-
新型コロナ 新たに5人感染確認
長野県は新たに5人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと8日発表しました。感染が確認されたのは伊那が2人、飯田が2人、上田が1人の合わせて5人で一日としては過去最多です。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内に住む40代の男性と女性の2人です。
この2人は夫婦で、夫が3月下旬に東京を訪問していたという事です。
飯田保健所管内では2人の感染が確認されました。
2人はともに20代の男性で、先月29日に飯田保健所管内で感染が確認された男性の濃厚接触者だという事です。
上田保健所管内では50代の女性の感染が確認されました。
この女性は3月下旬に東京を訪れていたという事です。
発表された5人は、PCR検査の結果、きょう陽性と判明しました。
県では東京など政府から緊急事態宣言が出されている地域への往来は行わないよう呼び掛けています。
伊那保健所管内で新型コロナの感染が確認されたのは8日の発表を含め、3人となっています。
県内では19人となっています。
-
伊那市臨時会見 新型コロナ感染拡大防止へ
伊那市は新型コロナウイルス感染防止対策について臨時記者会見を8日に開き白鳥孝市長は「緊急事態宣言が出された7都府県との往来は行わないでほしい」と市民によびかけました。
白鳥市長は、仕事などで往来が必要な場合は、人との接触機会を最大限減らし、感染防止策を徹底してほしいとしています。
また、緊急事態宣言の該当地域に住んでいる人に対しては伊那市への往来は自粛してほしいと呼びかけました。
また感染防止策の徹底として東京などを訪れた人は、滞在した日から2週間は自宅に留まってほしいとしています。
全ての市民に対しては、1か月間は人混みをさけ、人との接触機会を最大限減らすなど感染防止の協力を呼びかけました。
伊那保健所管内では8日までに20代の男性と40代の夫婦合わせて3人の新型コロナ感染が確認されています。
県内では19人の感染が確認されています。
-
小中高校10日から臨時休業
伊那市では、市内の小中学校を10日から23日まで臨時休業することを8日発表しました。
学童クラブについては、午前8時30分から午後6時まで子ども達の受け入れを行うとしています。
市内の公立保育園については通常通り受け入れを行うという事です。
-
臨時休業に備え 高遠中ICT講習
伊那市の高遠中学校は臨時休業に備え、インターネットで授業の課題や学活が行えるICT講習会を8日急遽開きました。
このうち3年生の講習会では、遠隔会議や授業への参加の仕方を教わりました。
高遠中では臨時休業の場合、インターネットを使いクラス毎に生徒の安否や健康状態の確認を行う事にしています。
説明会では、IDとパスワードを教わると、タブレットを使いアクセスしていました。
高遠中の伊藤栄勇教頭は「インターネットの活用で生徒の不安を少しでも和らげていきたい」と話していました。
高遠中では、インターネットが使えない家庭については、個別に訪問するという事です。
-
伊那商議所 新型コロナ緊急経営相談会
伊那商工会議所は新型コロナウイルスの影響による緊急経営相談会を8日開きました。
伊那商工会議所の唐木和世会頭は「製造業やサービス業など様々な業種で影響がでている。終息が見えない中ではあるができる限りの支援をしていきたい」と話していました。
緊急経営相談会は新型コロナの影響が長期化する中、金融や労務、補助金についてワンストップで対応できるよう開かれました。
きょうは日本政策金融公庫やハローワーク、中小企業診断士が相談に応じました。
8日は事前に予約した32社が訪れたという事です。
伊那商工会議所によりますと2月下旬からコロナ関連の相談が増え、これまでに120件あったという事です。
伊那商工会議所では随時窓口で相談に応じています。 -
伊那管内の感染者は信大生 塩尻でアルバイト
6日新型コロナウイルス感染が確認された伊那保健所管内の
20代の信州大学学生が、症状がでたあと塩尻市でアルバイトをしていたと7日、県が発表しました。
信州大学は、7日、ホームページで、学生1人が新型コロナウイルスに感染していることが判明したと発表しました。
この学生は6日県が発表した伊那保健所管内に住む20代の男性です。
学生が通う学部などは非公開としています。
信州大学は、3日の時点で新年度の授業開始を5月11日(月)まで延期としています。
信州大学では、「感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈るとともに、あらためて学内への注意喚起の徹底を図り、保健所の指導等に従い、感染拡大防止と安心安全な環境の提供に全学をあげて取り組んでまいります」とコメントしています。
男性は、3月16日~22日に関東圏を訪問していたということです。
県内での新型コロナの感染の確認は今回で14人目です。
この信大生は先月28日と29日にauショップ塩尻広丘店でアルバイト勤務をしていて
7日午後6時現在で6人の濃厚接触者が判明しています。
県では症状の有無にかかわらずこの期間に店を訪れた人は最寄りの保健所に相談するよう呼び掛けています。
-
伊那市で公共施設の休館決まる
伊那保健所管内での感染者の発生を受け、各自治体で対策会議が7日開かれ今後の方針などについて協議しました。
伊那市では7日新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、今後の対応について協議しました。
会議は冒頭のみ公開で行われました。
伊那市が管理する施設の休館、または一部休館が決まりました。
期間は、8日(水)から30日(木)までです。
準備ができ次第7日から休館する施設もあるということです。
8日から休館する施設です。
生涯学習センター、防災コミュニティセンター、
伊那市民体育館と付属施設、武道館、伊那公園屋内運動場、サンビレッジ体育館、高遠スポーツ公園文化体育館、高遠柔剣道場、高遠町屋内運動場、藤沢トレーニングセンター、ほりでいドーム、伊那里体育館、ぽっ歩館、子育て支援センター、
みはらしの湯、さくらの湯、信州高遠美術館、高遠町歴史博物館、民俗資料館、創造館、伊那図書館、高遠町図書館、高遠町地域間交流施設、長藤健康増進施設です。
一部休館の施設です。
福祉まちづくりセンター、産業と若者が息づく拠点施設、高遠町総合福祉センターやますそ、高遠町老人福祉センター、高遠町生きがいセンター、気の里ヘルスセンター栃の木、
伊那、富県、美篶、手良、西箕輪、西春近、東春近、高遠町、長谷の各公民館です。
保育園は通常通り園児の受け入れが行われ、小中学校も通常通り授業が行われます。
今後小中学校が休校する可能性も見据え、遠隔授業の環境の整備を進めるよう指示があったということです。
-
箕輪町で公共施設の休館決まる
箕輪町役場で7日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開かれました。
会議は、冒頭のみ公開されました。
箕輪町によりますと、町内の屋内体育施設は、当初4日5日までの休館期間を5月10日まで延長します。
郷土博物館は、当面の間休館となります。
ながたの湯、ながた荘は、8日から21日(火)まで休館となります。
松島の障害者利用施設、みのあ~るは、10日から当面の間利用休止となります。
箕輪町図書館は、予約を受けた場合のみ本の貸し出しをするということです。
また、住民環境課の窓口は、レイアウトを変え、訪れた人の密接・密集を避けるため、間隔を空けます。
保育園は、通常通り園児の受け入れが行われ、小中学校も通常通り授業が行われます。
-
南箕輪村で公共施設の休館決まる
南箕輪村で7日新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開かれ今後の対応が協議されました。
冒頭のみ公開された会議では感染拡大防止対策として8日から21日まで屋内公共施設を休館することが決まりました。
休館となるのは村民センター、村図書館、南部小学校図書館、村民体育館、村公民館、大芝屋内運動場、大芝キャンプ場、森のコテージ、森の交流施設、ふれあいプラザ、赤松荘です。
また大芝の湯は23日まで大芝荘は30日まで休館するとしています。
こども館は休館ですが子育て教育支援相談室と放課後児童クラブは実施します。
すくすくはうすも休館ですが一時預かりは相談に応じるということです。
施設休館の期間は状況により延長されることもあるということです。
マレットゴルフ場や野球場など屋外の施設は利用できるとしています。
保育園は園児の受け入れが行われるほか小中学校も通常通り授業が行われます。
村社会福祉協議会の施設については8日に方針が決まるということです。
村では7日までに高齢者福祉施設や村内の開業医、保育園、学校施設などに合わせて3,000枚あまりのマスクを配布しているということです。
-
テレビDEお花見 エドヒガンザクラ
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
4回目の7日は、南箕輪村北殿のエドヒガンザクラをお届けします。
エドヒガンザクラは村の天然記念物に指定されています。
高さは17メートル、幹の太さは6.5メートルで樹齢は260年あまりです。
根本に6基の庚申塔があります。
エドヒガンザクラは7日からライトアップされます。
見ごろは今週末までです。 -
教諭が教室の消毒作業
高遠高校では新型コロナウイルスの感染予防として教諭による
教室内の消毒作業が7日から始まりました。
午後3時から作業が始まり教諭らは布に消毒液をかけ机やドアなどを拭いていました。
1つの教室を3、4人の教諭が分担し約30人で9クラス分を消毒しました。
高遠高校では生徒に新型コロナウイルスをうつされない、またうつさないための指導を行っているということです。
高遠高校の教諭は消毒作業を17日まで毎日行うことにしています -
テレビDEお花見 見通し桜・伯先桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
3回目の6日は、伊那市狐島の見通し桜と西町の伯先桜をお届けします。
見通し桜は江戸時代、狐島村と天竜川をはさんだ対岸の荒井村、西町村の境界線を定める起点の一つとされています。
対岸には伯先桜があります。
西町の伯先桜は江戸時代の中期に医者で俳人だった中村伯先が自宅の庭に植えたことから伯先桜と言われます。
樹齢200年余だということです。
伊那市狐島の見通し桜と西町の伯先桜でした。 -
諏訪管内40代女性新型コロナウイルス感染
長野県は、諏訪保健所管内の40代女性の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと、6日発表しました。
県内で感染が確認されたのは13人目です。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、諏訪保健所管内に住む40代の女性です。
5日、同居家族が新型コロナウイルスに感染していることが判明し、女性に症状はありませんでしたが、濃厚接触者のため検体を採取しました。
PCR検査の結果、6日「陽性」と判明し、指定医療機関へ入院したということです。
5日、県が発表した12人目の患者の濃厚接触者で、女性の行動歴やほかの濃厚接触者については、現在調査中だということです。
県内での新型コロナの感染の確認は今回で13人目です。
-
労協ながの 次亜塩素酸水を箕輪町に寄贈
長野市に本部をおく企業組合労協ながのは、手指の消毒や消臭に使われる次亜塩素酸水を、3日に箕輪町に寄贈しました。
3日は、労協ながのの鈴木友子理事長ら3人が役場を訪れ、10リットル入りの次亜塩素酸水7箱を町に贈りました。
労協ながのによりますと、次亜塩素酸水は塩酸か塩化ナトリウムを電気分解することによって得られる水溶液で、噴霧することでウイルスを活動できなくする効果があるということです。
アルコールが入っていないため、子どもやペットのいる環境でも安心して使えるということです。
労協ながのは、町の委託を受け子育て支援センター「みのわ~れ」を管理・運営していることが縁で、今回労協の本部で製造している次亜塩素酸水を寄贈することにしました。
次亜塩素酸水は、町内の保育園で使用するということです。
また、1箱7,500円(税別)で販売していて、注文は上伊那生協病院の売店とみのわ~れで受け付けています。 -
閉鎖中の高遠城址公園 観光協会「満開発表」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため閉鎖中の伊那市高遠町の高遠城址公園の桜が6日に満開となりました。
6日の昼ごろの公園内の様子です。
閉鎖中の園内では、ここ数日の暖かさで開花が進み、6日に満開となりました。
今年はこれまでで最も早い3月30日に開花しました。
管理している桜守によりますと、開花以降気温が上がらず足踏み状態だったということですが、ここ数日の暖かさで一気に進み、伊那市観光協会は6日に「満開」を発表しました。
高遠閣周辺です。
一部で蕾が見られ現在8分咲きです。
-
高遠まん頭オリジナル商品 2店舗で販売
公園の閉鎖で大きな影響を受けている高遠町内の和菓子店では、この状況をなんとかしようと高遠まん頭のオリジナル商品を開発しました。
高遠城址公園近くにある千登勢です。
千登勢の新商品「高遠まん頭桜餡」は、桜の葉を刻んだものを入れた白あんを高遠まん頭と同じ皮で包んだものです。
香り豊かでしっとりとした食感が楽しめるというこの商品は、1つ140円で1日100個限定です。(4月下旬まで)
-
交通安全鶴を寄贈
宮田村の中城忍夫さん(74)は、6日から始まった春の交通安全運動にあわせ、折り鶴5セットを伊那警察署に贈りました。
ケースの中の折り鶴は、親鶴
2羽、子鶴2羽の4羽の鶴を1枚の手すき和紙から作っています。
家族ぐるみの交通安全を表現したということです。
交通安全を祈った交通安全鶴ということで、左右確認、ゆずりあい、シートベルトなどのメッセージも添えられていて、すべてがつながっています。
交通安全鶴は、伊那警察署と管内の交番に贈られました。
中城さんは、伊那市や駒ケ根市などで折り鶴教室を開いていて、事故ゼロを思い制作したと話しています。
伊那警察署の土屋秀夫署長は、「思いを込めて作っていただいてありがたい」と感謝していました。
折り鶴は、訪れる人たちの目にとまるよう、玄関付近に飾られる予定です。
-
オンラインで移住セミナー
伊那市は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネットを利用したオンライン移住セミナーを5日開きました。
5日は、伊那市高遠町で有機農業に取り組んでいる移住者の宇野俊輔さんが安心安全な農業とコミュニティーづくりの実践について話をしました。
web会議システムを使って宇野さん宅から配信しました。
伊那市では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため東京都で5日予定していた移住セミナーを中止とし自宅からでも参加できるツールを活用しセミナーを開きました。
5日は、市の職員が宇野さんに質問する形で進められました。
宇野さんは、2002年に東京から伊那市高遠町に移住し2010年から会員制で参加型の農業団体LURAの会を運営しています。
現在伊那市を中心に会員はおよそ50人で、持続可能で安心安全な農業を目指しています。
web会議システムは双方向でのやりとりも可能なため質疑応答の時間も設けられました。
伊那市によりますとインターネットを活用したオンライン移住セミナーには、35人が参加したということです。
-
高遠高校で入学式 116人入学
4日は、上伊那の高校の一部でも入学式が行われました。
伊那市高遠町の高遠高校には、116人が入学しました。
新型コロナウイルスへの感染対策として、新入生全員がマスクを着用しました。
来賓は招かず、保護者も1人のみ参加が認められ、席の間隔も広くとられました。
一人一人名前が読み上げられ、入学が許可されていました。
近藤 信昭校長は、「高遠高校が大切にしている実学を学び、新型コロナなど不測の事態が起きたときでも、日常生活を大切にできる力を身につけてほしい」と式辞を述べました。
新入生を代表して、石川志音さんが、「社会の中で活躍する自分を意識しながら自己実現につなげる3年間にしたい」と宣誓しました。
コロナ対策で、国歌や校歌は歌わずCDが流されました。
高遠高校では、来週6日から授業が始まります。
7日から17日までは授業の時間を10分短縮して行い、授業終了後、教員が30分かけて教室を消毒するということです。
-
諏訪管内で40代男性感染
長野県は諏訪保健所管内の40代の男性の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと5日発表しました。
県内で感染が確認されたのは12人目です。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、諏訪保健所管内に住む40代の男性です。
先月27日に38度台の発熱があり、28日に保健所に相談し4日に県内の医療機関を受診しました。
PCR検査の結果、5日陽性と判明し入院したということです。
40代男性は先月18日から25日に関西圏を訪問していたということです。
濃厚接触者として現段階で同居家族4人を確定しています。
4日県内11人目の患者として発表された諏訪管内の30代男性と先月27日に接触していたということです。
県では感染者が急増している地域への不要不急の往来は控えるよう呼び掛けています。
県内での新型コロナの感染の確認は今回で12人目です。
-
箕輪東小学校で入学式
入学式シーズンを迎え、4日は箕輪町と南箕輪村の小中学校で入学式が行われました。
このうち箕輪東小学校では、新1年生19人が学校生活をスタートさせました。
今年度箕輪東小学校に入学したのは男子11人、女子8人の合わせて19人です。
教室では、新1年生が保護者と一緒に持ち物の確認をしていました。
式が始まり、田原克彦校長が「学校が始まったら、自分から進んで挨拶をしましょう」と児童に呼び掛けていました。
その後、新1年生は歌を披露しました。
式が終わると、担任の伊東美水教諭が、「とまとと似ている名前です。これからよろしくお願いします。」と自己紹介していました。
-
諏訪管内の30代男性 新型コロナ感染
長野県は諏訪保健所管内の30代の男性の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと4日発表しました。
県内で感染が確認されたのは11人目です。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、諏訪保健所管内に住む30代の男性です。
3月31日に38度台の発熱があり、4月1日に保健所に相談し県内の医療機関を受診しました。
PCR検査の結果、4日陽性と判明し入院したということです。
県では感染者が急増している地域への不要不急の往来は控えるよう呼び掛けています。
県内での新型コロナの感染の確認は今回で11人目です。
-
高遠城址公園など伊那市内3公園 閉鎖
3日の伊那市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を受け、4日から高遠城址公園、春日城址公園、伊那公園が閉鎖されています。
伊那市によりますと、新型コロナウイルス感染予防の強化策として、高遠城址公園に入場するグラウンド口、北口、南口の各ゲートのほか、公園周辺10箇所の市営駐車場が、4日から散り終わりまで閉鎖されます。
また、県内外からの観光客のほか、地元住民の立ち入りも禁止するということです。
高遠城址公園には、東京や千葉などから自家用車で観光客が訪れていましたが、閉鎖の案内を見て残念そうに引き返していました。
ゲートの中の高遠城址公園は、ひっそりとしていて、桜を管理してきた桜守も、今まで見たことのない公園の様子だと話していました。
白鳥孝伊那市長は、「県内での新たな感染状況や、首都圏を中心とした、急激な感染者増加の状況を勘案し、伊那市内での感染防止を最優先に考え、市民の皆様、県内外の皆様の安心安全を守るために苦渋の決断をした」と3日夜コメントを発表し、理解を求めています。
春日城址公園と伊那公園についても、高遠城址公園と同様に公園内での密集・密接により感染拡大の恐れがあるとして4日から散り終わりまで閉鎖しています。
-
清明~ポレポレの丘スイセン見頃
4日は二十四節気の一つ「清明」です。花が咲き始め、すがすがしく美しいころとされています。
伊那市高遠町のポレポレの丘ではスイセンの花が見ごろとなっています。
-
大町保健所管内で20代男性コロナ感染
長野県は、大町保健所管内の20代の男性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと3日発表しました。
県内で感染が確認されたのは10人目です。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは大町保健所管内在住の20代の男性です。
1日に発熱があり県内の医療機関を受診しました。
3日に検査結果が陽性と判明し入院したということです。
20代男性は3月下旬に県外の複数のライブに参加していたということで詳細について現在調査中です。
県では、「感染者が急増している地域への不要不急の往来については控えてほしい」と呼び掛けています。
-
南箕輪村 中部保育園入園式
伊那市、箕輪町、南箕輪村の保育園で3日、入園式が行われました。
このうち、南箕輪村の中部保育園には、未満児を含む33人が入園しました。
保護者とともに初めて保育園を訪れた入園児は、受付を済ませると、教室で式の準備をしていました。
新型コロナウイルスの影響もあり、園児や保護者はアルコール消毒をしていました。
式が始まると、保護者と手を繋いで会場に入りました。
水﨑アツ子園長は、「これから、ドキドキワクワクの保育園生活が始まります。困ったときは、お兄さんやお姉さんが助けてくれます。元気よく通ってください」と入園児に呼び掛けていました。
式では、年長園児が歓迎の歌を披露しました。
式が終わり、教室に戻った入園児は、保育士から保育園での生活の仕方を教わっていました。
南箕輪村内では、未満児を含め今年度114人が入園しました。
この日は伊那市と箕輪町でも入園式が行われ、伊那市は486人、箕輪町では136人が新たに入園しました。
-
テレビDEお花見・長桂寺 白山神社周辺の桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
2回目の3日は、伊那市西町の長桂寺の桜と、御園の白山神社周辺の桜をお届けします。
長桂寺には3本の桜がありそのうち2本が枝垂れ桜です。
先月31日に開花し例年より1週間ほど早いということです。
長桂寺によると見ごろは来週いっぱいだということです。
白山神社周辺には御園区の中部と分かれて白山地区が誕生した記念に植えられたタカトオコヒガンザクラが3本並んでいます。
白山グラウンドにも桜が植えられていて近くの北原厚さんによると見ごろは来週いっぱいだということです。
伊那市西町の長桂寺と御園の白山神社周辺の桜でした。 -
伊那市地域おこし企業人 任命
伊那市は、新たに地域おこし企業人2人と地域おこし協力隊5人を、1日に任命しました。
この日は市役所で任命式が行われ、白鳥孝市長から任命書が手渡されました。
専門知識を活かして地域課題の解決や新規事業を進める地域おこし企業人には、東京都の株式会社ゼンリンの堤秀幸さんと、NTT東日本の小林宙さんの2人が任命されました。
伊那市では、新産業技術を活用した地域課題の解決に取り組んでいて、2人はこれまでのノウハウを活かし事業を推進します。
任期は令和5年3月31日までの3年間となっています。
伊那市の地域おこし企業人は全部で4人となっています。 -
イベント中止情報
伊那市内で6日から開催予定だった脳いきいき教室は当面の間休止となります。
-
高遠城址公園など閉鎖へ
伊那市新型コロナウイルス感染症対策本部会議が今日開かれ、高遠城址公園、中央の伊那公園、西町の春日公園が4日から散り終わりまで閉鎖することが決まりました。