-
たかずやの里応援 バラ祭りコンサート
伊那市内に2つの工場がある伸和コントロールズ株式会社は、東春近の児童養護施設たかずやの里を応援するチャリティコンサートを17日、信州高遠美術館で行いました。
伸和コントロールズは、地域貢献の一環としてしんわの丘ローズガーデンのバラ祭りに合わせてコンサートを開いています。
新型コロナの影響で4年ぶりの開催となった今回は、児童養護施設たかずやの里を応援するチャリティで売り上げは全額寄付するという事です。
17日は、東京を拠点に全国で活動するプロの音楽家5人がクラシックなどを演奏しました。
伸和コントロールズ長野事業所の佐々木勇所長は、「16日に開催した、たかずやの里でのミニコンサートを含め、音楽での支援を定着させていきたい」と話していました。
コンサートの売上は今月中にたかずやの里へ届けられるという事です。
-
MINEHAHAさん伊那で7月コンサート
3000曲以上を歌いCMソングの女王といわれるMINEHAHAさんのコンサートが、7月2日に伊那市で開かれます。
この日はコンサートを前に、MINEHAHAさんと、伊那でのコンサートを企画した伊那市の みさと道心さんが伊那ケーブルテレビを訪れ、PRを行いました。
MINEHAHAさんは、3000曲ものCMソングを歌い、CMソングの女王と呼ばれています。
アフリカへの一人旅をきっかけにして、CMソングとは離れ、現在は全国でコンサートを開いています。
MINEHAHAさんのコンサートは、7月2日(日)開演は午後2時です。
場所は伊那市のかんてんぱぱ西ホールです。
入場料は5,000円です。問い合わせ 電話090-9949-6036(水上さん)
-
しんわの丘でオカリナ演奏
遅咲きのバラが見ごろになっている伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンで、オカリナの演奏が16日、行われました。
演奏したのは、箕輪町で活動するオカリナサークル「ルイーネあかね」のメンバー7人です。
16日は、バラにちなんだ曲など16曲を演奏しました。 -
山荘ミルクのバラ見ごろ
伊那市横山の標高1000メートルにある山荘ミルクのバラが見ごろを迎えています。
山荘ミルクには、およそ300種類、500本のバラが植えられています。
今年は、気温の高い日が多かったことから去年より1週間ほど早く咲いたということです。
入り口近くでは、大輪のピエール・ドゥ・ロンサールがアーチを作っています。
山荘ミルクの向山美絵子さんです。
向山さんは20年前、伊那市の中心市街地でバラの活動が始まったのをきっかけに、山荘周辺をバラで彩ろうと植えました。
バラはあと2週間ほど見ごろで、その後も1年を通して様々な植物が花を咲かせるということです。
-
弥生祭で同窓会が菓子販売
伊那市の伊那弥生ケ丘高校同窓会は、校章と校名が焼き印されたどら焼きと饅頭を23日から始まる文化祭「弥生祭」で販売します。
16日は、同窓会館で下島典子同窓会長らが記者発表をしました。
伊那市内の和菓子店に協力してもらい、校章と校名の焼き印を押したどら焼きと饅頭をそれぞれ150円で販売し、売り上げの一部を生徒会に寄付する計画です。
饅頭は、粒あんとこしあんの2種類あります。
同窓会が、文化祭に出店するのは今回が初めてだということです。
高校の再編により伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校を再編統合する伊那新校が2028年に開校します。
閉校まで学校が輝く場として存在していくことを願い、同窓会として学校への協力体制を強化しようと文化祭へ出店することにしました。
どら焼きと饅頭の販売は、弥生祭の一般公開となる25日に行い、時間は午前10時から午後4時まで。
それぞれ500個ずつで売り切れ次第終了となります。
同窓会では、「この事業を通して、社会や地域に対して弥生の魅力を伝える取り組みの一つになれば嬉しいです」と話していました。
なお、今回製作した焼き印は今後貸し出しも行うということです。 -
MINEHAHAさん伊那で7月コンサート
3000曲以上を歌いCMソングの女王といわれるMINEHAHAさんのコンサートが、7月2日に伊那市で開かれます。
この日はコンサートを前に、MINEHAHAさんと、伊那でのコンサートを企画した伊那市の みさと道心さんが伊那ケーブルテレビを訪れ、PRを行いました。
MINEHAHAさんは、3000曲ものCMソングを歌い、CMソングの女王と呼ばれています。
アフリカへの一人旅をきっかけにして、CMソングとは離れ、現在は全国でコンサートを開いています。
MINEHAHAさんのコンサートは、7月2日(日)開演は午後2時です。
場所は伊那市のかんてんぱぱ西ホールです。入場料は5,000円です。
-
大芝 チョウザメ料理提供へ
南箕輪村開発公社は、豊丘村の割烹安藤とコラボレーションしたチョウザメ料理の試食会を17日、大芝高原で開きます。
こちらが、17日に「森と芝のマルシェ」で開かれる試食会で無料で提供されるチョウザメの冷やし中華です。
具には刺身を使っていて、スープには頭からとった出汁が使われています。
16日は、大芝の湯で、料理がお披露目されました。
料理は、南箕輪村開発公社と豊丘村の割烹安藤がコラボして作りました。
割烹安藤の池野大樹さんと村開発公社原賢三郎社長は、高校時代の先輩・後輩で、その縁で2021年からチョウザメを活用した地域おこしに取り組んでいます。
5月に発売した「炭キャビア」に続き、第2弾のコラボ商品となりました。
冷やし中華は、24日(土)から週末限定で販売する予定です。
試食会は、17日午前11時頃から、ミニサイズが100食用意されるということです。
-
新型コロナ週報 上伊那40人 全県408人
新型コロナウイルス感染症の週報です。
14日発表の、今月5日から11日までの定点医療機関あたりの届け出状況は、上伊那は40人で定点あたり5人、全県は408人で定点あたり4.64人でした。
14日発表となった今月5日から11日の保健所毎の定点あたりの患者数は伊那保健所は40人、諏訪保健所で56人、上田保健所で45人、佐久保健所で40人、飯田保健所で39人、長野保健所で24人、松本保健所で22人、北信保健所で17人、大町保健所で10人、木曽保健所で8人、長野市で31人、松本市で76人、全県で408人でした。
患者届け出数が、上伊那は定点あたり前回の4.5人に対し5人で増加、全県は、4.98人が4.64人で減少しています。
県内の13日午前0時時点の入院者数は97人でうち中等症は7人、重症の人はいません。
-
南アルプス林道バスが北沢峠まで運行
本格的な夏山シーズンを前に、伊那市長谷の南アルプス林道バスの全線運行が15日から始まり、北沢峠までが開通しました。
始発の午前8時5分の便には、伊那市や県外からの登山客、茨城県の自衛隊員ら17人が乗車しました。
4月25日から、歌宿までの運行が始まりましたが、4月に降った大雨で斜面が崩落したことから安全対策工事で5月8日から5月26日まで全面運休となりました。
また今月2日の大雨で3日に全面運休となり、4日からは通常運行となっています。
北沢峠まで開通した15日は天候が悪く霧がかかっていて道中の景色を楽しむことはできませんでした。
途中の林道には高山植物のムシトリスミレやタカネバラを見ることができました。
花は今月下旬まで見られるということです。
終点の北沢峠は標高2,032メートルにあり、仙流荘前からおよそ1時間かかります。
今シーズンの南アルプス林道バスは14日までにおよそ1,100人が利用しているということです。
去年の同じ日まではおよそ1,800人でした。
南アルプス林道バス営業所によりますと、減少した理由として、運休が続いたことが影響しているということです。
戻りのバスには2人の登山客が乗車をしました。
バスの運行は11月15日までを予定していて、仙流荘前から北沢峠までの運賃は1,150円となっています。 -
登喜和冷凍食品㈱ 県危険物安全協会会長表彰
危険物の保安管理や火災予防に努めたとして、伊那市の登喜和冷凍食品株式会社が、長野県危険物安全協会会長表彰を受賞しました。
15日は、登喜和冷凍食品株式会社で伝達式が行われ、上伊那防火管理協会の佐藤心吾事務局長から表彰状が伝達されました。
登喜和冷凍食品株式会社は、危険物の取扱が徹底されていることなどが評価されました。
また、優良危険物取扱者表彰として登喜和冷凍の飯室光男さんが表彰されました。
飯室さんは危険物取扱者として1971年から45年間従事し、2015年から2年間、上伊那防火管理協会の理事を勤めました。
上伊那ではほかに箕輪町の株式会社コトブキ石油スマイルスクエア箕輪給油所が、関東甲信越地区危険物安全協会連合会会長表彰を受賞しています。
優良事業所表彰は1社、優良危険物取扱者表彰で6人が表彰されています。
-
写らくの会が写真展
伊那市や箕輪町の写真愛好家でつくる写らくの会の写真展が伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開かれています。
会場には会員10人の作品およそ20点が並んでいます。
写真展は7年ほど前から年に1回開いています。
20代から80代までの会員が通勤時間や畑仕事の合間に心惹かれた景色を撮りためてきたものだということです。
コロナ前までは月に2回、集会を開き、お互いの作品の講評を行っていましたが、現在は展示会を開くことで交流を続けているということです。
会では、色やサイズの加工は行わず、撮影したままの状態を大切にしているということです。
写らくの会写真展は7月29日(土)まで高遠さくらホテルで開かれています。
-
伊那市 2日の雨による被害状況報告
伊那市議会全員協議会が15日に市役所で開かれ、今月2日にから3日にかけての大雨による被害状況が報告されました。
6月2日、1日に降った雨は伊那市役所で164ミリ、高遠町藤沢で142.5ミリ、長谷杉島で170.5ミリといずれも6月の観測史上1位となりました。
この雨により、被害を受けた田んぼや畑の耕地は137か所で約3億2千4百万円、林道は44か所で約9500万円、市道は111か所で約3億2千万円の被害額となっています。
住宅への被害は、床下浸水4棟となっています。
きょう現在、比較的交通量の少ない14か所の市道が通行止めになっているということです。
市では、災害復旧関連の補正予算案を6月定例会の最終日に提出する見通しです。
-
伊那文化会館で夏椿が開花
伊那文化会館では夏椿の花が咲いています。
夏椿は伊那文化会館が開設した35年前に植えられました。
木は別名で沙羅の木ともいわれています。
-
長谷中3年生 サンハート美和で太鼓披露
伊那市の長谷中学校の生徒は特別養護老人ホームサンハート美和で太鼓の演奏を15日披露しました。
太鼓を披露したのは長谷中学校3年生の生徒11人です。
太鼓は地域の人から指導を受け、毎年3年生が演奏しています。
感染症対策のため生徒は中庭で演奏し、入居者はベランダから演奏を楽しみました。
また、長谷中学校の1、2年生も合唱を披露しました。
長谷中学校では自分たちの長谷地区を元気にしたいとして特別養護老人ホームサンハート美和の高齢者と毎年交流しています。
-
ものづくりを通して電気を学ぶ
ものづくりを通して電気について学ぶ講座が、伊那市民体育館付属施設で10日に開かれました。
講座には小中学生6人が参加し、ものづくりをしながら電気について学びました。
講師は、元小学校教諭の北澤夏樹さんを中心とした3人が務めました。
全4回の講座で作るのは、金属探知機です。
2回目のきょうは、金属を検出する部分となるコイルを作っていました。
2人1組になり、銅線をアルミ缶に巻いていきます。
参加者は集中して作業をしていました。
このコイルに電流を流し金属に近づけるとスピーカーから音が出る仕組みになっています。
この講座は伊那市総合型地域スポーツクラブが、ものづくりに興味のある子どもを対象に去年から開いています。
次回は17日に予定していて、あと2回の講座で金属探知機が完成します。
-
区の業務見直しへ 今年度中に検討部会
南箕輪村は区への加入率が減少傾向にあることから、今年度中に検討部会を立ち上げ、自治会組織の業務の見直しを行います。
14日は村議会の一般質問が役場で開かれ、藤城栄文村長が検討部会の内容を示しました。
区への加入率は年々減少傾向にあり、理由の一つとして区の役員の負担が挙げられています。
村内の区への加入率は去年5月現在で一戸建てのみの数字で87.2パーセント、アパートを含めると約65パーセントとなっています。
区が行っている業務を見直そうと、今年度検討部会を開くことになっています。
検討部会は年5回を予定していて、ワークショップ形式で区の業務の継続や改善の判断をしていくとしています。
藤城村長は「役員の負担軽減になるようにしっかりと話し合いたい」と話していました。
-
田畑半沢川 4年振りほたる祭り
南箕輪村田畑の半沢川で、13日からほたる祭りが4年ぶりに行われています。
半沢川周辺では、ゲンジボタルが飛び交っていました。
この場所は、住民有志で作る「田畑半沢を愛する会」が30年前から整備をしています。
13日は、地域住民など多くの人がホタルを見に訪れていました。
半沢川沿いには、ホタルにちなんだ俳句が書かれた行燈30基が並べられています。
まつりに向け、ホタルの餌となるカワニナを半沢川に放流したということです。
会では「気軽に足を運んで楽しんでほしい」と話していました。
田畑半沢のほたる祭りは、18日まで行われています。
-
写真集団アルプ 山からのメッセージ
伊那谷を中心とする山岳写真愛好家でつくる写真集団アルプの作品展「山からのメッセージ」が、14日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には50代から80代の会員12人の作品48点が並んでいます。
会員それぞれがテーマを決めて撮影した写真を一人3~5点ずつ展示しています。
それぞれが県内の山に何度も足を運び撮影したということです。
写真集団アルプは2011年に発足し、月に一度例会を開き、情報交換をしながら親睦を深めているということです。
1年に1回から2回作品展を開いていて、今回で20回目となります。
写真展は20日(火)まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
伊那新校開校契機に学園都市構築へ
伊那市の白鳥孝市長は2028年の「伊那新校」の開校に向けて、信州大学農学部から伊那市駅、伊那北駅一帯を学園都市として位置づけ整備していきたい考えを14日んに示しました。
これは14日に開かれた市議会一般質問の中で白鳥市長が議員の質問に答えたものです。
高校の再編により、伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校を再編統合する「伊那新校」は2028年に現在の伊那北高校に開校する予定です。
また、上伊那農業高校などを再編統合する上伊那総合技術新校の校地は、上農か駒ヶ根工業高校で検討が進められています。
白鳥市長は、「仮に総合技術新校の校地が上農に決まった場合、伊那北駅を利用する生徒は2千人程になる。駅周辺に自習などを行える場所や通学路の整備が必要だ」との考えを示しました。
伊那市駅から高校や信大への移動には新産業技術を使った新たな公共交通を構築するほか、中心市街地にインターネット環境の整え、歩いて楽しめる街にしたいと話していました。
白鳥市長は、「市民や学生の意見を聞きながら学園都市としての整備を進め、地域を支える人材を育てていきたい」と話していました。
-
ざんざ節保存会 新宿で披露
伊那市長谷のざんざ節保存会は、11日に東京都新宿区で開かれた民踊大会で、唄と踊りを披露しました。
民踊大会は、新宿文化センターで開かれました。
保存会は、ざんざ節とキンニョンニョの2つの演目を披露しました。
新宿区と友好提携していることから、この民踊大会には毎年、市内から伝統芸能団体が出演してきましたが、新型コロナの影響で伊那市からの出演は4年ぶりとなりました。
大会では、ざんざ節保存会を含む特別出演5演目を含む45演目が披露されました。
ざんざ節保存会の下平 功会長は、「本番は大変上手に、気持ちよく発表することができた。新宿の皆さんにも喜んでいただき、伊那市をPRすることができた」と話していました。
-
富玉会 玉ねぎ収穫体験
箕輪町富田の住民有志で作る富玉会は、玉ねぎの収穫体験会を、10日に開きました。
この日は、地元の子どもたちが収穫を行いました。
玉ねぎは、富田の広さ17アールの畑に植えられています。
富玉会では、14年前から遊休農地で玉ねぎを栽培していて、子どもたちに収穫を楽しんでもらいたいと、体験会を開いています。
なお、今回収穫した玉ねぎの栽培には、炭素を貯留できるもみ殻の燻炭・バイオ炭を活用しています。
JA中央会が協力を呼び掛けたもので、この炭の活用により二酸化炭素排出量の抑制につながることを、子どもたちに学んでもらいたいと行われています。
収穫した玉ねぎは箕輪西小学校・上古田保育園に100キロ贈るほか、町内の小中学校の給食に提供されています。
-
みはらし・さくらの湯 新たな指定管理者を検討へ
伊那市の白鳥孝市長は、日帰り温泉施設みはらしの湯とさくらの湯について、「福利厚生施設」として位置付け、今年度新たな指定管理者を検討したいとの考えを13日示しました。
13日開かれた市議会一般質問の中で白鳥市長が議員の質問に答えたものです。
伊那市の日帰り温泉施設、みはらしの湯とさくらの湯は現在伊那市観光㈱が指定管理者となっていて、コロナ禍以降、飲食の提供を縮小または休止しています。
また、利用者は減少し、老朽化により送迎車両を売却しています。
施設の今後の在り方について、白鳥市長は「伊那市の日帰り温泉施設は市民の利用が多く、観光客向けではない側面もある」とした上で「みはらしの湯・さくらの湯を福利厚生施設として明確に位置付けた上で、今年度新たな指定管理者を検討していきたい」と述べました。
白鳥市長は「新たな指定管理者と食事の提供、送迎の実施も調整をして進めていきたい」としています。
-
伊那まつり おまつり広場 出店説明会
8月5日に開催される伊那市の伊那まつりのおまつり広場の出店説明会が12日市役所で開かれました。
出店説明会では、伊那まつり実行委員会の担当者から今年の飲食や物品販売の出店が並ぶおまつり広場について説明がありました。
1日開催となる今年の伊那まつりでは、これまで伊那市役所で行われていた「遊ingビレッジ」は無く、市民おどりの区間近くでおまつり広場を開催します。
場所は、セントラルパーク、いなっせ北側広場、伊那橋、伊那バスターミナルの予定です。
このうち、セントラルパークは荒井商工会と伊那青年会議所、いなっせ北側広場は伊那商工会議所青年部が出店する予定です。
一般の希望者は伊那橋と伊那バスターミナルに出店可能で、店舗数は15店舗程度です。
時間は午後3時から10時までの予定です。
実行委員会では「参加者と一緒に新たな形の伊那まつりを作っていきたい」と話していました。
-
こじぞう’の世界展 25作品を展示
伊那市東春近のアーティスト、こじぞう‘さんの作品展が伊那図書館で開かれています。
会場には自然の情景をテーマに作られた、絵画や立体作品およそ30点が飾られています。
こちらはフランスで100年以上開かれている公募展サロン・ドトーヌに去年入選した作品で、漆を使って描かれています。
また、こちらの滝の作品は絵画と立体作品が並べて展示されています。立体作品は絵画を元に水の流れを樹脂で硬めたラップ、綿で水しぶきを表現しています。
こじぞう‘さんは「色々な作品があるので遊びにくる感じで見に来てほしい」と話しました。
展示してある作品は期間中に入れ替えも予定しているということです。
「こじぞう‘の世界展だいたいでいいんだでぇ弐之巻」は伊那図書館で18日日曜日まで開かれています。
-
新山小・新山保育園 サツマイモ植え
伊那市の新山小学校の児童と新山保育園の園児は学校近くの畑にサツマイモの苗を13日に植えました。
この日は新山小学校の全校児童48人と新山保育園の年長、年中、年小の園児14人が参加しました。
このサツマイモの苗植えは新山小学校の恒例行事で、新山保育園の園児を招きサツマイモ植え集会と名付けて開いています。
品種はシルクスイートでおよそ100株の苗を植えました。
子供たちは苗を折らないように丁寧に植えていました。
サツマイモは10月ごろに収穫し、小学校の校庭で焼き芋にして園児と一緒に食べるということです。
-
伊那市80代男性1人熱中症の疑いで搬送
上伊那広域消防本部によりますと、13日午後4時半現在、伊那市市の80代の男性1人が熱中症とみられる症状で搬送されました。症状は軽症だということです。
-
JA上伊那おもてなし便inサマー 注文受付始まる
JA上伊那は、地元の農畜産物の消費拡大をはかる取り組みとして、野菜や果物をセットにした「おもてなし便」を今年も販売します。
おもてなし便は、JA上伊那のプライベートブランド、伊那華のシリーズの商品の詰め合わせや、焼き肉セットなどがあります。
夏りんごと梨のセットと、3,000円のスイートコーンが新たに加わりました。
いずれも送料無料で、通常よりも1,000円から1,200円ほど安いということです。
13日は、伊那市のJA上伊那本所で記者発表が行われ、西村篝組合長が概要を説明しました。
JA上伊那では、「JA上伊那まつり」「支所祭」で農畜産物の販売をしていましたが、新型コロナの影響で中止となったため、おもてなし便の販売を始め、今年で4年目です。
注文は、6月14日(水)から7月14日(金)まで、ご覧の場所で受け付けています。
●ファーマーズあじ~な
●とれたて市場
●ファームテラスみのわ
●ファミリーマートJA店(10店舗)
-
童謡唱歌楽しむ ふるさとの四季夏編
童謡唱歌を楽しむ教室「ふるさとの四季初夏編」が9日に伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
教室は、季節ごとに童謡や唱歌を歌って楽しんでもらおうと、NPO法人クラシックワールドが年に4回開いています。
9日は、およそ50人が参加し初夏にちなんだ10曲を歌いました。
参加者は、歌にまつわる歴史の解説や歌い方の指導を受けながら歌を歌いました。
富県写真クラブが撮影した地元の写真もステージに映し出され、伊那の季節を感じながら楽しんでいました。
次回は、11月に秋編が予定されています。
-
箕輪町大出区恒例の球技大会 ドッヂビーを楽しむ
箕輪町の大出区の恒例行事「球技大会」が、4年ぶりに11日に、ながたドームで開かれました。
球技大会には、区内9つの常会からおよそ200人が参加し、「ドッヂビー」という競技をしました。
ドッジボール形式のゲームで、ボールの代わりに布製の円盤を投げるものです。
1チーム14人が、内野10人、外野4人に分かれてプレーします。
試合時間は10分で、最終的に内野に残った人数の多いほうが勝ちとなります。
大出区では、毎年この時期に区民運動会と球技大会を交互に開いていましたが、新型コロナの影響で3年間中止となり、今年4年ぶりの開催となりました。
大出区は、町内15区の中でも松島・木下・沢に次いで4番目に多いおよそ2,000人が住んでいます。
ある参加者は、「コロナ禍で同じ常会の人と交流する機会がなかったので楽しかったです」と話していました。
大会の結果は、ご覧の通りとなっています。
【優勝5常会、準優勝4常会、3位2常会】 -
南箕輪村 風の村米だよりに関する協定を7月に2件締結へ
南箕輪村は、村のブランド米「風の村米だより」に関する2件の協定を、7月に新たに締結します。
7月6日には、米の流通などを手掛ける東洋ライスとJA上伊那との3者で包括連携協定を結びます。
具体的な取り組みとして、村民が妊娠届を提出した際に、風の村米だよりをより栄養価の高い形で精米した「金芽米」5キロ分の無料券を配布するとしています。
さらに、金芽米のデータ解析を目的に出産前後のアンケート調査や新生児の身長・体重などのデータ提供に同意した人には、妊娠期間中金芽米を無償で一定量提供する計画です。
他に、大阪府の泉大津市とは、農業連携に関する協定を結びます。
これにより、今年の秋ごろから泉大津市の学校給食で「風の村米だより」が使われるようになるということです。
村では、米以外の農作物の流通や交流人口の創出にも繋げていきたいとしています。