-
会話型AIロボット実証事業
伊那市は、社会的不安に寄り添い深刻化する孤独・孤立の問題への対策として会話型AIロボットを活用した実証事業を22日から始めました。
こちらが会話型AIロボットRomiです。
ウェブやアプリサービスの開発を行う東京都の株式会社MIXIが開発した会話に特化した手のひらサイズのコミュニケーションロボットです。
会話の流れや季節・天気・時間帯などを加味した上で、最適な返答を人工知能AIが生成します。
自然な言葉のキャッチボールを楽しめる点が特徴だということです。
また、表情も100種類以上あるということです。
22日は、伊那市役所で事業の概要説明やデモンストレーションが行われました。
実証事業は、ヘルスケアのサービス事業を行う東京都のシミックソリューションズ㈱と株式会社MIXI、伊那市が連携して行います。
事業は今年度から3年間で、総事業費は3千万円。このうち95%は国の交付金を活用しています。
国の調査によると40.3%が孤独状況にあると回答していて、深刻な課題となっています。
伊那市では、実証事業を通じ孤独・孤立の問題の解消につなげたいとしています。
伊那市では22日から来年2月29日まで会話型AIロボットの実証事業を行います。
貸し出しは22日から来年1月17日までです。
参加費は無料で、募集人数は先着20人です。
伊那市在住の40歳以上で、人と会話が少ないと感じる人が対象となります。
-
西箕輪小学校 終業式
伊那市の西箕輪小学校で22日に2学期の終業式が行われ、子ども達はあすから冬休みを迎えます。
この日は、体育館に全校児童368人が集まり、終業式が行われました。
西箕輪小学校の冬休みは、あすから来年1月8日までとなっています。
式の中で太田聖尚校長は、野球の大リーグで活躍する大谷翔平選手を例に出し「大谷選手のように目標をたて、出来る事を増やしていきましょう」と話していました。
3年さわら組の教室では、児童に通知表が手渡されました。
伊那市、箕輪町、南箕輪村の終業式のピークは26日となっています。
-
冬至 ゆず湯でポカポカ
22日は二十四節気のひとつ冬至です。
伊那市西箕輪の日帰り温泉施設みはらしの湯ではゆず湯の提供が行われました。
露店風呂におよそ30個のゆずが浮かべられました。
冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれていることから毎年行われています。
22日の伊那地域の最高気温は 2.2度までしか上がらず寒い一日となりましたが、入浴客がゆっくりと体を温めていました。
-
四五縁会 伊那北高校に80万円寄付
伊那北高校の第45回卒業生でつくる「四五縁会」は、在校生の海外研修費用に役立ててもらおうと母校と同窓会にあわせて現金80万円を21日寄付しました。
21日は四五縁会の唐木玲事務局長らが高校を訪れ、埋橋浩校長に寄付金80万円を手渡しました。
1993年卒業の伊那北高校第45回生は、卒業から30周年を迎え、今年10月に同窓会を開催しました。
海外研修を含む後輩たちの学びを支援しようと寄付を募り、80万円が集まりました。
埋橋校長は「十分に活用させていただきたい」と感謝していました。
-
伝統文化おやこ体験フェスタ 来年1月に開催
伊那市の歌舞劇団田楽座や地域の有志で作るNPO法人ふるさと芸能研究所は、伊那谷と木曽谷の伝統文化を体験できるイベントを来年1月28日に行います。
20日は伊那市の伊那公民館でフェスタの出演者がイベントをPRしました。
伝統文化おやこ体験フェスタは、子どもたちが地域の伝統芸能に触れる機会を作ろうと行われていて今回で3回目です。
フェスタでは公演とワークショップが行われます。
公演には箕輪町の古田人形芝居保存会と伊那市の羽広獅子舞保存会、田楽座が出演します。
伝統芸能が体験できるワークショップは4種類あり、古田人形芝居、和太鼓、南瓜玉すだれの他、今回初めて伊那節・木曽踊りが企画されました。
指導する伊那節振興協会では、担い手の高齢化が進む中、子どもたちに知ってもらう機会になることを期待しています。
フェスタへの参加はご覧のQRコードから申し込みが必要です。
参加費は大人1,500円、子ども1,000円です。
イベントは来年1月28日に伊那市のいなっせで行われます。
-
木下山車飾保存会 制作大詰め
来年1月に箕輪町木下の箕輪南宮神社で行われる初祭りに向け、山車飾りの制作が大詰めを迎えています。
21日は、木下山車飾保存会のメンバーが境内で制作をしていました。
保存会では今回4つの舞台を作ります。
こちらは「藤井聡太 八冠」です。
史上初の八冠を達成した藤井棋士の対局の様子です。
将棋を指す手の動きも付けました。
対する棋士が考え込む様子を首を振る動きで表現しています。
こちらは2つの舞台を使った大作「関ヶ原の戦い」です。
東軍の舞台です。
徳川家康が馬に乗り敵陣を見据えています。
西軍の舞台です。
石田三成が陣を構え、攻撃を仕掛ける様子を表しています。
来年の干支、辰にちなんだ山車も制作しました。
山車飾りは、明治28年に始まったとされ、箕輪町の無形民俗文化財に指定されています。
今年は11月4日から制作が始まり、木下の有志で作る保存会のメンバーが週に5日集まり作業を進めてきました。
新型コロナの影響で2021年のみ山車飾りを休止しましたが、規模を縮小し、続け、今年はほぼコロナ前に戻りました。
しかし、地域の子どもたち「スマイル山車くらぶ」の制作は今年もありません。
山車飾りは、来年1月13日と14日の箕輪南宮神社の初祭りで奉納されます。
-
伊那ソースかつどん会 冬の陣
伊那市と南箕輪村の飲食店でつくる伊那ソースかつどん会は、21日から、かつ丼を食べて冬を乗り越えてもらおうと「冬の陣」と題して加盟店がサービスを行っています。
20日は、伊那市の伊那商工会館で伊那ソースかつどん会の北原英之会長と田村清副会長が記者会見を行いました。
イベントでは、伊那ソースかつどん会加盟店がそれぞれに工夫したサービスを行うということです。
北原会長が営む中央の「しらかば」では、年内をめどに、かぼちゃまんじゅうやゆずを使った小鉢が付く特別メニューを提供する予定です。
田村副会長が経営する西町の「田村食堂」では、かぼちゃの煮物などの小鉢を提供する予定だということです。
このイベントは冬至に合わせてソースかつ丼をPRしようと去年に引き続き企画されました。
加盟店ではポスターを貼り、それぞれに期間やサービスを決め、ソースかつ丼をPRするというこ -
第62回上伊那高等学校美術展
上伊那の高校の美術部員の作品が並ぶ、「第62回上伊那高等学校美術展」が伊那市の伊那文化会館で21日から始まりました。
会場には、上伊那8つの高校の美術部員105人の作品、およそ110点が展示されています。
油絵や水彩画のほか立体作品など、ジャンルは問わず生徒が自由に製作した作品が並びます。
上伊那の高校生の作品が集まるのは年に1回のこの作品展のみで、今年は例年よりも出品が多いということです。
「第62回上伊那高等学校美術展」は、24日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。
-
伊那中央衛生センター 1年遅れで着工へ
伊那中央行政組合議会12月定例会が21日に開かれ、建て替え工事が計画されている、伊那中央衛生センターの工事請負契約についての議案が可決されました。
この日は、市役所で伊那中央行政組合議会12月定例会が開かれ、建て替え工事の請負契約に関する議案が提出されました。
伊那中央衛生センターは、建設からおよそ40年経ち、老朽化していることから隣にあるサンライフ伊那跡地に建て替える計画です。
工事費は、28億2,700万円で、来年度中に着工、2027年4月に稼働開始を目指します。
当初、去年3月に契約を結び、来年度着工、2026年度稼働開始の計画でしたが、地元住民などとの調整を慎重に行ったことで、およそ1年の遅れが生じたということです。
議会では、計画が遅れている分の1億900万円の施設整備費を減額する、今年度一般会計補正予算案も提出されました。
この日提出されたこれらの議案は、全会一致で可決しました。
-
成年後見制度セミナー
認知症などの人の手続きをサポートする成年後見制度を知ってもらおうと上伊那成年後見センターはセミナーを伊那文化会館で21日開きました。
セミナーでは千葉県の相続終活コンサルタントの明石久美さんが講師を務めました。
成年後見制度とは認知症や障がいにより判断能力が不十分な人の契約や手続きをサポートする制度です。
明石さんは「成年後見制度を必要なときに使えるように知識と情報を持っておいてほしい」と話していました。
セミナーは上伊那成年後見センターが成年後見制度の使い方や注意点を知ってもらおうと開いたもので民生児童委員や上伊那の社協の職員、制度に関心のある人などおよそ80人が参加しました。
なお、セミナー冒頭で2月の元職員による預貯金着服の不祥事について市社協の松澤浩一事務局長は「不正再発防止対策を家庭裁判所に提出し、再発防止と信頼回復に努めているのでご理解頂きたい」と謝罪しました。
-
伊那地区社会福祉協議会 菓子プレゼント
伊那地区社会福祉協議会は市内の子どもたちに菓子をプレゼントするクリスマス会用の菓子7万円分を伊那市子ども未来応援隊に21日寄付しました。
この日伊那地区社会福祉協議会の宮原勝会長が福祉まちづくりセンターを訪れクリスマスプレゼント会を主催する伊那市社協の林俊宏会長に菓子を手渡しました。
7万円分の菓子が寄付されました。
クリスマスプレゼント会は26日の午後4時からエレコムロジテックアリーナで市内の子どもとその家族を対象に行われます。
菓子や食料品の配布の他子どもが遊べる体験ブースも設置されます。
伊那地区社協は去年も寄付を行っていて今年で2回目です。
寄付には募金や地域から集めた会費が使われているということです。
林会長は「日頃から子ども未来応援隊や子どもの為に尽力頂きありがたい」と感謝を述べました。 -
新型コロナ週報 上伊那78人 全県747人
新型コロナウイルス感染症の週報です。
20日発表の11日から17日までの届け出状況は、上伊那は78人で定点あたり9・75人、
全県は747人で定点あたり8.49人でした。
きょう発表となった11日から17日の保健所ごとの患者数は、
伊那保健所は78人、諏訪保健所で87人、佐久保健所で85人、松本保健所で65人、
上田保健所で59人、飯田保健所で57人、北信保健所で50人、長野保健所で41人、
木曽保健所で23人、大町保健所で22人、長野市で76人松本市で104人、
全県で747人でした。
患者届け出数が、上伊那は定点あたり前回の9.13人に対し9.75人で増加
全県は6.64人が8.49人で増加しています。
県内の19日午前0時時点の
入院者数は、163人でうち中等症は29人、重症は2人です。
-
山ぶどうワイン「山紫プレミアム」きょう販売
伊那市と信州大学農学部が開発したやまぶどうを使い長期熟成させたワイン「山紫プレミアム」が完成し21日から販売されます。
市役所で開かれた記者会見で、伊那ワイン工房の村田純社長と、やまぶどう生産者の城倉友幸さんが完成したワインについて説明しました。
去年収穫したやまぶどうを14か月間熟成させたプレミアムワインです。
720ミリリットル入りが税込み4,000円、375ミリリットル入りが税込み2,300円で、それぞれ100本の販売です。
山紫プレミアムは、市内の小売店などで購入できます。
-
伊那市 MCPCアワード3年連続受賞
伊那市が行う交通弱者の次世代型移動サービス「ぐるっとタクシー、市街地デジタルタクシー」の取り組みが先進的なモバイルシステムの導入で成果を上げた事例を表彰する「MCPC award 2023」でモバイルパブリック賞を受賞しました。
伊那市がモバイルパブリック賞を受賞するのは3年連続です。
これは20日に市役所で開かれた定例記者会見の中で白鳥孝市長が報告しました。
ぐるっとタクシーは人工知能AIにより自動配車を行う安価なドアツードアの乗り合いタクシー、市街地デジタルタクシーは、定額を超えるタクシー代を市が負担するサービスで、高齢者などの交通弱者を支援するものです。
タブレット端末で運行管理を行っている点や市内全域で同じ水準の移動支援を行っている点が評価されました。
MCPC awardは大手通信会社や電機メーカーなど159社が加盟する任意団体が表彰するもので、伊那市は2021年のドローン物流、2022年のモバイルクリニックに続き3年連続の受賞となっています。
-
箕輪中3年生に受験応援お守り
箕輪町松島で金属製品の加工を行う株式会社伸和精工は箕輪中学校3年生に受験応援のお守りを20日に贈りました。
箕輪中学校で贈呈式が行われ、伸和精工の村山育生社長が3年生の代表生徒に受験応援のお守りを贈りました。
お守りには伸和精工の親会社の日東精工株式会社が製造した金色のねじが入っています。
贈られたのは特殊なねじで過酷な条件でも緩みづらく、頭は合格を表現する五角形になっていてます。
受験に向け気を緩めず臨んでほしいという願いが込められています。
日東精工はねじの製造販売で世界シェア1位だということです。
子会社の伸和精工では5年前から箕輪中の生徒にお守りを贈る活動を行っています。
お守りは3年生213人分が贈られました。
生徒たちには年明けに配布するということです。
-
「年越しそばを自分で」そば打ち講座
年越しそばを自分で打ち、新しい1年を迎えてもらおうと伊那市高遠町の高遠閣で、そば打ち講座が20日に開かれました。
講座には、伊那市と辰野町から25人が参加しました。
指導は信州そば発祥の地、伊那そば振興会の飯島進会長とそば打ち愛好会のメンバーが行いました。
高遠町公民館が開く全5回の講座で、20日が3回目です。
参加者の半分以上がこの講座で初めてそばを打ったということです。
そば粉は高遠産や長谷産を使用しています。
水を少しずつ入れながら、こねていきました。
飯島会長は「空気を抜くように腰を入れて全身でこねるように」とアドバイスしていました。
こね終わると、四角に伸ばして1.5ミリ幅になるように切っていきました。
講座は2024年1月にあと2回予定されています。
打ち終わったそばは、自宅に持ち帰り食べるということです。
-
元気づくり支援金優良事例 キャリアフェスが知事表彰
長野県の地域発元気づくり支援金 昨年度の優良事例表彰で伊那市中学生キャリアフェス2022が知事表彰を受賞しました。
19日は伊那合同庁舎で表彰式が行われ、上伊那地域振興局の布山澄局長から、伊那市中学生キャリアフェス実行委員会の清水慶一実行委員長に表彰状が手渡されました。
伊那市中学生キャリアフェスは、伊那市全ての中学2年生が、地元企業や団体の魅力を発信するブースを巡るものです。
実行委員会には産学官のほか中学校の代表生徒も参加し企画運営しています。
中学生の地元就職を視野に入れたキャリア形成につながる点や地域一体となった取り組みとなっている点が評価されました。
知事表彰は、県内10圏域でそれぞれ1事業が選ばれています。
昨年度、上伊那地域では元気づくり支援金を活用し38事業が行われました。
-
上農で育てた和牛を味わう
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、高校で育てた和牛の肉を味わいました。
19日は学校で育てた牛の肉が焼肉として1年生に振る舞われました。
企画した生命探究科動物コースの2年生が高校の敷地で肉を焼きました。
牛は、上農で人工授精して育てた和牛、名前は「上農さつき」です。
長野県独自の認定制度をクリアして、信州プレミアム牛肉として認められました。
4種類の部位、全校生徒分200キロの肉が用意されました。
焼肉は持参した容器に入れ、持ち帰る人もいれば、その場で食べる人もいました。
動物コースの2年生が全校生徒からの寄付やクラウドファンディングで購入資金を集め、約75万円で200キロの肉を購入しました。
このプロジェクトは、授業の中で和牛の消費量が減ってきていることを知り、将来の消費者である自分たち高校生が味わおうと企画しました。
20日は2年生、21日は3年生に振る舞われるということです。
-
若者・子育て向け住宅完成 来年募集
伊那市若宮に建設が進められていた、若者・子育て世代を対象にした市営住宅が完成しました。
19日は、現地で竣工式が行われました。
若者・子育て向け住宅は、鉄筋コンクリート造4階建てで、総事業費は7億6千万円です。
2LDKの部屋が全部で20室あります。
7.6畳の洋室と子ども部屋向きの5.9畳の部屋があり、壁には伊那市産のカラマツが使われています。
バルコニーからは、中央アルプスを望むことができます。
住宅には、エレベーターがついています。
屋外には、入居者同士の交流の場としてコミュニケーションスペースが設置されています。
若者・子育て向け住宅は、市営住宅若宮団地の老朽化により建て替えられたもので、2021年度から建設を進めてきました。
入居要件は入居者か配偶者が45歳以下、または中学生以下の子どもがいる世帯などとなっています。
伊那市は来年1月から入居者を募集し、希望者が多い場合は抽選を行います。
3月には入居が始まる予定です。
-
伊那北小学校4年生 炭の窯出し作業
伊那市の伊那北小学校の4年生は、上牧の炭焼き小屋で、19日窯出し作業を行いました。
19日は伊那北小学校の4年生53人が、窯から完成した炭を取り出していました。
炭は11月14日に窯に入れ、6日間焼いたものです。
1,000キロのコナラから170キロの炭ができました。
観賞用の炭「花炭」も作りました。
鉄製の缶の中に木の実などを入れ、そのままの形で炭化させるものです。
缶を開けると、まつぼっくりや画用紙で作った折り鶴などが出てきました。
炭焼き体験は、伊那北小の「里山学習プログラム」の一環として、窯を管理する上牧里山づくりの協力を得て行われました。
19日は2回目の窯入れも行い、来年1月に窯出しする予定です。
-
みのわ芸文協 美術工芸作品展
みのわ芸術文化協会に所属する個人や団体による美術工芸作品展が、町文化センターで開かれています。
会場には、パッチワークや絵画などが並んでいます。
この作品展は、みのわ芸術文化協会に所属する個人や団体の作品を披露する場として、毎年この時期に開かれています。
美術工芸作品展は、22日(金)まで箕輪町文化センターで開かれています。 -
白鳥勲さん りんご栽培で表彰
伊那市西箕輪の白鳥フルーツ農園の白鳥勲さんがりんご栽培で評価され、上伊那地域で初めて関東農政局土地改良事業地区等営農推進功労者表彰を受賞しました。
19日は伊那合同庁舎で受賞報告会が行われました。
白鳥さんは畑地かんがい用水を使ってりんごの高密植栽培を行ったことや、里親農家として研修生を受け入れたことが評価され功労者表彰を受賞しました。
高密植栽培とは苗の植栽を密にして整列させることで収穫量を通常より多く、また省力化できる栽培方法です。
現在51歳の白鳥さんは14年前に家業の農園に就労し、11年前にりんごの高密植栽培を始めました。
功労者表彰は生産技術の向上や農地経営の改善を意欲的に行った人を対象に関東農政局管内の1都9県から選出されるもので、今回は他に3人が受賞しました。
-
あるしん 長期金利引き上げ
アルプス中央信用金庫は定期預金のうち5年物の金利を18日に引き上げたと発表しました。
金利引き上げの対象となったのは1円以上1,000万円未満のスーパー定期預金と1,000万円以上の大口定期預金です。いずれもこれまでの0.002%から35倍の0.07%に引き上げられます。
金利の引き上げは日銀の金融政策修正に伴い長期金利が上昇しているのを受けて行われたもので、18日から引き上げられています。
なお預入期間5年未満は0.002%に据え置くとしています。
-
東春近で断水 1,200戸に影響
19日午前10時30分頃伊那市東春近で断水がありました。
断水があったのは東春近の中組区、渡場区、中殿島区、下殿島区、田原区の1,200戸です。
市では中殿島区の上水道施設内で老朽化により配水管が破裂したのが原因とみています。
対象エリアには東春近小学校や春富中学校が含まれています。
断水は1時間後の午前11時30分頃に復旧しました。
-
伊那スキーリゾート 本格的な雪づくり始まる
伊那市西春近の伊那スキーリゾートは、今週末のオープンを目指し、本格的な雪づくりを始めました。
朝6時頃の様子です。
17日夜9時頃からスノーマシン14台を使い、雪づくりを行いました。
今年は、機械2台を新しいものに更新し、現在第一リフトまでのゲレンデにベースとなる雪を積もらせています。
12月1日から4日ほど試験的に雪をつくりましたが、気温が高かったことや雨が降ったことによりすぐにとけてしまったということです。
人工的な雪づくりは、氷点下2度以下にならないとできないということで、冷え込みが厳しくなる予報となっていた昨夜から本格的な作業を始めました。
今朝の伊那地域の最低気温は、氷点下3度までしか下がりませんでしたが、市街地よりも標高が高いゲレンデはさらに2度ほど低く、多いところでは20センチほどの雪ができていました。
昨シーズンは、12月23日から3月21日まで営業し、来場者数は前のシーズンと比べ1,620人少ない4万132人となっています。
16日からを予定していた今シーズンの営業は、23日からに延期となっていて、伊那スキーリゾートでは「木曜日から冷え込みが厳しくなりそうなので、なんとか間に合いそうだ」と話しています。
昨シーズンと比べて燃料代が1リットルあたり30円近く値上がりしているということで、「近年の傾向から天然の雪には期待できない分、寒い日が続いてほしい」と話していました。 -
上伊那農業高校生徒と富県小児童 手作りおもちゃで交流
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、伊那市の富県小学校の児童を18日に学校に招き、手作りの木のおもちゃなどで遊んで交流しました。
18日は、上農高校のコミュニティデザイン科里山コースの3年生が、富県小6年生の児童22人と、フィンランド発祥のスポーツ「モルック」をして交流しました。
上農と富県小は、互いに世代間交流を行いたいと考え、去年12月からお互いが行き来しながら月に1回のペースで顔を合わせてきました。
交流する上で、ただ遊ぶだけでなく、物づくりの仕事について知る機会にしようと、木を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。
建築士会上伊那支部に協力してもらい、資材としては使えない木材を利用してモルックの道具の他、小屋やいすなどを作りました。
上農生と富県小の児童の交流は18日が最後となりましたが、両校は「異年齢との関わりで得たことを今後の生活に活かして欲しい」と話していました。 -
三峰川電力株式会社 安全運転推進で連名表彰
伊那市長谷の三峰川電力株式会社は、交通安全の推進に功績があったとして、関東管区警察局長・関東安全運転管理者協議会連合会長の連名表彰を受賞しました。
27日は、伊那警察署で伝達式が行われ、小林雄二署長から三峰川電力三峰川発電事業所の兼子孝広所長に表彰状が手渡されました。
三峰川電力は、毎週月曜日の朝礼で安全運転への意識の向上を図っている他、社用車の運転速度や時間を管理できるシステムを導入するなど、20年以上無事故・無違反を続けているということです。
伊那署によりますと、県内で今年度交通安全優良事業所として連盟表彰されたのは、三峰川電力を含め6事業所だということです。 -
子どもの居場所づくり 研修会
子どもの居場所づくりに取り組む上伊那地域子ども応援プラットフォームの研修会が17日、伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
講師を務めたのは山ノ内町教育長の竹内延彦さんです。
竹内さんは「こどもまんなか社会のつくり方」と題し、話をしました。
竹内さんは「こどもの安心、自信、自由が最優先される環境づくりが大切だ」と話しました。
また、研修会では伊那市高遠町にある認定NPO法人「フリーキッズ・ヴィレッジ」の理事長宇津孝子さんと伊那市の白鳥孝市長を交えた座談会も行われました。
こどもまんなか社会に向けてできることとして、宇津さんは「自分自身が幸せで、自分のことを大切にできる大人が子どものことを大切にできる」と話していました。
また、白鳥市長は「いつ行っても学びや好きなことができる場所があることが大切だ。官民連携で取り組みたい」と話していました。
上伊那地域子ども応援プラットフォームは行政やNPO、支援団体などによって構成されていて、地域が一体となった子どもの居場所づくりを推進しています。
研修会には上伊那地域の一般を中心におよそ230人が参加しました。
-
南箕輪村議会12月定例会 修正動議提出
南箕輪村議会12月定例会最終日の15日、今年度一般会計補正予算案の機構改革に関わる経費分について削除を求める修正動議が提出されました。
発議した笹沼美保議員は「機構改革は重要な案件であり、改修設計や予算などについての説明が不足している。また審議する時間も足りないため即決するべきではない」と説明しました。
村は機構改革について、11日に行われた村議会全員協議会で説明し、15日の本会議前にも説明する場を設けたということです。
この日は1人欠席で8人で採決が行われ、修正案は賛成3人、反対5人で否決され、村が提出した原案が賛成多数で可決されました。
閉会のあいさつで藤城栄文村長は「説明が足りないと言われたことを反省事項として活かしていきたい」と話しました。
-
い~な音楽祭 17団体350人が出演
伊那市内の合唱団体が一堂に会する「い~な音楽祭」が17日に、伊那文化会館で行われました。
音楽祭には、17団体350人が参加しました。
子どもから高齢者まで、多彩な顔ぶれのコーラスグループが1年間の練習の成果を発表する場として毎年この時期に開かれています。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中止や来場者数を減らすなどの対応をとってきましたが、今年は全席開放するなどコロナ前と同じ規模での開催となりました。
ある参加者は、「久しぶりの大きな舞台で緊張しましたが、気持ちよく歌うことができました。今後の活動の励みになります」と話していました。
い~な音楽祭実行委員会では、「それぞれの団体が1年間練習してきた成果を随所に見る事ができて良かったです」と話していました。