-
鹿嶺高原で伊那ヒルクライムレース
自転車による伊那ヒルクライムレースが15日伊那市長谷の鹿嶺高原で行われました。
伊那ヒルクライムレースは伊那商工会議所青年部が開いたもので県内外から約130人が参加しました。
参加者は4、5人のグループごと30秒間隔でスタートしタイムを競いました。
麓のスタート地点からゴールの鹿嶺高原キャンプ場入口までは距離が約12キロ、標高差は930メートルです。
1位でゴールしたのは愛知県の男性でタイムは40分12秒でした。
伊那商工会議所青年部では「全国からたくさんの人たちに集まってもらうことができた。次回につなげていきたい。」と話していました。
-
内の萱で行者そば祭り賑わう
信州そば発祥の地をPRしている伊那市では、今月中、各地でそばイベントが開かれます。
16日は秋晴れの中、そのトップを切って、荒井の内の萱スポーツ公園で行者そば祭りが行われました。
提供開始の午前10時にはすでに、長蛇の列ができていました。
行者そば祭りは、新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりとなりました。
開催を待ちわびていた人たちは、さっそく楽しんでいました。
そばは1皿700円で提供され、地元上伊那産の玄そばを使い、つゆに、辛味大根と焼き味噌で味わいます。
新型コロナ対策で、席は横並びに座り間隔も広くとったほか、容器も使い捨てのものに切り替えました。
そば打ちは、荒井区の腕自慢5人と、伊那市そば打ち名人の会の5人、あわせて10人が担当しました。
薪で沸かした湯で、打ち立てをゆでていました。
荒井区の一大イベントということで、区内の100人がスタッフとして祭りを支えました。
行者そば祭りは、毎年2千食を提供しています。
新型コロナの影響で今年は、地元のみに周知し、600食を提供しました。
-
上伊那53人含む県内新たに927人新型コロナ感染確認
長野県内で16日に新たに、上伊那地域の53人を含む927人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は53人、諏訪保健所管内で116人、上田保健所管内で82人、飯田保健所管内で78人、佐久保健所管内で76人、松本保健所管内で75人、長野保健所管内で40人、北信保健所管内で30人、大町保健所管内で24人、木曽保健所管内で8人、長野市183人、松本市162人の合わせ927人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは22万0,425人で、入院は176人、死亡は356人です。
15日の午後8時現在の確保病床使用率は、22.0%となっています。
-
VC長野トライデンツ決意表明会
今シーズンのリーグ戦を前にバレーボールⅤリーグ男子1部のⅤC長野トライデンツの決意表明会が15日南箕輪村の村民センターで開かれました。
南箕輪村を拠点に活動するⅤC長野の決意表明会にはファンやスポンサー企業の関係者などが集まりました。
決意表明会では各選手がシーズンに向けての抱負を発表しました。
今シーズンはスポンサーの協力により全選手が3月末までのリーグ戦期間中、午前中は勤務し午後からは練習ができるようになったということです。
今季のスローガンは志を改めて確認し再始動するという意味の「志動」としています。
決意表明会では「つなぐ」をテーマにした今シーズンの新しいユニフォームも披露されました。
ⅤC長野の開幕戦は22日に広島で行われJT広島と対戦します。
-
JA上伊那南箕輪支所 りんご収穫体験
JA上伊那南箕輪支所は、りんご収穫体験を、南箕輪村の田中りんご農園で15日に行いました。
この日は、村内の親子など25人が参加しました。
収穫したのは、シナノスイートと秋映で、参加者は自分の好きなりんごを選んでいました。
この体験は、りんごの収穫を通して農業への理解を深め、地域全体で農業を行っていることを実感してもらおうと開かれました。
JA上伊那では、「りんごだけでなく地元でとれる農産物を食べて、地元農家を応援してほしい」話していました。
-
新型コロナ上伊那69人含む県内841人感染
長野県内で15日新たに、上伊那地域の69人を含む841人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は69人、佐久保健所管内で108人、諏訪保健所管内で83人、飯田保健所管内で73人、上田保健所管内で66人、松本保健所管内で61人、長野保健所管内で56人、北信保健所管内で38人、大町保健所管内で19人、木曽保健所管内で1人
長野市114人、松本市153人の合わせ841人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万9,498人で、入院は158人、死亡は356人です。
14日午後8時現在の確保病床使用率は、21.5%となっています。
-
「ときわの命水」水めぐり10選
伊那市富県で水の製造、販売を行う有限会社いすゞの「ときわの命水」が雑誌の企画「日本全国、水めぐり10選」に選ばれました。
日本全国、水めぐり10選を企画したkiitos.は健康情報などを扱う雑誌です。
その企画での選考により全国で10か所の天然水が選ばれその中の一つにときわの命水が入っています。
ときわの命水は活性酸素を消去する天然水で肌の老化を抑制する効果があると紹介されています。
ときわの命水はいすゞ社長の織井常和さんが自宅敷地内の地下からくみ上げたものでモンドセレクション最高金賞などを受賞しています。
ときわの命水はペットボトルのほか伊那市富県のみすゞで10リットル300円で販売されています。
-
伊那谷有機農業塾 「土づくり」
伊那市が8月から開いている「伊那谷有機農業塾」の第2回の講義が9月14日、伊那市の産業と若者が息づく拠点施設alllaで行われました。
講義は、会場とオンラインの両方で行われました。
この日は、宮崎県綾町で人参やレタスを有機栽培していて、綾町有機農業研究会の会長を務める北野将秀さんが、「自然の力を生かした栽培と土づくり」をテーマに話をしました。
綾町では、およそ40年前から地域全体で有機農業を行っているということで、「バランスの良い土づくりが有機栽培の鍵になる」と話していました。
伊那谷有機農業塾は、伊那谷で有機農家を目指す人を対象に、その優位性について理解を深めてもらおうと、伊那市が8月から開いているものです。
来年2月まで、あと3回開かれる予定です。 -
企業紹介冊子の企画 企業に学生がインタビュー
伊那職業安定協会発行の、地元企業を紹介する冊子のコーナーに掲載する学生のインタビュー取材が14日に行われました。
14日は、信州大学農学部の学生が、伊那市西箕輪のメッキ加工業、サン工業株式会社の若手社員にインタビューをしていました。
インタビューでは、仕事の内容や学生のうちにやっておいた方がいい事などを質問していました。
入社して苦労したことについての質問に、サン工業の社員は「学生の時とは1日の過ごし方が違うので、慣れるまでに苦労した」と話していました。
このインタビューは、伊那職業安定協会が毎年出している上伊那の企業紹介冊子に掲載する企画の一つです。
今年は111社を紹介する予定で、その中の5社に、辰野高校・上伊那農業高校・信州大学農学部・南信工科短期大学校の生徒のインタビュー記事が掲載されます。
話を聞いた信州大学農学部4年生の大田龍治さんは「就活は身構えることが多いが、年が近い社員の方の話は参考になると思う」と話しました。
-
南小と南信工科短期大学 ボードゲーム制作
南箕輪村の南箕輪小学校6年1組の児童は、南信工科短期大学校と協力し、制作したオリジナルボードゲームの完成報告会を14日に、校内で開きました。
報告会には、藤城栄文村長や児童の保護者が参加しました。
児童たちは、班ごとに完成したボードゲームを紹介しました。
作品のこだわりや、南信工科短大に手伝ってもらったことなどを発表していました。
ボードゲームの駒やルーレットは、南信工科短大の学生が3Dプリンターなどで作ったということです。
発表後は、藤城村長がボードゲームを見て周っていました。
6年1組は、5年生の時に村観光協会が主催した「あつまれ!大芝の森コンテスト」でボードゲームを提案し、クラス大賞を取りました。
その時の物をアップグレードするため、南信工科短大と協力して今年の4月から月に1回、協力して制作してきたということです。
担任の中島健児教諭は「自分たちで作り上げていく力と、地元の知らないことを学べるいい機会になった」と話していました。
-
男声合唱30日コンサート
上伊那の男性でつくるアルプス男声合唱団は、県内外の男声合唱団を招いてのコンサートを、伊那市の伊那文化会館で30日に開きます。
13日は、アルプス男声合唱団がコンサートで他団体と合同で演奏する信濃の国を練習していました。
この演奏会は、男声合唱の魅力を伝えるとともに、グループ同士の交流の場にしようと初めて開かれます。
コンサートには、北海道大学男声合唱団OBで首都圏周辺の人たちでつくるクラーククラブと、塩尻市を拠点に活動する男声合唱団コールファーターを招待します。
コンサートは2部構成になっていて、1部に、クラーククラブとコールファーターのステージが予定されています。
2部では、アルプス男声合唱団が合唱組曲「富士山」を歌います。
他に、3団体による全員合唱も予定されています。
伊那谷で男声合唱団のみを集めた演奏会は今回が初めてだということです。
アルプス男声合唱団の仲間たち「男声合唱の響き」と題したコンサートは、30日の午後2時から伊那文化会館で開かれます。
入場料は一般が1000円、大学生以下が500円です。 -
箕輪進修高校文化祭はじまる
箕輪町の箕輪進修高校の文化祭「進修祭」が14日と15日の2日間の日程で始まりました。
14日は、体育館で開祭式が行われ、ステージバックがお披露目されました。
文化祭のテーマはstrawberry~あなたが誰かを笑顔にする~です。
笑顔の輪を広げ、全校生徒が楽しめる進修祭にしたいという思いが込められています。
新型コロナの影響で去年と一昨年は規模を縮小して1日で開催していました。
今年は、感染対策を徹底し3年ぶりに2日間の日程で行います。
開祭式のあとには、演劇部などによる発表が行われました。
校内では、文化部の作品の他、授業で取り組んだ作品を展示しています。
2日目の15日は、スタンプラリーやステージ発表などが予定されています。
一般公開はせず、保護者のみ来場を受け付けています。 -
新型コロナ 上伊那67人県内951人感染確認
長野県内で14日新たに上伊那地域の67人を含む951人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は67人、
諏訪保健所管内で109人、
松本保健所管内で95人、
佐久保健所管内で93人、
飯田保健所管内で86人、
上田保健所管内で84人、
長野保健所管内で81人、
木曽・大町保健所管内でそれぞれ18人、
北信保健所管内で17人、
長野市118人、松本市165人の合わせ951人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万8,657人で、入院は149人、死亡は356人です。
13日午後8時現在の確保病床使用率は、20.9%となっています。
-
ラブリバー天竜の日 県南部防災対策協がごみ拾い
建設会社などでつくる長野県南部防災対策協議会は、天竜川のごみを拾う「ラブリバー天竜の日」のボランティア活動を、15日行いました。
15日は、伊那市・駒ヶ根市飯田市3か所一斉にラブリバー天竜の日の活動が行われました。
伊那地区では長野県南部防災対策協議会に加入する建設会社など14社から42人が参加し、天竜川に落ちているごみを拾いました。
この取り組みは、河川工事を請け負う協議会が、ボランティアとして毎年行っているものです。
新型コロナの影響で3年ぶりとなり、今回が28回目です。
参加者は、藪をかき分けてごみを拾っていました。
3年前より量は減ったということですが、燃やせるごみが14袋、燃やせないごみが3袋、集まりました。
-
高遠生 芝平なんばんリップのワークショップ開催へ
伊那市高遠町の高遠高校2年生は、10月29日から始まる高遠城址公園のもみじ祭りで、高遠在来とうがらしの芝平なんばんを使ったリップクリームづくりのワークショップを企画しています。
13日は、伊那市荒井のneighbor shopで2年生7人が、10月29日から始まる高遠城址公園のもみじ祭りで開く、リップクリーム作りのワークショップの打ち合わせをしていました。
-
上伊那岳風会吟道大会 3年ぶりに開催
上伊那の詩吟愛好者らで作る、上伊那岳風会の吟道大会が、伊那市のいなっせで9月17日に開かれました。
この日は、会員およそ150人が日頃の練習の成果を披露しました。
上伊那岳風会には、現在高校生から90代までのおよそ200人が所属しています。
大会では、1人ずつ吟じる「独吟」や、詩吟にあわせ、剣を使って舞う「剣舞」などを披露しました。
今回で55回目となる吟道大会は、新型コロナの影響で3年ぶりに開かれました。
会では「1日でも早い新型コロナ終息を願い、これからも練習に励んでいきたい」と話していました。
-
まほらいな市民大学・大学院 修了証書授与式
伊那市が市民の生涯学習の場として開いている、まほらいな市民大学と大学院の修了証書授与式が、9月27日に伊那市のいなっせで開かれました。
27日は、学長の白鳥孝市長から修了証書が授与されました。
今回の修了生は、市民大学第23期生31人と大学院第7期生5人の、合わせて36人です。
23期生は全部で48の講座が予定されていましたが、新型コロナウイルスの影響で9講座が中止となりました。
修了生を代表して後藤芳和さんは「生涯現役で、過ごしやすい伊那を作るためにこれからも頑張っていきたい」とあいさつしました。
大学院生を代表して橋本和恵さんは「学んだことを地域に活かせるようにしていきたい」とあいさつしました。 -
上伊那85人含む県内1,379人感染
長野県内で13日新たに、上伊那地域の85人を含む1,379人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は85人、
松本保健所管内で153人、上田保健所管内で148人、諏訪保健所管内で144人、佐久保健所管内で141人、飯田保健所管内で134人、長野保健所管内で86人、大町保健所管内で23人、北信保健所管内で16人、木曽保健所管内で14人、長野市215人、松本市220人の合わせて1379人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万7,706人で、入院は137人、死亡は356人です。
12日午後8時現在の確保病床使用率は、19%となっています。
-
箕輪町でフェンシング全国大会開催
フェンシングの年齢別の3つの全国大会が8日から3日間の日程で箕輪町で開かれました。
8日は全国カデ・エペフェンシング選手権大会が開かれました。
大会は新型コロナ感染拡大防止のため、2年連続で無観客で開かれ、試合の模様はオンライン配信されました。
3日間の大会の結果、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では4人が入賞しました。
13歳以上17歳未満の全国カデ・エペフェンシング選手権大会、男子では伊那北高校の小池悠太郎さんが4位に入賞しました。
17歳以上20歳未満とカデ・エペ大会の上位8人が出場する全国ジュニア・エペフェンシング選手権大会、男子では南箕輪村出身で法政大学の杉岡瑞基さんが準優勝。
みのわもみじカップフェンシング大会の11歳以上13歳未満が出場するミニム女子の部で南箕輪わくわくクラブで南箕輪村在住の春田心音さんが優勝。
また、11歳未満が出場するベンジャミン女子の部で、南箕輪わくわくクラブで南箕輪村在住の春田芽彩さんが7位に入賞しました。
-
長谷中3年生 ふれあい訪問で太鼓演奏
伊那市長谷の長谷中学校の3年生は、地域の高齢者と交流をする「ふれあい訪問」を13日に行いました。
この日は、長谷中学校の3年生9人が、伊那市長谷非持の特別養護老人ホームサンハート美和を訪れ、太鼓演奏を披露しました。
演奏は、新型コロナ感染対策のため中庭で行い、利用者はベランダから演奏を楽しみました。
3年生は、今後12月の引き継ぎまで、3回ほど地域のイベントなどで太鼓演奏を披露するということです。
-
南信工科短大で短期課程入学式
南箕輪村の長野県南信工科短期大学校で、短期課程機械科の第14期生の入学式が13日に行われました。
入学式は、新型コロナ感染拡大防止のため来賓は呼ばず、入学生と職員のみで行われました。
今回入学したのは上伊那の2人と諏訪地域の1人のあわせて3人です。
うち2人は企業に在職しながら通学します。
武田三男校長は「実習で専門知識や技能を学び、地域のリーダーを目指して真の技術力を身につけてほしい」と話しました。
入学生を代表して今村晃雄さんが誓いの言葉を述べました。
短期課程機械科は2023年3月14日までの6か月間学ぶことになっています。
-
加藤竹美さん油絵展
埼玉県在住で伊那市にアトリエがある洋画家加藤竹美さんの油絵展が、伊那市のベルシャイン伊那店で開かれています。
会場には、油絵およそ60点が展示されています。
加藤さんは、茅野市生まれの84歳です。
19歳で結婚し、34歳から6年ほど伊那に住み、その頃の家が現在アトリエとなっています。
40歳の時に夫の転職で上京し、その後画家になる夢を叶えようと武蔵野美術短期大学通信科に入学しました。
63歳の時に武蔵野美術大学に編入し、抽象画の勉強を始めました。
こちらは第72回新制作協会展で入選した作品です。
「不滅」や「無限」をイメージした抽象画です。
加藤さんの油絵展は、ベルシャイン伊那店2階文化ホールで18日(火)まで開かれています。
-
マツタケ不作から一転…グリーンファームで大量入荷
今年は不作と言われているマツタケですが、伊那市の産直市場グリーンファームでは、一転して、先週から大量に入荷し始めています。
12日のグリーンファームのマツタケ売り場です。
新鮮なマツタケを求め、この日も多くの人でにぎわっていました。
今シーズン、夏の猛暑や雨が少なかった影響で不作と思われていたマツタケですが、ここ最近の気温の低下や雨の影響で先週から入荷が増えたということです。
思わぬ大量入荷の影響もあり、高めだった価格は下がり始め、現在では例年よりやや安くなっているということです。
売り場には、伊南を中心としたマツタケが並び、訪れた人たちは匂いを嗅いだりして品定めしていました。
マツタケの入荷は、天候にもよりますが、気温が安定しほどよく雨が降れば、来週以降も見込めるということです。
-
森の座 薪づくりイベント開催
伊那市のNPO法人森の座は、薪づくりのイベントを箕輪町富田の山林で12日から始めました。
森の座では民有地の森林整備を行っていて、イベントは間伐で出た木を放置することなく有効に活用しようと企画されました。
会場にはスギやカラマツ、クヌギなどの丸太などが並んでいて、参加者はチェンソーで適当な長さに切ると、機械を使い木を割っていました。
ある参加者は、「やりがいのある作業。冬にこの薪をストーブで使うのが楽しみです」と話していました
薪づくりイベントは16日までで、参加には事前の予約が必要です。
参加費は軽トラック1台分で3,500円となっています。
申し込み
FAX 0265-98-0933(氏名・住所・電話番号・Eメール・参加日・予定台数など)
http://www.morinoza.org
-
南福地ファーム バイオ炭活用で二酸化炭素削減へ
伊那市の農事組合法人南福地ファームは、二酸化炭素の削減に向けた取り組みの一環として、もみ殻を使った「バイオ炭」で麦を栽培する実証試験を始めました。
12日は南福地ファームの圃場でバイオ炭の散布が行われました。
バイオ炭は木や竹、もみ殻など生物由来の資源で作る炭です。
もみ殻を350度で熱し炭にする事で、炭素を封じ込め二酸化炭素の排出量を抑える効果が期待できるという事です。
実証試験は、JA長野中央会などによる「バイオ炭による二酸化炭素削減プロジェクト」の一環で行われたもので上伊那の農事組合法人で参加するのは南福地ファームだけだという事です。
今年度は、およそ300アールの圃場にバイオ炭を散布し小麦と大麦を栽培する計画です。
南福地ファームでは、土壌分析や農産物の生育を見ながらバイオ炭の活用を検討していくという事です。
-
きのこ採りで行方不明 92歳男性無事発見
11日午後5時頃、辰野町の山林できのこ採りの為1人で山に入り、行方不明となっていた上伊那郡の90代の男性が無事発見されました。
けがは無いという事です。
伊那警察署の発表によりますと、発見されたのは上伊那郡内の92歳の男性です。
男性は、11日午前11時頃、きのこ採りの為1人で辰野町の山林に入り、その後行方不明となりました。
住民からの通報を受け警察と家族が捜索を行い、午後5時頃山で疲労の為動けなくなっている男性を発見し救助したという事です。
男性にけがは無いという事です。
伊那警察署では、きのこ採りなど山へ入るときは、1人では絶対に行かず、複数人で行動するよう注意を呼び掛けています。
-
VC長野トライデンツ 保育園で運動教室
南箕輪村を拠点に活動する、バレーボールVリーグ男子1部のVC長野トライデンツは、村西部保育園で12日、運動教室を行いました。
この日は、VC長野トライデンツの選手5人とスタッフが西部保育園を訪れ、年少から年長までの園児50人と体を動かしました。
「遊び感覚でできる運動プログラム」をテーマに、園児たちは、選手が転がすボールをよけながら走ったり、風船を使ったゲームを楽しんでいました。
VC長野トライデンツでは、選手やチームの社会・地域貢献活動を通して、子どもたちにバレーボールを知ってもらおうと、今年度から村と連携して運動教室を行っています。
VC長野トライデンツでは、今後も保育園や小学校などで、スポーツチームならではの技術や知識を生かした活動をしていくということです。
-
准看護学院戴帽式 学生たちが誓いを新たに
上伊那医師会附属准看護学院で、半年間の学習の節目として1年生にナースキャップが与えられる戴帽式が12日に行われました。
戴帽式を迎えたのは、今年4月に入学した1年生10人です。
戴帽式は、半年間基礎的な知識を学んだ学生たちを准看護学生として認める儀式で、毎年この時期に行っています。
式では、ナースキャップをつけたあと、ナイチンゲール像の前で灯されたろうそくに火を灯していました。
全員がナースキャップをつけると、看護の精神をうたった「ナイチンゲール誓詞」を朗読しました。
学生を代表して、伊那市の小井田拓也さんは「患者に生きる力を与える准看護師になれるように初心を忘れず学んでいきたい」と誓いを新たにしました。
学生たちは、今後本格的な看護の学習をし、来年2月からは伊那中央病院などで実習を行うということです。
-
長野県美術展巡回展 伊那で開催
第74回長野県美術展巡回展が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。
会場には、県内の受賞作品の他、南信地域の会員の作品、一般入選作品など279点が展示されています。
作品の内訳は、洋画が174点、日本画が40点、彫刻が22点、工芸が43点です。
県美術展は、新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりの開催となります。
最高賞の知事賞には、洋画部門で伊那市在住の石川麻優子さんの作品が選ばれました。
20代の石川さんは、市内の企業に務めながら作品づくりを行っています。
バラを抽象的に表現した作品で、審査員からは「鳥とバラの静物画を立体的に創り上げ、独自の色彩と筆跡が力強く、スケールの大きな作品だ」と評価されたということです。
県美術展巡回展は、16日日曜日まで、伊那市の伊那文化会館で開かれています。 -
長野県内で新たに上伊那の97人を含む982人の新型コロナ感染確認
長野県内で12日新たに、上伊那地域の97人を含む982人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は97人、諏訪保健所管内で220人、佐久保健所管内で149人、長野保健所管内で53人、松本保健所管内で48人、飯田保健所管内で46人、上田保健所管内で40人、大町保健所管内で35人、北信保健所管内で15人、木曽保健所管内で2人、長野市100人、松本市177人の合わせて982人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万6,327人で、入院は129人、死亡は356人です。
11日午後8時現在の確保病床使用率は、19.6%となっています。
また、県は伊那保健所管内の医療機関で職員1人、患者10人の合わせて11人の集団的な感染が疑われる事例が発生したと発表しました。