-
特別職報酬等審議会
市長、助役らの給料や市議会議員らの報酬について審議する駒ケ根市特別職報酬等審議会は9日、05年度の第1回会議を市役所で開いた。委員10人中9人が出席し、特別職の報酬・給料月額の改定の金額・時期について中原正純市長の諮問を受けた。正副会長には渋谷敦士さん(駒ケ根商工会議所会頭)池上重雄さん(市高齢者クラブ連合会会長)がそれぞれ選出された。
今年度の給料・報酬月額は▽市長=79万5千▽助役=67万▽収入役=60万9千▽教育長=58万5千▽市議会議長=38万3千▽同副議長=32万6千▽同議員=29万8千窶煤Bいずれも01年度をピークに段階的に削減されているが、04年度からは据え置きとなっている。
第2回会議の日程は未定だが、市長への答申は2、3回の会議を経て行われる見通し。
委員は次の皆さん。
▽会長=渋谷敦士(駒ケ根商工会議所会頭)▽副会長=池上重雄(市高齢者クラブ連合会会長)▽委員=坂本喜代美(市女性団体連絡会会長)岡田敦子(同副会長)佐々木祥二(市区長会長)塩澤和彦(駒ケ根青年会議所理事長)下島公平(上伊那農業協同組合常務理事)鈴木明(改革と創造へのまちづくり推進市民会議副座長)竹島昌治(市金融団)矢沢克巳(日本労働組合総連合会県連合会上伊那地域協議会副議長) -
衆院選5区、3者立候補か
各派体制整備急ぐ参院での郵政民営化法案否決を受けた8日の衆院解散で、長野第5区も各派一挙に選挙態勢に突入した。これまでに出馬の意志を表明しているのは、自民党現職の宮下一郎氏と、共産党の三沢好夫氏。前回03年11月の選挙で加藤隆氏を擁立し敗北した民主党も、地元候補擁立に動いている。
宮下氏の後援会では、7月中から国会情勢を「解散含みの流れ」と読み、17日の上伊那本部・支部役員会、23日の上伊那の推薦団体の会議などを持ち、着々と体制を整えている。初当選した前回選挙では実父の元厚生大臣宮下創平氏の後援会をそのまま継承する形で選挙を戦ったが、04年春に後援会の体制を一新し、若返りを図った。
国会開催中も週末は地元に戻り、地域のお祭りや地区の後援会の集まりに精力的に参加。郵政民営化法案では、当初は政府案に反対の姿勢を示したが、衆院での議決では賛成票を投じた経緯などを説明し、真意の理解を求めている。
前回に引き続き三沢氏の擁立を決めている共産党は、衆院解散を受け、ただちに「本番体制」を確立。今週中には各市町村の選挙対策委員会が動き始める予定だ。
同派も、衆院解散以前から、解散含みの情勢を「9月11日投票になる可能性が高い」と読み準備を進めてきた。
焦点の郵政民営化法案の参院での廃案については、「民意を反映した成果」(三沢氏)と評価しながらも、同法案ばかりでなく消費税問題、憲法改定問題など「保守2党制への流れの中で、埋もれてしまっている重要問題」についての態度を明確にして、「党の存在感を押し出してゆく」戦術だ。
一方、前々回・前回と加藤隆氏を擁立して敗れた民主党は、加藤氏に代わる候補者を、4縲・人ほどに絞り込んでいる状況。最終的判断は北沢俊美参院議員に一任されていると言われ、4縲・日中には一本化される見込みだ。立ち上げたばかりの5区の党支部組織がどのように機能するかが注目されている。 -
南箕輪村が滞納整理実施
南箕輪村は、04年度末で村税・使用料などが2億円弱未収になっているため、10日から管理職をはじめ庁内職員全員で滞納整理をする。8日、役場で職員対象に滞納整理の説明会があった。
「負担の公平化、自主財源の確保の観点からも未収金削減の取り組みが急務」とし、8月を「集中滞納整理月間」と定め、31日まで滞納整理をする。
整理するのは村民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、保育料、介護保険料、下水道使用料、下水道受益者負担金。主に04、05年度分が未納となっている新規の滞納者が対象。新たな滞納の発生を防ぐ。
職員が2人1組の班を編成。1班が6件前後、訪問をする。 -
ふるさと歴史探訪「地方自治の先達に学ぶ-北原名田造市長のこと」
駒ケ根市の赤穂公民館は6日、ふるさと歴史探訪「地方自治の先達に学ぶ-北原名田造市長のこと」と題した講演会を同館で開いた。7月の講演会「福澤泰江村長のこと」に続く2回目の開催。約20人が参加し、駒ケ根の基礎を築いた大先輩についての話を聞いた。
講師は北原元市長の下で仕事をしていた元市役所職員の中村源三さん。中村さんは「北原さんは気骨の人だった。ずば抜けた発想と実行力を持ち、博学で高い教養もあった上、政治家の枠を越えた思想家であり、哲人でもあった」と評価し「社会党員であったため、アカなどといわれることもあったが、幼いころからの意志の強さにより、信念を変えることはなかった」とその人柄を振り返った。
北原元市長は1894(明治27)年、赤穂村で生まれ、東京帝国大を卒業後、県議会議員を経て1956年、駒ケ根市長に初当選。以後3期12年にわたって市長を務め、産業などの発展に尽くした。 -
5号公園オープンセレモニー
駒ケ根市の国道153号伊南バイパス建設に伴う南田市場土地区画整理事業で市が整備を進めていた5号公園がこのほど完成し5日、現地でオープンセレモニーが開かれた。市職員のほか地元小町屋区の代表ら約20人が出席し、テープカットをして公園の完成と供用開始を祝った。園内に植えられている記念樹のヒイラギを寄贈した今井金文さん(80)=小町屋=には感謝状が贈られた。出席者のほか、経塚保育園の年長園児ら約30人も参加して花壇に花の苗を植え付け、待ち望んだ供用開始に文字通り花を添えた。
公園の愛称は、脇を流れる七面川に架かる「のぞみ橋」がすぐ近くにあることや、公園から中央アルプスが美しく望めることなどから「のぞみ公園」と名付けられることが発表された。管理は地元住民も積極的に協力して行っていくという。
公園は面積1200平方メートル。広々とした全面芝生の敷地にせせらぎ水路が流れ、モミジとヒイラギの巨木のほか、ログ調のトイレ、倉庫、手押しポンプ、木製ベンチなどが配されている。事業費は2211万3千円。続いて市は今年度中に4号公園の完成を見込んでいるほか、1窶・号公園は09年度までの完成を目指している。 -
星空観察会 スターウォッチング
県伊那文化会館と上伊那地方事務所共催の「星空観察会 スターウォッチング」が5日夜、伊那市の同文化会館周辺であった。地元の児童や保護者ら約50人が集まり、夏の星空観望に胸を躍らせた。
環境省による毎年の全国星空継続観察で、星を数えて空の環境を調査する。
講師は伊那天文ボランティアサークル「すばる星の会」の野口輝雄代表ら会員5人。文化会館プラネタリウムで星空の説明を開き、近くの春日城址跡公園で観察をした。
全国星空継続観察規定のはくちょう座、たて座、いて座付近の天の川観測と、こと座のべガ付近の星がいくつ見つけられるか窶狽狽ヲた。空は街の明りで明るく、くもっていたため、すべては見つけられなかったが、はくちょう座のくちばし近くにある二重星の「アルビレオ」などを会員の天体望遠鏡で見て楽しんだ。
西春近北小5年の稲垣悠太君は、べガ付近の6つの星を観測。「学校で習ったべガも見ることができ、夏休みの思い出になってよかった」と、家族3人でスターウォッチングを満喫していた。 -
市役所正面玄関前に市章が浮かぶ
伊那市役所正面玄関前の芝生に5日、直径20メートルの市章が現れた=写真。総務課職員2人が市章の形に刈り込んだ。来庁者の話題になりそうだ。
芝が青く「何かを描いたら、おもしろそうだ」と思いつき「伊那まつり」(6・7日)に合わせて刈った。06年3月31日の高遠町・長谷村との合併を控えていることから「イナ」の文字と中央アルプス駒ケ岳を形づくった市章を選んだ。
中心を決めてから、ひもを回して緑色のスプレーで下書き。芝刈り機で高さを2段階に調節し、市章を表現した。
作業に当たった鈴木徹志さんは「刈るのに3時間かかったが、予想以上の出来。伊那まつりの盛り上げになれば」と話す。
7日はフリーマーケットの会場になってしまうが、しばらくは楽しむことができる。来庁者が正面玄関前から見られるように、東向きになっている。 -
駒ケ根市議会第6回臨時会
4日、駒ケ根市議会は第6回臨時会を開き、▽05年度一般会計補正予算案▽高校改革プランに伴う再編整備候補案の白紙撤回を求め駒ケ根工業高校の存続を求める意見書窶狽フ2件について審議し、いずれも原案通り可決して閉会した。
05年度補正予算は歳入歳出それぞれに327万円を追加し、予算総額140億8332万円とするもの。歳入では県のコモンズ支援金として807万円の増額。歳出では同支援金事業として▽道路愛称名標識設置事業(120万円)▽いつでもお年寄りとふれあい育ちあいモデル事業(70万円)窶狽ネどが計上された。
議員発議による駒工の存続を求める意見書は、県教育委員会が6月に示した駒工を赤穂高校に統合するなどとした再編案の白紙撤回を求めるもの。意見書は県知事、県教育委員会委員長、高校改革プラン推進委員会第3通学区推進委員長らに宛てて数日中に提出される。 -
天竜川上流・水生生物で水質調査
国土交通省「天竜川上流河川事務所」の天竜川上流部の水質調査が29日窶・月5日の日程で展開されている。1日は伊那市の2カ所で小中学生ら約50人が集まり、水生生物を採取し、指標生物から水質を調べた。
東春近の天竜川支川「三峰川」の竜東橋下流左岸では、南箕輪村南部小、高遠中や、伊那市、南箕輪村の生活クラブ生協の家族連れなども参加。浅瀬の石を引っくり返し、網を使って虫や魚を捕まえた。
水質のきれいな水に住むヒラタカゲロウが多く見つかり、例年同様、きれいな水であることが分かった。また、絶滅危機のある魚のアカザも発見した。
伊那市の生活クラブ生協として参加した富澤耕太郎君(11)=西箕輪与地=は、ヒゲナガカワトビケラ(ザザムシの一種)をバケツの底が見えなくなるほど採取。「たくさん取りすぎてちょっと気持ち悪いけど、川の中にはいろいろな生物が住んでいることが分かった」と話した。
調査は辰野町から飯田市までの天竜川本川と支川の12カ所でする。今年で22回目。 -
親子タウンウォッチング
伊那市は2日、親子タウンウォッチング「学ぼう、知ろう 私たちのまち」を開いた。6家族12人が参加し、市役所など6カ所を見て回った。
小学生とその保護者を対象にした、夏休みの恒例行事。06年3月31日の高遠町・長谷村との合併を控えていることから、新たに2町村の施設を加えた。
見学したのは伊那消防署、権兵衛峠道路、長谷村の特別養護老人ホーム「サンハート美和」、高遠町の歴史博物館など。
歴史博物館では、江戸城の大奥に仕えていた絵島が遠流され、暮らした囲み屋敷、高遠城主内藤頼直の具足、守屋貞治の石仏、桜シアターなどがある。
昭和20年代のアイロンや蚕の糸取りかま、下駄スケート、いろりなど人々の暮らしに触れた富県小学校1年生の田畑樹音さん(7つ)は「これは何に使ったの?」と興味津々で「見てると、おもしろい」と話していた。
消防署では、はしご車、救助工作車、ポンプ車などが紹介され、児童たちは実際にハンドルを握り、楽しんだ。 -
伊那消防署で高規格救急自動車の入魂式
伊那消防署で2日、高規格救急自動車の入魂式があった。小坂樫男伊那消防組合長をはじめ、署員らが出席し、安全を祈願した。
1993年に同消防署で初めて購入した高規格救急車の老朽化にともなう更新。
小坂同組合長は「はしご車の横転事故もあったので、交通事故には十分気を付け、地域住民の安全のためにも、有効に使われることを願う」とあいさつした。
同車両の購入価格は、2814万円で、全長5・61メートル、全高2・48メートル、全幅1・8メートル、総重量3055キロ。以前のものと比べると、盗難防止装置が強化され、エンジン起動中でもドアロックができるなどの特徴があり、車輪は4輪操舵システムで、従来より小回りが利く。
また、災害時には緊急消防援助隊として出動する。
伊那消防署管内の昨年度の救急出動件数は2560件で、前年と比べると217件増、搬送人員は2491人で、147人増。救急事故種別の出動件数では急病、交通事故、一般負傷の順で多い。 -
本郷第2コミュニティーセンター上棟式
飯島町の本郷第2地区に建設中の同地区コミュニティーセンターの上棟式が31日、現地で行われた。建設工事に関わる業者など関係者8人が屋根の上にしつらえた祭壇の前でかしわ手を打ち、清めの塩をまくなど無事完成を祈る神事を厳かに行った。
建物の周りにはセンターの完成を待ち望む地元の住民ら約60人が集まって式を見守った。神事が滞りなく終わり、お待ちかねのもち投げが始まると、子どもも大人も夢中になって手を伸ばし、歓声を上げながら高く投げ上げられるもちや菓子を追った=写真。住民の一人は「縁起物のもちを取れて良かった。完成が待ち遠しい」と話していた。センターの名称は住民の公募によってこれから決められるという。
同センターは木造平屋建て、述べ床面積142平方メートル。多目的ルーム2室(30畳、11畳)のほか調理実習室、トイレなどを備える。建築費は約2100万円。うち1240万円は自治統合センターの宝くじ収益金が当てられる。完成は11月30日を見込んでいる。 -
飯島町議会第4回臨時会
1日、飯島町議会は第4回臨時会を開き、▽飯島町東部保育園の建設用地取得について▽高校改革プランに伴う再編整備候補案の白紙撤回を求め、駒ケ根工業高校の存続を求める意見書の提出について窶狽フ2件について審議し、いずれも原案通り可決して閉会した。
06年度中の完成を見込んでいる東部保育園の建設用地は面積約9300平方メートル、取得価格は約1億5160万円。現東部保育園の南東約300メートルに位置する。町土地開発公社(理事長・高坂宗昭町長)が昨年12月に先行取得していた。
議員発議による駒工の存続を求める意見書は、県教育委員会が6月に示した駒工を赤穂高校に統合するなどとした再編案の白紙撤回を求めるもの。意見書は即日提出される。 -
役場で全体朝礼始まる
先月末に就任した宮田村の清水靖夫村長は1日、信頼関係構築と意識改革の一環として、役場の全体朝礼を始めた。今後も月初めに開く。
職員を前に村長は、仕事に対する意識の持ち方を投げかけ、全員が参加し、協力する必要性を指摘。担当部署以外の業務にも関心を持ち、視野を広げてほしいと求めた。
村役場では昨年夏から、各課ごとに朝礼を毎朝実施。日程の確認やあいさつの練習などを取り入れている。
ただ、開庁時間の午前8時半前後に朝礼を行っている例もあり、同時刻に始まったこの日の全体朝礼でも窓口には住民の姿があった。
村長は「開庁時間の10分から15分前には業務を開始できる体制が自然と身につくように」と指摘した。 -
県道の夜間パトロール
交通量が増加するお盆や本格的な行楽シーズンを前に伊那建設事務所は、事故防止や安全対策の一環として27日、管内の国道や主要地方道など29の路線で、照明設備や路面状況などを点検する夜間特別パトロールを実施した。
街灯が点灯するのを待ち、職員15人が5班に分かれて調査。結果、国道45、地方道44、県道5の97カ所で照明が点灯しておらず、中には10メートルごとに街灯が消えている所もあった。
工事施工中の現場も何カ所か点検。そのうち1つで、夜間時点滅するチューブライトを使用してない現場を確認した。
路面状況についても、事故時などに車が歩道内の歩行者に突撃するのを防止する「車止め」が破損している現場が見つかった。
今回不備があった各場所は、それぞれの市町村に報告し、速やかな修繕を促す。 -
評価シートをもとに審議
宮田村の来年度から5年間の施策方針を示す「第4次総合計画後期基本計画」を検討する村総合計画審議会は29日開き、本年度までの計画実績を示した「評価シート」をもとに議論した。改築が先延ばしになっている中央保育園の取り扱い明確化などが意見として挙がるなど、各分野ごと具体的に話し合った。
評価シートは本年度まで5年間の「前期基本計画」を項目別に列挙し、村の担当部署が自己分析。現状と課題を示し、後期計画でどのように取り扱うか4段階で評価した。
「維持」と評価した保育の充実や子育て支援について、ある委員は「漠然としており、もっと力を入れるべき」と意見。
別の委員は中央保育園の改築が財政的に困難と指摘し「保育を強化、充実するために具体的な施策を示すことが必要」とした。
そのほか産業振興策について、「村がどのように関わっていくか具体的にして、財政支出のあり方なども明確にしたほうが良い」といった意見もあった。
村は8月末に地区懇談会を開き、後期基本計画策定に向けて幅広く住民の声を聞く。次回8月24日の審議会からは、村が後期計画の具体的な施策を示し、議論を深める。 -
合併後のまちづくり メリット、不安は…
高遠町と町議会は28日夜、「合併後のまちづくりに関する町民懇談会」を町総合福祉センターやますそで開いた。伊那市、長谷村との合併を控え、地域住民の不安を解消し、今後のまちづくりを考える機会として計画。地域住民200人余が参加し、合併に関する疑問や、合併後のまちづくりについて意見を交わした。
合併のメリットを問う意見に対し、伊東町長は「弱者にしわよせがくるといったことはない。合併しない場合の方が住民負担が高くなる。一方で、合併して現状より良くなる部分がある」と強調し、「地域協議会が置かれ、市長に意見を伝えられることになっているため、協議会を充分活用していく必要がある。住民の声を施策に反映させ、よりよい新市を築いていくことが重要」とした。
また、新市に向けた準備や取り組み、地域協議会の構成、婦人会や老人会などの組織のあり方などについての質問のほか、「住民の直接判断が示せなかったことは遺憾。今後、次世代を担う若者や子どもたちへの影響が心配」との意見も出た。
伊東町長は「地域住民の理念を尊重し、地域の特性を生かした合併にしたい」と述べた。 -
伊那消防組合議会の7月臨時会
伊那市など6市町村でつくる伊那消防組合議会の7月臨時会が28日、伊那市役所であった。05年度一般会計第1回補正予算や、高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車1台の取得など、3議案を可決した。
05年度一般会計補正は、5675万9千円を追加し、総額12億7172万2千円とした。主な歳出は、4月末に横転事故があった、伊那消防署のはしご付き消防ポンプ自動車の修理に関する一時借り入れ金5500万円、箕輪消防署の化学防護服2着の購入金169万5千円。
高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車は、来年1月末に納車予定で、取得予定価格は3千990万円。 -
新村長が初登庁
前村長の退任に伴う宮田村長選で無投票初当選した清水靖夫新村長は27日朝、住民も見守るなか初登庁した。就任式では約100人の職員に「まず皆さんとコミュニケーションし、互いの信頼を深めたい」と呼びかけ。信頼関係を住民に広げ、官民協働の意識を高めると話した。
新村長は職員の積極的な対応を求め「行政をよく知らない私に、皆さんから肩をたたいて(アドバイスもして)ほしい」とも。
住民に信頼される行政も掲げ、「外から見て頑張っていると言われる役場にしよう」と訴えた。
産業連携による地域おこしやものづくりの推進も示し、「いずれも官民一体の戦略が必要。話しができる環境をつくる」と説明。村全体が同じ目標に向って、互いに問題意識を高めることが必要と繰り返した。
初登庁する新村長の姿を見届けた町1区の女性は「人の話しに耳を傾け、村を良くしてほしい」と期待。
30代の役場職員は「職員の意識もそれぞれ違うが、今後は変わってくると思う。伸ばす厳しさを持って、民間の活力を入れてほしい」と話した。 -
新村長が助役、教育長の留任方針を明らかに
27日に初登庁した宮田村の清水靖夫村長は、助役、教育長の留任を希望し、職員人事も変更しない方針であると伊那毎日新聞の取材に答えた。
行政に精通している村職員出身の2人の理事者の力が必要として、課長級以下の人事についても「春に異動があったばかりで、事業の継続、拡大を図るためにも現状維持が適当」と見方を示した。
清水村長は民間出身を強く打ち出して初当選しており、人事も注目されたが、バランスを重視した格好になりそうだ。 -
南箕輪村議会臨時会
南箕輪村議会臨時会は27日開き、井戸水汚濁の損害賠償請求控訴事件の和解の議案や解決金450万円の一般会計補正予算など5議案を可決した。
損害賠償請求控訴事件は、不動産総合企画事業の城南物産(本社・南箕輪村神子柴、埋橋常人社長)と埋橋常人氏(70)が、村が97年に着工した神子柴自然公園建設工事により井戸水が濁ったとして村を相手に02年2月1日付で東京高等裁判所に控訴。東京高裁が今年5月末に和解勧告し、今月13日に最終の和解案をまとめた。
和解条項は、▽村が原告側に解決金として450万円の支払い義務を認める▽原告が水道管を自宅まで埋設する許可申請をした場合に村は許可事務を行い、できる範囲内で必要な協力をする-など。
一般会計補正予算は、歳入歳出予算の総額に各127万4千円を追加し、総額をそれぞれ44億7820万7千円とする。
このほかの議案は、05年度国庫補助村公共下水道事業管渠工事第1、2、6工区の請負契約の締結について。 -
新伊那市長選
伊那市役所で25日、定例記者会見が開かれた。
06年3月31日の高遠町・長谷村との合併に伴う新伊那市長選の出馬について、小坂市長は「私自身、決めかねている。いずれ意思表明をする機会があると思う」と述べた。 -
夏の交通安全やまびこ運動
夏の行楽シーズンを迎え、県内外のドライバーに交通ルールの遵守とマナーの実践を呼び掛ける「夏の交通安全やまびこ運動」初日の25日、伊南交通安全協会駒ケ根支会(牛丸廉平支会長)は駒ケ根市北割の北原交差点付近で人波作戦を展開した。安協会員のほか駒ケ根警察署員など約60人が参加し、「交通安全運動実施中」「飲酒運転追放」「チャイルドシート着用」などののぼり旗を掲げ、道行くドライバーに安全運転をアピールした=写真。
運動のスローガンは「確かめよう 歩行者 スピード 車間距離」。運動重点は▽高齢者の交通事故防止▽シートベルトとチャイルドシート着用の徹底▽飲酒・夜間の交通事故防止窶煤B27日には県下一斉シートベルト着用状況調査が行われる。 -
夏の交通安全やまびこ運動、人波作戦
「確かめよう 歩行者 スピード 車間距離」をスローガンに夏の交通安全やまびこ運動が25日から31日までの日程で始まった。
初日、飯島町は梅戸神社で出陣式を行ったあと、町内の国道153号飯島駅入口付近で人波作戦を展開した=写真。
町や安協、安管の役員ら約80人がスローガンや交通安全標語を書いた桃太郎旗やつなげて読むと「交差点は徐行運転で」と書かれた文字プラカードを掲げて、通勤のドライバーや学校に急ぐ子どもたちに安全運転、安全歩行を呼び掛けた。
▽高齢者の事故防止▽夜間事故防止▽シートベルト、チャイルドシート着用の徹底▽飲酒交通事故防止-を運動に重点に、町内では初日の人波作戦、交通指導所開設(28日、七久保道の駅)、歩行者信号機清掃活動(30日)などを予定している。 -
宮田村清水新村長に当選証書
前村長の退任に伴う宮田村長選に無投票初当選した清水靖夫新村長は25日、当選証書付与式に出席。山田豊村選挙管理委員長から証書を受け取り「官と民の協働に期待が大きい。信頼が構築できる施策にまい進したい」とあいさつした。
24日から任期は始まっているが、実際の公務は就任式がある27日から。
式には理事者や村議会議長、副議長も出席。健康を最優先にと激励する一方で、自立の村づくりに向けて強いリーダーシップを清水新村長に求めた。
山浦正弘議長は「市町村合併の新法も今後出る。村は自立を決めたが、あらゆる可能性を探り、どの道が最良かリーダーシップを発揮して」とあいさつ。
引き続き懇談し、小林茂副議長は「住民にとって気軽に入りやすい村長室にしてみては」とアドバイスした。
清水村長が「場所も検討してみるか」と答えると、山浦議長が「戸をいつも開けておくだけでも違うはず」と返した。
リーダーシップのあり方など厳しい注文もあったが、「腹の探り合いでなく、言いたいことを言い合える、このような機会を多く持ちたい」と新村長は話していた。 -
水道使用量の検針データを消去
4830軒分の検針データを消去
伊那市は25日、7月納期分の上下水道使用水量の検針データを一部消去した、と市議会全員協議会で報告した。操作手順の誤りと見られ、4830軒に対して「おわびとお知らせ」を郵送。今後、データの管理や保管方法の改善を図る。
消去したのは荒井、川北、上牧、貝沼、下殿島など14地区の1万4893軒(事業所含む)。そのうち検針端末機のチップに1万63軒が残っていた。システム会社によると、異常はなかったという。データをMOに入れ、上伊那情報センターに持ち込んでいるが、MO1枚を繰り返し使っており、庁舎内にある水道料金情報管理コンピューターからMOに複写する際に消去したか、MOから古いデータを上書きしたかの可能性があるのではないかとみる。
7月納期は5、6月の検針分で、利用者には前月分と同じ料金を請求。使用料の差は、次回の9月分で調整する。
市水道部上水道課は、システムの見直しを含めて原因を追求するほか、バックアップ用のMOを持ち、データを確保するなどの改善策をとる。 -
アスベスト健康被害などの相談窓口開設
県は、アスベストに関する相談窓口を7月8日に開設し、平日対応しているが、23、24日も相談窓口を開設する。
2日間の窓口は、健康に関しては県庁衛生部保健予防課(TEL026・235・7151)、建材・建築物の関しては同住宅部建築管理課(TEL026・235・7334)、アスベスト検査に関しては同生活環境部地球環境課(TEL026・235・7177)となっており、午前9時縲恁゚後6時の間、相談を受け付ける。
平日は、伊那保健所保健予防課(TEL76・6837)、上伊那地方事務所建設課(TEL76・6839)、同事務所生活環境課(TEL76・6838)が、それぞれの窓口となっており、受け付け時間は午前8時半縲恁゚後5時15分。 -
第3回天竜川シンポ
「川は楽しいよ、おもしろいよ! 川の魅力を次世代に伝えよう」をテーマに国土交通省天竜川上流河川事務所(三上幸三所長)は23日、駒ケ根市菅の台の駒ケ根高原美術館で「第3回天竜川シンポ」を開いた。約200人が参加し、小学生の体験発表や学識経験者らによるパネルディスカッションなどを通して天竜川の魅力について考えた。
伊那小学校5年智組は「カヌーづくりを通して」赤穂小学校5年3組は「川の流れが変わったよ・回れ水車」飯田市の天竜川総合学習館「かわらんべ」の子ども研究員は「水辺の楽校は自然がいっぱい秘密がいっぱい」と題した発表をそれぞれ行った。パネルディスカッションでは信州大名誉教授の森本尚武さんをコーディネーターに、伊那小教諭の北澤夏樹さん、赤穂小教諭の浦野紀子、アルプスぼうけん組楽部の今牧嗣昌さん、三上所長が「天竜川の魅力を次世代に伝えよう」のテーマで意見を交わした。 -
伊那消防署がロープ展張訓練
<br><br> 伊那消防署は21日、市内西春近白沢の犬田切川で、ロープ展張訓練を行った。職員らは、安全第一を確認しながら、正確、迅速な動作を心がけながら、有事に備えた。<br> 先日、福岡県内の消防署員が、水難救助訓練中に死亡した事例もあり、署員らはいつにも増して真剣な面持ちで訓練にあたり、技術向上を目指した。<br> 訓練は、水難事故で中州などに取り残された要救助者を救出する想定。署員14人が参加し、幅約30メートルの河川に対し、救命索発射銃を用いて対岸にロープを渡して展張し、渡河訓練や中州救助訓練をした。<br> 渡河訓練では、ロープと自身をつなぐ器具が確実につながれたことを呼称で確認し、安全を確保。するすると手馴れた動作で、素早く対岸へ渡っていった。<br> 伊那署では、今回参加していない署員を対象に、25、26日にも、同所で同訓練をする。
-
指定管理者選定審査委員会
駒ケ根市は22日、指定管理者選定審査委員会の第1回会議を市役所で開いた。委嘱された委員10人のうち8人が出席し、事務局から指定管理者制度についての説明を受けたほか、互選により委員長に清水博人さん、副委員長に小出勉さんを選出した。
中原正純市長はあいさつで「民間の能力を活用し、経費節減にもなる指定管理者制度の導入に向けて準備している。初年度でもあり混乱も予想されるが、できる限りスムーズにいくよう委員の皆さんの意見を反映させていきたい」と述べた。
これまで公の施設の管理は地方公共団体などに限られていたが、地方自治法の改正により06年9月から新たに企業や法人も管理・運営ができるようになることを受けて市は指定管理者制度を06年4月に導入する。市民代表らによる審査委員会は指定管理者の選定を行う選定委員会に対し意見を述べていく。
委員は次の皆さん(任期は07年3月31日まで)。
▽指名委員=松・ス堅太朗▽団体推薦委員=田中一正、佐々木祥二、清水博人、加藤道生、坂本喜代美、小出勉、松村美奈子▽公募委員=宮澤敏幸、名倉昭彦