伊那北、上伊那農業高校生徒の通学路として使われるため、車道の両側に歩道を設置して安全確保。道幅は約4メートルから両側歩道を含めた16メートルに広がった。 -
【登場】伊那警察署長 小嶋惣逸さん(58)
「少しでも治安が高まるようにしていきたい。地域の人が警察にどんな要望を持っているかを汲み取っていければ」と展望を語る。
1947(昭和22)年の飯田市生まれ。警察官になってからは交通関係の仕事を中心に従事。10年間、交通機動隊員として活躍してきた経歴も持つ。署長職は今回で2回目。
伊那署は2度目の転任。前回は88縲・0年の2年間、交通課長を務めていた。
「新市誕生、権兵衛トンネル開通と、一つの新しい時代を迎えている」というのが16年振りの管内の印象。以前に世話になった地域住民との再会に「顔ぶれが懐かしいね」と昔の自分を思い出したりもする。
権兵衛トンネル開通による犯罪の広域化、全国的な傾向である高齢者がかかわる交通事故の増加竏窒ネど、伊那署が抱える課題は大きい。
「伊那署は国道361号と国道153号が十文字に交差する地域。県下でもそういった場所は犯罪、事故が多発している。警察だけで事件事故を未然に防ぐのには限界がある。地域の皆さんの自主的活動を支援しながら、一緒に防いでいきたい」
趣味は写真撮影。背中に背負ったリュックサックにカメラを入れ、自転車で管内の安全を見守りながら散策を楽しむ。撮った風景や花などの写真は、ハガキして友人に送っているという。
官舎で妻と2人暮らし。 -
【記者室】野菜作りで食育
ソラマメの季節がやってきた。我が家に届いた春。信州もようやく春らしくなってきたが、ソラマメの産地九州はすっかり春だ。季節のものを食すことが体にいいとはよく言われるが、食材で季節を感じるのも小さな幸せ▼箕輪町は、食育で保育園での野菜栽培を推進する。これまでも園ごとに取り組んでいるが、今回営農センターが地元のたい肥と苗や種を全園に提供。食べることはもちろん栽培体験、自然体験などさまざまな要素を含む取り組みだ▼店では年中手に入る野菜も多く、旬が分かりにくい。栽培で季節を感じ、旬を知り、自分で育てた野菜を味わう喜びを知る。嫌いな野菜も自分で育てると食べられる子が多いという。苦手野菜克服も期待できるかも。(村上記者)
-
梅公園で初の花見イベント9日に
住民有志が手作りした宮田村新田区の梅公園で9日午前10時から午後2時まで、初めてのお花見イベントが開かれる。お茶やコーヒー、豚汁などの無料サービスがあるほか、軽食販売の出店も。宮田太鼓、よさこいソーラン踊りの信州みやだ梅舞会も出演し、会場を盛り上げる。
公園を昨年開園させた村おこし事業実行委員会が、「多くの人に公園を訪れてほしい」とイベントを企画。準備を進めてきた。
同公園には約30本の梅が植えられているが、標高が若干高いため、見頃はこれから。中央アルプスの残雪と紅梅のコントラストが楽しめそう。
お花見イベントでは、太鼓、踊りが花を添え、焼きそばやフランクフルト、飲み物などを会場で販売。お茶の野点(のだて)など無料サービスも用意し、来場を呼びかけている。問い合わせは同実行委員会事務局の村商工会85・2213まで。 -
高遠写真コンク作品展
伊那市高遠町の信州高遠美術館で30日まで、「美しい高遠風景写真展」が開かれている。旧高遠町が昨年度、全国公募した写真コンクールの応募作品の中から34点を飾った。
満開の桜、赤や黄色に色づいた美しい紅葉、雪化粧した桜の木や高遠閣など四季折々に高遠城址公園の様子を撮影した作品が中心。高遠城下まつりやだるま市といった行事のほか、東高遠の花園「ポレポレの丘」、勝間薬師堂のしだれ桜などもあり、どれも高遠の魅力を存分に写し出している。
同美術館は「観桜客に、高遠の行事や四季の風景など、桜だけではない高遠の素晴らしさを広く知ってもらいたい」と話している。
コンクールは町内の風景を撮影した作品を募集し、上伊那をはじめ、東京、千葉、愛知など県内外から52点が集まった。
午前9時(8竏・6日は7時)縲恁゚後5時まで。
問い合わせは、信州高遠美術館(94・3666)へ。 -
北原・伊東旧高遠町長2人がさくら功労者表彰
旧高遠町の町長として桜のまちづくりを推進し、保護・育成に尽力した功績をたたえ、財団法人・日本さくらの会は北原三平さん(80)=伊那市高遠町長藤=と、伊東義人さん(73)=同小原=を表彰。6日、高遠城址公園の開園式上で、県上伊那地方事務所の牛越徹所長が伝達した。
1972(昭和47)年から7期28年間にわたって町長を務めた北原さんは、町のシンボルに桜を掲げ、後に町桜憲章を制定するなど町全体での保護・育成を図った。
高遠城址公園に次ぐ高遠第二の桜の名所を目指し、現在では100種以上、3千本の桜が咲き誇る東高遠の「花の丘公園」整備を進めたほか、町を会場に桜のサミットや国際シンポジウムを開くなど、桜の町を全国に広めた。
92年に助役に就任、00年から今年3月まで町長を務めた伊東さんは、古木を保護する桜守の採用や小学校の新入生への苗木の配布など保護・育成に尽くし、桜の町のより一層の発展に努めた。
北原さんは「新市となったが、これからも桜を大切にし、後世に引き継いでいってほしい」と述べた。 -
交通事故防止グッズ配布
6日、伊南交通安全協会と地域交通安全活動推進員、駒ケ根署は伊南4市町村の10小学校の入学式に合わせ、新入学児童543人全員に交通安全グッズを配布した。配布したのは通学かばんなどに付ける反射材、ワッペン、下敷き、神社のお守りの4種類。駒ケ根市の東伊那小学校を訪れた安協役員と署員らは入学式を終えたばかりの児童らのかばんに反射材を一つ一つ丁寧に取り付けた=写真。「交通事故に気をつけて学校に来てね」と呼びかけられた児童らは初々しい声で「はーい」と元気に返事をしていた。
-
高齢者クラブが新入児童にリボンをプレゼント
宮田村町3区の高齢者クラブ・寿会(丸山恵三会長)は6日、宮田小学校の入学式で手作りのリボンを新入児童にプレゼントした。
リボンは村の高齢者クラブ連合会が毎年つくっていたが、解散したため、数年前から寿会が受け継いでいる。
有志15人ほどが約3時間かけて手作りし、入学式に向うピカピカの1年生一人ひとりの胸につけていった。
丸山さんや同会女性部の南澤ひで子さんは「子どもたちの成長は私達にとっても生きがい。立派に大きくなってほしい」と目を細めていた。 -
箕輪町消費者の会
マイバッグ啓発へのぼり旗作成箕輪町消費者の会(53人、唐沢順子会長)は、活動の一つであるマイバッグ啓発のため、のぼり旗を作成した。今後、町内大型店でのキャンペーン時に活用し一層の啓発を図る。
マイバッグ啓発活動は8年目。年2、3回、町内大型店2店舗で買物時のマイバッグ持参を呼びかけるキャンペーンとアンケートをするほか、フリーマーケットや会活動でも積極的に啓発している。より効果的な活動のため、今回初めてのぼり旗2種類計6枚を作った。
旗は「マイバッグキャンペーン実施中」「お買い物には買い物袋マイバッグを持参しましょう」と印刷された2種類。縦150センチ、横40センチ。
唐沢会長ら06年度役員3人が6日、平沢豊満町長に旗の完成を報告。町長は「非常にいい話。バックアップします」と活動に期待を寄せ激励。スーパーからトレーなどの包装をなくす働き掛けを会で取り組む提案もした。
唐沢会長は、「今はごみの戦国時代。私達は出陣しようという意気込みでいる」と意欲を見せた。本年度は、ふれあい広場など町のイベントに積極的に参加したいという。
マイバッグ啓発活動は会員の口コミが主。家庭にある袋を活用してもらうよう呼びかけ、需要があれば会でもマイバッグを譲っている。昨年度は積極的な働き掛けにより関心のある人が増え、近年例になく106枚もマイバッグを買い求める人がいた。 -
高遠城址公園さくら祭り開幕
全国有数の桜の名所、伊那市高遠町の高遠城址公園で6日、公園開きがあり、新伊那市として初めての「さくら祭り」が開幕した。関係者約120人が式典に出席し、権兵衛トンネル開通などによる一層のにぎわいを期待した。
1500本のタカトオコヒガンザクラのつぼみも膨らみ、開花を待つばかり。長野地方気象台の開花予想は9日、見ごろは14日前後とみている。今季は木曽谷にPRするなど誘客に力を入れ、昨季を上回る32万人の人出を見込む。
式典で伊東義人伊那市長職務執行者は「新市誕生にふさわしいさくら祭りとし、観桜客にまた来たいと思われるようにしたい」とあいさつ。高遠町3保育園の年長児約50人を先頭に参列者が桜雲橋を渡り、問屋門をくぐって公園開きを告げた。
さくら祭りは5月5日まで。期間中は高遠ばやしの巡行、高遠町商工会女性部による桜茶のサービス、高遠まんじゅう大食い大会などの催しを予定している。
また、これまでは入園券で無料入館できた町歴史博物館は今年から割引の別途料金にしたことから、サービスの低下を補うため、高遠閣に大型モニターを設置し、開花前に訪れた観桜客に対して満開時の様子を上映している。
さくら祭りは83年の有料化以降、24年目。「天下第一の桜」とうたわれ毎年、全国の花見客を魅了。有料入園者数は初年度の13万5千人を皮切りに、昨年度で600万人を突破した。 -
大芝高原音頭普及チーム初会合
南箕輪村の「大芝高原音頭」をアレンジした「大芝高原音頭Newヴァージョン2006」を村民に広める普及チームが5日夜、村役場で初会合を開いた。だれでも踊れる簡単な基本の振り付けを業者委託する方向を決めた。
大芝高原音頭のアレンジ曲は、老若男女が踊れる曲にしようと制作。3月末の大芝高原まつり実行委員会で披露した。
アレンジ曲と振り付けの普及を目的に普及チームを組織。アレンジ曲制作プロジェクトチームメンバー、南箕輪村商工会青年部、上伊那農協、まつりパレード参加企業代表、学校、保育園の関係者19人で構成。リーダーに原志津男さんを選出した。
アレンジ曲の振り付けについては、アレンジ曲制作時の業者プレゼンテーションで振り付けを提案した業者もあるため、プレゼンテーションを基に事務局が業者選定して依頼。基本の簡単な踊り1パターンを作ることを確認した。
メンバーからは、「各団体ごと踊りを考えてコンテスト方式にしたらどうか」「基本の踊りがあって、あとは団体ごとに自由にアレンジしてもらえばいい」などの意見が出た。
事務局は、20縲・0代くらいまでの若い年代層の祭り参加を掘り起こしたい考えで、次回会議は普及策を検討する。 -
公衆衛生専門学校入学式
伊那市の県公衆衛生専門学校伊那校で6日、入学式があり、歯科衛生士を目指す新たな19人が、入学許可を受けた。
渡辺庸子校長は「学生のみなさんは受身ではなく、探求する精神で学んでほしい」と激励。2年生代表の湯沢涼子さん(伊那市)は「聞いたこともない言葉や機具に最初は不安を覚えるかもしれない。専門的な技術を身に付けるには努力が必要で、患者さんとのコミュニケーションの大切さも学ぶと思う。目標に向かって充実した学生生活を送ってほしい」と呼びかけた。
新入生の中村はつきさんは「一生使う歯を守る仕事は素晴らしいし、やりがいもある。専門技術などを身につけるのは容易ではないが、仲間と励まし合いながら自分たちの目指す歯科衛生士になりたい」と語った。
今年の入学者の内訳は上伊那11人、下伊那、諏訪、松本地域が合わせて8人となっている。 -
伊那市となって初めての入学式、高遠、長谷で
旧高遠町・長谷村の小学校3校、中学校2校で6日、新伊那市となって初めての入学式があり、新入生と共に新たな一歩を踏み出した。
長谷小の新入生は8人。一人ひとり、原孝壽校長から名前で呼ばれ、元気よく「はい」と返した。原校長は「みなさんはもう、長谷小学校の一員。うるわしき長谷の自然の中、頑張ってください」と激励。児童会長の白川翼君は「全校で集まる楽しいイベントもある。悲しいこと、困ったことがあったら相談してほしい」と新入生を温かく迎え入れた。
PTA会長の中山和文さんは「伊那市となった長谷小がスタートし、不安な声も聞かれるが、長谷小は村だった時から教育に対しては格別の思いで取り組んできた。そういう思いがある限り、長谷小は大丈夫なので安心してほしい」と新入生の保護者に呼びかけた。 -
「春の全国交通安全運動」始まる
06年度「春の全国交通安全運動」が6日、全国一斉に始まった。15日までの10日間、県や警察が協力して「自転車の安全利用の推進」「シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」を重点テーマに交通事故防止を呼びかける。
伊那市では初日、市役所前の環状南線(通称・ナイスロード)に交通指導所を開設した。伊那警察署、上伊那地方事務所、市、市交通安全協会連合会などの関係者約80人が啓発チラシ、ティッシュなどを信号待ちのドライバーに配布=写真。参加者たちは「春の交通安全期間中です。お気をつけて」と呼びかけて無事故を祈った。
伊那警察署の小嶋惣逸署長は「年間の交通事故抑止を占う重要な季節の安全運動となる。この運動がさらなる地域安全につながるよう皆さんにお願いしたい」とあいさつし、参加者の士気を高めた。
伊那署によると、管内で今年に入って発生した人身事故件数(5日現在)は、145件で昨年同期と比べて24件減。半数が交差点付近の事故で、夜間や高齢者の関わる事故が目立つという。
期間中は各地で交通指導所が開設され、小学校では安協女性部による登下校時の街頭指導などが計画されている。 -
年賀状コンクール入賞
05年12月に全国から作品を募集した第3回全日本年賀状大賞コンクール(日本郵政公社主催)の版画部門一般の部で駒ケ根市赤穂小町屋の会社役員井澤昇さん(59)が信越支社長賞に入選し5日、駒ケ根郵便局で矢島和一郎局長から賞状と副賞を受け取った。同部門の入賞は信越地区で1人だけ。井澤さんは「本当にうれしい。応募したのは初めてだが、還暦のいい記念になった」と受賞を喜んでいる。
入選作品は自宅で育てた花の咲くサボテンをモチーフに鮮やかな5色刷りで仕上げた手の込んだもの。切り絵の味を生かしたシルクスクリーン印刷で、約20年前から年賀状には専らこの手法で製作した版画を用いているという。絵の傍らには「サボテンや 節を重ねて花に満ち 還暦元旦」と自詠の句を添えてある。井澤さんは「句はまったくの素人。今年は還暦になるので、見事に花の咲いたサボテンと自分の人生への思いを対比させてみた」と話している。 -
駒ケ根市内の幼稚園・保育園で入園式
駒ケ根市内の13の幼稚園、保育園のうち私立を含む12園で5日、入園式が一斉に行われた。保護者に手を引かれて登園した新入園児らは真新しい園児服に身を包み、初めて経験する集団生活への第一歩を踏み出した。
下平幼稚園(米山さつき園長)では新入園児20人が母親らのひざに抱かれ、それぞれ緊張した表情で式に臨んだ=写真。米山園長はあいさつで「個性豊かで伸び伸びと元気あふれる幼稚園にしていこう」と呼び掛けた。年長園児らがステージで歌や踊りを元気に披露し、小さな弟や妹たちの入園を歓迎した。
新入園児らは親と一緒にいるためか落ち着いていて、泣き出したり騒いだりする子はいなかった。