-
JA上伊那20周年記念式典
JA上伊那農業協同組合が発足して今年で20周年を迎え4日に記念式典が駒ヶ根市で開かれました。 4日は、JA上伊那駒ヶ根支所で記念式典が開かれ各市町村長をはじめ、県や農業にかかわる団体の代表など200人が出席しました。 御子柴茂樹組合長は、これまでの協力に感謝し「組合員の営農と暮らしを守り、笑顔あふれる地域づくりを目指す運動を進めたい」と今後への思いを述べました。 続いて功労者表彰が行われ御子柴組合長から代表者に賞状が贈られました。 贈られたのは営農活動や食育教育、JA役員として功績があった50人と6団体です。 JA上伊那は、上伊那5つの農協が合併し平成8年6月に誕生しました。 持続可能な農業農村経営を目的に集落営農法人などの整備を進めているほか現在は、伊那や駒ヶ根をはじめとする12の総合支所を拠点に組合員・地域利用者のサービス向上に努めています。 また、この日は20周年の式典に合わせJA上伊那と茨城県のJA北つくばとの姉妹JA協定の締結式も行われました。 これは、組合員の相互交流と農畜産販売の業務提携を推進し、災害時は物資・人的支援を行うというものです。 JA上伊那の御子柴組合長とJA北つくばの國府田利夫組合長は「互いの長所を学び、相互に発展できるよう努めたい」と話していました。
-
農業体験で都市部の住民と交流
伊那市東春近田原の田んぼで田植え体験が4日行われ、地元の住民と東京から来た住民が交流しました。 20代から30代を中心に、新宿区の職員や東京の住民が田原の田んぼを訪れ、地元の若者や農家と交流しました。 横一列に並び、4アールの田んぼに苗を植えていきました。 農業体験は、都市部の住民と地元住民が交流し、伊那市の自然を味わってもらおうと農事組合法人田原が平成23年度から行っています。 4日は上伊那で活動するアイドルグループパラレルドリームやタレントの成美さんも参加し、参加者は楽しみながら農業体験をしていました。 4日植えた苗は秋に収穫する予定です。
-
農事組合法人田原 全国農業会議所会長賞受賞
伊那市東春近の農事組合法人田原は、耕作放棄地の発生防止と解消に尽力したとして、全国農業会議所会長賞を受賞しました。 31日は、農事組合法人田原の中村博組合長らが市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞の報告をしました。 平成28年度全国農業委員会会長大会には全国から31団体が出席し、農事組合法人田原は、全国農業会議所会長賞を受賞しました。 農事組合法人田原は、耕作放棄地解消を目的に平成16年に設立しました。 以前は桑畑で、その後放棄されていた16ヘクタールの畑を再生し、りんごやネギ、ブロッコリー、麦を栽培していて、主にJAや直売所に出荷しています。 野菜の他にも、30ヘクタールの水田で米を育てています。 当初55戸だった組合員は現在83戸に増え、農作物の売上金も、昨年度初めて1億円を上回ったということです。 白鳥市長は「農業の中に工夫を感じられることが多い。これからも、田原の農業景観を守りながら頑張ってください」と話しました。 農事組合法人田原は、長野県農業会議の推薦を受けて、長野県代表として今回出席しました。
-
幻の高遠在来のそば栽培現地確認
幻となっている高遠の在来種のそばを復活させる取り組みを行っている伊那そば振興会は、きょう、栽培の拠点となる長谷浦の畑を確認しました。 30日は、伊那そば振興会と伊那市の職員など6人が、伊那市長谷浦の畑を訪れました。 畑は、300平方メートルほどで、現在は何も栽培されていません。 1年目に増やすことに成功すれば、畑を広げていく考えで、その畑も確認しました。 振興会のメンバーは、幻となっていた高遠在来種を5年ほど前から探していて、 長野県野菜花卉試験場に20グラムだけ保管されていることが分かりました。 在来種は現在、1キロほどに増えていて、今回、そのうちの300グラムの種を提供してもらいます。 浦は、国道152号から3キロほど山道を登った標高1150メートルにあり、他の品種のそばと交配する心配がありません。 伊那市も事業を応援していて、有害鳥獣の対策や、重機が入るための道路整備などを行う予定です。 高遠在来種は、貴重な種であり失敗できないとして、信州大学農学部の協力を取り付けました。 振興会では、7月初旬に畑を耕す作業や、獣害防護柵の設置を行い、下旬に種をまく計画です。 収穫は10月中下旬を見込んでいます。
-
まっくん田んぼ体験隊 上農生が農業の風習紹介
農業体験講座まっくん田んぼ体験隊が28日開かれ、上伊那農業高校の生徒が南信州に伝わる農業の風習について説明しました。 上農高校の生徒が、南信州に伝わる風習「おさなぶり」について説明しました。 おさなぶりは、稲穂に見立てきなこをかけたおにぎりを田んぼの神様に供え、豊作を願う風習です。 これにちなんで上農生手作りのおにぎりが参加者に配られ、全員で味わいました。 おにぎりは今回植えた南箕輪村の特別栽培米「風の村米だより」が使われました。 まっくん田んぼ体験隊は、農家や学生、行政などでつくる実行委員会が行っている農業体験講座で、今日は村内のほか関東方面から35人が参加しました。 今後は田んぼの生物調査や稲刈りなどが行われる予定で、生徒による講座も毎回行われるということです。
-
信大りんごシードル販売開始
南箕輪村の信州大学農学部の学生が栽培したりんごを使った発泡酒・シードルが完成し、26日から販売が始まりました。 農学部で販売が始まったのは、食物資源科学コースの2年生が実習で栽培・収穫したフジを使ったシードルです。 伊那市内のワイン工房に依頼し、今回初めてシードルを作りました。 ラベルのデザインは2年生が手掛け、375ミリリットルを神谷 美乃里さんが、750ミリリットルボトルを西村 郁美さんが手掛けました。 りんごのシードルは900本限定で、375ミリリットルが1000円、750ミリリットルが1500円となっています。
-
JA上伊那の販売高 140億円
RJA上伊那の昨年度の販売高は140億4700万円で、3年ぶりに増加に転じました。 26日は、JA上伊那本所で第20回総代会が開かれ、組合員260人ほどが参加しました。 JA上伊那の昨年度の販売高は、140億4700万円ほどで3年ぶりに増加に転じました。 20年前、平成8年に5つのJAが合併して発足した当初は、230億円あったということですが、右肩下がりに減少しています。 御子柴茂樹代表理事組合長は、「1次産業を圧迫する政策ばかりで、アベノミクスのリスクが重くのしかかっている。農業は食料だけでなく農地や風景を守っていることを認識してもらいたい」と挨拶しました。 今年度から平成30年度までの中期計画では、最終年度までに150億円を目指すとしています。 農業生産を進行するため、ハウスなどの施設や機械の導入などをJAが支援する事業に3年間で4億2000万円を予算に盛っています。
-
信大農学部 土と緑の体験講座 開講
家族で農業体験をする信州大学農学部の「土と緑の体験講座」が21日開講し、参加した親子が田植えをしました。 21日は南箕輪村の信大農学部の3アールの田んぼで、上伊那の12組の親子がコシヒカリの苗を植えました。 参加者は裸足で田んぼに入り、苗をまっすぐになるように植えていました。 土と緑の体験講座は、信大農学部の農場と演習林を管理している、アルプス圏フィールド科学教育研究センターが、地域貢献の一環で毎年行っています。 講座は全7回で、米づくりのほか、野菜の栽培やジャムづくり、搾乳体験、間伐体験など、幅広く農業に触れます。 米は、9月に稲刈りをして11月に試食する予定です。 信大農学部では、「作物を作る大変さやありがたみを家族で感じてほしい」と話していました。
-
上農生がアマランサスの種まき
上伊那農業高校の生徒は13日、伊那市荒井の遊休農地に雑穀アマランサスの種をまきました。 13日は30アールの遊休農地に、上伊那農業高校作物班の生徒7人がアマランサスの種をまきました。 1メートルごとにポールをたて、機械を使って種をまいていきます。 遊休農地でのアマランサスの栽培は伊那アマランサス研究会が行っているもので、昨年度から上上農高校作物班も参加しています。 昨年度は雨が多く収量が少なかったということで、今年度は草取りなどの管理に力を入れ、収量増加につなげていきたいとしています。 アマランサスは8月に収穫されます。 およそ300キロの収穫を予定していて、アマランサス研究会では、山梨県に出荷するということです。
-
伊那市松くい虫 被害減少せず
伊那市の昨年度の松くい虫による被害量は2,300立方メートルで、破砕や燻蒸など、被害木の処理に3900万円の費用がかかり、被害は減少していないことが19日報告されました。 これは、開かれた伊那市松くい虫対策協議会で報告されました。 伊那市では、平成18年に被害が確認され、その後拡大し、長谷地区を除く全地区で被害が確認されています。 昨年度の被害量は2300立方メートルで、枯れた木を燻蒸・粉砕などで処理するための事業費は3900万円でした。 特に竜東での被害が深刻となっています。 伊那市では、市内4地区をモデルケースとして指定し、アカマツ林の樹種転換を進めています。 白鳥孝市長は「ただ手をこまねいているわけにはいかない。枯れてもペレット燃料にするなど使えるものは使っていきたい」と話していました。 上伊那森林組合では、害虫が活動しない時期は、被害木の有料での受け入れも行っているということです。 委員からは、「標高800メートル以上でも安心はできない」、「薬剤の空中散布も安全性が増しているので検討してはどうか」といった意見が出されていました。
-
上伊那鳥獣被害対策協議会 事業確認
野生鳥獣による農林業への被害防止に広域的に取り組む上伊那鳥獣対策協議会が16日伊那市役所で開かれました。 総会には上伊那8市町村のほか農林業関係者およそ30人が出席しました。 今年度は、国からの交付金が減ったため事業費は前の年度と比べ600万円減の1200万円となっています。 主な事業は、ニホンジカの一斉駆除やサルの囲い罠設置、くくり罠購入などとなっています。 会長の白鳥孝伊那市長は「手を緩めずに対策に取り組んでいきたい」と挨拶しました。 猟友会関係者からは「ニホンジカが減ったとの話があるが、特定な場所に固まって生息している可能性がある。 正確な生息数を調べ、それにあった対策を打つことが大切だ」との意見が出されていました。
-
都立北園高校 全国植樹会場整備
東京都板橋区の都立北園高校は、6月5日の全国植樹祭のサテライト会場になっている伊那市ますみヶ丘平地林の整備作業を11日行いました。 この日は、生徒たちが伐採された枝や丸太などを除去する作業を行いました。 都立北園高校は、西春近自治協議会と森林の里親協定を締結していて、平成22年度から、伊那市内で森林保全活動を行っています。 今回は、2年生320人が、今日から13日までの3日間市内で合宿し、森林整備を行います。 作業を行ったのは、6月5日に行われる全国植樹祭のサテライト会場となっているますみヶ丘平地林です。 もともとはアカマツ林ですが、アカマツを木材利用のため伐採し、植樹祭で広葉樹を植える予定です。 伐採された枝などが、会場内に積んだままになっているため、北園高校の林業活動の中で、整備作業を行うことになりました。 都立北園高校では、13日までの滞在期間中、信州大学の学生との意見交換会や、ますみヶ丘平地林での植樹などを予定しています。
-
IPM実証実験の農園でミニトマト定植
病害虫や雑草を管理した野菜づくり「IPM」の実証実験を行っている南箕輪村神子柴の、あじ~な農園で6日、ミニトマトの苗の定植作業が行われました。 技術指導にあたっているJA上伊那では、この農法の普及を図り採算ベースに乗せたいとしています。 IPMは農薬だけに頼らず病害虫や雑草を管理するもので、食の安全安心や環境への影響に配慮した農法です。 6日はその実証実験を行っているハウスでJAの職員などおよそ15人がミニトマトの苗を植えました。 ハウスには虫が嫌う赤のネットを張ることでその効果を高めています。 またハウスの外側と内側にシートを張ることで雑草が生えるのを防いでいます。 ほかには害虫の天敵となる虫をハウス内に放したり虫取り板を設置しています。 実証実験は2年目でこれまでにアブラムシは確認されなかったもののダニの発生がみられたということです。 あじ~な農園ではミニトマト以外にパプリカでも実験を行い、5年をかけて病害虫の発生状況や品質コストなどについて検証していく計画です。 技術指導にあたっているJA上伊那ではIPMを上伊那の農家に普及させ採算ベースに乗せていきたいとしています。
-
上伊那森林組合 248万円の黒字
上伊那森林組合の総代会が、28日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。 2年間赤字が続いていましたが昨年度の決算では、248万円の黒字となりました。 この日は、総代会が開かれ、50人ほどが出席しました。 昨年度は、高遠0工場の廃止や借地料の見直しなど経営健全化を進め、木質ペレット燃料などの普及を進めたところ、248万円の黒字を達成したということです。 木質ペレットは、昨年度1750トンから2500トンに生産量をあげました。 公共施設などにボイラーを導入し、需要拡大を図ってきました。 今年度はさらに100トン生産量を増やすとしています。 白鳥孝代表理事組合長は「黒字達成は、組合員の努力の結果。黒字を安定化させ、手当やボーナスを出せるようにしたい。全国で注目を集める取り組みをしていきたい」と挨拶しました。
-
南アルプス ニホンジカ捕獲頭数494頭減少
昨年度の南アルプスでのニホンジカの捕獲頭数は、前年度より494頭少ない871頭でした。 南信森林管理署によりますと、「捕獲の効果は出ていると思われるが、引き続き進めていく必要がある」としています。 南信森林管理署の発表によりますと、昨年度南アルプスで捕獲したニホンジカの頭数は、前年度より494頭少ない871頭でした。 八ヶ岳では883頭、霧ヶ峰では535頭で、合計で前年度より1,182頭少ない2,289頭でした。 捕獲は、森林管理署の職員や、南アルプス食害対策協議会が委託した猟友会などが行いました。 南信森林管理署によりますと、これまでの捕獲や降雪の影響でニホンジカの頭数が減っていることや、捕獲に警戒し人前に出てこなくなったことが捕獲頭数の減少につながったとしています。 南信森林管理署では「捕獲の効果は出てきていると思われるが、奥地へ移動しているとも考えられる。手を緩めることなく続けていく必要がある」としています。
-
上伊那トップを切って手良で田植え始まる
上伊那地域で毎年早い時期に田植えをしている伊那市手良の㈱中坪ノーサンは、24日上伊那のトップを切って田植えを行いました。 24日は㈱中坪ノーサン代表の登内美穂さんが田植え機を操っていました。 中坪ノーサンでは、手良で担い手がいなくなった田んぼなどを借りて米を栽培していています。 毎年上伊那ではいち早く、4月下旬から田植えをしていて今年は去年より2日早まりました。 28ヘクタール、およそ350枚の田んぼで、コシヒカリともち米のこがねもちという品種を作っています。 もみまきは3月24日に行い、今年は陽気もよく順調に生育しているということです。 中坪ノーサンの田植えは、6月10日頃まで続きます。
-
全国植樹祭の一環で貝沼区有林に千本の苗木植樹
6月5日に県内各地で行われる全国植樹祭の一環で、24日伊那市富県貝沼の住民が、区有林に1000本の苗木を植えました。 24日は区民およそ50人が参加し、富県貝沼の「栗小屋」と呼ばれる場所に、ナラとクリの苗木1000本を植樹しました。 縦1メートル、横2メートルの間隔で苗木を植えていきます。 貝沼区では、「植えて・育て・利用する」という植樹祭の理念に賛同し、今回植樹を行いました。 苗木は、県から無料で提供されたもので、去年の夏から育ててきました。 この場所は今後きのこ山として整備していく計画で、きのこの生育を妨げるとされるカラマツからの樹種転換のために行いました。 今後は、住民が下草刈りなどに取り組むということです。
-
梨の受粉作業ピーク
上伊那地域の梨農家では花に花粉をつける受粉作業がピークを迎えています。 箕輪町八乙女の梨農家、磯田祐一さんです。 去年東京から農業をするために箕輪町に移り住んだ新規就農者です。 今日は梨の花びらに花粉をつける受粉作業を行っていました。 地元の農家から畑を借り梨の栽培は今年で2年目です。 栽培しているのは南水という晩生種で甘味が強く日持ちのよい長野ブランドの品種です。 南水は自然に受粉できないことからこの時期は農家が手作業で花粉を花に付けます。 磯田さんは梨栽培をはじめた去年受粉がうまくいかず収量が少なかったことから今年は丁寧に作業を行うことをこころがけているということです。 今の時期、梨栽培で気を使うのは霜による被害だということです。 風が吹いていると霜が降りないことから霜を防ぐためのファンは毎晩欠かさずまわしているということです。 磯田さんの今年の目標は1万5千個を出荷することで9月下旬には実が成るということです。
-
水稲播種作業始まる
箕輪町中原の北部水稲育苗センターで、水稲の播種作業が6日から始まりました。 北部水稲育苗センターでは、辰野町、箕輪町、宮田村の農家に出荷する苗を育てています。 1週間ほど水につけて発芽させたもみが並んでいます。 2階には育苗箱が積み重なっています。この育苗センターでは、10万枚の苗を作ります。 扱う品種は、コシヒカリとあきたこまち、もち米が2種類の4品種で、9割をコシヒカリが占めます。 播種したのは、あきたこまちの中苗(ちゅうびょう)といわれるものです。 標高が高い場所で栽培するため、他よりも大きく育ててから出荷します。 マットを詰めた育苗箱を水で濡らし、種もみをまいていきます。もみをまいたら土をかぶせていきます。 そのあと、湿度の高い出芽室で管理します。 育苗センターでは、「健全・最高な苗を出荷するためにベストを尽くす」をスローガンに、作業を行っています。 育苗センターによりますと、注文は、去年に比べて若干減っています。 温暖化の影響か、あきたこまちからコシヒカリに切り替える農家も増えているということです。 作業は、4月下旬まで行われます。 田植えのピークは、5月の連休明けになりそうです。
-
アスパラガスの収穫始まる
上伊那の主力野菜の1つ、アスパラガスの収穫が、伊那市西箕輪のJA菜園で3月下旬から行われています。 5日も、従業員7人が収穫作業に追われていました。 伊那市西箕輪のJA菜園のハウスでは、去年より1週間程早い3月下旬から、アスパラガスの収穫が始まっています。 100棟あるハウスのうち、今年は75棟で育てていて、現在1日100キロ程収穫しています。 アスパラガスは上伊那の主力野菜の1つで、JA上伊那によりますと、出荷量は年間369トン、売上額はおよそ4億5千万円で、ともに県内上位だということです。 この時期は伸びが早いため、収穫の規定の28センチを超えないよう毎日収穫を行っています。 一番大きいものは1本70グラムを超える3Lで、主に高級料亭などで出されるということです。 アスパラガスの収穫の最盛期は、4月20日頃から5月の連休までとなっています。
-
信大農学部が羊を遊休農地対策で活用へ
南箕輪村の信州大学農学部では大学で飼っている羊を遊休農地対策として伊那市高遠町藤沢で放牧する計画です 信大農学部では現在およそ30頭の羊を飼育しています。 色の黒いサフォークは肉用種、白いフライスランドは乳用種で信大農学部の農場で飼われている羊は飼育や管理について学ぶ学生の実習用として使われています。 信大農学部動物行動管理学研究室の竹田謙一准教授は遊休農地へ羊を放牧することによる効果について研究しています。 竹田准教授は「羊を放牧することで遊休農地を再生するとともに野生鳥獣による農作物の被害減少につなげていきたい。」と話していました。 竹田准教授は伊那市高遠町藤沢で羊を使った遊休農地対策を計画していて、その効果を検証していくとしています。
-
体験交流「やってみらっし」竣工式
伊那市西箕輪のみはらしファーム内に、そば打ちやパン作りなどの体験ができ、来園者の無料休憩所としても利用できる「体験交流の家 やってみらっし」が完成し、24日竣工式が行われました。 みはらしファーム内に完成したのは、総面積520平方メートルの木造平屋建ての建物です。 農山村活性化プロジェクト支援交付金を活用し、1億2300万円余りをかけて建設されました。 この工式が行われ、施設で調理が体験できるそばやおやきなどが振舞われました。 施設では、そば打ち、パン作り、豆腐作り、草木染など13の体験メニューが用意されています。 滞在時間ごとに2時間から30分までのコースが選べるようになっています。 雨天でも対応可能で、200人が収容できます。 参加者は、早速体験していました。 みはらしファームは、平成11年にオープンしました。 権兵衛トンネルが開通した平成18年には年間70万人が訪れましたが、ここ数年は来客数が減少傾向にありました。 やってみらっしは、4月1日オープン予定で、1日、2日、3日は、オープニングキャンペーンとしてすべての体験が無料となっているほか、米や無料券などが当たる抽選会も予定しています。
-
油圧式集材機のデモンストレーション
油圧式集材機の開発を行っている長野市の会社が1日に、伊那市手良の山林でデモンストレーションを行いました。 油圧式集材機は国からの委託で長野市の前田製作所が開発しているものです。 信州大学農学部が専門的な立場から開発に関わっています。 この日は、信大農学部の演習林で商品化に向けてのデモンストレーションが行われました。 油圧式集材機は、ラジコンで操作できることや、機械をユニットごとに分割することで、移動、設置が容易にできることなどが特徴です。 現場で実際に集材機を使用する企業の参加者からは、「ユニットが分かれているから山あいの細かい地形に役立つ」、「自動運転部分を拡充して欲しい」などの意見が出ていました。 前田製作所は、この日の意見を参考に課題を整理し商品化を目指していくということです。 信州大学農学部では、今後も専門的な立場から開発に関わっていきたいとしています。
-
農家の収益向上へ 加工品の研修会
農家の収益アップにつなげようと果物の加工品づくりの研修会が伊那市の女性プラザ2月24日開かれました。 研修会は長野県が傷などで出荷できなくなった果物を加工品として販売することで少しでも農家の収益アップにつなげてもらおうと開催したものです。 講師は、上伊那農業改良普及センターの松原寿子さんが務め、県がレシピを作成した「真空調理による果物の加工法」を紹介しました。 松原さんは、「ラミネート製の袋を使った加工では、機械や設備があれば製造許可の必要がない」と説明していました。 また、加工することにより、「1キロ50円のリンゴが、1000円で販売されている」と話していました。 参加者からは、設備にかかる初期投資や効率的に作業をするには人手はどれくらい必要なのか等の質問が出ていました。 この日は、農家や市町村の職員など24人が研修会に参加しました。
-
GABA米の消費拡大へ研修会
健康に良いとされている機能性表示食品「GABA米」を幅広く周知していこうと伊那市のJA上伊那本所で研修会が8日、開かれました。 GABA米は、米に含まれるギャバを生かすよう加工したものです。 研修会は、ギャバ米の消費拡大などを促進しようと開かれたもので農業関係者40人が参加しました。 JA上伊那では、6次産業化の一環で、県内でも有数の収穫量を誇る上伊那産のコシヒカリの付加価値を高めようと2014年11月からギャバ米の試験販売を行っています。 8日は、上伊那などのギャバ米を手掛ける会社の水野英則さんが特徴や機能成分などについて話しました。 水野さんは「ギャバを含んだサプリメントや菓子、飲料などの商品が増えてきている。血圧を下げたりストレスを軽減したりする効果が期待できる」などと解説していました。 また、8日は料理研究家の横山タカ子さんによるギャバ米の特徴を生かした料理の提案会も開かれました。 ギャバ米大豆ごはんの他、上伊那産の野菜を使ったおかずや汁物を作りました。 JA上伊那では、さらに継続して販売を行いギャバ米の消費拡大を図りたいとしています。
-
間伐材の効率的な搬出作業学ぶ
伊那市ますみヶ丘の住民有志グループ「西地区環境整備隊」と、組立式の木製キットづくりに取り組んでいるキーズプロジェクトは、ますみヶ丘マレットゴルフ場で木材の搬出についての講習会を21日開きました。 講習会は、現在はほぼ薪として利用されている間伐材について、状態の良いものは販売し森林整備活動の資金を得ていこうと初めて開かれました。 伊那市の「森の技」共育研究所の藤原祥雄さんが講師を務め、グループのメンバーおよそ20人が参加しました。 参加者は搬出専用の機械を使った効率的な作業の進め方を教わりました。 藤原さんは、木材にワイヤーをかけるときは、金具よりも太い木の枝を使った方が作業時間の短縮につながる事や、トラックへの効率的な木の並べ方を紹介しました。 また、材として価値をあげるためには、枝をすべて切り落とす事や、根本はまっすぐに切り落とす事が大切とアドバイスしていました。 今回搬出したアカマツは、キーズプロジェクトに販売することになっています。
-
米作り学習成果まとめ冊子 完成
JA上伊那は、上伊那の27の小学校で行われた米作りの学習成果をまとめた冊子を1500部製作し、小学校や市町村の教育委員会に配布します。 17日は、JA上伊那の担当者が冊子「JA上伊那お米学習教室」の製作の経緯や取り組みについて、報道機関に発表しました。 JA上伊那では、平成8年から上伊那の小学校の5年生を対象に、米作りに関する授業の助成を行っています。 今年度は、27校、1417人分、およそ150万円を支援しました。 冊子は、その活動のまとめ、将来農作業の思い出を振り返ってもらおうと制作しているということです。 田植えや草とり、稲刈りなどを体験しての感想文や俳句が学校毎にまとめられています。 中には、TPP問題を学び「日本の米は、海外のもよりも品質が優れている。今後も国産米を食べ続けていきたいです」との感想もありました。 JA上伊那では、今後も農業を通じて地域と学校との関係を深め連携をしていきたいとしています。 問合せ JA上伊那総務企画部組織組合員課 電話0265-72-6224
-
渓流釣り解禁前にあまご放流
天竜川漁業協同組合は5日、渓流釣りのシーズンを前に天竜川水系の河川であまごの成魚を放流しました。 あまごは安曇野の養魚場で養殖された成魚で大きさは20センチほどとなっています。 5日は天竜川漁協の組合員がおよそ1000匹、80キロ分を伊那市の小黒川などに放流しました。 天竜川漁協によりますと水温が17度以上になると魚の動きが活発になり釣果が期待できるということです。 渓流釣りシーズンまでに合わせて500キロ分を放流することにしていて遊魚料は年間券が6600円。1日券が1100円です。 天竜川水系の渓流釣りの解禁は今月16日を予定しています。
-
福地松茸増産の会がマツタケ山の整備方法学ぶ
伊那市富県北福地の住民などでつくる福地松茸増産の会は、31日マツタケ博士と呼ばれる新山の藤原儀兵衛さんを講師に招き、マツタケ山を作るための森林整備について学びました。 福地松茸増産の会は、地域の山をマツタケの産地にしようと去年の夏に発足し、現地講習会を開くなどノウハウを学んでいます。 31日はマツタケ博士として知られる藤原さんを招き、マツタケ山を作るための森林整備の方法を聞きました。 藤原さんは、「まずは土地を痩せさせ、土の水分量を安定させることが大事です。マツタケの胞子をまく前に、環境作りを根気よく行うのが大切です」と話していました。 田畑昌彦会長は、「聞いたことを自分の山に持ち帰り、着実にマツタケを増産できるように手を入れていってほしい」と会員に呼びかけていました。 講習会には会員や一般などおよそ40人が訪れました。
-
地域桜守が桜の手入れ方法学ぶ
地域桜守が、伊那市振興公社の職員から桜の手入れ方法を学ぶ作業見学会が3日、春日公園で開かれました。 伊那市振興公社の職員で春日公園の桜守を務める原真之介さんらが桜の手入れ方法などについて話をしました。 公園など、人が多く訪れる場所では土を踏む踏圧で土が固められ、根が窒息し、枝の先まで栄養が行きわたらず、先の部分が枯れてしまうということです。 そのため、枝の先を切り、樹高を下げるなどの対策をしています。 原さんは、「踏圧対策には機械を使って地中に空気を送ったり、木の周りに囲いをつくって踏まれないように すると良いです」と話していました。 見学会にはこれまで認定された地域桜守と、今年度の受講生22人が参加しました。 伊那市は日本一の桜の里づくりを進めようと、平成23年度から地域桜守の育成に取り組んでいて、これまでに31人が認定されています。 また、伊那市は、地域桜守の連携を深め、管理体制を整えていこうと来月桜守の会を立ち上げるということです。