-
長桂寺の枝垂れ桜 満開
伊那市西町の長桂寺の枝垂れ桜が見頃を迎えています。
長桂寺には、3本の桜が植えられていて、そのうち2本が枝垂れ桜です。
今年は平年並みの5日に咲きはじめ、現在満開となっています。
長桂寺によりますと、見頃は今週末までということです。
午後7時から10時までライトアップを行っていて、期間は散り終わりまでです。
-
上伊那地域の42人を含む690人の新型コロナウイルス感染
長野県内できょう新たに、上伊那地域の42人を含む690人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の感染者数は、過去最多となった昨日の737人に次ぐ数字で、2月9日と同じ人数となっています。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は42人で、
伊那市で15人、箕輪町で7人、南箕輪村で8人、駒ヶ根市で7人、辰野町、中川村でそれぞれ2人、
宮田村で1人、
上田、長野保健所管内でそれぞれ70人、諏訪保健所管内で62人、佐久保健所管内で51人、
北信保健所管内で32人、飯田保健所管内で29人、松本保健所管内で26人、
大町保健所管内で18人、木曽保健所管内で1人、長野市202人、松本市87人の合わせて690人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは48,019人で入院は150人、死亡は168人です。
-
伊那西高校入学式 129人が入学
伊那市の伊那西高校の入学式が7日に行われ、129人が高校生活をスタートさせました。
伊那西高校の講堂で入学式が行われ、新入生が入場しました。上伊那を中心に南信全域から129人が入学しました。
新入生を代表して辰野 綾音さんが宣誓しました。
出野 憲司校長は、「ほかの人と違う自分自身を認め、何ができるか考え、可能性を信じて挑戦する勇気をもってほしい」と式辞を述べました。
入学式は、新型コロナウイルスの影響で、来賓などを招かず、式を短縮して行いました。
新入生は、7日、初のホームルームを行ったほか、8日、在校生との対面式やオリエンテーションを予定しています。
-
大泉所ダムにジャンボニジマス放流
天竜川漁業協同組合はゴールデンウィークに釣りを楽しんでもらおうと南箕輪村の大泉所ダムにジャンボニジマスを7日に放流しました。
天竜川漁業協同組合の平沢正信組合長らがジャンボニジマスおよそ250キロを放流しました。
体長およそ40センチ、重さは800グラムから1キロだということです。
中には体長およそ70センチで5キロを超える大きなものもいました。
例年はゴールデンウィーク前に行っていましたが、新型コロナの影響で3年ぶりの放流だということです。
近年のアウトドアブームもあり、多くの人に釣りを楽しんでもらいたいとしています。
7日はほかに、箕輪町のもみじ湖でも放流が行われ、大泉所ダムとあわせておよそ300匹のジャンボニジマスが放流されました。
遊漁料は年間券が6,600円、一日券は1,100円となっています。
-
県内新たに737人新型コロナ感染確認で最多更新
長野県内で6日、新たに上伊那地域の50人を含む737人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の1日の感染確認者数が過去最多を更新しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は50人で、伊那市で16人、箕輪町で8人、南箕輪村で10人、駒ヶ根市で8人、中川村で5人、辰野町、飯島町、宮田村でそれぞれ1人、上田保健所管内90人、長野保健所管内で61人、松本保健所管内で53人、佐久保健所管内で51人、諏訪保健所管内で44人、北信保健所管内で40人、飯田保健所管内で24人、大町保健所管内で8人、木曽保健所管内で5人、県外2人、長野市197人、松本市112人の合わせて737人です。
県内の1日の感染確認者数が過去最多を更新しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは47,329人で入院は157人、死亡は168人です。
また伊那保健所管内の高齢者施設で職員1人、利用者4人の合わせて5人の集団感染が疑われる事例が新たに発表されました。
-
上伊那小中学校 一斉に入学式
入学式シーズンを迎えています。
上伊那の全ての小中学校51校で6日入学式が行われました。
このうち伊那市の伊那東小学校では111人が学校生活をスタートさせました。
新1年生は、教職員や保護者の拍手に迎えられて入場しました。
浦山哲雄校長は、「学校ではたくさん勉強し、遊び、友達を作って下さい。そして、自分から元気よく挨拶し、登下校では交通ルールを守ってください」と話しました。
1年生の歌では、子ども達が元気よく歌を披露しました。
伊那東小では新型コロナ感染防止対策として、式は新入生と保護者のみで行い、在校生は教室で参加しました。
式が終わると学級指導が行われました。
担任から名前を呼ばれると返事をしたり、配布された教科書など確認をしていました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の伊那市・箕輪町・南箕輪村で今年度小学校に入学した新一年生はあわせて920人で、前の年度と比べ39人少なくなっています。 -
箕輪町で人波作戦
春の全国交通安全運動が6日から始まり箕輪町の国道153号バイパス沿いでは午前7時から人波作戦が行われました。
箕輪町交通安全推進協議会や交通安全協会のメンバーなど50人が参加し、のぼり旗を持ってドライバーに安全運転を呼びかけました。
春の全国交通安全運動はきょうから15日までの10日間です。
全国の重点目標は、子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保や飲酒運転の根絶などで、県は高齢運転者の安全運転の徹底となっています。
伊那警察署管内の今年の交通人身事故の件数は3月末現在47件で、去年の同じ時期の36件と比べ11件増加しています。 -
伊那市高遠町下山田の牧場で火事
6日午後3時40分頃、伊那市高遠町下山田の牧場で火事がありました。
火事があったのは、伊那市高遠町下山田の竹内牧場です。
上伊那広域消防本部によりますと、けが人はいないということです。
この火事は、午後4時40分に鎮火しました。
-
長野県公衆衛生専門学校 入学式
歯科衛生士を養成する伊那市の長野県公衆衛生専門学校で5日、入学式が行われました。
今年度入学したのは、上伊那地域出身の7人を含む20人です。
新入生を代表して飯田市出身の林未歩さんが「1日1日を大切にし、充実した3年間にしたい」とあいさつしました。
小野豊朗校長は「歯科衛生士としてやさしさと思いやりを持って人に接することが出来るよう、日々努力をしてください」と激励しました。
県公衆衛生専門学校では3年間専門教育を受け、歯科衛生士の国家資格取得を目指します。
-
准看護学院入学式 12人が入学
伊那市の上伊那医師会附属准看護学院の第71期生の入学式が5日行われ、12人が入学しました。
今年度は、上伊那地域を中心に10代~50代までの男女12人が入学しました。
入学生代表が「准看護師という目標に向かって努力することを誓います」と誓いの言葉を述べました。
上伊那医師会会長の前澤毅学院長は「どんな准看護師になりたいか、目標を持って頑張ってください」と激励しました。
今年度は、昨年度より7人少ない、12人が入学しました。
新入生は、准看護師の資格取得を目指して、2年間学院で学びます。
-
天竜川舟着場跡 コヒガンザクラ見ごろ
伊那市坂下入舟の、天竜川舟着場跡の桜が見頃となっています。
伊那市坂下入舟の天竜川右岸にある舟着場跡には、コヒガンザクラが植えられています。
この場所は、江戸時代から明治39年まで、物資輸送の発着点として使われていました。
コヒガンザクラは現在満開で、見頃となっています。
-
山水展 風景画など56点展示
伊那市や箕輪町などの水彩画愛好者による「山水会展」が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、伊那市や箕輪町などの水彩画愛好者18人の作品56点が展示されています。
山水会展は、伊那市で週に1回教室を開き、風景画などを描いている「月友会」の作品展です。
この展示会は、会員の作品を発表する場として始まり、今年で12回目になります。
会では「楽しく活動する中で出来上がった作品を、楽しく見てほしい」と話していました。
山水会展は、4月11日(月)まで開かれています。
-
JR伊那北駅前のタカトオコヒガンザクラ見ごろ
伊那市山寺のJR伊那北駅前のタカトオコヒガンザクラが見ごろとなっています。
この桜は、平成21年に当時の伊那小学校6年夏組が植樹したもので、現在見ごろとなっています。
-
南箕輪村マレットゴルフ同好会 初打ち
南箕輪村マレットゴルフ同好会は、5日、今シーズン初めてのプレーを楽しみました。
5日は藤城栄文南箕輪村長が初打ちをしました。
そのあと、同好会のメンバーがプレーを楽しんでいました。
南箕輪村マレットゴルフ同好会は、週に2回集まり楽しんでいます。
村内の39人が所属していて、そのうち24人が80歳以上です。
最高齢の原幹子さん94歳です。
原さんは、毎回来るのを楽しみにしているということです。
竹之内勲会長は、「今年も元気にマレットゴルフを楽しみ、一緒にプレーする仲間を増やしていきたい」と話していました。
-
伊那節まつり 後世に歌い継ぐ
伊那節を後世に歌い継いでいこうと、第63回伊那節まつりが5日伊那市の伊那公園で行われました。
5日は、伊那公園にある伊那節発祥之地の石碑の前で、上伊那の民謡団体で作る伊那節振興協会が歌と踊りを披露しました。
伊那節は、伊那と木曽を行き来するときに歌われていた馬子唄です。
伊那節まつりは、後世に歌い継いでいこうと伊那商工会議所が行っています。
唐木和世会頭は「これからも伝統あるこの伊那節を大切に伝えていかなければならない」と話していました。
なお、伊那公園のコヒガンザクラとソメイヨシノは、先週末から今週のはじめにかけて咲き始め、現在2分から3分咲きです。
公園の桜を管理する伊那公園桜愛護会によりますと、見ごろは今週末だということです。
-
今年のみのわ祭り 小規模集客イベントを開催
みのわ祭り実行委員会が4日開かれ、今年のみのわ祭りは、松島仲町周辺での歩行者天国は行わず、町役場周辺で小規模集客イベントを行うことが承認されました。
4日は松島の産業支援センターみのわで実行委員会が開かれ、今年のみのわ祭りの日程や役員体制が承認されました。
日程は7月30日土曜日で、町役場・町文化センター・町地域交流センター周辺を会場に、新型コロナ感染対策をとって小規模集客イベントを行う方針で、テレビ・オンラインを活用した特番配信も合わせて計画しています。
花火は打ち上げ花火・手筒花火を含めて実施の方向で検討しているということです。
詳しいイベントの内容は今後実行委員会で検討するとしています。
-
木下保育園 入園式
箕輪町の木下北保育園と木下南保育園を統合した新しい木下保育園の入園式が5日行われました。
5日は入園式が行われ、年少園児とその保護者が参加しました。
新型コロナ対策で、年中と年長園児はそれぞれの部屋で式に参加しました。
木下北保育園と木下南保育園を統合し開園した木下保育園の定員は200人で、今年度は0歳児から年長児まで190人が通う予定です。
このうち年少園児は38人で、3クラスとなります。
岡美幸園長は「広くてピカピカの保育園でみんなと仲良く元気に遊びましょう」と園児たちに呼びかけました。
木下保育園では、14日まで午前中のみのならし保育を行い、15日から通常保育が始まります。
-
ナイスロード沿い堤防の桜並木 ライトアップ
伊那市美篶のナイスロード沿いの堤防で、桜並木のライトアップが始まりました。
4日は、三峰川レストパーク付近の堤防で点灯式が行われました。
ライトアップは、美篶地区各種団体協議会が、伊那市協働のまちづくり交付金を活用して行ったものです。
ライト13基が設置され、ナイスロード沿いの堤防350メートル区間のソメイヨシノおよそ30本がライトアップされています。
ほかにも、青島の霞堤にライトが6基設置されています。
美篶地区各種団体協議会によりますと、桜の見ごろは来週になるということです。
ライトアップは午後6時から9時頃までで、今月22日まで予定されています。
-
高遠城址公園 開花宣言
伊那市は5日高遠城址公園タカトオコヒガンザクラの開花宣言を出しました。
満開は10日頃と予想しています。
高遠城址公園で一番早く咲く南口ゲート近くにある標本木の桜が咲いたことから開花宣言が出されました。
タカトオコヒガンザクラの開花は例年並みで去年より10日遅い開花となりました。
高遠城址公園の桜を管理する桜守の西村一樹さんは「コロナ禍で制限もあるが楽しんでもらいたい」と話していました。
高遠城址公園内の桜はまだつぼみですがピンク色に色づいていました。
5日は平日にもかかわらず県内外から訪れた人の姿がありました。
高遠城址公園はあすから有料となり入園料は大人500円、子ども250円となっています。
開園時間は午前8時から午後5時で開花の最盛期は午前6時から午後9時です。
新型コロナの感染防止対策として検温やマスクの着用を呼びかけているほか入園時に連絡先を登録することになっています。
-
上伊那49人含む県内で新たに537人新型コロナ感染確認
長野県内で5日、新たに上伊那地域の49人を含む537人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また長野市は新たに1人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は49人で、伊那市で18人、箕輪町で7人、南箕輪村で2人、駒ヶ根市で3人、辰野町で17人、飯島町、宮田村でそれぞれ1人、諏訪保健所管内65人、佐久保健所管内で62人、上田保健所管内で46人、北信保健所管内で40人、飯田保健所管内で37人、松本保健所管内で34人、長野保健所管内で33人、大町保健所管内で12人、木曽保健所管内で3人、県外5人、長野市106人、松本市45人の合わせて537人です。
また長野市は新たに1人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46,592人で入院は157人、死亡は168人です。
-
芝平なんばんを使った七味発売
伊那市高遠町の高遠在来とうがらし保存会は、6日に高遠在来とうがらしのひとつ、芝平なんばんを使った七味を発売します。
新たに販売される七味は、長野市の七味唐辛子メーカー八幡屋磯五郎とコラボした「高遠とうがらし七味」と、松本市の味噌や醤油の醸造メーカー丸正醸造とコラボしたペースト状の七味「高遠とうがらし生七味」です。
高遠とうがらし七味は、芝平なんばんを使ったものの他に、去年10月に販売し、約1か月で完売した「高遠てんとうなんばん」を使ったものも再販売するということです。
高遠とうがらし七味は12グラム入りで税込み880円、生七味は55グラム入り税込み550円です。
高遠町内のそば店や土産物店で買うことができます。
-
唐木一直前南箕輪村長に感謝状
全国町村会は南箕輪村長を4期務めた唐木一直さんの功績をたたえて感謝状を贈りました。
8日は、南箕輪村役場で、伝達式が行われました。
式には藤城栄文村長などが出席し、長野県町村会会長の羽田康一郎長和町長から、感謝状と記念品が手渡されました。
唐木さんは、4期16年間村長として村の発展に貢献してきました。
唐木さんは「村民含め多くの人に感謝したい」と話していました。
-
モバイル市役所お披露目 5日から運用開始
伊那市は、高齢者や身体が不自由な人に対して路線バスを活用して行政サービスの提供を行う「モバイル市役所」の運用を、5日から始めます。
モバイル市役所、通称「もーば」は、長谷循環バスを改装したもので、予約をすると自宅近くの公民館や集会所に車両が出向き、住民票などの各種証明書の発行や福祉・介護の相談を行うことができます。
案内人が乗車し、利用者の身分証明書を確認したり手続きをサポートします。
市役所の窓口とオンラインで結ばれていて、その場で書類を受け取ることができます。
他に、伊那警察署に定期的に出向き免許を返納した際に各種申請ができる機会を設ける他、選挙期間中に期日前投票所として運用する計画です。
また、大規模災害時には、前線基地として、市役所内の対策本部とWeb会議を行います。
平日の朝晩はこれまで通り通勤通学のための路線バスとして活用を続け、それ以外の時間帯はモバイル市役所として利用します。
4日は、白鳥孝伊那市長の他、車両の改装や通信環境の整備、運行業務を行う企業の関係者が集まり、車両がお披露目されました。
伊那市によりますと、路線バスを複数の用途に利用する取り組みは、全国でも初めてだということです。
市では、5日から高遠城址公園で活用する他、22日と23日には市内の大型店に出向き、市長選・市議選の期日前投票所として運用する計画です。 -
西春近公民館の桜 六分咲き
伊那市の西春近公民館に5本ある桜のうち、早いものでは六分咲きほどになっています。
建物の南側の敷地には、コヒガンザクラなど幼木を含めて5本の桜があります。
去年より1週間ほど遅い3月の30日頃開花し、早いものでは六分咲きほどになっています。
伊那市によりますと、西春近公民館の建物は老朽化のため今年度取り壊すということです。
跡地は駐車場として整備し、桜はそのまま残す方針です。 -
伊那市内の公立保育園で入園式
伊那市内の公立保育園で4日に、入園式が行われました。
このうち、西春近北保育園では、年少24人と未満児4人の28人が保護者に手を引かれて入場しました。
年少クラスは、例年1クラスですが、今年度は2クラスとなります。
式では、チューリップの歌を全員で歌いました。
山岸恭子園長は、「保育園には広い庭があります。どろんこ遊びや滑り台、おにごっこなど、友だちと一緒に沢山遊びましょう」と話していました。
西春近北保育園では、午前中だけ通園する慣らし保育を5日からはじめ、18日から通常保育を予定しています。
なお、箕輪町・南箕輪村の保育園では、5日に入園式が行われます。 -
絵本を県内の児童養護施設に寄贈
県内の企業でつくる「子供たちに笑顔を贈ろう実行委員会」は一般財団法人長野県児童福祉施設連盟に絵本270冊を3月28日に贈りました。
3月28日は伊那市のたかずやの里で贈呈式が行われ、実行委員会の活動に賛同する企業を代表してキタノヤ電器の北原國人会長から連盟の川瀬勝敏会長に絵本が手渡されました。
北原会長は「子どもたちに絵本を読む喜びや楽しみを感じてほしい。」と話していました。
県内企業の116社が賛同し、児童養護施設など、20か所にあわせて270冊を贈るもので、たかずやの里には、そのうち26冊が贈られました
この活動は2009年から始まったもので、今回で13回目です。
-
松本山雅SC南信を箕輪町に設立
サッカーJ3の松本山雅FCは南信地域でのサッカー普及活動や人材発掘・育成の強化を担う、一般社団法人松本山雅SC南信を設立しました。
一般社団法人 松本山雅SC南信は箕輪町の夢まちLabo内に事務所があります。
上伊那や下伊那を中心とした南信地域でのサッカースクールやジュニアユースの運営、地域イベントなどのホームタウン活動を行います。
松本山雅FCのホームタウンには現在9市町村が加盟しています。
箕輪町は2019年に南信地域で初めて承認されています。
また4日は株式会社松本山雅の神田文之社長が箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長に松本山雅SC南信の設立を報告しました。
神田社長は「今後は南信地域の小中学生の選手育成に力を入れていきたい」と話していました。
白鳥町長は「地域に早くとけ込んでもらい、ホームタウン活動を町としても協力していきたい」と話していました。
-
上伊那8人含む県内400人感染
長野県内で4日新たに、上伊那地域の8人を含む400人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は8人で、
伊那市で5人、
箕輪町・南箕輪村・宮田村でそれぞれ1人、
上田保健所管内44人、長野保健所管内で34人、北信保健所管内で32人、佐久保健所管内で25人、
諏訪保健所管内で23人、松本保健所管内で20人、飯田保健所管内で10人、大町保健所管内で6人、
木曽保健所管内で1人、県外2人
長野市155人、松本市40人の合わせて400人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46,055人で入院は154人、死亡は167人です。
-
新型コロナ 上伊那31人 県内491人感染
長野県内で3日新たに上伊那地域の31人を含む491人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は31人で、伊那市で13人、南箕輪村で4人、駒ヶ根市で4人、辰野町で5人、飯島町で1人、中川村と宮田村でそれぞれ2人、諏訪保健所管内で59人、佐久保健所管内で48人、上田保健所管内で46人、長野と北信保健所管内でそれぞれ32人、松本保健所管内で25人、飯田保健所管内で21人、大町保健所管内で1人、県外6人、長野市128人、本市62人の合わせて491人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45,655人で入院は152人、死亡は167人です。
-
町内外の飲食店 春のごちそうお弁当市
箕輪町内の飲食店有志で作るみのわACTIVITY協会は、テイクアウトマーケット 春のごちそうお弁当市をイオン箕輪店で3日開きました。
3日はイオン箕輪店の屋外の特設会場でテイクアウトマーケットが開かれました。
販売前にはおよそ70人が列を作っていました。
価格は1,000円からで、町内外の15店舗から25種類以上の弁当が並びました。
このイベントは、町内の飲食店有志などでつくるみのわACTIVITY協会が、コロナ禍でもこれまで多くの支援を受けたことから、地域の人たちに感謝の気持ちを伝えようと企画したもので、今回で2回目です。
3日は約450食が用意され、1時間でほぼ完売したということです。