-
年忘れそば打ち
宮田村大田切区の住民有志でつくる「大田切ソバ打ちの会」(小澤重喜会長)は23日、年忘れそば打ち大会を区集落センターで開いた。発足から3年を迎え、そばを通じて交流を深めているが、年の瀬もみんなで楽しもうと初めて企画した。
新そばの季節にそば打ちをする機会が多い同会。何かと忙しい年末の骨休めになればと、にぎやかに手で打った。
新しいメンバーも加わり、約20人がワイワイと。酒も酌み交わしながら、打ちたてのそばに舌鼓を打った。
小澤会長やメンバーの佐野栄一さんらは「こうやってみんなで集まれるのが楽しいねぇ」と、会員の団らんする姿に目を細めた。 -
エコーシティ駒ケ岳の下島さんが手がけたドキュメンタリー番組「大原9年目の挑戦」が全国最優秀賞
宮田村大原区の住民が村民運動会最下位脱出にむけて奮闘する姿を描いたエコーシティ駒ケ岳のドキュメンタリー番組が、全国有線テレビ協議会主催の「農村MPIS施設自主放送番組コンクール」で最優秀賞に選ばれた。制作したのは入社7年目の下島美那子さん(29)。撮影、原稿、ナレーション、編集と全てをこなしたが「大原の皆さんの楽しみながら一生懸命がんばる姿は最高の雰囲気。心に残る作品になった」と受賞を喜んでいる。
伊南4市町村をケーブルテレビでネットするエコーシティで、下島さんは番組製作の放送課に所属し昨年から主に宮田村を担当。
かつて村民運動会で優勝の経験もある大原区が、住民あげて復活を果たそうと取り組んでいることを知り、焦点を当てて練習の時から取材を続けた。
「大原9年目の挑戦」と題した番組には、満面の笑顔で練習に取り組む住民の表情が。運動会当日の一丸となる姿も余すことなく収めた。
大原区が上位も伺える位置にいた運動会だが、最後にドラマも。トップに踊り出す勢いだったラストの団体長リレー。ゴール目前で転倒した。
「まさかと思いましたね」と下島さん。自分のことのように動揺したが、カメラを回し続け、最後までゴールをあきらめない選手の姿を追った。
コンクールには全国の地方ケーブルテレビ局から43作品が出品。下島さんにとって初のコンテスト入賞となったが「今持てる全ての力をだせた」と話す。
この番組は同局コミュニティチャンネルで28日午後10時20分、29日午後5時20分に放送する。 -
子育てにも配慮した灯油券の支給に
原油高による燃料の高騰を受け宮田村は、低所得世帯らに灯油券を支給しようと28日に村議会臨時会を開いて本年度補正予算案を上程する。上伊那の他市町村と同様に、いずれも住民税非課税の母子・父子家庭、重度障害者のいる世帯、生活保護受給世帯、75歳以上の世帯が1万円分の支給対象だが、子育てにも配慮して所得制限なく小学校就学前の児童がいる全世帯に3千円分を支給する。
就学前児童のいる世帯は約470世帯で、全体の支給対象は約620世帯。村は300万円の事業費を見込み、補正予算案に盛り込んだ。
何かと財布のひもが気にかかる子育て世帯にとっても心強い灯油券の支給となるが、清水靖夫村長は「心も体も健康に冬を乗りきってほしいとの願いから」と説明する。
灯油券は千円ごとにつづり、村内の事業に提携する5店舗で利用できる。
また、村内にはハウス栽培で暖房を使う農家も多いが、村産業建設課は年明けにも検討して、対応を協議する考え。 -
ビギナーズ体操大会で宮田小の3人が団体3位に
宮田村宮田小学校6年の小田切壇君、同5年の友野裕介君、宇佐美力哉君が、県内各地から選手が集まるビギナーズ体操大会(下諏訪町)小学校5、6年の部で団体3位に入賞した。
大会はNPO法人の主催で県体操協会なども協賛し、県内各地の園児から中学生が練習の成果を披露した。
宮田の3人は技を抜かしてしまうミスもあったが、伸びのびと演技。大会初入賞で「Y字バランスなども上手にできた」と笑顔がほころんだ。 -
初詣では新装なった津島神社へ
氏子や企業など地域の寄付による・ス平成の大改修・スで社殿屋根や参道などが新装された宮田村津島神社で初めて、大晦日から元旦にかけての二年参りや初詣での参拝者にお神酒や甘酒が振る舞われる。氏子総代らでつくる改修委員会(保科充会長)が感謝の意味を込めて企画したもので、「ぜひ多くの人に足を運んでもらえたら」と話している。
12月31日午後11時40分から年を越して1日午前0時半までと、元旦の朝は午前8時から同10時まで振る舞う。
同神社では年越しから元旦三が日に個人的な参拝者も多いが、このようにお神酒や甘酒を振る舞うのは初めてという。
「改修には地元の皆さんに大変お世話になった。お礼の意味も込めてお迎えしたい」と委員の長矢好幸さんは話す。
73年ぶりの改修となった同神社。11月までに老朽化した社殿屋根の葺き替え、社標の新設などを終え、参道の改修(一部新設)整備も進めてきた。
大提灯、拝殿幕、屋台幕の整備、石段の修理を残すが、委員会は大事業の成功も祝い、地域とともに年始を迎えようと当日に向けて準備を進めている。 -
伊南行政組合議会、全協
伊南行政組合議会は26日、第6回定例会を開き、一般職の職員の給与を改定する条例など条例案件2、07年度一般会計補正予算1の計3議案をいずれも原案通り可決して閉会した。一般会計補正は伊南行政本部・北消防署の建設工事費1820万円減額などにより、歳入歳出それぞれから1430万円を減額して総額20億9420万円とするもの。
議会全員協議会では昭和伊南総合病院の上半期業務状況が報告された。4縲・月の純損失は約7310万円で昨年同期比約1億6440万円の悪化。医師の減員などの影響で延べ患者数は入院が5800人(12%)の減、外来は10680人(14%)の大幅減となった。病院は経営健全化緊急対策の素案として、高利起債の繰り上げ償還や経営形態の見直し検討などの対策を示し、「引き続き医師の確保に全力を尽くし、一層の経営改善に努力したい」としている。 -
今月末で退任のプラムの里施設長・倉田勝利さんに村長感謝状
宮田村新田区の介護老人保健施設プラムの里(社会福祉法人しなのさわやか福祉会運営)の設立に尽力し、今月末で同施設長を後任に譲り退職する倉田勝利さん(70)=駒ケ根市赤穂=に25日、清水靖夫村長から感謝状が贈られた。利用者を心から思いやることに徹した施設運営を振り返り「小さな芽が立派な幹に育つよう、後輩の皆さんに期待している」と話した。
伊南行政組合に長年務め、昭和伊南病院、特別養護老人ホーム「千寿園」など福祉、医療畑も歩んだ倉田さん。退職後の1998年、プラムの里設置に当初から関わった。
当時、上伊那では宮田村と高遠町(現伊那市高遠)にだけ高齢者の入所施設がなく、矢田義太郎前村長にもかけあって実現に向けて奔走。
介護保健制度も始まる時で、その熱意は県や企業も動かし、通常3年といわれる法人認可をたった6カ月で取りつけた。
設置後は豊富な人脈も活かし、リハビリなどは総合病院にも劣らないスタッフを揃え、ショートステイ含め利用者100人のケア充実にもつなげた。
村長から感謝状を受け取り「身にあまる光栄」と笑顔を見せながら、情勢変化も激しい福祉事業の荒波を見据えて、現場で働くスタッフの就業改善が進むようにも願った。
村長表彰、感謝状は1978(昭和53)年度から数えて倉田さんで98人目。 -
児童てづくりのクリスマス
宮田村宮田小学校4年2組は25日、ケーキやツリーなどを自分たちで手づくりし、クリスマス会を開いた。
11月からものづくりを学ぶうちに、自分たちでクリスマスを盛り上げたいと企画。準備を進めてきた。
村内で拾ってきた木々をツリーに飾り付け、できたてのケーキでパーティーは開始。出し物もあり、みんなで心ひとつに聖なる日を楽しく過ごした。 -
財政にやさしい庁内情報系セキュリティ対策を開発
村とキャリコが共同でコンピューター保存する各種データの情報漏えいなど防ごうと、宮田村はコンピューターシステムを取り扱うキャリコ(駒ケ根市赤穂)と共同で、職員がデータを自由に外部に持ち出せないようにする「シンクライアントシステム」を開発した。従来のパソコンに変えて職員は記憶装置のない端末を使用し、データ情報はサーバーで一括管理。上伊那では箕輪町、辰野町で同システムを導入しているが、担当者によると大手メーカーに頼らない独自技術で、財政にやさしい格安なシステム構築が実現したという。
本年度開発に着手し、総務課企画情報係に端末2台を設けて試験運用。20日からはパソコンの更新時期を迎えた11台を切り替え、本運用を開始した。
本年度末までにさらに26台分、また今後3年間で学校、保育園など出先機関も含めて全86台の切り替えを完了する。
開発とサーバー設置、3年間の保守費用含めた初期投資は約200万円。
7月に本運用を開始した箕輪町では5年契約で200台分の保守、設置、リース費用込みで6670万円をかけているが、同村企画情報係は「大手の実績、安心度もあるが、小回りできる村の良さを発揮し、システムも簡素化した。共同開発した・ス宮田方式・スで財政的負担も軽減できたと思う」と説明する。 -
宮田小児童が各種大会、コンクールで活躍
宮田村宮田小学校の児童が文化やスポーツで活躍し24日、その健闘をたたえて清水閣成校長が表彰状や楯、メダルなどを一人ひとりに伝達した。
小海町長杯スピードスケート男子500メートル小学校2年の部で田中大雅君が優勝。
3年の町田笑子さんは朝日新聞やスポーツ用具のトンボが主催する「トンボの絵画コンクール」で銅賞に輝いた。
上伊那歯科医師会主催の「歯の衛生絵画コンクール」で、6年の若林和輝君が最優秀賞、3年の唐澤諒太君が優秀賞。6年の工藤このみさんと3年の吉岡美奈さんも佳作に。
県牛乳普及協会の「牛さんありがとう絵のコンクール」では、ともに3年の中原未帆さんが銀賞、池田拓郎君、飯島依茉里さんは銅賞に入った。
県科学展では4年の小野挙君の「水生昆虫の観察」が入選。
「花や緑のある絵コンクール」では、4年の林恵輔君が中央審査に進み、長野放送賞を受賞した。
また、県児童生徒美術展習字の部では春日佑哉君、飯島菜水さん(以上2年)、芦部里紗さん(3年)伊藤巧裕君(5年)が入選。
清水校長は「よく頑張りました」とねぎらい、児童のたくましい姿に目を細めた。 -
中心市街地の空き店舗で高校生がライブ
駒ケ根市の中心市街地銀座通りの空き店舗で23日夜、下伊那の高校生4人バンド「スクーターズ」のクリスマスライブがあった。商店主らでつくる「わいわいワクワク市民の会」などが開き、会場は寒さも忘れて若い熱気でムンムン。ベンチャーズや加山雄三など夏を感じさせる・ス湘南サウンド・スの数々で中高年の観客も楽しませた。
高校2年生の北林貴大君、加瀬雄飛君、宮沢幹生君、林圭介君の4人は、最初からエンジン全開。
「テケテケテケ」というエレキの音色も懐かしく、60年代のヒット曲を中心に奏でた。
今年の平安堂コピーバンドコンテストでグランプリを受賞し、結成2年目だが実力は折り紙つき。
会場には若者だけでなく、60年代に青春を謳歌した人たちの姿も数多くみられ、なつかしのサウンドに体を揺らした。
この空き店舗を使った企画は9月の歌声喫茶に続いて2回目。
市民の会会長の福澤治郎さんは「このような機会も通じながら、多くの人に街に足を運んでもらえれば」と話していた。 -
クリスマスに自分たちでケーキをデコレーション
宮田村つつじが丘区の地区児童会は23日、恒例のクリスマス会を村勤労者研修センターで開いた。約30人の小学生が参加。ケーキを自分たちでデコレーションするなど、にぎやかに楽しんだ。
ここ数年、子どもたち自らケーキづくりに挑戦。生クリームやフルーツをふんだんに用いて、想いおもいに仕上げた。
女子に負けじと、男の子たちもワイワイ言いながらチャレンジ。「クリームの王国だ」と笑顔を広げた。
完成したケーキはみんなで美味しく食べたほか、ゲームも満喫。各自プレゼントを持ち寄ったビンゴゲームも盛りあがり、仲良く年末の思い出を刻んでいた。 -
どんぶりレンジャーNHKの全国新春特番に出演決定、各地の地域おこしとCMで対決
宮田村の地域ヒーロー・どんぶりレンジャーが、村の名物丼「紫輝彩丼」とともにNHKが新年2日に全国放送する新春特番に出演することになり24日、撮影が村内各所で行われた。全国25カ所の元気な地域おこしの一つに選ばれたもので、30秒のCMとして番組内で流し、視聴者の電話、インターネット投票によりグランプリを競う。「ぜひ長野県代表の我々に投票して」と、レンジャーは期待を寄せている。
さだまさしとタカアンドトシが司会の「これこそわが町、元気魂(だま)」という番組で1月2日午後6時半から。全国25市町村でCM撮影されており、グランプリになるとNHKで毎日スポット放送される特典付きだ。
多彩な丼とどんぶりレンジャーの活躍が評価され、県内から唯一選ばれた宮田村。
またとないビッグチャンスに、村商工会青年部員扮するどんぶりレンジャーも並々ならぬ意気込みで撮影に臨んだ。
同番組の宮田村担当ディレクター綿部裕基さんは「この村は若い人が中心になって盛り上げ、他市町村にはない魅力がある。見ておもしろいCMに仕上がったはず」と手応えを感じていた。 -
日発伊那工場(宮田村)に第11工場棟完成
自動車部品バネを主に生産する宮田村の日本発条伊那工場は24日、増産と生産効率を向上させる第11工場棟の竣工式を開いた。オートマトランスミッション用バネの生産ラインなど6月から既に稼動しており、関係者約50人が内覧。天木武彦社長は、世界に向けた・スマザー工場・スとしての役割を説明し、同社の中核として宮田の地から発信していくと完成を祝った。
最高レベルの生産性と品質の実現を掲げ、既存工場の従業員駐車場に昨年11月着工。
1階にオートマ・CVT、トーション、アークの各バネ生産ラインが入り、2階には半導体テスト用マイクロバネの開発部門のほか、食堂など福利厚生施設が入った。のべ床面積は8160平方メートル。
横浜市が本社の日本発条は全国10カ所に工場を展開。伊那工場は1943(昭和18)年に立地し、以後業績の拡大にあわせて拡張してきた。
11工場棟も需要が伸びているオートマミッションなどに対応するもので、設備を再配置して、新たなアイテムにも対応できるよう空間を確保した。
式典で天木社長は「伊那工場は世界に向けた日発の中核。この地で躍進していく」とあいさつ。来賓の清水靖夫宮田村長は「国際環境にあったハイテク工場。村の大きな活力になる」と祝辞した。 -
正月みやだ飾り、新春控えてシルバー会員が加工作業
宮田村の年末年始の風物詩として定着した竹に2カ所の切れ目を入れる独特な「正月みやだ飾り」の加工作業が23日にあり、シルバー人材宮田事業所の会員が作業に追われた。村商工会が1995年から独自の文化にと、商工会員をはじめ希望者に頒布。今年は村内産の竹を用いて約100セットの注文があり、25日にはシルバー会員が宅配する。
95年当時、商工会員が見覚えのある一風変わった正月飾りにヒントを得て考案。
通常の「門松」とは違って竹の本数は3本ではなく2本で、上部をとがらさないのが特徴だ。
一方で切れ目を入れることで、松や扇、南天などを豪華に飾れるよう工夫している。
昨年までは中川村まで材料の竹を取りに入っていたが、今年は村内大田切区の竹林を除伐して活用。22日にシルバー会員が切り出した。
23日も朝から作業し、熟練した会員が丁寧に切れ目を入れるなど加工。良い正月を迎えられるよう、汗を流した。 -
どんぶりレンジャーがサンタになって高齢者の肩もみ
宮田村のヒーロー「どんぶりレンジャー」が21日、サンタクロースの衣装を身にまとい、村社会福祉協議会デイサービスセンターに出動した。利用者のお年寄りの肩をもんだり、プレゼントを手渡したりと活躍。幸せを地域に運んだ。
村商工会青年部は先日開いた歳末慈善パーティーのオークションで「サンタ券」を20枚発売。落札者の希望した場所に部員扮するサンタが訪れるもので、西駒郷などの福祉施設にも出かけている。
デイサービスセンターには昨年に続いてどんぶりレンジャーも同行。今年はサンタバージョンを披露し、希望者の肩をもむ場面も。
「気持ちいいねェ」と喜ぶおじいちゃん、おばあちゃんの姿に、マスクの裏の表情がほっと緩んだ。 -
小さな親切作文コンクールで宮田小6年3組の6人が入賞
小さな親切運動作文コンクールで、宮田村宮田小学校6年3組の6人が入賞。そのうち若林和輝君(12)は、道を譲ってくれた親切なドライバーとの出会いを作文にして県本部表彰の金賞に輝いた。
中原彩香さん、佐々木亜里さんが銅賞、田中梨沙さん、奥原慎君、馬場清香さんは佳作に入賞。
21日に小さな親切運動上伊那支部の山田益支部長が同小を訪れ、一人ひとりに表彰状を手渡した。
金賞の若林君は「車が止まって譲ってくれた時は本当にうれしくて、自分も親切にしたいと思った。これからはあいさつなどもしていきたいです」と喜びを語った。
同コンクールは子どもたちの豊かな心づくりにと、社団法人小さな親切運動本部が毎年実施。
今年上伊那支部管内からは、宮田小を含め小学生の部には8校から40作品、中学生の部には8校145作品が寄せられた。
この日、山田支部長は飯島町飯島中学校も訪ね、県優秀賞の平野紗帆さん、銅賞の川村奈な美さん、佳作の紫芝名奈美さんにも表彰状を渡した。 -
青い目のサンタが西保育園にやってきた
宮田村西保育園は21日、クリスマス会を開いた。豪州出身で宮田中学校ALT(外国語指導助手)のアダム・コラールさんがサンタクロースに扮して来薗。園児と握手を交わし、プレゼントを手渡した。
青い目のサンタさんの登場に、園児たちはビックリ。「どこに住んでいるの」「どうして夜に来るの」など次々と質問をぶつけた。
「食べ物は何が好きですか」の問いに、アダムサンタは「クッキーに牛乳、そしてワサビとチクワかな」と答え、子どもたちも親近感を覚えて大喜び。
学年ごとに歌やダンスを披露し、サンタも一緒に踊ったりふれあう姿もあった。
お待ちかねのプレゼント。大きくてあったかなアダムさんの手から受け取り、子どもたちは「サンキュー」と元気に英語で答えていた。 -
宮田特産赤ワインと地元食材で新たな魅力を
宮田村で特産の山ぶどうワインを活用し、新たな食の魅力をつくりだそうと20日、地元産食材を使った料理の試食会が同村新田区の本坊酒造で開かれた。ワイン生産の関係者でつくる「山ぶどうの里づくり推進会議」が主催し、村の観光に関わる約30人が参加。山ぶどうワインにあう地元キノコを使った惣菜や、ワイン自体を調味料に用いた肉料理など独創的な8品を食べくらべた。今後はこのレシピも取り入れながら、ワインと料理の組み合わせで村への誘客につなげたい考えだ。
現在県内4市町村で地産地消の料理開発に携わる茅野市のフランス料理店エスポワールの藤木徳彦シェフ(36)が全面的に協力。村内産の食材を主に用いて調理した創作フレンチを会場で発表した。
特産ワイン「紫輝」を傾けながら、さっそく試食する参加者。
村内産のシメジ、エノキを具にしたパイや本坊酒造のウィスキーにニジマスとサラダを漬けこんだマリネなどに舌鼓を打ち「こんな食べ方もあるんだ。ワインとよくあう」と声があがった。
信州牛を「紫輝」で煮込んだ料理は「柔らかくて絶品」と好評。村内産キウイフルーツと「紫輝」をあわせたソースを信州地鶏にからめた料理もあった。
「宮田には良い食材があり、何といってもワインがある。地産地消の原点はうまい酒と料理。今ある食文化に新たなテイストを入れると、若い人など新たな客層にも受けるはず」と藤木シェフ。
参加した宮田観光ホテルの関係者は「一般の客を呼んでディナー形式でやってみたい」と意欲をみせていた。 -
ニッパツ労組寄付
ばね製造大手、日本発条の労働組合伊那支部(矢沢克己支部長、1060人)は19日、駒ケ根市と宮田村の3工場で働く組合員から募った10万円を駒ケ根市社会福祉協議会に寄付した。矢沢支部長と宮沢克美副支部長の2人が同市ふれあいセンターを訪れ「福祉のために使って」と寄付金を手渡した=写真。市社協の堀勝福事務局長は「毎年の善意に感謝する」と礼を述べた。
同労組は伊那市の児童養護施設「たかずやの里」にも寄付することにしている。 -
ドリームエンジェルスクリスマスパーティー
宮田村の園児、児童らを中心にするエアロビクスチーム「ドリームエンジェルス」は15日、クリスマスパーティーを同村民会館で開いた。伊那市の教室の子どもたちもあわせ約200人が参加。年代別に日ごろの練習の成果を披露し、ダンスステージで盛りあがった。
音楽にあわせて軽快にステップを刻み、全身を使って表現。踊る楽しさに、出演者以外も身を乗り出してリズムをとった。
ビンゴやゲームタイムもあり、雰囲気も満点。子どもたち、家族、スタッフが一緒になって、パーティー気分を満喫した。
パーティーは7、8年前から行っているが、村民会館のホールを使うのは3年目。
指導する加藤千代子さんは「お互いを刺激する機会。来年さらにレベルアップを図っていければ」と、子どもたちの躍動する姿に目を細めた。 -
税滞納者の通告書は赤色封筒に
宮田村は税金の滞納整理対策として、滞納者に送付する通告書の封筒を通常の茶色から赤色に変更した。見た目にも目立つ色を採用した背景には、通告書すら開封しない滞納者が存在することもあげられ、税務係は「警告の意味合いも強い赤色の封筒で、収納につなげたい」と話している。
同係によると県内では箕輪町、東御市に先進事例があり、それを手本に赤色を採用。12月から導入し、19日までに滞納者全員に送付を終えた。
滞納者以外が対象となる通常の納税通知書などの封筒は、茶色で今までと変わらない。
村は同じく滞納整理対策として、自動車の差し押さえに使うタイヤロック装置も導入。
昨年度は滞納による預貯金の差し押さえ件数が36件にものぼっており、警告のインパクトも与えながら収納改善を図っていきたい考えだ。 -
直売加工施設検討など専門部会新たに、農業農村支援センター
宮田村農業農村支援センター(会長・清水靖夫村長)は18日夜、全体委員会を開き、6つの委員会で構成する専門部会を新たに設け構成を決めた。また、地代、作付けなどをコンピューターで一括管理する「地図情報システム」は年度内にもデータ整理を終えて本格稼動する見通しであると事務局が説明した。
昨年、地代の見直しにより改定した標準小作料については、10アールあたり7000円で据え置いた。
長年の懸案だった地図情報システムは、納入業者の経営破たんの関係から遅れていたが、新たな事業継承先のめども立ちデータ処理など進めている。役場と農協支所の2カ所に端末を設け農地の有効活用や流動化を図る。
専門部会は基本構想、資源循環、直売・加工施設、果樹、機械・労働、ブロックローテーションの6つの検討委員会を設け農業農村の活性化を模索する。
席上、認定農業者の承認もあり、施設園芸のRIN(林義人取締役)を個人から法人申請に切り替えて承認した。同村内の認定農業者はこれで、法人3、個人16となった。 -
宮田村役場に証明書自動交付機
宮田村は役場玄関ロビーに証明書自動交付機を設置し、19日から稼動を始めた。住民基本(住基)台帳を活用した村民カードを交付機に挿入して所定の手数料を支払えば、住民票などの各種証明書が閉庁時の休日もその場で受け取れる。村民以外にも上伊那在住の住基カード保持者であれば利用でき、村住民福祉課は「利便性を高めカード交付も増やしていければ」と話す。
上伊那では7台目、伊南地域に限れば駒ケ根市役所に次いで2台目の導入となり、設置費は約1380万円。
交付手数料は住民票、印鑑登録、納税、資産、課税所得の各証明書が300円、戸籍証明(謄本・抄本)は450円、軽自動車納税証明書は無料となる。
年中無休で稼動し、午前7時から午後8時まで利用可能。事前に村民カードの発行を受けておけば、証明書交付のたびに窓口へ出向く手間も省くことができる。
同村民カードの発行有効枚数は1367枚で、住民の15%が保有している割合になる。県内では高い発行率だが、村では交付機の設置を契機にさらに住民への周知を図っていきたい考えだ。 -
日本聴導犬協会本部新施設来年8月完成へ、訓練士養成機関新たに開設し地域に根ざして
宮田村に本部がある日本聴導犬協会(有馬もと代表)は18日、同村町三区の村民会館隣接地に計画する新たな本部訓練施設(通称元気いっぱい訓練センター)の概要を発表した。日本自転車振興会の補助と一般からの寄付金で進めているもので来年3月に着工し、8月下旬に完成する。年間5頭ほどの聴導犬・介助犬(補助犬)を育成するほか、訓練士養成機関も設置。地域の人たちが犬を通じて交流するスペースも設け、補助犬の普及、啓もうに力を入れる。
新施設には本部、訓練、さらに訓練士養成の機能を持たせ、木造2階建ての建物と屋外の訓練場を併設する。
8人程度のスタッフと20頭ほどの訓練犬、補助犬を必要とするユーザー訓練者が滞在。
村土地開発公社から購入(一部賃借)した用地で、文教福祉ゾーンに立地する好環境も活用し「地域の子どもたちや高齢者の皆さんにも来てもらえる施設にしたい」と有馬代表は説明する。
補助犬訓練士の養成機関「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」は2009年2月の開校。学校法人ではないが、1年半のカリキュラムで福祉の使命感を持った人材を育成し、優秀修了者には協会スタッフの門戸も開く。
現在、国認定の聴導犬13頭のうち5頭は同協会所属。介助犬は38頭のうち3頭の実績を持つが、全国に45ケ所あるともいわれる補助犬の育成団体で、初めて本格的に犬と人双方の養成に乗り出す。
「訓練できる人数が増えれば、それだけ希望者の期待にも添えられる。補助犬を取り巻く環境改善のお手伝いができれば」と有馬代表は話した。
訓練士学校の入学受け付けは年明け1月から開始。詳しくは同協会FAX85・5088またはメールinf@hearingdog.or.jpまで。 -
婦人学級が正月の料理、色彩豊かに
宮田村公民館婦人学級はこのほど、正月の食卓を飾るにふさわしい季節の料理に挑戦しようと学習会を開いた。ハクサイ、ゴボウ、小松菜など旬の野菜をとりいれながら、栄養満点の6品を色彩も豊かに調理した。
JA生活相談員の関敦子さんが指導。約30人の学級生はベテラン主婦の腕を発揮し、手際良く調理した。
ハクサイのシュウマイ、キノコのみぞれあん、サケとおからのふんわりバーグなど、アイデアも凝らした料理の数々。見た目もきれいに完成し、出来立てをさっそく会食した。
「いける。正月に家でつくってみたい」と歓声も。年末年始は何かと忙しい主婦たちだが「みんなで料理すると、また楽しさが違いますね」と、ひとときの休息を満喫していた。 -
子育て学級クリスマス会
宮田村公民館子育て学級は18日、クリスマス会を老人福祉センターで開いた。折り紙を使ってサンタとトナカイを工作。パネルシアターや読み聞かせなどもあり、年の瀬の1日を親子で楽しんだ。
学級長の増田淳子さんが折り紙指導。雰囲気満点に、子どもたちも顔を描いたり色を塗ったり。母親の紙を折る様子を見ながら、自身で挑戦するチビッコの姿もあった。
「かわいい」「家で飾れそう」など親子一緒の工作を満喫。クリスマスを待ち望んだ。 -
リトミックでクリスマス
楽しみながらリズム感を養う乳幼児親子対象の宮田村公民館「リトミック教室」は14日、村民会館エントランスホールで2年目のクリスマスコンサートを楽しんだ。指導する宮田ミュージックサークル(MMC)のメンバーが、クリスマスにちなんだ楽曲を演奏。音楽に体をゆだねながら、本年度最終の講座を締めくくった。
MMCの瀧澤智恵子さんらがサンタの衣装に身を包み、ハンドベルやピアノ、バイオリンに美声を織り交ぜて、クリスマスソングを響かせた。
会場は雰囲気満点。参加親子は聴き入ったり、ゆっくりと体を動かしたりと想いおもいに時間を過ごした。
曲によっては全員でリズムをとったり、ステップ踏んだり。親子や友人が手をつなぎ、ふれあいを深める姿もあった。
2年目を迎えた同教室は5月から全10回開講。55組もの親子が参加する人気ぶりだった。 -
南割区育成会そば打ち
宮田村の南割区青少年健全育成会(浦野宗明会長)は16日、そば打ち会としめ縄の講習会を南割区集落センターで開いた。小学4縲・年生の児童と保護者ら約110人が参加し、そばをこねたり切ったり楽しく作業=写真。子どもたちは「すいとんみたいになっちゃった」などと笑い合いながら、皆で協力して手早くそばを作り上げた。打ったそばは保護者らがゆで、昼食に豚汁ととともにおいしく味わった。子どもたちのそば打ちは約10年前から毎年行っている。
午後はしめ縄の講習会も行い、子どもたちは地元のお年よりたちの指導を受けながら正月に飾るしめ縄を作った。 -
大田切区育成会収穫祭
宮田村の大田切区青少年健全育成会(新谷好弘会長)は16日、恒例の収穫祭を大田切集落センターで開いた。親子ら約70人が集まり、今年収穫したサツマイモ、ダイコン、ネギなどの野菜を豚汁にして食べたほか、もちつきなどをにぎやかに楽しんだ。野菜は農作業を通じて土に親しもうと行われた「自然を愛する勉強会」で栽培したもの。子どもたちは自分たちで作った野菜をおいしそうに味わっていた。
正月を前にしめ縄作り講座も開かれ、子どもたちが地域の老人会「曙会」の会員ら3人の指導を受けながらしめ縄作りに取り組んだ=写真。お年よりらは「家族を幸せにしてくれる大切な飾りだ。心を込めて作るんだぞ」と呼び掛けていた。