-
リニアを活かした「将来ビジョン」まとまる
リニア中央新幹線の効果を最大限発揮するため、22日、国・県・伊那谷の各市町村が「将来ビジョン」と名付けた、今後の目標をまとめました。 この「将来ビジョン」は、過去3回に及ぶ伊那谷三市の首長をはじめ、国や県が参加して行われたリニアを活かした地域づくり勉強会でまとめられてきたものです。 22日は、その内容を確定させる、最後の勉強会でした。 「将来ビジョン」とは、リニア中央新幹線の効果を最大限発揮するために、飯田・伊那・南アルプスなど7つに分けられたエリアを中心に、それぞれの取り組みと目標を、具体的にまとめたものです。 伊那エリアでは、産学官の連携による伊那谷アグリイノベーション事業や、移住・定住促進プログラムの推進に取り組むとしています。 南アルプスでは、山小屋や登山道を整備し、観光客の受け入れを強化するなどといった取り組みが盛り込まれています。 また、リニア駅と周辺道路のアクセスを良くするため、中央道には、最寄りのパーキングエリアである座光寺にスマートインターを設置することや、高速道路の通行止めにも対応できるよう国道153号線を整備するなど、リニア関連道路の計画もまとめられています。 22日にまとめられた「将来ビジョン」は、国・県・各市町村が共通認識として共有し、今後の地域づくりに活かしていきます。
-
伊那西高校合唱コンクール 3年4組「祈る」が最優秀賞
伊那市の伊那西高校の合唱コンクールが23日、伊那文化会館で開かれ、最優秀賞に「祈る」を歌った3年4組が選ばれました。 合唱コンクールは、多くの保護者に聴いてもらおうと、今年初めて伊那文化会館で開かれました。 この日は、全学年16クラスが課題曲と自由曲の2曲を発表しました。 審査の結果、「祈る」を歌った3年4組が最優秀賞に選ばれました。 伊那西高校の合唱コンクールの模様は、2月7日(土)から放送します。
-
再生可能エネルギー 学ぶ
バイオマスや太陽光、水力など再生可能エネルギーについて理解を深めようと、23日伊那市役所で農林水産省の職員を招いての研修会が開かれました。 伊那市出身で、農林水産省食料産業局の再生可能エネルギーグループ係長、御子柴北斗さんが、再生可能エネルギーをめぐる情勢や固定価格買取制度の運用見直し、再生可能エネルギーを地域活性化につなげた事例などを紹介しました。 再生可能エネルギーを発電するため、標準的なコストを賄える価格での買取りを一定期間保証する固定買取制度については、「太陽光がほとんどを占めていて、半分以上が地域外の企業。再エネ発電による利益を地域の活性化にいかに結びつけるかが課題」としました。 森林資源が豊富な伊那市では、木質バイオマスを活用する優位性をあげました。 御子柴さんは、「地域内にある資源の量を把握し、計画を作ることが大切だ」と話していました。 会場には、市や県の職員のほか、農業関係者など100人が訪れ、御子柴さんの話に耳を傾けました。
-
「持ち直しの動きに弱さも見られる」
アルプス中央信用金庫が行った中小企業の景況調査によりますと、「穏やかな回復基調が続いているものの、持ち直しの動きに弱さも見られる」としています。 景況調査は、上伊那を中心とした取引先211社に対し、去年10月から12月の景気の現状と今年1月から3月の見通しを聞いたものです。 去年10月から12月にかけて業況が良かったとする企業は、19.4%、悪かったとする企業は、39.8%で業況判断指数は▲20.4とその前の3か月に比べ3.4ポイント悪化しています。 中でも製造業とサービス業で悪化幅が拡大しました。 1月から3月は、業況判断指数が▲34で、悪化幅がさらに拡大する見通しです。 今年1年の景気見通しでは、良いと回答した企業が10.1%、悪いと回答した企業が57.4%と去年より10ポイント以上低い水準で、景気はさらに落ち込むものと予想されます。
-
長野県日本画会伊那支部 作品展
長野県日本画会伊那支部の会員による作品展が、伊那市のいなっせで開かれています。 会場には、会員12人の作品42点が展示されています。 植物や風景など身近なものを題材にした10号、12号の小品が中心です。 作品展は、毎年長野市で開催している秋の日本画県展に出展した作品を伊那地域の人たちにも見てもらおうと2年に1度開かれていて、今年で5回目になります。 伊那支部では、「日本画を鑑賞する機会のない人にも会場に足を運んでもらい、絵を好きになるきっかけにしてもらえたらうれしい」と話していました。 長野県日本画会伊那支部の作品展は27日(火)まで、伊那市のいなっせで開かれています。
-
「マーケットイン」テーマにJA上伊那の農業振興大会
JA上伊那の農業振興大会が22日に開かれ、消費者の立場に立って買い手が必要としているものを提供する「マーケットイン」に力を入れていくことが確認されました。 JA上伊那本所で農業振興大会が開かれ、米や野菜、花きなどの生産者が出席しました。 今年の大会テーマは、買い手が欲しい物を提供する事業形態 「マーケットイン」です。 白鳥健一営農部長は、鮮度を保つため、花きを栄養剤に浸けた状態で出荷している事や、ブロッコリーを氷詰めして流通させている現在の取り組みを例にあげ、「消費者のニーズをキャッチして産地から提案していく取り組みを広げていく事が大事」と話していました。 御子柴茂樹組合長は「市場が求めるもの、オリジナルで品質の高い農産物を提 供する仕組みを作っていきたい」と話していました。 JA上伊那では、マーケットインへの事業転換を進めていくため、意識改革をしていきたいとしています。
-
伊那市の小学生 総合的な学習発表会
伊那市内の小学生が日頃学校で取り組んでいる総合的な学習の発表会が、16日伊那文化会館で開かれました。 発表会は、他の学校の取り組みを知って日頃の活動に役立てたり、交流を通してコミュニケーション能力を身につけてもらおうと、伊那市教育委員会が開いたものです。 児童は、演劇や歌などを交えながら、活動の成果を発表しました。 このうち、東春近小学校の6年生は、学校で行った「エコお泊り活動」について発表しました。 ガスや電気を使わないため、手作りのかまどで食事を作ったり、2日目の朝食にお湯を入れるだけで作れる五目御飯を食べたということです。 児童は「エコについて学ぶことができ、小学校生活最後の思い出になりました」と発表しました。 長谷小学校の児童は、長谷の歴史を紹介し、「長谷に伝わる孝行猿のように、私たちも長谷の自然や両親、周りの人達へ感謝の気持ちを忘れずにいたい」と発表し、賛歌長谷を歌いました。 この日は、市内15校の児童が発表しました。
-
若手農業者が活動内容や意見を発表
上伊那の若手農業者が集い活動内容や意見を発表する「2015アグリフォーラム」が22日、伊那市のJA上伊那本所で開かれました。 フォーラムは、将来を担う若手農業者が意見交換を通して農業に対する意識や技術を高めてもらおうと毎年開かれています。 この日は、上伊那の果樹農家や花卉農家などおよそ70人が集まりました。 南箕輪村で両親と一緒にりんごとブルーベリーの農園を営んでいる菅家美果さんは、子どもから大人まで幅広い世代に楽しんでもらえる農園の運営に努めていると発表しました。 この日は、上伊那の10人が、農業で工夫している取り組みや今後の抱負などを発表しました。
-
羽広の歴史がつまった「羽広誌」刊行
伊那市西箕輪羽広の歴史や文化などをまとめた「羽広誌」が、このほど完成しました。 羽広誌は、羽広区に伝わる「羽広の獅子舞」の400年を記念して地元住民で結成した羽広獅子舞四百年祭実行委員会の羽広誌編纂部会が作ったものです。 当初、編纂部会では獅子舞の研究から始めましたが、研究を進める中で羽広区に関する資料が多く出てきたため、羽広誌を発行することにしたということです。 羽広誌は360ページで、歴史や文化の他、編集委員のコラム、年表、歴代の区長など細部までこだわった内容になっています。 編集委員は11人で、資料の収集に3年程かかり、完成までに5年かかったということです。 分かりやすく親しみやすい内容にしようと、写真やグラフを多く使っています。 去年の年末に400部発刊しましたが、1月10日に全て完売したということで、現在は伊那図書館や西箕輪支所などで見ることができます。 21日は羽広公民館で実行委員会の解散式が行われ、全員で乾杯をして5年間の活動を締めくくりました。
-
来年度から5年間の第4次広域計画 答申
第4次広域計画策定委員会は、上伊那広域連合や関係市町村の事務処理を円滑に進めていくための指針となる第4次広域計画について答申しました。 21日は策定委員会委員長の上原三知助教らが市役所を訪れ、第4次広域計画について上伊那広域連合の白鳥孝連合長に答申しました。 第4次広域計画は、来年度から5年間の広域的な行政、観光振興、医療、ごみ処理など15項目の今後の方針や施策などを定めています。 今回は、上伊那広域消防本部が4月に発足する事に伴う、消防広域化の項目が追加され、大規模災害への対応、通信指令体制の充実、強化を図るものとなっています。 上原委員長は、「計画を住民にわかり易くする必要がある。専門用語には注釈を付けることや、消防の広域化により住民に不安があるのが現状とし、これまで以上に周知しなくてはいけない」などと話していました。 この第4次広域計画は、2月の広域連合議会に提案されることになっています。
-
伊那おやこ劇場 西春近に移転
親子で演劇や音楽などを鑑賞する、伊那おやこ劇場が、活動拠点を伊那市の西春近に移しました。 17日は新しい事務所のお披露目として、紅白もちを投げました。 事務所移転と、今年の6月で創立30周年を迎えることを記念して紅白もちとお菓子投げが行われました。 伊那おやこ劇場は、演劇・音楽・芸能・遊びなどの文化活動を通し、子どもたちの自主性と創造性を育むことを目的に活動しています。 これまでは坂下を拠点に活動してきましたが、老朽化などにより、西春近のwee+omotegiビルに移転しました。 現在は、会員数が80人です。 伊那おやこ劇場の浦野しず子スタッフ長は、「数年前までは多い時で5、600人の会員がいた。当面100人を目指して会員を増やしていきたい」と意気込みを話していました。 伊那おやこ劇場は、辰野町から伊那市に住んでいる人なら誰でも入会できるということです。 今年6月で30周年を迎える伊那おやこ劇場は、5月31日に30周年記念公演を予定しています。
-
文科省 学校統廃合指針案 市長はNO
伊那市の白鳥孝市長は、文部科学省が19日に公表した公立小中学校の統廃合に関する指針について、「地方創生と逆をいく考え」と話し、学校の統廃合についてはすぐには行わない考えを示した。 これは21日市役所で開かれた、定例記者会見の中で記者の質問に対し答えたものです。 文部科学省は、今後、少子化で増えるとみられる小規模校のデメリット解消を目的に、60年ぶりに学校の適正規模や配置に関する指針を19日に公表しました。それによりますと、1学年1クラス以下の小中学校は教育上の課題があるとして「統廃合などの速やかな検討」を求めています。 伊那市教育委員会によりますと、今年度、市内で1学年1クラス以下の小学校は8校、中学校は1校あるという事です。
-
伝統行事の締めくくり 大文字下し
伊那市西箕輪上戸の小正月の伝統行事大文字。 行事を締めくくる大文字下しが20日の朝行われました。 朝5時30分、太鼓の音が響くと大文字柱がある三ツ辻に区民が集まります。 大文字は、道祖神がある辻に柱を立て、厄除けや家内安全、五穀豊穣を願う行事です。 上戸では、およそ300年前から始められたと言われ、毎年14日に立て20日に下します。 20日の朝は、地区住民およそ70人が集まり、さすまたで支えながら固定していた縄を少しづつゆるめ、電線などにあたらないように慎重に倒していきました。 長さおよそ12mの柱が倒されると巾着や花飾りが取り外されます。 集まった地区住民たちは外された飾りを手に取り気に入った物を持ち帰っていました。 これらの飾りは、縁起物として今年1年間、各家庭の神棚に飾られます。 家に飾られた古い物は正月の縁起物などと一緒に25日に行われるどんど焼きで燃やされます。 大文字下しが無事終わると、作業小屋でお神酒を酌み交わして労をねぎらっていました。
-
「ゼロ磁場の秘水」 弘妙寺で願掛け祈願
伊那市長谷の「ゼロ磁場の秘水」を販売している株式会社プラーナ零磁場は、パワースポットとして知られる分杭峠の氣場発見20周年を記念して、願掛け祈願を20日、伊那市高遠町の弘妙寺で行いました。 この日は、「ゼロ磁場の秘水」を販売しているプラーナ零磁場の社員7人が弘妙寺を訪れ、願掛け祈願を行いました。 水は、伊那市長谷の南アルプスの麓にある、パワースポットとして有名な文杭峠から湧き出ているものです。 プラーナ零磁場の木下護取締役によりますと、この水を飲んだ後に結婚したり子どもを授かったという話をよく聞くということです。 また、気の集まるお寺とも言われる弘妙寺でも、水についているお札に願いを書いて賽銭箱に入れる人がいるということです。 ゼロ磁場の秘水は、伊那市長谷のプラーナ零磁場の営業所や、市内の土産店などで購入することができます。 また、氣場発見20周年を記念して、イベントやコラボ商品の開発などに取り組むということです
-
田中豊文さん 初午に向けてワラ午製作
伊那市東春近のワラ細工名人田中豊文さんは、2月11日の初午に向けて午のワラ細工作品を制作しています。 伊那市東春近の田中豊文さん80歳。 田中さんは、2月11日の初午に向けてオスとメスの午のワラ細工人形を制作しています。 立っているのがオス、草を食べているのがメスで、オスメス50対、100体の作品を作る予定です。 小学生の時からワラ細工を作るのが好きだった田中さんは、自宅の横に工房をかまえ作業にあたっています。 3年前に腎臓を悪くしてから透析を受けていて、1日で作れる数は4体が精一杯だということです。 作品は、近所の人や親しい人に配るほか、同じように透析を受けている人や病と闘っている人にも配り、元気づけたいということです。
-
清流にそばの実 寒ざらし
20日は二十四節気の一つ大寒です。寒さが最も厳しくなるころとされています。 大寒に合わせ高遠そば組合は20日、伊那市長谷市野瀬の粟沢川に寒ざらしそばの実を入れました。 寒ざらしそばは、江戸時代、高遠藩が将軍に献上していたとされています。 地域おこしにつなげようと3年前に復活させ去年、試験的に高遠町のそば店で寒ざらしそばを提供しました。 今年は本格的に販売しようと去年の2倍となる、およそ90キロのそばの実が用意されました。 20日は、そば組合のメンバーと去年初めて寒ざらしそばを提供した店主2人が作業を行いました。 粟沢川の水温は1度。 そばの実が入れられたネットがゼロ磁場を源流とする清流に投げ入れられました。 米やそばを寒中の水と風に晒すと風味や保存性が高められると言われています。 組合によりますとそばの実を冷たい水につけることで渋みなどのアクが抜け甘みが増すということです。 また食感は、普通のそばと比べ、モチモチ感が強くなるということです。 川に入れられたそばの実は立春の2月4日に引き上げられ天日干しされます。 高遠そば組合では6月頃、高遠町のそば店でおよそ600食を販売する予定です。
-
アルクマと“こてつ”がスキー場PR
長野県の観光PRキャラクターアルクマと県内在住のお笑い芸人こてつが28日伊那市の伊那スキーリゾートで家族連れと交流しました。 スキー場には特設ステージが設けられアルクマとこてつが県内外から訪れた家族連れと景品が当たるゲームやジャンケン大会などで交流しました。 お笑い芸人のこてつは所属している吉本興業から長野県の魅力をPRする信州観光宣伝部長に任命されていて県内の観光地を中心に活動しています。 交流は伊那スキーリゾートなどが訪れた人たちへのサービスとして企画したものでステージのまわりには子どもたちが集まり楽しんでいました。 伊那スキーリゾートではシーズン中、週末を中心にイベントを開催し集客アップにつなげたいとしています。
-
観光土産品の表示や包装を審査
観光土産品の表示や包装などが適正かを見る審査会が19日伊那商工会館で開かれ、伊那市から出品された36点すべてが県の審査に合格しました。 上伊那地域の土産物業者でつくる上伊那観光土産品公正取引協議会の役員3人が、伊那市の7業者の土産品36点を審査しました。 2年に一度開かれる県の審査会に向け、上伊那から出品する土産品が適正か調べるものです。 県の審査に通ると、安心安全な土産品の合格証のシールを貼って販売することができます。 審査員は、表示が正しいか、包装は過大でないかなどをチェックしていました。 審査の結果、36点すべてが県の審査会へ出品され、すべてが合格しました。
-
アンサンブル伊那でヘアメイク体験
伊那市西箕輪の社会福祉法人アンサンブル伊那の利用者が19日、ヘアアレンジやメイクなどを体験しました。 19日は南箕輪村の美容室リーブル ヘアネイルデザインの美容師4人がアンサンブル伊那を訪れました。 美容室リーブルは、社会貢献活動の一環として、上伊那や諏訪地域の福祉施設に出張サービスを行っています。 利用者は、「ナチュラルメイクにしてほしい」「花をつけてほしい」などと美容師にリクエストしていました。 笹平充店長は、「美容を通して幸せになってもらえるような地域貢献をしていきたい」と話していました。
-
郡縦駅伝3連覇の伊那市チームが優勝報告
去年11月に開かれた上伊那郡縦断駅伝競走大会で3連覇した伊那市チームが、9日、優勝の報告をしました。 9日は、伊那市チームの萩原英雄さんと有賀竜太さんの2人が市役所を訪れ、北原秀樹教育長に優勝を報告しました。 萩原英雄さんは1区を走り、区間3位のタイムで襷をつなぎました。 有賀さんは4区を走り、区間2位の力走で順位を4位から2位に押し上げました。 2人は、9年ぶりに優勝した県縦断駅伝競走大会でも選手として走っています。 1日でもトレーニングを怠ると筋力が落ちるということで、大会を終えた今でも毎日10キロから30キロ走っていると話します。 北原教育長は、「4連覇5連覇と記録を伸ばして欲しい」と期待していました。
-
水循環授業で伝兵衛井筋見学
上伊那農業高校の生徒は19日米作りや発電に利用されている伊那市富県の伝兵衛井筋を見学し水循環について理解を深めました。 水循環の授業は環境保全や農業発展など水の有効活用に関する知識を得るために行われているものです。 生産環境科2年、およそ20人が伊那市富県の伝兵衛井筋の歴史や利活用について学びました。 話をしたのは井筋を管理している伊那市春富土地改良区理事長の織井秀夫さんです。 井筋は稲作に欠かせない水を引くために作られた用水路で江戸時代に完成しました。 織井さんは「長い年月をかけ数々の難工事の末に完成したもの。当時の人の苦労を知ってもらいたい。」と話していました。 また再生可能エネルギーとして井筋から流れ落ちる水を使った発電事業についても説明がありました。 事業は用水路の落差を利用して小水力発電所を建設するもので事業費はおよそ3億8千万円となっています。 落差は22・7メートルで発電所は平成29年に完成を予定しています。 生徒らは「水は人の知恵で農業や発電など様々なことに役立てられていることがわかった。」と話し水循環について理解を深めていました。
-
キャリア教育充実へワークショップ
産学官連携のキャリア教育について意見交換する職場体験学習情報交換ワークショップが19日、伊那市役所で開かれました。 ワークショップは中学生の職場体験学習のあり方について意見を交わし取り組みを充実させようと開かれたものです。 職場体験学習受け入れ事業者と伊那市など6つの中学校教諭また市教育委員会からおよそ30人が出席しました。 キャリア教育は子どもたちが社会的に自立できる力を育むための取り組みで職場体験学習などが行われています。 ワークショップでは学校と生徒を受け入れる企業それぞれの立場から発表がありました。 内藤睦夫教諭は「夢を持つということは大事だが夢にこだわりすぎるとキャリア教育につながらない。その子の持っている発達課題を理解し尊重して、やる気を引き出す必要がある。」と話していました。 松島美容室の関重春社長は「受け入れた生徒に今はまっていることや学校、クラスのいいところなどを発表してもらうことで互いの関係が深まる。」と話していました。 伊那市では「地域で子どもを育てる思いを共有しそれぞれの立場を尊重し協働してキャリア教育に取り組む」などとするキャリア教育憲章を制定していて、学校、家庭、地域、産業界、行政が一体となり子どもの育成について考えていくとしています。
-
インフルエンザで学級閉鎖相次ぐ
伊那市、箕輪町、南箕輪村の小学校や保育園で、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。 伊那市では、4つの小学校で5つのクラスが19日から21日もしくは22日まで学級閉鎖となっています。 箕輪町では、1つの小学校の1クラスが20日から22日まで学級閉鎖となります。 南箕輪村では、1つの小学校で2クラスが20日から23日まで、2つの保育園で2クラスが19日と20日の2日間学級閉鎖となります。 伊那保健福祉事務所のまとめによりますと、伊那管内で1医療機関当たりのインフルエンザ感染者は37.63人で、警報レベルに達しているということです。 伊那保健福祉事務所では、うがい手洗いの徹底や、早めの医療機関への受診を呼びかけています。
-
プチカーリング大会
最低気温がマイナス6度近くと厳しい冷え込みとなった18日は、伊那市横山の伊那西スケート場でプチカーリング大会が開かれました。 大会には、小学生の部に11チーム、一般の部に16チームのあわせて27チームが参加しました。 プチカーリング大会は、伊那市体協スケート部が毎年この時期に開いていて、今年で7回目になります。 参加者は、4人1組で2.5キロの漬物石をストーン代わりに、決められた円の中心をめがけて滑らせます。 中には、目隠しをするコースもありました。 長短6つのコースを2周し、合計得点を競います。 円の中心が20点、赤い線の内側は5点、外は1点となっていて、スケート場には一喜一憂する子どもたちの歓声が響いていました。
-
高遠引持 伝統の獅子舞 コミカルに
17日は、伊那市高遠町上山田引持に伝わる獅子舞が地区住民に披露されました。 引持の獅子舞は朝まで飲み明かし地区の安泰を願う、お日待ちの行事のなかで、およそ300年前から行われていたと伝えられています。 引持地区はおよそ30戸で、平成に入り子供の数が減り獅子舞の伝承が困難になると感じた住民が、獅子舞を守り伝えようと、平成19年に保存会を結成しました。 それ以降毎年、地区住民に披露していて昨夜は、およそ60人が集まりました。 舞では獅子が鈴と五平を持ち、家内安全や、無病息災を願いました。 また、獅子がひょっとこについたノミを食べるユニークな仕草もありました。 保存会では集落に伝わる伝統文化の継承に取り組んでいきたい。と話していました。 現在子供の数は、保存会結成当時の倍以上に増えたということです。
-
せいの神
伊那市西箕輪のみはらしファームで、小正月伝統の火まつり、せいの神が18日行われました。 歳(さいの)神様(かみさま)がなまってせいの神になったとされています。 うず高く積み上げられた正月飾りや〆の子飾りに点火されると、南アルプスをバックに勢いよく燃え上っていました。
-
羽広の獅子舞 雌雄舞い合わせ
400年の歴史がある伊那市羽広の獅子舞の舞合わせが18日朝、地元仲仙寺本堂で行われました。 羽広の獅子舞は、1613年慶長18年に仲仙寺の再興を祝って舞ったのが起源とされていて、2013年に400年祭を行っています。 2005年には、伊那市の無形民俗文化財に指定されています。 1月15日の小正月にもっとも近い休日に行われていて、地区内の無病息災・五穀豊穣を祈願します。 18日は午前7時ちょうどに舞合わせが始まりました。 地域の人やアマチュアカメラマンなど50人が本堂を取り囲み、さかんにシャッターを切っていました。 口を閉じて勇壮な雄獅子と口を開いて静粛な雌獅子の舞いは、「阿吽の舞」と呼ばれています。 眠っていた獅子が目覚めるようにゆったりと舞う「肇国の舞」、刀で悪魔を左右に切り裂くように舞う「剣の舞」など5つの舞いで構成されています。 獅子頭をつとめる人は、一生に一度きりの晴れ舞台で、若手が一人前の舞手となる大きなステップになっています。 5つの舞いが終わる午前7時20分頃、仲仙寺本堂に朝日が差し込みはじめました。 仲仙寺本堂での舞合わせを終えると、雄雌は北と南に別れて集落内の家庭を舞い歩く戸毎舞が行われました。 そして、昼頃には、せいの神が行われるみはらしファームで再び阿吽の舞を披露しました。 雌雄2頭の舞合わせは、仲仙寺以外ではふつう見られませんが、今回は、みはらしファーム15周年の記念で特別に行われました。
-
かんてんぱぱ小学生絵画コンクール表彰
伊那市の伊那食品工業株式会社が主催する第10回かんてんぱぱ小学生絵画コンクールの表彰式が17日、かんてんぱぱホールで行われました。 今年は伊那市内15の小学校と伊那養護学校から877点の応募があり、入賞した21人の児童に賞状が贈られました。 最高賞のかんてんぱぱ賞を受賞したのは、東春近小学校4年の酒井琳さんです。 りんごの成長を学ぶ総合学習でのりんごを収穫する場面が描かれています。 伊那市長賞には、伊那東小学校3年のマトスエミさん。 伊那市教育長賞には、高遠北小学校6年の福嶋招太くんが選ばれました。 学校奨励賞には西箕輪小、富県小、伊那北小が選ばれ、各校には20万円相当の備品が贈られます。 かんてんぱぱ小学生絵画コンクールは、ふるさとに愛着を持ってもらおうと毎年開かれてきましたが、10回の節目で終了することになりました。 応募作品は、25日(日)まで伊那市のかんてんぱぱホールに展示されています。
-
大学入試 センター試験
大学入試センター試験が今日から、全国一斉に始まりました。 県内では、13か所で行われ、南信地域の受験生は南箕輪村の信州大学農学部と、駒ヶ根市の県看護大学で試験が行われました。 このうち、信大農学部では試験開始の1時間以上前から受験生が集まってきました。 今年は伊那北高校と伊那弥生ヶ丘高校の試験会場が、信大農学部から県看護大学に変更になったこともあり、歩いて会場入りする人は少なくなりました。 伊那バスでは、伊那バスターミナルから信大行きの臨時便を4便出して受験生を送り届けていました。 今年のセンター試験には、全国で去年より0.3%少ないおよそ55万8千人が志願し、県内では去年とほぼ同じ1万人となっています。 このうち、信大農学部では、838人が試験を受けました。 会場の入り口では、高校の担任らが生徒を激励していました。 初日の17日は、地理や歴史など4教科16科目の試験が行われました。 このうち松本市の信州大学松本試験場では、午前中に行われた地理・歴史・公民で試験の説明と準備に遅れが出て、1分から2分繰り下げて試験が行われました。 18日は、理科と数学の2教科15科目が行われることになっています。
-
青葉の会写真展 28点並ぶ
伊那市在住の写真愛好家でつくる「青葉の会」の写真展が16日から伊那図書館で開かれています。 会場には、会員14人の作品28点が並んでいます。 青葉の会は、市内で開かれていた写真講座の生徒達により20年程前に発足しました。 今回は、去年秋頃に県内外で撮影したものが多く、紅葉や山岳風景などの作品を展示しています。 ある会員は、「写真から様々なイメージを膨らませながら見てもらいたい」と話していました。 青葉の会写真展は、25日(日)まで、伊那図書館で開かれています。