-
オリンパス周辺地下水 環境基準超えなし
上伊那地方事務所は、伊那市西町のオリンパス株式会社長野事業場 伊那の周辺の地下水の水質検査の結果、環境基準を超える有害物質は見られなかったと9日発表しました。
オリンパスでは、改修工事が進められていて、今年5月に地表の一部から基準値を超えるトリクロロエチレンや鉛などの有害物質が確認されています。
上伊那地方事務所では、オリンパスからの報告を受け、今回、工場の敷地からおおむね1キロ以内にある井戸14か所について水を採取しました。
水質検査は、県の機関で実施され、トリクロロエチレンや鉛など7つの有害物質について行われました。
検査結果、水を採取した14全ての井戸から、環境基準を超える有害物質は見られなかったということです。
オリンパスでは「近隣の方々には迷惑をかけ申し訳ありませんでした。敷地内の汚染土壌については、法律にのっとりしっかり対応していきたい」とコメントしています。 -
「一方的に幕を下ろすことなく・・・」
9日長野市で開かれたリニア新幹線建設促進長野県協議会の総会で、上伊那地区期成同盟会の会長として出席した白鳥孝伊那市長は、飯田線の駅の無人化計画を進めるJR東海に対し「一方的に幕を下ろすのでなく、地域の意見を聞く姿勢をもってもらいたい」と要望しました。
長野市で開かれた長野県協議会の総会には、来賓としてJR東海の宇野護常務執行役員が招かれ、飯田線の駅の無人化は、「飯田線を維持するうえでやむを得ない」とあいさつしました。
阿部知事は、冒頭のあいさつで、「リニア建設は地域の理解が不可欠。飯田線に関しても真摯な対応をお願いしたい」とJR側に求めました。
白鳥市長は、宇野常務執行役員に対し、飯田線の駅の無人化について一方的に幕を下ろすのではなく、地域の意見を聞いて知恵を出し合う姿勢を持ってほしい」と要望しました。
JR東海では、来年4月から伊那北駅・沢渡駅・伊那松島駅など飯田線の県内12ある有人駅のうち9駅を無人化する方針を打ち出しています。 -
来夏に向けて朝顔の種取り
伊那市の富県小学校で、夏の間、グラウンドのネットいっぱいに広がっていた朝顔の種取り作業が9日、行われました。
総合学習の一環で朝顔を育てた4年生27人と、地域を朝顔でいっぱいにしようと活動している、富県朝顔街道青藍会のメンバー10人が作業を行いました。
子ども達は青藍会のメンバーと一緒にネットについた朝顔の蔓をとって種を取り出していました。
種は子ども達が育てて苗にして、来年同じ場所に植えるということです。 -
新ごみ中間処理施設 公設民営で調査へ
上伊那広域連合が進める新しいごみ中間処理施設の基本的構想について検討しているの施設整備検討専門委員会は、新施設の事業方式について、公設民営での建設・運営を前提に、企業への参入意向調査や公設民営方式を採用している自治体に対しアンケート調査を行います。
これは、9日開かれた専門委員会の中で案が示され了承されたものです。
公設民営方式は、自治体が建設し所有するため、地元や住民から信頼を受けやすい他、運営を民間に委託することで競争原理が働きコスト縮減を実現できるなどのメリットがあるとしています。
調査は、今回の事業と同規模程度の施設運営に実績のあるプラントメーカー5社程度を選び、事業を実施する期間や内容、事業への関心など9項目について質問します。
他に、公設民営方式を導入した際の課題を把握するために、この方式を導入して1年以上が経過している5つの自治体に対し、事業者選定時の課題や当初の要求水準を満たしているかなど、4項目について調査するということです。
11月末までにアンケートを送り、来年1月下旬に委員会で結果を報告する予定です。
委員会では、今年度中に事業方式の方針を決め、上部組織の廃棄物政策審議会と上伊那広域連合に報告したい考えです。 -
アマゴの卵20万個 天竜川支流に放流
天竜川漁業協同組合は、アマゴの卵およそ20万個を9日、天竜川支流に放流しました。
孵化直前の卵。
鳥などの外敵から守る為に「埋設放流」と呼ばれる方法で放流します。
埋設放流は、卵を石で囲い木の枝などで隠す方法です。
天竜川漁業協同組合は、9日、辰野町から駒ヶ根市までの天竜川支流にアマゴの卵を放流しました。
このうち、三峰川水系には6万2千個の卵が放流されました。
組合では、毎年イワナやアマゴの成魚と稚魚、卵の放流を行っていますが、卵で放流したものは自然に近い状態で育つため、姿形の整った成魚になるということです。
放流した卵は1か月ほどで孵ります。
15センチの成魚になるには3年ほどかかるということです。 -
長野県縦断駅伝競走 上伊那チーム結団式
11月17日と18日に行われる第61回長野県縦断駅伝競走を前に上伊那チームの結団式が8日、伊那市役所で行われました。
結団式には、選手や関係者などおよそ50人が参加し健闘を誓いました。
今年は、控え選手を含めた29人のうち、大学生以下は6割以上の19人と若いメンバーで構成されていて、初出場者は8人です
上伊那は、過去60回の大会のうち33回優勝していますが、平成17年の54回大会以来、優勝から遠ざかっています。
関係者は、「若い選手が育ってきているので34回目の優勝を勝ち取りたい」と話していました。
結団式の後、ゲンを担いでソースカツ丼を関係者全員で食べ、士気を高めました。
県縦断駅伝競走は17日に長野市をスタートし、2日間をかけ22区間を襷でつなぎゴールの飯田市を目指します。
伊那の中継所は、18日の午前10時半頃通過する見込みです。 -
南箕輪中学校2年清水彩音さん 東日本女子駅伝出場へ
県縦断駅伝の13区を走る南箕輪村の南箕輪中学校2年清水彩音さんは、11日に福島県で開かれる東日本女子駅伝に長野県チームのメンバーとして出場します。
8日は、清水さんが村役場を訪れ唐木一直村長に出場の挨拶をしました。
清水さんは、小学校2年生の時に姉の影響で陸上を始め、6年生の頃から本格的に練習するようになりました。
東日本女子駅伝には、全国から17チームが参加し中学生から一般までの選手が1つの襷を繋ぎます。
中学生区間は2区間で、登録された4人のうち2人が出場できます。
2年生の清水さんは、控えにまわる可能性もあるということですが、初めての全国の舞台で経験を積んできたいと話します。
東日本女子駅伝は、11日日曜日に福島県で行われます。 -
伊那市高齢者クラブ連合会 「仲間づくり活動」で表彰
平成20年から会員数が増加しいてる伊那市高齢者クラブ連合会は、その活動が評価され、全国老人クラブ連合会の「仲間づくり活動」部門で活動賞を受賞しました。
8日、池上弘祥会長ら役員4人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
伊那市高齢者クラブ連合会には、現在、56クラブ2,690人が加盟しています。
平成20年から毎年、区や地区社協、民生委員に、高齢者クラブの立ち上げを呼び掛け、クラブ数、会員数を増やしてきました。
平成20年には43だったクラブ数は年々数を増やし、今年は、高遠町の4クラブ、長谷と手良からそれぞれ1クラブが新たに加盟し、56クラブとなりました。
白鳥市長は、「お年寄りの皆さんは地域のことを一番知っている。その知恵を次の世代に引き継ぐことをこれからの大きな仕事として頑張ってもらいたい」と話していました。 -
11月8日は「いい歯の日」竜西保育園で歯科指導
11月8日は、いい歯の日です。歯科衛生士を目指している公衆衛生専門学校の学生が伊那市の竜西保育園を訪れ、園児に歯の磨き方を指導しました。
この日は、伊那市荒井にある県公衆衛生専門学校の2年生15人が竜西保育園を訪れ、園児に歯の磨き方を指導しました。
公衆衛生専門学校では、11月8日のいい歯の日に合わせて歯科保健指導実習を行っていて、竜西保育園での実習は今年で2年目です。
歯ブラシの持ち方を全員で確認した後、学生らは、奥から手前に磨いていくように園児に指導していました。
専門学校の学生が台本を作った紙人形劇では、食べた後は歯を磨くこと、全部の歯をきれいに磨くこと、好き嫌いしないで食べることの3つの約束を守って健康な歯をつくりましょうと、園児たちに呼びかけていました。
公衆衛生専門学校では、「小さなうちから毎日の生活の中で虫歯予防を心がけてもらいたい」と話していました。 -
85歳 近藤廉治さん~笑顔の病院づくり~
全国の自殺者数が14年連続で3万人を超えるなか、上伊那でも自殺により死亡する人が後を絶ちません。
南箕輪村にある南信病院では、85歳の前院長、近藤廉治さんがユニークな取り組みでこの問題に向き合っています。 -
(仮称)東箕輪保育園 用地取得予算案 可決
箕輪町議会臨時議会が、8日開かれ、町が建設を計画している仮称・東箕輪保育園の用地取得などを盛り込んだ1億1130万円を追加する補正予算案が可決されました。
箕輪町が用地取得を予定しているのは、箕輪東小学校の北東、南小河内公民館に隣接する畑、田んぼなど6700平方メートルです。
保育園は、長岡保育園とおごち保育園を統合し、新たに建設するものです。
保育園の建設については、去年8月に、箕輪東小学校の隣のJA所有地で建設するとの方針が示されましたが、敷地面積が狭いことや交通量が多く危険などとして、住民から反対の声があがり白紙撤回されました。
町では、今年4月から、用地選定委員会を開いて建設候補地を絞り込み、今回の場所での建設について、地元の長岡、南小河内、北小河内区から内諾を得てきました。
今回、地権者から内諾を受けたことから、用地取得や測量・設計費などを盛り込んだ、1億1130万円を追加する補正予算案を議会に提出しました。
箕輪町議会は、今年6月に、新しい保育園建設に対して調査・研究を行う特別委員会を設置していて、議会と住民との懇談会が16日に予定されています。
そこでの話し合いの前に、採決を行うのはおかしいとして、補正予算案の採決を2人の議員が棄権しましたが、議案は、賛成多数で可決されました。
また、8日開かれた箕輪町議会全員協議会で、JR東海が飯田線の伊那松島駅を無人化する考えを町に伝えた事について、報告されました。
議員からは、「JR側は話しあいに応じる考えはあるのか」「中学生が登校に使用しているが町としてはどのように対処する方針か」といった質問が出されました。
平澤豊満町長は、「一方的なことについては遺憾であるが、経営合理化を図らなければならないという意味で責められないところもある。飯田線を使ってどのように地域を活性化するか、前向きに広域的に、検討したい」との考えを示しました。 -
大槻博一さんワラで縁起物作り
箕輪町南小河内の大槻博一さんは、来年の干支へびのワラ細工づくりを行っています。
8日も、自宅の一室に置かれた作業机で、大槻さんが作業を行っていました。
作っているのは、とぐろを巻いたへびの縁起物です。
ワラやイグサ、水引きの紐などを使って細工を作っていきます。
大槻さんは、小学生のころからぞうりなどを作り始めましたが、平成10年に、古田人形芝居保存会の依頼を受けて、人形の衣装など、本格的に細工を作るようになりました。
11年前の午年から、干支の縁起物を作るようになり、今回のへびで12の干支全てがそろいました。
作った細工は、地域の神社や寺のほか、近所の人などに毎年配っています。
縁起物は、1日に2つまでしか作れないということですが、今日までに50個ほど完成しています。
大槻さんは、南小河内にある普済寺の2年参りで、先着15人に、このへびをプレゼントしたいとしています。 -
中病 医師・看護師に患者「満足」
伊那中央病院の患者の満足度調査の結果、外来・入院患者ともに、医師や看護師の対応について非常に高い評価をしていることが分かりました。
10月24日夜は、中央病院の職員を対象にした満足度調査の報告会が開かれました。
調査は定期的に行われていて、今年は、外来患者2千人、入院患者405人を対象に、8月から9月にかけて行われました。
外来患者の調査では、医師の対応・説明などについては、非常に満足・満足をあわせて、90.8%が満足。看護師の対応では、90.4%が満足と評価しています。
入院患者では、医師の対応については、94.9%、看護師の対応では92.7%が満足と回答しています。
プライバシーへの配慮について満足と答えたのは、外来は70.6%、入院が81.5%でした。
評価を受けて、川合 博院長は、「高い満足度をうれしく思う。プライバシーの満足度が低めなので、重点的に取り組むべき課題が見つかった」と話していました。
調査を行った医療関係事業を行うニチイ学館では「医師・看護師ともに90%以上は珍しい。非常に素晴らしい調査結果」としています。 -
地蜂 女王蜂の人工越冬始まる
7日は二十四節気の一つ、立冬。冬の気配が感じられる頃とされています。地蜂の女王蜂も冬を越す準備を始めました。
伊那市西箕輪大萱の作業小屋。
伊那市地蜂愛好会では、地蜂と呼ばれるシダクロスズメバチの女王蜂を人工越冬させています。
小屋の中には、伊那市地蜂愛好会の小木曽大吉会長が先月下旬に設置した蜂の巣6個が置かれています。
日中、気温が高くなると、オス蜂が求愛の為、羽音を響かせ、女王蜂にPRをしていました。
交尾を済ませた女王蜂は、新聞紙の中や天井の隅で越冬の体制に入っていました。
ハチ追いを楽しむためにも、ハチの保護に力を入れている愛好会は、人工的に越冬させた女王蜂を山に放す活動を続けてきました。
しかし、今年の夏の猛暑は蜂の世界にも影響を与えました。小木曽会長によると、今年は、巣の大きさが例年と比べ4分の3程だったということです。これにより、巣の中にある女王蜂の卵は普段の半分とみられ、人工越冬できる女王蜂の数は、今年の春、越冬できた数の半分の5千匹程となる見込みだということです。
この作業は、来月半ば頃まで続けられ、交尾を終えた女王蜂は箱に入れられ、土の中で一冬をこします。 -
湯沢千春さん陶展
駒ケ根市在住の陶芸作家湯沢千春さんの作品展が7日から伊那市高遠町の信州高遠美術館で始まりました。
会場には茶碗や花器などおよそ50点が展示されています。
湯沢さんの作品は、釉薬に薬品を一切使わず植物の灰を使って手作りしているということで、制作時間の半分近くを釉薬づくりにかけているということです。
湯沢さんは、「陶器の温かみや草木の釉薬で作った柔らかい色合いを高遠の秋の風景と共に楽しんでほしい」と話していました。
湯沢千春 陶展は25日、日曜日まで信州高遠美術館で開かれています。 -
デジタル版安全マップ完成
箕輪町の箕輪北小学校の6年1組の児童は、通学路などで危険と感じる場所を、コンピュータを活用しまとめたデジタル版安全マップを完成させました。
6日は、町の関係者や町内の他の小学校の教諭の視察を兼ね、完成した安全マップの披露が行われました。
デジタル版安全マップでは、危険個所をデータ化する事により、情報の蓄積や、クラスや学校の枠を超え共有、写真なども簡単に地図上に表示できる仕組みとなっています。
マップの作成は、箕輪町が進めるセーフコミュティの一環で行われたものです。
子どもたちは、7月から製作をはじめ、信州大学の協力を得て、データ化をしました。
子供たちはグループ毎に分かれ、交通量が多い場所や、見通しが悪い場所など、マップ上にまとめた、50か所余りを発表していました。
町では、子どもの視点から見た危険個所と、大人が考える危険個所を比べ、今後の安全対策に活用していきたいとしています。 -
瑞宝単光章 小林 政美 さん
3日に発表された秋の叙勲。受章者の喜びの声を、シリーズでお伝えしています。
7日は、瑞宝単光章を受章した、箕輪町木下の有限会社和光重機社長の小林政美さんです。
小林さんは、昭和51年23歳の時にクレーンの運転士となり、平成2年に、有限会社和光重機を先代の社長から引き継ぎました。
小林さんは、運転士として36年間、経営する会社でも20年余り無事故で仕事をしてきた事などが評価され、瑞宝単光章を受章しました。
「クレーンオペレーターの仕事は緊張の連続。気を抜けるのは休憩の時、時計を見て時間の経つ速さを感じる。現場では、社長としてトップに立つ人間として、荷物を揺らす事も、ましてや事故を起こすことも絶対にできない一日の仕事が終わり、クレーンのエンジンを切り始めてほっとする」
36年間の運転士としての仕事を振り返り、特に思い出に残っている出来事は、平成18年の豪雨災害と話します。
実家が土石流により被災し、また娘さんの出産も重なりましたが、天竜川の決壊を食い止めコンクリートブロック積み込み作業の為大鹿村へ向かいました。
「天竜川の護岸が崩れる様子がテレビ放送されるのを見て、孫の誕生や実家も大事だが、クレーンの運転士の使命としてブロックの積み込み作業をするのが大切と感じた」
若い運転士について、技術と共に安全意識をより高くもつよう指導していくとこが大切と言います。
「働かされているという意識から、一人ひとりが、自分が会社をしょってたち、盛り立てていく意識を育てる事が大切。これからは、県内の企業で安全教育を徹底し、クレーの事故が一つでも少なくなるよう、協力していきたい」 -
被災地に贈る桜の苗木をお披露目
伊那市の東部中学校の生徒は、東日本大震災で被災した宮城県仙台市の高砂中学校に桜の苗木を贈ります。
5日は、被災地に贈る苗木が全校集会でお披露目されました。
高砂中で植樹される桜の苗木は高さ2mのタカトオコヒガンザクラです。
東部中は昨年度、義援金を高砂中学校に贈ったことが縁で交流を続けています。
生徒会が中心となり今年4月に桜プロジェクトを立ち上げました。
集会には、伊那市の桜を管理する桜守3人が訪れました。
高砂中ではシンボルである桜の本が海水の影響で枯れてしまったということです。
桜守の稲辺謙二郎さんは「海水から守れるよう根を大きくした」と生徒たちに説明していました。
また、この日は高砂中に贈るビデオレターの撮影も行われました。
桜の苗木は、15日に高砂中学校で行われる式典に東部中の生徒など17人が参加し植樹されることになっています。 -
恩徳寺 色づき始める
南箕輪村の恩徳寺にある大イチョウが、色づき始めています。
恩徳寺の境内には、樹齢400年近いイチョウの木があります。
幹まわり3.5メートル、高さ20メートルを超えるこのイチョウは、村の天然記念物に指定されています。
恩徳寺では、全体が黄色に染まるのは、2縲・日後とみています。 -
秋の高遠で山麓一の麺街道フェスタ
国道361号沿いで名物となっている麺料理が集まる、山麓一の麺街道フェスタが3日と4日に、伊那市高遠町の高遠城址公園で開かれました。
麺街道フェスタは岐阜高山から木曽そして伊那をつなぐ、国道361号沿いの麺料理をRPしようと実行委員会が開いたものです。
集まったのは、伊那市の行者そば、高遠そば、ローメン、木曽町のすんきそば、高山市の高山ラーメンで訪れた人たちは、列を作って
買い求めていました。
フェスタは高遠城址公園の紅葉に合わせて毎年開かれていて、秋の彩を楽しみながら、それぞれの地域の自慢の麺を味わうことができます。
実行委員会では年間を通して、国道361号沿いで開かれるイベントに合わせ麺料理を提供していて、「郷土食の宝庫として麺街道の名前を広めていきたい。」と話しています。 -
携帯感知システムで振り込め詐欺を防げ!
手口を変えながら依然無くならない振り込め詐欺。
伊那警察署などは、ATM利用中の携帯電話の使用を感知するシステムを使った振り込め詐欺対策訓練を6日、南箕輪村のアルプス中央信用金庫信大前支店で行いました。
信大前支店に今年6月から試験設置されているこのシステム。
携帯電話を使用しながらATMに近づくと、光と音声で利用者に注意喚起を促します。
6日は、詐欺被害防止の「全国一斉声かけ訓練」に合わせ、感知システムを使った訓練が行われました。
20秒ほど携帯電話で通話していると警告音が鳴りだし、不審に思った職員が被害者役のお年寄りに近づき声をかけていました。
このシステムは、村内で防犯関連機器の製造を行っている株式会社アジャイルシステムが開発しました。
警告音が鳴ると窓口にいる職員にも分かるシステムになっています。
価格は、15万円から20万円ほどを予定しています。
伊那署管内では、去年は6件およそ450万円、今年は9月末までに1件およそ40万円の振り込め詐欺事件が発生しています。 -
旭日双光章受章 下島省吾さんの喜びの声
3日に発表された秋の叙勲。
受章者の喜びの声を、シリーズでお伝えしています。
6日は、旭日双光章を受章した元伊那市議会議員の下島省吾さんです。
伊那市議会議員として地方自治の発展に功績があったとして旭日双光章を受章した、伊那市富県南福地の下島省吾さんです。
1918年生まれの下島さんは、上伊那農業高校を卒業し市の職員となりました。
伊那中央病院の事務局としておよそ20年間務めた下島さんは「医療と福祉の充実」を公約に、1991年市議会議員に立候補、トップで初当選を果たします。
以来、5期、19年間市議会議員を務めました。
中でも、伊那中央病院の移転新築が印象に残っていると話します。
「(受章は)市民のみなさんのお陰で、市議会議員を5期19年間務められたことにつきる。これからの医療を考えると、病院を移転新築しなければという信念でやってきた。(中央病院が)伊那谷を背負う病院になったことがこのうえなくうれしい。医療に携わった経験がいかせることができよかった」
市町村合併後、新伊那市の初代議長を務めた下島さん。
旧高遠町と長谷村に何度も足を運び、地域の声と向き合いました。
「高遠や長谷の人の気持ちになって議会を運営していくことが、初代議長の務めだと思った。合併して6年たったがこれから合併してよかったと思う時代がくると思う。財政面や少子高齢化などを考えても小さな集まりよりも大きな自治体となってやっていった方がいい。いかに市民の声を吸い上げるかが議員の大きな仕事だと考えている」 -
箕輪町来年度予算編成方針「チャレンジ」
箕輪町役場で6日、来年度予算の編成方針説明会が開かれ、平澤豊満町長はチェンジをキーワードにしつつ新たに「チャレンジ」を加え編成するよう指示しました。
来年度の予算方針説明会には、町の職員60人が出席し、担当課から説明を受けました。
平澤町長は、来年度の重点施策について、ひと味ちがう箕輪の子ども育成事業やセーフコミュニティの展開など5つを柱に取り組んでいきたいと述べました。
さらに、こうした施策を推進するため平成24年度に引き続きチェンジをキーワードにしつつ、新たにチャレンジを加え、常に「何のため、誰のため」といった目的意識を持ってメリハリのある予算編成を行うよう職員に呼びかけました。
箕輪町の来年度、平成25年度予算案は年内に編成作業が始まり、年明けに理事者による査定があり2月に公表される予定です。 -
伊那谷FC連続ドラマ誘致
伊那谷フィルムコミッションが誘致した連続ドラマのロケが伊那市内で行われました。
連続ドラマの誘致は今回が初めてです。
伊那市内などで撮影されたドラマはフジテレビ系列で放送中のドラマ「ゴーイングマイホーム」です。
ドラマは主人公の阿部寛さんの父の故郷が長野県という設定で、県内では伊那市をはじめ諏訪市や辰野町などで撮影されました。
11月2日には伊那市内で女優の宮崎あおいさんらの撮影シーンがありました。
このドラマを誘致した伊那谷フィルムコミッションはこれまで、映画やCMなど数多くのロケを支援しています。
また、白鳥孝伊那市長は、伊那谷全体でこのような取り組みができればと話しています。
長野放送などフジテレビ系列で放送しているドラマ「ゴーイングマイホーム」は毎週火曜日の夜10時から放送しています。 -
県工科短大配置場所 上伊那地域を中心に
県工科短大の南信地域への配置について協議してきた工科短大機能あり方検討会は6日、県庁で会合を開き、設置場所を上伊那地域を中心とするとの報告書をまとめました。
検討会では県工科短期大学設置について上伊那地域を中心に県において更に検討を進めることとしています。
上伊那に設置された場合、南箕輪村の伊那技術専門校の校舎活用や新たに建設する案が出されています。
施設の名称は工科短期大学校南信キャンパスなど、親しみやすい名称を中心にした検討が必要としています。
学科については、製品の企画・開発から生産工程の構築などに対応できる技術者を育成する機械システム科と、ハードウエアとソフトウエアの融合分野を担う電気・電子システム科の2学科を設置し定員は2学科で40人としています。
県工科短期大学は現在上田市にあり平成7年の開校以来、県内の企業への高い就職率を維持しています。
しかし、入校生、就職先とも東北信に偏よっているとし、南信地域への設置が検討されてきました。
設置時期については平成25年度から平成29年度まで、県の中期総合計画の期間中に建設着手を目指したいとしています。 -
園児と五平もち作りで交流
伊那市東春近で味噌作りを行っている味噌加工組合の組合員と東春近南部保育園の園児が5日五平餅作りで交流しました。
5日は伊那華のみそ娘加工組合の組合員が東春近南部保育園を訪れ一緒に五平餅を作りました。
組合員と園児は地元同士交流していて、その一環で行われました。
園児らはご飯の丸め方や串の刺し方を教えてもらいながら、五平餅を作っていました。 -
新消防本部 富士塚グラウンド北側を提案
上伊那消防広域化協議会専門委員会が5日、伊那市のいなっせで開かれ新しい消防本部の位置は、伊那市荒井の富士塚グラウンド北側とする案が示されました。
専門委員会では、伊那消防組合消防本部と伊南行政組合消防本部が統合した場合の消防本部の位置について伊那消防署の移転候補地となっている伊那市荒井の富士塚グラウンド北側とし伊那消防署と併設して設置するとの案が示されました。
また消防指令センターについては新しい消防本部内に設置するとしています。
位置については、富士塚グラウンド北側で伊那消防署と併設、別棟で新設、現在の伊南行政組合消防本部の北消防署に別棟で増設の3つの案を比較検討し選定したということです。
提案理由としては、大規模災害に対する備えや、上伊那全体の消防力を維持するうえで適正な配置であることを挙げています。
今回の案は次回の専門委員会で検討され、決定したのち上伊那消防広域化協議会に提案されます。 -
クリーンセンター八乙女が12日から直接搬入再開
先月15日の火事の影響で現在ごみの直接搬入を停止している箕輪町のクリーンセンター八乙女は、12日に受け入れを再開する予定です。
伊北環境行政組合が管理運営するクリーンセンター八乙女は、15日の火事でごみを選別するベルトコンベアなどが使用不可能になっています。
現在はごみを処理するための仮復旧作業を行っています。
6日から機器の点検と試運転を始め、12日月曜日から、粗大ごみと不燃ごみの直接搬入の受け入れを再開するということです。
今回は、完全に復旧していない状態での再開になり、作業の一部を手作業で行うということです。
クリーンセンター八乙女は、箕輪町、辰野町、南箕輪村の粗大ごみと不燃ごみ、資源ごみを扱っています。
クリーンセンター八乙女では、年度内には完全に復旧したいとしています。 -
ラリーニッポン 高遠町を走る
京都を出発し、4日間でゴールの東京を目指すラリーニッポンの参加者が5日、コースのひとつとなっている伊那市高遠町を訪れました。
一般財団法人ラリーニッポンが企画したラリーニッポン2012には、クラシックカーおよそ80台が参加しています。
3日に京都の上賀茂神社を出発し、4日間をかけて東京の靖国神社を目指します。
「日本の文化遺産を巡る旅」をコンセプトとしていて、日本の名所や旧跡を発信するイベントとして位置づけられています。
長野県では中山道、馬籠、妻籠宿から高遠城址公園を経由し諏訪大社へ向かいます。
立ち寄った先での地域住民との交流による地域活性化や歴史、文化遺産を再発見することも目的としていて観光庁の支援を受けています。
参加者は高遠の歴史ある町並みを楽しみながら城址公園を目指していました。
ラリーニッポンは6日までで東京の靖国神社に到着する予定です。 -
マツタケの生産技術を学ぶ
マツタケの生産技術を学ぶ教室が4日、伊那市富県上新山のマツタケ山で開かれました。
教室は、マツタケの増産により地域活性化を図ろうと伊那市が開いたものです。
4日は、市内からおよそ10人が集まりマツタケ名人として知られる藤原儀兵衛さんの話を聞きました。
藤原さんは5年に1度は積もった落ち葉をかいたり雨の少ない時は水を撒くなど山の手入れをすることが大事だとアドバイスしていました。
またマツタケが採れる山にするためには、時間がかかるので手入れの失敗は許されないと話していました。
今年はマツタケが不作だったことから藤原さんは、「値段が高すぎると消費者が離れてしまう。採る時代から作る時代に変わってきていることを痛感した。」と話し
山の手入れの重要性を強調していました。