-
卒園式シーズン 園児もマスク着用
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の保育園で24日から卒園式が始まりました。
各園、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、規模を縮小しての卒園式となりました。
このうち、箕輪町の三日町保育園では17人が卒園を迎えました。
式では丸田五百枝園長から卒園証書を受け取った園児らが将来の夢や学校での目標を発表していました。
丸田園長は「3年間で、心も身体も大きくなりました。小学校に行っても元気にがんばってください」と話していました。
最後に園児が保護者に向けて卒園の歌を歌いました。
箕輪町内の卒園式は、例年1時間ほどかけて行われますが、今年は新型コロナ対策として、30分ほどに短縮して行われました。
出席者全員がマスクを着用したほか、保護者同士の椅子の間隔が空けられるなど対応もとられました。
三日町保育園の卒園児は4月4日に箕輪南小に入学する予定です。
なお、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、25日が卒園式のピークとなっています。 -
桜の開花予想 高遠城址は3月28日
民間気象情報会社のウェザーニューズは24日、第7回の桜の開花予想を発表しました。
高遠城址公園の桜は今週末の3月28日開花の予想です。
伊那市高遠町の高遠城址公園の園内の桜のつぼみは赤くなり始めています。
24日に発表された、ウェザーニューズの桜の開花予想によりますと、高遠城址公園の桜は、前回の発表より開花・満開とも3日早まり、3月28日開花、4月2日満開となっています。
去年の開花は4月6日、満開は4月15日で、いずれも1週間以上早まりそうです。
3月中に開花すれば記録が残る25年間で最も早い開花となります。 -
風景写真展~四季彩~
伊那市西春近の写真愛好家、赤羽信一さんの写真展、四季彩が
24日から伊那市西春近のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には赤羽さんが県内外で撮影した風景写真28点が展示されています。
会社勤めを定年退職後、趣味で写真を始め14年になります。
赤羽さんは自分で写真をパソコンに取り込み、展示用にプリントアウトする紙質にもこだわっています。
乗鞍高原で2011年4月に撮影した作品「春なのに」は木の枝に飛び散った滝の水しぶきが凍ったところを撮影したもので乗鞍の観光施設に展示されていたということです。
駒ケ根市で撮影した作品「晴れやかに」は広角レンズを使って撮影したもので桜とバックの中央アルプスの残雪を意識して撮影したということです。
赤羽信一さんの写真展、四季彩は30日まで伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
VC長野 台風19号義援金渡す・シーズン結果報告
南箕輪村を拠点に活動しているバレーボール男子Vリーグ1部のVC長野トライデンツのメンバーが、19日南箕輪村村民センターを訪れ、唐木一直村長にホームゲームで集まった台風19号災害義援金を手渡しました。
この日は、VC長野トライデンツの笹川星哉代表らが村民センターを訪れ、ホームゲームで集まった台風19号の義援金の目録を南箕輪村赤十字奉仕団分区長の唐木村長に手渡しました。
義援金額は65万5,713円で、VC長野が今シーズンのホームゲーム8試合で試合後にファンに呼びかけを行い、集めたものです。
また、この日は記者会見で今シーズンの結果を報告しました。
VC長野は今シーズン、2月16日のサントリーサンバーズ戦を最後に3勝24敗で10位の最下位となっています。
新型コロナウイルスの影響で14日から予定されていたVリーグ1部と2部の入れ替え戦が中止となったため、来シーズンもV1残留が決まっています。
VC長野は28日(土)に来シーズンの新体制を発表する予定です。
-
地域おこし協力隊山岸さんが体操動画の収録
新型コロナウイルスの影響で学校が休校となり、運動不足になりがちな子どもたちに向けて、自宅でできる体操を動画配信しようと、地域おこし協力隊の山岸和成さんが、14日、伊那市役所で収録を行いました。
この日は、地域おこし協力隊の山岸さんらが出演し、親子でできる体操の収録をしました。
体操は、手を繋いでジャンプをしたり、じゃんけんで勝った方が負けた人の周りを一周したりするもので、自宅でできる内容です。
新型コロナウイルスの影響で学校が休校となり、子どもたちが運動する機会が少なくなっていることから、親子でコミュニケーションをとりながら、運動してストレスを発散してもらおうと企画したということです。
この日収録された動画は、伊那市のホームページに掲載されることになっています。
山岸さんによると、今後は動画投稿サイトやSNSなどでの配信を検討しているということです。 -
AIとLINEで移住相談の対応を 実証実験始まる
伊那市は、移住推進の取り組みとして、国産のAI対話エンジンとLINEを活用した実証実験を始めます。
これにより、移住者からの問い合わせに対し、24時間対応が可能となります。
23日は、デモンストレーションが市役所で行われました。
実証実験は、国産のAI対話エンジンとLINEを活用した「AIチャットボット」と呼ばれるシステムを使って行われます。
AIチャットボットは、市が進める「地方創生アルカディア構想」の一環で、東京都に本社を置く沖電気工業株式会社が開発したものです。
市では、移住についての専門窓口を設けていますが、閉庁時の夜間や土日祝日に対応できないことが課題となっていました。
23日は他に、包括連携協定の締結式が行われました。
実証実験は、今年度から3年間行われます。
今年度分の事業費は、およそ2,500万円で、市の負担分は5%の125万円で残りは国の交付金で賄われます。
将来的には、AIが移住希望者の生活設計を提案できるまでにしたいということです -
伊那東小学校 コヒガンザクラ咲き始める
伊那市の伊那東小学校では、校庭脇にあるコヒガンザクラが咲き始めています。
長野地方気象台によりますと、向う1週間は期間のはじめは高気圧におおわれて概ね晴れるということですが、金曜日以降は低気圧や湿った空気の影響で雲が広がり、雨が降りやすくなっているということです。 -
高遠の桜 オリジナル切手販売
伊那市高遠町の高遠城址公園の桜の写真を使ったオリジナルフレーム切手の販売が、25日から始まります。
フレーム切手は10枚組セットで、63円と84円切手の2種類です。
勝間のシダレザクラをメインにした63円切手は1セット1,220円、高遠閣周辺を上空から撮影した写真がメインの84円切手は、1セット1,330円となっています。
23日は、販売開始を前に高遠郵便局の髙橋晴彦局長と長藤郵便局の奥田光一局長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に切手セットを贈呈しました。
髙橋局長は、「祭りは中止となってしまったが、郵便物にこの切手を貼ってもらい、県内外の多くの人に高遠の桜をPRしてもらいたい」と話していました。
オリジナルフレーム切手は全部で1,600セット用意され、市内16の郵便局と宮田村の郵便局で販売される他、日本郵便のウェブサイトからも購入することができます。 -
箕輪町独自の新型コロナ緊急対策資金創設
箕輪町は、新型コロナウイルスで、売り上げの減少などの影響を受ける町内の事業所を支援するため、町独自の緊急対策資金を4月1日に創設します。
緊急対策資金の対象となるのは、新型コロナウイルスにより、最近3か月の売上が、前の年の同じ時期に比べ20%以上減少している中小企業などです。運転資金2000万円を限度に貸し付けます。
利率は年1.0%で、貸付期間は7年以内と長く、利子を全額町が補助します。
金融機関の協力を得て、町が独自に支援するものです。
白鳥政徳町長は「かなり大胆な仕組みを作らないとメリットが生まれないと考えた。厳しい状況だが町内の企業に踏ん張ってもらいたい」としています。
新型コロナウイルス緊急対策資金の相談は、23日から、町商工観光推進室商工係で受け付けます。融資の受付開始は4月1日となっています。
問い合わせ先は、電話96-8300です。
-
伊那谷の食材で朝ごはん
伊那商工会議所の創業スクールを修了した女性が伊那谷の食材を使った和食・洋食の朝ごはんを伊那市高遠町の旧中村家「環屋」で来月から提供します。
和・洋選ぶことができ値段は税別1480円です。
提供するのは、伊那商工会議所の創業スクールを修了した女性8人でつくるLa Vie Inadaniです。
それぞれ8人の得意分野を活かして何かできないかと考え、環屋を活用して朝ごはんを提供することになりました。
今年に入ってから伊那市西町の創作料理店KURABEの渡邉竜朗さん監修のもと、食材の味を最大限に引き出せるよう生産者に話を聞くなどしてメニューの開発をしてきたということです。
和食は、宮田村のいぶき養鱒場のサーモンの塩焼きなど7品、洋食は、長谷のざんざ亭の鹿肉ソーセージなど7品ですべて伊那谷産です。
21日は、関係者が試食をしました。
営業時間は毎週土曜日の午前8時からを予定しています。
本格的な営業は4月11日からでランチも始める計画です。
La Vie Inadaniでは、「ゆっくりとした空間のなかで朝ごはんを楽しんで欲しい」と話していました。
-
天使幼稚園に未満児室が完成
伊那市御園の学校法人天使幼稚園の未満児室と給食室が完成し、21日に披露されました。
完成に伴い天使幼稚園は新年度から認定こども園となり、未満児保育も行います。
この日は竣工式が行われ、テープカットで完成を祝いました。
新たに完成したのは未満児室と給食室で、木造2階建て、延床面積はおよそ370㎡、総事業費は2億円となっています。
これまでは3歳以上から利用できる幼稚園でしたが、共働き家庭からの要望もあり新たに未満児も受け入れることにしました。
未満児室の完成により、0歳から利用できる内閣府認定の認定こども園となりました。
当面は満1歳以上からの入園を受け付けるということです。
また昼食は、これまで弁当持参でしたが、これからは全園児給食となります。
高橋明星園長は「預かりの時間も長くなるので、働くお父さんお母さんの期待に少しでも答えていきたい。子ども達や保育士、保護者が過ごしやすい環境を作っていきたい」と話していました。
新年度、天使幼稚園の未満児保育はおよそ20人が利用する予定で、まだ空きがあるということで
す。 -
大泉の麦畑で住民が肥料を散布
南箕輪村大泉でまんど振りの継承などを目的に地域住民やPTAが一緒に栽培している麦畑で21日、肥料の散布が行われました。
この日は、地元の小学生とその保護者、大泉まんどの会のメンバー30人が参加しました。
この日は、有機肥料の鶏糞を7アールの畑に蒔きました。
地区の伝統行事、まんど振りの継承などを目的に、大泉まんどの会が6年前から地域の小学生らと一緒に栽培しています。
去年10月に種蒔き、今年2月には霜柱で苗が浮くのを防ぐための麦踏み作業を小学生と一緒に行ってきました。
麦は焼酎や麦茶にしたあと、ワラをまんど振りに使う予定です。
まんどの会によると、今年は暖冬の影響で麦の生育が例年に比べ2週間ほど早いということです。
参加したある小学生は「久しぶりに外に出て動けて楽しかった」と話していました。
麦の刈り取りは6月に行われる予定です。 -
新型コロナ影響考慮 出張販売
新型コロナウイルスの影響で農畜産物の消費が減少している中、農家を支援しようと、伊那市役所の職員を対象に出張販売が18日に行われました。
市役所1階多目的ホールの前には、上伊那産のアルストロメリア60束・みはらしファームのいちご200パック・上伊那の若手酪農家が企画開発した牛乳300本が並びました。
午後5時15分に業務を終えた市の職員たちの行列ができていました。
出張販売は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、学校の休校やイベントの自粛、観光ツアーのキャンセルなどが相次ぎ、農業経営にも影響が出ることが予想されることから、JA上伊那が伊那市に呼び掛けて今回行われました。
JA上伊那では、他の市町村にも生産農家に対する経営支援の要請を行っているということです。 -
伊那市 人事異動内示
伊那市は、4月1日付けの人事異動を、19日に内示しました。
異動総数は185人の中規模で、部長級の昇格は4人となっています。
保健福祉部福祉相談課長の松澤浩一さんが保健福祉部長兼福祉事務所長に昇格します。
-
後期選抜 合格発表
公立高校後期選抜の合格発表が、19日に県内一斉に行われました。
伊那市の伊那北高校では、午前8時30分に校内3か所に合格者の受験番号が書かれた紙が貼り出されました。
伊那北高校では、新型コロナウイルスの感染防止対策として、例年より掲示場所を2か所増やし、人が密集しないようにしました。
伊那北高校の後期選抜試験は、普通科は200人の募集に対し202人が、理数科は5人の募集に対し4人が合格しました。
入学式は、4月4日に行われる予定です。
公立高校後期選抜の県内の受験者数は10,465人で合格者は9,955人。
上伊那では942人が受験し879人が合格しています。
再募集する高校は、辰野普通が4人、商業9人。
上伊那農業が4つの学科一括で4人。
高遠普通が9人、伊那北理数が1人、赤穂商業が2人、定時制が若干名。
箕輪進修が普通Ⅲ部・工業Ⅰ部でそれぞれ若干名となっています。
再募集の受付期間は24日午後5時までです。 -
イベント中止情報
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止情報です。
伊那市の伊那公園と春日公園で4月に予定されていた桜まつりの全てのイベントが中止となりました。
ライトアップ、ぼんぼりの点灯、屋台の出店もありません -
東京五輪 聖火リレー伊那区間13人
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は4月3日に伊那市を走る聖火リレーのランナーを19日発表しました。
選ばれたのは、長野県縦断駅伝・上伊那チームの高梨良介さんやモスクワオリンピックの陸上競技の長距離代表だった伊藤国光さん、伊那市消防団に所属する御子柴拓也さんの市内在住の小木曽祐美子さんなど13人です。
伊那市での聖火リレーは4月3日の正午から始まる予定です。
コースは西町から御園までのおよそ2・3キロを走ります。
-
箕輪町人事異動内示 「やや大規模」
箕輪町でも4月1日付けの人事異動が今日内示されました。課長級は3人が昇格、係長級の異動は16人と、やや大きな規模の異動だとしています。
税務課長補佐兼住民税係長の知野 剛さんが税務課長兼収納対策室長に昇格します。
-
南箕輪村人事異動内示 小規模
南箕輪村の4月1日付けの人事異動も19日内示されました。
39人の異動と小規模で、課長に昇格の2人はともに女性で、女性登用を進めた人事となっています。
健康福祉課健康推進係長の伊藤 千登世さんが健康福祉課長に昇格します。
-
こんにちは伊那まち今シーズン営業開始
食料品や生活雑貨など、様々な商品を車に乗せ、伊那市内各地の公民館などに出張して商品を販売する「こんにちは伊那まち」の今シーズンの営業が18日、始まりました。
午前9時20分。伊那市富県の貝沼公民館では、販売と同時に地元住民が訪れ、食料品などを買い求めていました。
「こんにちは伊那まち」は、中心市街地の11店舗が集まり、公民館などに出張し商品を販売するものです。
商店主らでつくる伊那まちの再生やるじゃん会が、高齢者の買い物支援サービス事業として始めたもので、今年で8年目となります。
12月から2月までの冬季期間は休みとしていて、この日から活動を再開しました。
毎月1回、第3水曜日に出張販売を行います。
この日は、富県地区や、西町地区あわせて4か所を周ったということです。 -
地価公示 南箕輪村22年ぶり上昇
国土交通省は、今年1月1日時点の地価公示価格を、18日発表しました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、南箕輪村田畑の住宅地が22年ぶりに上昇となりました。
地価の公示は、一般の土地取引の指標や公共事業での土地取得の算定基準となり、不動産鑑定士が1平方メートルあたりの価格を判定したものです。
南箕輪村田畑の住宅地は18,100円で100円上昇し、率にしてプラス0.6%で22年ぶりの上昇となりました。
国土交通省によりますと、南箕輪村は、長野県内で人口増加率が最も高く、高齢化率は最も低いことから、住宅地の需要が堅調なことが要因だということです。
また、3市町村では、伊那市荒井の商業地が1平方メートルあたり47,200円でマイナス2.5%、上新田の住宅地が30,000円でマイナス0.7%となっています。
箕輪町では、松島の商業地が28,800円でマイナス2.7%、同じく松島の住宅地が25,700円でマイナス1.9%。
南箕輪村南殿の住宅地が18,700円、北原の住宅地が10,900円でともに横ばいとなっています。
調査は、県内の43市町村、332地点で行われました。
-
箕輪中の卒業生 中庭で式歌
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため卒業式での合唱が自粛されるなか箕輪町の箕輪中学校では校舎中庭で式歌を歌いました。
18日、箕輪中学校では卒業式終了後3年生が校舎中庭に集まり
式歌を歌いました。
「体育館で歌が歌えないなら外で歌えばいい」という尾形浩校長の発案によるものです。
歌ったのは若者を中心に人気があるRADWIMPSという日本の音楽グループの「正解」という曲です。
歌は友情や青春をテーマにしたもので卒業生が自分たちの今の気持ちを言い表していることから、この曲を選んだとういことです。
箕輪中学校を卒業するのは男女合わせて250人で卒業生は「みんなの歌声を聞いてもらう機会を作ってくれたことに感謝したい」と話していました。
-
イベント中止情報
伊那公園で4月1日から予定されていたぼんぼりの点灯は行わないことが決まりました。
また、4月12日に伊那公園で予定されていた桜まつりイベントは中止が決まっています。
28日に箕輪町文化センターで予定していた箕輪町地域おこし協力隊の活動報告会は中止となりました。 -
ぐるっとタクシープレ運行
伊那市が4月から地域公共交通として本格運行を始める、「ぐるっとタクシー」のプレ運行が17日から始まっています。
17日は、市内にコールセンターが設置され、車両にプレートが取り付けられました。
ぐるっとタクシーは、4月から伊那市の西部地区で本格運行を予定しているドアツードア乗合タクシーで、予約が入ると人工知能AIが配車を行います。
運行エリアは、伊那市の西春近エリアと、伊那西部、西箕輪、市街地北部の一部で、利用できるのは運行エリアに住んでいる65歳以上の高齢者や免許返納者、障がい者となります。
いずれも事前の登録が必要で16日現在の登録者数は702人となっています。
運賃は1回500円で、免許返納者や障害者は250円、ケーブルテレビやインターネットで予約すると300円です。
17日と18日の2日間の利用者数はあわせて24人でした。
伊那市では4月から本格運行を始める予定です。
-
児童養護施設に絵本寄贈
県内の企業でつくる「子ども達に笑顔を贈ろう実行委員会」は伊那市の児童養護施設たかずやの里などに絵本294冊を18日寄贈しました。
18日はたかずやの里で贈呈式が行われ、協賛企業を代表してキタノヤ電器の北原國人会長が一般財団法人長野県児童福祉施設連盟の西村武会長に絵本を手渡しました。
西村会長は「本は子ども達の心の糧になっている。大変ありがたいです。」と感謝していました。
この取り組みは、子どもたちに絵本を読んでもらい、表現力や考える力を育ててもらおうというもので、今回で11回目です。
県内の96社が協賛していて、21施設にあわせて294冊を贈ります。
本を手渡した北原会長は、「子供達が笑顔ですくすくと育つよう、応援していきたい」と話していました。
-
建物火災で1人の遺体
18日午後1時30分ごろ箕輪町沢で二階建ての建物を焼く
火事がありました。
建物からは1人の遺体が見つかっています。
火事があったのは唐澤宏任さん宅で建物から1人の遺体が見つかっていて午後6時現在この家の唐澤くにゑさんと連絡がとれていません。
宏任さんは軽傷の模様です。
-
新宿区の小中学校へアルストロメリア贈る
卒業式のシーズンに合わせ、伊那市は友好都市の東京都新宿区の小中学校の卒業生に、上伊那の特産品の花「アルストロメリア」を贈ります。
16日は、伊那市の防災コミュニティセンターでアルストロメリアのラッピング作業が行われました。
市や、JA上伊那の職員のほか、今年は公益社団法人伊那広域シルバー人材センターの会員も加わり、合わせて15人が作業にあたりました。
今回贈るのは、新宿区の中学校10校の卒業生、およそ1,000人分のアルストロメリアです。
花の贈呈は、新宿区との友好をより深め、アルストロメリアを知ってもらおうと、市が2年前から行っているものです。
アルストロメリアは、新宿区の中学校の他、小学校や養護学校にも贈られます。
-
伊那市観光コンセプトに技加わる
令和2年度から4年度までの伊那市の新しい観光実施計画がまとまり、観光のコンセプトに高遠石工の「技」が加わりました。
17日は伊那市観光協会の有賀正喜委員長が白鳥孝市長に観光実施計画を報告しました。
令和2年度からは、これまでのコンセプトの「山・花・食」に、高遠石工の「技」が加わります。
高遠石工の説明看板の整備や、アプリの開発などを行うとしています。
令和4年度までの伊那市の年間の観光客数は、今期の平均よりも9万8千人多い183万人を目標としています。
観光消費額はおよそ2億3千500万円多い33億2千万円を目標としています。
-
箕輪町 静岡県浜松市庄内地区から花束
箕輪町と友好交流推進協定を結んでいる静岡県浜松市の庄内地区から17日、町内の小中学校と保育園へ配られる花束が届けられました。
この日は庄内地区にある箕輪町交流協会のメンバー5人が訪れました。
花束は3本のガーベラと1本のストックで作られています。
花束を贈るのは今年度で25回目ですが、昨年度は台風の影響から充分に育てられず、箕輪中学校のみに贈られました。
今年度は順調に育ち、卒業生と卒園児への花束合わせて1,142束が用意されました。
箕輪町と静岡県浜松市の庄内地区は、平成7年に友好交流推進協定を結んでいて、町の小学5年生が臨海学習で訪れるなど交流を重ねています。
-
小中学校卒業式ピーク 各校対策し実施
上伊那地域の小中学校の卒業式が17日にピークを迎え、卒業生が学び舎を巣立ちました。
各小中学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、在校生、来賓なしで卒業式が行われました。
伊那市の西春近北小学校では、6年けやき組の26人が卒業を迎えました。
2週間ぶりに顔を合わせた児童らは、玄関前で写真を撮っていました。
玄関では卒業生ひとりひとりに、大日野昭美校長手作りのイニシャル入りワッペンが付けられました。
卒業生は全員がマスクを着用して入場しました。
式は、卒業生と職員、保護者のみの出席で、保護者席は椅子の間隔を離すなどの対応が取られました。
大日野校長は式辞で、クラスの名前にちなんで欅の苗木を見せながら「欅は斜面でもしっかりした根を張って20m近い高さまでまっすぐ伸びる。みなさんも欅のようにいろんなものを見たり聞いたりして、しっかり養分を蓄えて欅のように立派に成長してください」と話していました。
最後に卒業生全員がマスクを外して卒業式の歌を斉唱しました。
上伊那地域の小中学校は17日が卒業式のピークで、伊那ケーブルテレビ放送エリア内でも 中学校4校、小学校11校で卒業式が行われました。
卒業式は18日、20日にも行われることになっています。