-
伊那市民プール オープン
伊那市民プールの今シーズンの営業が3日から始まった。初日はプールが無料開放され、オープンを楽しみにしていた子ども達が、あいにくの天候にも関わらず、流水プールやスライダーを楽しんでいた。
伊那市民プールは、例年2万人近くの人が利用しているが、昨年は8月の天候に恵まれず、利用者は1万5千人ほどに留まった。
プールを管理・運営する伊那市では「今シーズンは、晴天に恵まれて、多くの人にプールを楽しんでもらえたらうれしい」と話していた。
伊那市民プールの営業は8月29日までの予定で、開場時間は午前9時から午後5時まで。料金は一般600円、小中学生300円。 -
アマランサス若菜の間引き体験
雑穀アマランサスの若菜の間引き体験イベントが3日、伊那市荒井の畑で行われた。市内外から約30人が参加して、間引き作業を体験した。
イベントは、アマランサスを多くの人に知ってもらおうと、伊那地域アマランサス研究会が開いた。
アマランサスは人の背丈よりも大きくなるため、若菜のうちに間引きをして、よりよい生育を促す。
種子を調理するのが一般的とされているが、種を播いてから1カ月ほどの若菜は、葉や茎が柔らかく、おひたしやてんぷらなどにして味わうことができる。
この日は、観光で伊那市を訪れた時にアマランサスを食べ、興味をもったという松本市の参加者もいた。
研究会のあるメンバーは「さまざまな面でアマランサスに触れてもらい、多くの人に興味を持ってもらいたい」と話していた。 -
子ども科学工作教室
小学生を対象にした子ども科学工作教室が3日、伊那市の伊那技術形成センターで開かれ、伊那市から辰野町の小学生52人が参加した。
教室は、伊那テクノバレー地域センターが子ども達にものづくりへの興味を持ってもらおうと、年に2回開いている。
上伊那地域の製造業10社から27人の技術者らが、ボランティアで指導にあたった。
子ども達は、電気の知識やメカの構造を教わった後、ドライバーやニッパなどを使い、六足歩行のロボットを組み立てていった。
伊那テクノバレー地域センターでは、11月末にも駒ヶ根市や宮田村の小学生を対象に科学工作教室を開く予定。 -
「ハクビシン」など小動物の駆除に力
伊那市有害鳥獣対策協議会は、2日総会を開き、今年度は、ニホンジカやイノシシに加え、ハクビシンなどの小動物の駆除に力を入れていくことを確認した。
総会には、協議会を構成している伊那市やJA、猟友会など関係する団体の代表者らが出席し、今年度の事業計画などを決めた。
白鳥孝市長は、「有害鳥獣被害は、農家の耕作地放棄など意欲の低下につながると心配している。戦いを続けていかなくてはならない」とあいさつした。
今年度は、市民や猟友会から要望が多かったハクビシンなどの小動物駆除を充実させる。
捕獲する檻やくくりわなを200個協議会で購入し、猟友会を通じて貸し出す予定で、市内全域で駆除を進める。
協議会では、ハクビシンなどの小動物の捕獲奨励金を新たに設け、1頭あたり1,500円を交付する。
また、顕著な被害は報告されていないが、今のうちに手を打っておこうと、中央アルプスの山麓、西山地域での捕獲に初めて取り組む。
報告によると、有害鳥獣による21年度の農作物への被害は、290トンで20年度に比べて78トン増え、被害額は、4,100万円に上った。
捕獲量は、ニホンジカが595頭、イノシシは182頭、ニホンザルが94匹などとなっていて、いずれも前の年を上回っている。
被害をもたらす鳥獣は、シカ、イノシシ、ハクビシンの順となっている。
委員からは、平成21年度、6,000万円をかけた防護策の整備事業について、効果の検証を求める意見もあった。 -
新山小で「たなばたコンサート」
伊那市の新山小学校で2日、たなばたコンサートが行われた。
たなばたコンサートは、合唱や合奏の発表の場にしようと毎年七夕の時期に開かれている。
コンサートには、新山小の全校児童31人の他に、高遠第四保育園の年長園児20人も参加した。新山保育園が休園となり、高遠第四保育園には新山地域から4人の園児が通っている。
新山小1、2年生は蜂の格好をして歌や鍵盤ハーモニカで演奏した。
5年生は3人しかいないが、2部合唱やオルガンアンサンブルを披露した。
園児達もステージに立ち、この日の為に練習してきた歌を元気いっぱい歌った。
佐々木 栄子教頭は「新山保育園が休園になっているのでコンサートを地域の園児と児童の交流の機会にしたい」と話していた。 -
青少年の非行防止街頭啓発
7月は、青少年の非行・被害防止全国強調月間。
1日は、県内一斉に街頭啓発活動が行われた。
伊那市のアピタ伊那店では、県や市町村、保護司会などの団体から25人が参加し、買い物客に万引き防止やインターネットの危険を呼びかけるチラシやティッシュを手渡し、健全育成を呼びかけた。
上伊那では、各地の大型店4店舗で71人が参加した。
伊那警察署によると、5月末現在、管内での少年による万引きの検挙人数は、16人で、前の年の7人に比べて倍以上増加している。
インターネットの架空請求メールや出会い系サイトによる被害はないが、警察では、万引き防止を呼びかけるとともに、身に覚えのない請求メールは無視したり、出会い系サイトは、利用しないよう注意を呼びかけている。 -
伊那市保育園絵本指導計画完成
伊那市内24の公立保育園の保育士でつくる伊那市保育園読み聞かせ推進委員会は、季節や年齢に応じた絵本指導計画を作った。
計画は、4月からひと月ごと、年齢別にお勧め絵本のリスト、ポイント、簡単な紹介が掲載されていて、保育士の実践記録を書く欄も設けられている。
委員会では、今年度までに購入した1075冊を16のグループに分けて、この計画にそって市内24園を2ヶ月ごとに巡回させる計画。
計画書は、すべての保育士にいきわたるように320冊作成された。
推進委員会では、今後更に本を増やして、家庭にも貸し出しをして、読み聞かせを充実させていきたい考え。 -
花いっぱいコンテスト表彰式
伊那商工会議所商業連合協議会が主催する、花いっぱいコンテストの表彰式が28日、伊那市の通り町で行われた。
花いっぱいコンテストは、商業連合協議会が6月1日から30日まで行っている「まちじゅう花いっぱい運動」の一環として開かれたもので、今年で5回目。
市内の個人店舗約40店が参加した個店の部の最優秀賞に選ばれたのは、伊那市山寺の光印堂。光印堂は、店内外の両方でバラやサツキが今までにない飾られ方だったと評価された。
また、市内の中心商店街8団体から選ばれた団体の部最優秀賞は、通り町1丁目振興組合。通り町1丁目振興組合は、今年で3回目となる通り町バラ祭りを6月1日から15日まで行い、多くの商店主が参加して、花のある街づくりを行ったことが評価された。
伊那商工会議所商業連合協議会の平澤忠会長は「お客さんが町に出るのが楽しみになるようにしていきたい」と話していた。 -
ちょっと語ろう伊那まつり
第40回の伊那まつりに向けてまつりの魅力づくりなどについて意見を交わす「ちょっと語ろう、伊那まつり」が28日夜、伊那市役所で行われた。
地域住民などで集まる伊那まつり委員会では市民がつくる市民まつりを目指し、プロジェクト会議を設置し議論を進めている。
今回、多くの市民から声を聞き、今後の会議の参考にしようと行われた。
一般市民ら33人が参加し、伊那まつりの魅力や今後のまつりのあり方について意見を交わした。
参加者は「踊りは一体感があり、踊っていると久しぶりに顔を合わす人もいる。地域住民の交流の場にもなっている」と魅力について話していた。
また、「どうせやるなら伊那市だから出来る事を考えて、全国に発信できる祭りにしていきたい」といった意見も出されていた。
伊那まつり改革プロジェクト会議では出された意見を参考に第40回の伊那まつりに向けて検討を進めていくとしている。 -
伊那市が下水道事業経営健全化計画の改訂版 示す
伊那市は経営状況が悪化している下水道事業について、整備区域の見直しなどを含む経営健全化計画の改訂版を発表した。
経営健全化計画の改訂版は30日伊那市役所で開かれた伊那市議会全員協議会で示された。
伊那市によると市の下水道事業は、平成19年度で約8億円、20年度では約5億円の損失が出ていて、21年度以降も大幅な損失が出ると見込んでいる。
原因としては、効率面からの検討がされないまま、市内全域に下水道整備を進めたことや水洗化率の低迷を挙げている。
市ではこれらを改善するため、事業費の圧縮や収入の確保、経費削減などを柱とする下水道事業経営健全化計画の改訂版をまとめた。
それによると、下水道整備区域の末広、野底棚沢川東、吹上、羽広工業団地、沢渡中上段、木裏原を浄化槽区域に変更すると想定している。
また平成21年3月現在で66.9%の水洗化率を啓発、促進策などにより平成24年3月には80%まで引き上げることを目標としている。
他に、下水道使用料を平成32年度までに4回15%ずつ改定し、現行のおよそ1.7倍にする計画だ。
この他、処理場の統廃合や職員数の削減にも取り組んでいく予定。
伊那市ではこれらから、平成27年度に単年度での黒字化をまた平成37年度には累積での黒字化を見込んでいる。
また下水整備区域から浄化槽区域に変更を予定している地域については、早い時期に住民説明会を開催したいとしている。 -
地域の歴史、文化学ぶ
伊那市の美篶小学校の児童は28日、地域の人から文化や歴史を学んだ。
美篶小学校では、地域の人を講師に招いてクラブ活動を行っている。
美篶小地域探検クラブの子ども達は今回、美篶青島の矢島信之さんの案内で学校近くの、小山邦祐さん宅の水車を見学した。
矢島さんは「昔は美篶地区にもたくさんの水車があった。水車の足踏みうすを使って、精米に使った」と説明した。
また、当時の人達の生活を再現したジオラマなども見学した。
美篶小学校の地域探検クラブでは次回は芦沢と笠原で地域の歴史を学ぶ予定。 -
旧長藤中学校昭和33年度卒業生「燦燦会」が同級会
旧高遠町立長藤中学校の昭和33年度卒業生でつくる燦燦会の同級会が、27日から28日にかけて開かれた。
28日は、伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンを訪れた。
燦燦会は、旧高遠町立長藤中学校の昭和33年度卒業生でつくる同級会で、本年度67歳になる。
中学を卒業してからすでに50年以上が経っているが、年に1度はみんなで集まり、同級会を開いている。
今回は同級生の一人、矢沢雄一さんが、伊那市振興公社の職員としてローズガーデンの管理をしていることから、バラ園の見学を企画した。
メンバーは、バラを見学しながら懐かしい友人との会話を楽しんでいた。 -
荒井区ふるさと講座
伊那市荒井区の創造館の歴史について学ぶ、荒井区ふるさと講座が26日、開かれた。地区住民ら約60人が参加した。
荒井区では、創造館が開館したことをきっかけに、古くから地区にあった建物の歴史について学んでもらおうと講座を開いた。
旧上伊那図書館のあり方について考える、後利用基本計画策定委員会委員長だった春日博人さんが講師を務めた。
春日さんは、旧上伊那図書館が建てられた昭和5年頃の荒井区の様子について「周囲には小学校や役所などがあり、荒井区は教育・行政の中心地だった」と話していた。
また、創造館の造りについて「鉄筋コンクリートで、外壁には高遠焼きのタイルが張り付けられたモダンな建築様式」と説明していた。
春日さんは「創造館は上伊那図書館の歴史を継いだ貴重な建物。地元のみなさんにもたくさん利用してもらいたい」と話していた。 -
南ア北部地区山岳救助隊が訓練
夏山シーズン本番を迎え南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊は29日、伊那市長谷黒河内の岩場で訓練を行った。
夏山での万一の事故に備え、隊員同士の意思疎通を図ることなどを目的に毎年この時期に訓練を行っている。
南アルプス北部地区山岳救助隊は民間や行政など76人で組織されている。
訓練には20人が参加し、基礎となる命綱の結び方を確認したり、高さ約15メートルの岩場を登ったりした。
隊員達は、声を合わせてロープを引っ張ったり岩場を何回も登ったり降りたりしていた。
南アルプス北部地区山岳救助隊が管轄するエリアでは、平成21年度遭難が1件で命に別状はなかった。本年度に入ってから遭難などはない。
救助隊では秋にも訓練を行うことになっている。 -
伊那市消防団ポンプ操法・ラッパ吹奏大会
伊那市消防団のポンプ操法・ラッパ吹奏大会が27日行われ、上伊那大会に出場する優勝チームが決まった。
大会は、小型ポンプの部、自動車ポンプの部、ラッパ吹奏の部の3部門が行われた。
小型ポンプの部は24チームが出場し、4人一組になって給水管の接続、ポンプの操作、放水を行う。
自動車ポンプの部には9チームが出場した。5人一組で、自動車から2本のホースを延ばし放水する。
現在伊那市消防団には1156人が所属し、14の分団がある。
伊藤仁団長は「火災の現場では、安全、確実、迅速が基本。大会を通して切磋琢磨し、技術を向上させてほしい」と話していた。
大会の結果、優勝したのは自動車ポンプの部が伊那分団第2部、小型ポンプの部が手良分団第1部、ラッパ吹奏の部が富県・河南チームとなっている。
優勝チームは7月18日に開かれる上伊那大会に出場する。 -
伊那消防署が映画撮影で雨降り演出
伊那消防署は28日、伊那市西春近下牧で行われた映画撮影で、消防車を使い、雨降りのシーンを演出した。
梅雨の中休みとなった同日、伊那市西春近下牧で漂泊の俳人井上井月を題材にした映画「ほかいびと」の撮影が行われた。
撮影したシーンは井月が夏の夕立にあい薬師堂で雨宿りをするという場面。
映画「ほかいびと」の北村皆雄監督によると、映画をつくる際、雨のシーンなどは専門家がいてその協力で撮影するという。
しかし今回の撮影は地元に応援してもらいたいという監督の意向もあり、伊那市と消防に協力を求めたところ、快諾を得られたという。
実際に放水を行った署員は、監督の指示に従い筒先を向ける方向や水圧を調節していた。
撮影は消防のほか、地元下牧の住民の協力もありスムーズに進められていた。
映画「ほかいびと」の撮影は来年3月まで続く予定。 -
伊那市観光 単年度黒字を計上
伊那市観光の昨年度の売上高は約9億7千万円となり、単年度で360万円の黒字となった。
黒字となったのは、旧3市町村の事業を統合した平成19年度以来初めて。
これは、28日開かれた伊那市観光株主総会で報告された。
それによると、昨年度の伊那市観光の売上高は約9億7千万円となり、単年度で360万円の黒字となった。
これは、昨年度から経営統合した山小屋経営で黒字となっていることが大きく影響した。
山小屋経営のうち、長衛荘の売上高は1千万円増の5300万円となっている。
しかし羽広荘、高遠さくらホテル、仙流荘などの宿泊施設では、宿泊者の減少を受け売上高も前の年を下回った。
一方、長谷の入野谷は、分杭峠のゼロ磁場がパワースポットとして人気を集めている影響で利用者が増えていて、売上高も増加し7千万円を計上した。
みはらしの湯、さくらの湯も入場者は減少しているが、経営努力の結果、売上高は微増となった。 -
来月デビューのオトメ☆コーポレーション メンバーが母校・弥生で凱旋PR
7月7日に全国CDデビューする女性アイドルユニット「オトメ☆コーポレーション」が27日、伊那市の伊那弥生ヶ丘高校で凱旋PRをした。
この日は、伊那弥生ヶ丘高校の文化祭「弥生祭」の野外ステージでオトメ☆コーポレーションが歌を披露した。
メンバーの一人・なるみさんは、伊那弥生ヶ丘高校出身。
なるみさんは、伊那市に生まれ、春富中学校を卒業後、伊那弥生ヶ丘高校に進学。在学中から芸能活動を開始した。
2008年に弥生を卒業後、本格的に芸能活動をするために上京し、3人の女性ユニット「オトメ☆コーポレーション」として7月に全国CDデビューすることが決まった。
人気アイドルグループAKB48などの楽曲も手がける作曲家がプロデュースする曲など3曲を披露した。
ステージのあとは、後輩たちに囲まれて、一緒に写真を撮ったり、サインをしたりしていた。
オトメ☆コーポレーションは、インターネット動画共有サービス・ユーチューブで番組を配信しているほか、携帯電話やパソコンで楽曲をダウンロードできるという。
また、伊那まつりやどろんこサッカーなど、伊那市で行われるイベントで歌を披露する予定。 -
南福地で「第1回蛍まつり」
伊那市富県南福地で、蛍の生息環境を整備している「南福地自然環境を守る会」は、26日夜、第1回蛍まつりを開いた。
祭りは、守る会が整備した水路近くのビニールハウスで開かれ、地区住民約70人が参加した。
会では、今年の蛍の発生数が、例年の数匹から数十匹に増えた事を受け、多くの人達と喜びを分かち合おうと、祭りを企画した。
同日は、雨や風の影響で、蛍を見つけることは出来なかったが、ハウスの明かりが地区を照らしていた。 -
伊那草友会山野草展
上伊那の山野草愛好者でつくる「伊那草友会」の山野草展示会が、伊那市の伊那市民会館で開かれている。
伊那草友会の山野草展は、ウチョウランの咲く時期に合わせて毎年開かれていて、今回も会場にはさまざまなウチョウランが展示されている。
また、高さが20センチほどしかないミニ盆栽や、山アジサイの一種クレナイアジサイなどもあり、訪れた人の目を楽しませていた。
展示会は27日まで。 -
伊那地区電設ボランティア活動
伊那市の電気工事会社などでつくる伊那市電設業協会と電気工事協力会は25日、春日公園などの水銀灯の清掃を行った。
清掃活動は、伊那市電設業協会と電気工事協力会が毎年ボランティアで行っているもので、今年で10回目。
今日は、参加者23人が6つの班に分かれ、春日公園や高遠ほりでいパークなど市内4カ所の水銀灯、およそ110基を掃除した。
参加者は、高所作業車や脚立を使い、電灯についた汚れやクモの巣を取り除いていた。
水銀灯を管理している伊那市では「普段なかなか掃除ができず、花粉や黄砂などで汚れていたのでとても助かります」と話していた。 -
「やっぱりいーな2010」歩行者天国
伊那市の中心市街地、通り町商店街を昔のような活気のある街にしようと、伊那商工会議所青年部は26日、「やっぱりいーな2010」と題して歩行者天国を実施した。
シロコロホルモンが販売されたご当地グルメのブースの前には長い列ができ、賑わいを見せていた。
やっぱりいーな2010は、通り町商店街が最も栄えていた時代を覚えている青年部のメンバーが、当時のような活気を取り戻そうと企画した。
昭和40年代の通り町商店街は上伊那各地から多くの人が訪れる、活気溢れる商店街だったという。
同日はあいにくの天気となったが、全国各地のご当地グルメの販売ブースが設けられたほか、愛知県や東京都などのご当地ヒーローショーも行われ、多くの人が商店街に足を運んでいた。
青年部では、今後も通り町商店街の活性化に取り組んでいきたい竏窒ニしている。 -
ボランティア移送の拠点に
使われなくなったバス停をボランティア移送の拠点にしようと伊那市小沢区の住民有志が26日、区内にある下中程バス停の周辺を整備した。
「下中程バス停」は小沢区にあるが、路線バスの廃止に伴い、バスが停まることはなくなり、停留所の表示板はさびついて倒れていた。
それを見かねて、地元の住民有志が、バス停周辺を整備することにした。
ゆくゆくはここを、交通手段を持たない高齢者を送迎する「ボランティア移送」の拠点にして活用しようというもので、歩くことができるお寄りには、バス停に来てもらい、そこから送迎したいと考えている。
現在小沢区では、路線バスが廃止となった代わりに、乗り合いタクシーが走っているが、あまり利用されていない。
しかし地域のお年寄りからは、「足がなくて不便」という声もあり、それを聞いた住民有志がボランティア移送を小沢区でも始めようと考えた。
市内でも、地区単位でボランティア移送に取り組んでいる所はあるが、区単位は小沢区が初めて。
ボランティア移送は、今年の9月20日の敬老の日から開始する予定で、現在地区社協で利用者と送迎ボランティアの募集をしている。 -
伊那北高校ペン祭
伊那市の伊那北高校の文化祭、ペン祭の一般公開が、26日から始まった。
今年のテーマは「THIS IS IT 縲怩アれが、まさに伊那北だ縲怐v。 今、ここでしかできないことを実行し、全校生徒の集大成となるように竏窒ニいう思いが込められている。
坂本竜馬を題材に、全校生徒が折り紙を細かく切って作ったモザイク画が、生徒玄関前に展示されている。顔の部分が松山敏彦校長になっているユニークな作品だ。
クラス展では、日頃食べている弁当についてまとめたり、11月に予定している長崎研修旅行のための事前学習の成果を発表している。
また、伊那北高校創立90周年を記念して今年建てられた高志館が一般開放されている。
これまでの歴史を記録した写真や、ペン祭の歴代ポスターなどが展示されている。
一般公開を前に、伊那北高校OBでバンクーバーパラリンピック、アイススレッジホッケーで銀メダルに輝いた馬島誠さんの講演会も行われた。
馬島さんは「人生を歩む中で感謝の心を忘れなければ、必要な時に必要な人と出会うことが出来る」と話していた。
伊那北高校のペン祭一般公開は27日までで、27日は吹奏学部や音楽部による演奏会も予定されている。 -
アユの友釣り解禁
アユの習性を利用して釣りをする「友釣り」が26日、天竜川水系で解禁になった。
朝から多くの人が天竜川に入り、待ちに待ったアユの友釣りを楽しんでいた。
友釣りは、アユの縄張り争いの習性を利用して、糸につけたおとりアユを泳がせ、攻撃してきたアユを釣り上げるというもの。
天竜川漁業協同組合によると、水温が高めでアユのエサとなるコケが多い天竜川は、大物が釣れるため、県外からも多くの釣り客が訪れる人気のスポットだという。
漁業協同組合の上條純敬組合長は、「1年間天候に恵まれて、良い環境で良いアユをたくさん釣ってもらえたらうれしい」と話していた。
あいにくの雨模様だったが、多い人では40匹以上釣り上げたという。 -
小黒川キャンプ場 市民割引実施
伊那市の小黒川渓谷キャンプ場は、伊那市民を対象に平日の利用料をおよそ3割安くする。
伊那市在住の利用者は、キャビンの利用が通常1万2千円のところ8千円、オートキャンプサイトの利用は3千円が2千円になる。
割引期間は、8月1日から16日を除く平日。
伊那市振興公社では、「利用者が少ない平日に、より多くの市民に安く利用してもらいたい」と話している。 -
弥生高文化祭「弥生祭」26日から一般公開
伊那市の伊那弥生ヶ丘高校では、文化祭「弥生祭」が4日間の日程で行われている。
25日は、弥生祭の2日目で、午前中は各クラスがパフォーマンスを披露する「クラパフェ」が行われた。
生徒たちは、クラスごとステージに上がり、この日のために練習してきたダンスなどを披露し、教員が審査員となって点数を付けた。点数の分だけライトが点灯する仕組みになっていて、パフォーマンスを披露したクラスは、ランプの点灯する数を見て、声をあげていた。
26日、27日は、学校を開放し一般に公開する。
一般公開は、明日が午前10時から午後3時半まで、明後日が午前9時半から午後2時まで。公開中は、さまざまな出店も並ぶ予定。 -
伊那中病院ロゴマーク発表
伊那中央病院は、地域から愛され、より親しんでもらえる病院としてイメージアップを図ろうとロゴマークを作成し、25日発表した。
去年12月から今年2月までの間に全国から1,338件の応募があり、東京都千代田区の須賀裕明さんの作品が採用された。
ロゴマークは、若々しい生命の象徴である花をモチーフに伊那中央病院の英語表記、伊那・セントラル・ホスピタルの頭文字、ICHで桜の花びらを表現している。
白鳥孝市長は、「素敵なロゴマークを選んでいただいた。病院のシンボルとして大事にしていってもらいたい」と話していた。
このロゴマークは、病院の旗や名刺・封筒へ印刷するなどして活用していくという。
ロゴに採用された須賀さんは、9月の病院祭で表彰されることになっている。 -
美篶上大島の住民が花の苗植え
伊那市美篶上大島の地区住民が23日、三峰川河川敷に整備している公園に花の苗を植えた。
上大島環境部会の役員およそ20人が、サルビアの苗350本を植えた。
上大島地区では、10年前から三峰川河川敷の草刈りなどに取り組んでいて、昨年からは河川敷を多目的に利用できる公園にしようと整備している。
公園整備は、伊那市地域づくり活動支援金事業に採択されている。
花の苗植えは整備の一環で、役員がおよそ30センチ間隔に苗を植えていた。
本年度は、スポーツができる場所も整備する計画で、7月に上大島地区全戸が参加して草刈りと石拾いをするという。 -
伊那北保育園児がブロッコリー収穫
伊那北保育園の園児が25日、伊那市野底の畑でブロッコリーの収穫体験をした。
園児約100人が伊那市野底の農家、平沢正弘さんの畑でブロッコリーを収穫した。
平沢さんは地元の農家でつくる野底野菜の会会員で、伊那北保育園と野菜を通した交流を行っている。
収穫体験もその一環で、園児らは取ったブロッコリーを持ってきたビニール袋に詰め込んでいた。
野底野菜の会は12人で活動していて、旬の野菜を伊那北保育園に提供している。
園児らは、そのお礼に会員を招き野菜を使った食事会を開くなど交流している。
平沢さんは「子どもたちとのふれあいは楽しみで、野菜づくりの励みになります。栄養たっぷりの野菜をいっぱい食べて大きくなってもらいたいです」と話していた。
収穫したブロッコリーは、それぞれ家庭に持ち帰り、家族で味わうという。