-
学校花壇コンクール
長谷中が最優秀賞学校花壇コンクールの中央審査にすすんでいた伊那市の長谷中学校の花壇が最優秀賞を受賞した。
長谷中の花壇は花にボリュームがあることや、学校教育の一環として、地域の人たちに苗を配ったり、ともに苗植え作業を行ったりしていることが評価された。
長谷中は去年は秋と春の審査で県3位となる優秀賞を、また今年の春は2位の特別賞を受賞している。 -
弥生高生徒が教諭体験
中学校の教諭などを志望する伊那弥生ケ丘高校の生徒4人が17日、伊那中学校で教諭体験をした。
これは就業体験により志望する進路について理解を深めようと行われた。
伊那中学校を訪れた4人のうち3人は養護教諭を目指していて、眼科検診の方法などについて指導を受けた。
養護教諭は学校保健法にもとづいて生徒の健康管理を行い、検診では右目から左目へ、またコンタクトレンズを使っている生徒は裸眼の視力を測定しなくてもいいなど細かい決まりがあることが説明されていた。
また中学の国語教諭を目指す石澤杏奈さんは、1年生の国語の時間に生徒の指導にあたった。
授業では四文字熟語に関するプリントが配られ、石澤さんは問題を解けずに困っている生徒をみつけては声をかけ質問に答えていた。 -
伊那小正組 牛の飼育始める
伊那市立伊那小学校1年正組の児童たちのもとへ16日、子牛が届いた。児童たちは今後、この牛から牛乳を搾ることを目指す。
トラックに乗せられてやってきた子牛は、子どもたちと対面した。
正組の児童は今年、自分たちで牛乳を搾りたいと牛の飼育に挑戦することにした。
児童にとって、自分たちより何倍も大きい大人の牛は、少し怖い存在。そこで子牛を母牛に育て、その牛から牛乳を搾れないかと考えた。
この考えに賛同し、子牛の貸出に応じてくれたのは伊那市手良で牧場を営む酒井秀明さん。酒井さんの牧場で今年の6月末に生まれた子牛が届けられた。
子牛から乳を搾れるようになるまでには2年という歳月が必要で、児童たちは3年生になるまでこの子牛とともに学校生活を過ごす。
現在子牛の重さは90キロ。2年後には600キロ近くまで成長する。牛は子牛を産むことで乳を搾れるようになるため、児童たちは子牛の出産にも立ち会うことになる。
子牛はしばらく中庭で飼育するが、その後、児童たちが手作りした柵へ移す予定。 -
マイクロロボコン高校生大会
箕輪進修高校2年 井上大樹君2連覇今月13日に埼玉県で開かれた、マイクロロボコン高校生大会で、箕輪進修高校2年の井上大樹君が、去年に続き優勝し、2連覇を達成した。
同大会は、日本工業大学創立100周年として去年から開かれているもので、箕輪進修高校からはロボット部の12人が参加した。
大会には全国の工業高校を中心に23校、およそ120人が出場した。長野県からも、駒ヶ根工業高校や飯田工業高校などが出場した。
大会は1インチマシーンと呼ばれる大きさ2・5センチのロボットを、白い線の上を走らせ速さを競う。箕輪進修高校の生徒6人がベスト8に残り、4位以上をすべて独占した。
このうち去年に引き続き優勝に輝いた井上君は、「2連覇だけど、校名が変わってからは初めての優勝。日々試行錯誤してきた成果が発揮できて良かった」と話していた。 -
信大農学部AFC祭
南箕輪村の信州大学農学部の農場や演習林などで遊ぶイベントが14日、開かれた。地域の人が大学を訪れ、様々なイベントを楽しんだ。
このイベントは、学部の農場や演習林の管理センターAFCが、地域の人に農学部を知ってもらおうと、毎年開いている。
今年は初めて、農学部の文化祭「落葉松祭」の実行委員会が、パン作りやチーズ作りの体験コーナーを開いた。
パン作りでは、中川村の住民が地域活性化のために作っている小麦粉を使っていて、材料にも興味をもってもらおうと、紹介コーナーも設けられた。
参加者は、学生に指導をうけながら、弾力が出るまでしっかりこねていた。
また、毎年盛況のブドウ狩りには、今年も多くの人が訪れた。
ブドウは、実習で学生が育てたもので、ナイアガラや巨峰など7種類ある。無料食べ放題ということもあり、訪れた人は、いろいろな種類を味わっていた。 -
ムツゴロウさん 伊那弥生ケ丘高で講演
ムツゴロウさんの愛称で親しまれている作家、畑正憲さんの講演会が12日、伊那弥生ヶ丘高校で開かれた。
畑さんは、1971年に北海道にテレビ番組でおなじみの「ムツゴロウ動物王国」を開園した。動物の飼育や動物との触れ合いを通して経験したことをエッセイや小説にするなど、執筆活動を行なっている。
講演会には、生徒やその保護者などが集まり、畑さんの話に耳を傾けていた。
畑さんは、動物と会話はできないが、「鳴き声や表情で何を望んでいるか、感じる事が大切」と話し、「人間の赤ちゃんも同じ。感情を汲み取る事が心の発達につながる」と話していた。 -
上伊那各地で運動会にぎやか
上伊那各地の小学校で12日、運動会が開かれ、子供達やその保護者が秋の一日を楽しんだ。
日中は曇りで、時折雨のぱらつくあいにくの天気となったが、箕輪町では、4つの小学校で運動会が開かれ、校庭には子供達の元気な声が響いていた。
このうち箕輪西小学校では、障害物競争や綱引きなど22プログラムが行われ、子供達は校庭をいっぱいに使い、元気に体を動かしていた。
西小は今年、中部小の分校から独立し、箕輪西小となって50年の節目の年を迎えた。
この節目を地域の人と一緒に祝おうと、特別プログラムが行われた。
児童と地域の人が一緒に、校庭中央に置かれたボードに花を付けていくと、「祝西小50歳」の文字が完成した。
箕輪西小では今後、50年の節目を祝う式典やイベントなどを行う。 -
伊那技術専門校機械科修了式
県伊那技術専門校の機械科短期課程の修了式が12日、行われた。
修了を迎えたのは、6カ月の課程を終えた6人。
機械科は、企業で使うものと同じ工作機械の操作を学び、製品作りのトレーニングを行う。
この6人は、離職・転職者を対象とした6カ月の短期課程で、機械操作を学びながら、期間内に国家資格なども取得した。
遠藤昌之校長は、「これからは、職業人として努力を積み重ね、更に飛躍して欲しい」とはなむけの言葉を贈った。
修了生を代表して中尾聡史さんは、「ここで学んだ技能を向上させ、一層努力していきたい」とあいさつした。
6人は、すでに就職が決まっていて、上伊那郡内で製造業の仕事に就くという。 -
高遠高校生がカヌー実習
高遠高校の生徒が9日、伊那市の高遠湖で、カヌーの実習をした。
3年生でスポーツを選択している生徒14人がカヌーを体験した。
この体験授業は、学校の近くにカヌーができる湖があることから、それを生かそうと毎年行っている。
生徒は学校のプールを使い、カヌーの乗り方や倒れた時の対処法などを学んできた。
この日はそのまとめとして、高遠湖で実習した。
様子を見ていた高遠高校の教諭は、「緊張しているのか、みんないつもよりおとなしい」と話していた。
少し慣れたところで、2キロほど三峰川を上った。どの生徒も転覆することなく順調に、20分ほどで目的地に到着した。 -
高遠小児童が高遠ばやし練習に励む
伊那市立高遠小学校の児童は、今月23日に行われる燈籠祭りに向け、高遠ばやしの練習に励んでいる。
高遠小学校には高遠おはやしクラブがあり3年生から6年生まで合わせて31人が放課後、練習を行っている。
練習では毎回、高遠ばやし保存会のメンバー達が指導にあたっている。
高遠ばやしは、江戸時代から伝わる祭囃子で、高遠町の鉾持神社の例祭にお神輿のお供をして街中を行進するはやし。
メンバー達は、リズムの取り方や、三味線の引き方などを指導。子どもたちはパートごとに練習したり全体で合わせたりと、本番に向け息の合った音色を響かせていた。
燈籠祭りは、今月23日に伊那市の高遠町で行われる。子供達は午後から町内を練り歩く。 -
教育事務所再編
伊那、飯田の統合で南信教育事務所に県教育委員会は、県内6カ所ある教育事務所のうち東信地区と南信地区の事務所を統合することを決めた。
9日に開いた県教育委員会の定例会で、再編の対象となる教育事務所について検討した。
その結果、教育事務所を北信・東信・中信・南信の4カ所にする案が了承された。
これにより、伊那教育事務所と飯田教育事務所を統合して伊那市に南信教育事務所を設置する。
また佐久教育事務所と上田教育事務所を統合して小諸に東信教育事務所を設置することになり、6カ所ある教育事務所は4カ所に統合される。
飯田教育事務所については、地域が広いため南信教育事務所の支所として存続させ、教育相談・学校指導などの業務を行うという。 -
箕輪進修高校の新校舎完成
今年度から多部単位制としてスタートした箕輪進修高校にこのほど、新しい校舎が完成した。
新しい校舎は、現在ある管理棟の北側に建設され、鉄骨3階建て、延べ床面積は1385平方メートル、総事業費は約2億8000万円。
1階には化学教室や、夜間部の生徒と教員が夕食をとる食堂が設けられた。
2階は夜間部の生徒専用で教室が4つある。1クラス30人程度の少人数学級のため、普通の教室より少し小さく造られている。
3階は1部2部3部の生徒の共用スペースとなっている。多目的教室が設けられ、ここでは各部ごとに生徒が集まり、授業をしたり時間割などの連絡を一斉にできるようになる。
今週中には各教室の机などの備品がそろえられ、来週から一部、使用が始まるという。
箕輪進修高校では教室数も増え、選択科目も実施しやすくなったという事で、「変化に富んだ選択肢のある多部単位制の特長を活かすひとつの条件が整った」と話している。 -
一枚の繪伊那大絵画展 伊那市で
洋画・日本画などの作品を一堂に集めた絵画作品の展示会が、伊那市のきたっせで、5日から開かれています。
会場には、洋画を中心に、日本画・水彩画などの作品150点が並んでいます。作品のなかには、版画家・棟方志功や、洋画家・東郷青児の作品などもあります。
この展示会は、美術雑誌を発行している一枚の絵株式会社が、全国を巡回して開いているものです。
今回の展示では、洋画家・半澤(はんざわ)満(みつる)さんが伊那谷の風景を描いた作品を集めたコーナーもあります。
仙丈ケ岳を描いたものが多く、伊那市美篶や西箕輪、南箕輪村の大芝からの眺めなど、見覚えのある風景が並んでいます。
半澤さんは、明日6日(土)の午後2時から、ギャラリートークを行うということで、作品の描き方や、そこに込めた思いなどを実際に作品を前にして聞くことができます。
この絵画展は、伊那市のきたっせで、8日(月)まで開かれています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
中アの山岳写真展 いなっせで
宮田村在住の吉川覚さんと、駒ヶ根市在住の鎌倉國光さんによる、山岳写真の作品展が、伊那市のいなっせギャラリーで開かれています。
会場には、中央アルプスの四季折々の様子を収めた写真40点が並んでいます。
この作品は、中央アルプスの宝剣山荘などの山小屋を管理している吉川さんと、山が好きで山に登り、20年以上写真を撮り続けている鎌倉さんが撮影したものです。
会場には最近撮影したものが中心にならんでいますが、紅葉の写真だけは、10年ほど前のものだということです。
最近の紅葉は、温暖化で山の上も昔ほど気温が下がらないことから、鮮やかに色付かないということです。
実際山へ行くと、昔は寒かった時期が今はそれほどでもなく、高山植物の花の開花も2週間ほど早まっているということです。
吉川さんは、「同じ場所・同じアングルでも常に違った表情がある。風景とは一期一会、これからも撮り続けたい」と話していました。
この山岳写真の作品展は、9日(火)まで、伊那市のいなっせギャラリーで開かれています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
箕輪町無量寺 立像2体が県宝指定
箕輪町北小河内の無量寺の阿弥陀堂にある仏像2体が、来月にも県の宝「県宝」に指定されます。
4日県庁で開かれた県の文化財保護審議会で県宝に相応しいと答申されました。
国の重要文化財にも指定されている阿弥陀如来坐像の両脇にある木造観音菩薩立像と木造地蔵菩薩立像の2体で、来月にも、県宝に指定される見込みとなりました。
阿弥陀如来坐像は、平安時代の後期に制作されたとされていて、両脇の2体も、同じ時期に、同じ作者が制作したものと見られています。
また、観音菩薩と地蔵菩薩の組み合わせは、あまり例がなく珍しいことなどが評価されました。この無量寺の仏像は、県教育委員会の定例会で県宝に指定される見込みです。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那西保育園児が野菜畑探検
伊那市の伊那西保育園の園児は、4日、野菜畑探検をしました。探検したのは、伊那西保育園に野菜を提供している小池農園の畑です。
小池農園の小池満さんの子供が伊那西保育園に通っていることもあり、この野菜畑探検は、去年から行われています。
最初に、葉っぱからどんな作物が取れるかを当てるクイズがありました。
子供達は、ニンジンや大根、ナスなどを見事に当てていました。
そのあと、カボチャのトンネルをくぐって畑に出ました。
そこには、丸い物体がごろごろ転がる不思議な光景が広がっていました。
丸い物体は、スイカでした。
小池さんから叩いていい音がするものがおいしいと聞いて、子供達は、スイカの音を確かめていました。
また、実際に半分に割って、本当にいい音のスイカがよく熟しているかを確認しました。
そのあと、ジャガイモ畑に移動してイモ掘りを体験しました。
子供達は、「大きい。たくさんある」と話しながら、ジャガイモを掘っていました。
小池さんは、「この地域の子供たちなので、野菜の収穫を体験したことのある子どもが多いが、みんなで収穫すると、また一段と楽しいと思う。」と話していました。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
上伊那教育財政懇談会、開催
上伊那の教育関係者が県への要望事項について話し合う、上伊那教育財政懇談会が4日、伊那市の信州伊那セミナーハウスで開かれました。
会場には教育委員会や学校長、PTAなど、およそ80人が集まり、地元の県議会議員と上伊那の教育課題について協議しました。
懇談会では、上伊那の高校募集定員数ついて、ある中学校の校長から「今年度の中学校卒業生2千人に比べ、上伊那8校の募集定員が千5百人と少なすぎる。もっと高校の募集定員を増やしてほしい」と要望が出されました。
また、高校の募集定員が少なく、上伊那から近隣地域に流出する中学生が多くなっている現状を受け、ある保護者からは「通学距離が長くなれば危険も増えるし、親の負担も大きくなる。安心・安全のためにも地元高校に通わせたい。」と意見が出されました。
これらの意見に対して地元県議からは、「高校の募集定員数の増員について、県がやるべきことはどんなことなのか、具体的な施策を挙げて要望した方が良い」と話していました。
今回協議された内容は、再検討したのち、10月中に県の教育委員会などに要望する予定です。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
箕輪町保育課題検討員委員会 発足
箕輪町の保育園のあり方を協議する検討委員会の初会合が2日夜箕輪町役場で開かれました。
委員会では、保育園の統合、幼稚園の誘致なども視野に入れ検討を進めていきます。
発足した委員会は、保育園に通う前の子供を持つ保護者や、民生児童委員、町関係者など15人で構成されています。
2日夜は平澤豊満町長が、松下勲(いさお)委員長に検討内容を諮問しました。
内容は、大きく分けて2項目です。
(1)保育サービス向上のため、町内9つの保育園の統合・民間委託、私立幼稚園の誘致を含んだ運営形態の検討、(2)それらを踏まえた町全体の保育施設の整備について竏窒フ2つを協議し、来年3月をめどに町長へ答申します。
現在箕輪町では、「一味ちがう箕輪の子ども育成事業」として、運動あそびや英語遊び、読育を積極的に取り入れていますが、保育園運営の行政コストが割高になっている事や、施設の老朽化などが課題となっています。
委員長は「箕輪の次代を担う大事な子供達のため、検討に力を注いでいきたい」と話していました。
委員会では、まず近隣市町村を含めた保育園の視察を行って現状を把握します。その後、約10回の協議の中で結論を出し、来年3月中には町長に答申する計画となっています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
美篶小にグアテマラから手紙の返事
伊那市の美篶小学校3年2組の児童が、7月に南米の国グアテマラの子どもたちに書いた手紙の返事が、今日、届きました。
手紙を届けたのは、アマランサスの栽培や、日本の農産物直売所のノウハウを普及・指導するためにグアテマラを訪れていた信州大学農学部の根本和洋(かずひろ)助教です。
3年2組の子どもたちは、今年、総合学習でアマランサスを育てています。その指導を根本さんがしていることが縁で、グアテマラの子ども宛に、アマランサス栽培などについて手紙を書きました。
根本さんは、アマランサスの栽培状況などの視察に8月にグアテマラを訪れ、西部にあるタブロン村の子どもに手紙を渡しました。
そして、その返事を持ち帰り、今日、子どもたちに渡しました。
子どもたちは、手紙を受け取ると、早速開き、友達と交換しながら、翻訳された手紙を読んでいました。
手紙には、アマランサスの絵や、栽培を手伝っていること、家族のことなどが書いてありました。
子どもたちは、「海の向こうから手紙が来ると思うとドキドキした」「グアテマラからの手紙は夢みたい」と感想を話していました。
根本さんは、「喜んでもらえて嬉しい。いつかは、国際中継システムを使って、お互いに顔を見る機会を作ってあげたい」と話していました。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
県伊那文化会館で県展公開始まる
長野県出身者や在住者による美術展「県展」の展覧会が、県伊那文化会館で開かれています。
会場には、受賞作品と中南信の入選作品など444点が展示されています。
例年作品が多いため、今年から会場ごとに作品を減らして展示しているということです。
今年の県展は、伊那で審査が行われ、日本画・洋画・彫刻・工芸の4部門、559点が入選しました。
展覧会は、上田・松本でも順次開かれることになっています。
伊那会場での展示は、7日(日)まで県伊那文化会館で開かれています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
長谷中花壇、県の中央審査へ
先月上伊那で行われた、学校花壇コンクールの地方審査の結果、伊那市の長谷中学校が県の中央審査に進む事が決まりました。
長谷中学校は、ここ数年、毎年中央審査に進む常連校となっています。
今回行われた秋の審査では、(1)夏の気象条件が悪かったものの、見事な花を咲かせ管理も行き届いている事、(2)地域に、花を提供して一緒に育て、学校以外でも環境整備を行っている事などが評価されました。
県の中央審査は9日(火)から行われる事になっています。【伊那ケーブルテレビジョン】 -
高遠高校兜陵祭 30、31日一般公開
伊那市の高遠高校で文化祭、兜陵祭が、30・31日の2日間の日程で一般公開されています。
このうち。体育館下のスペースでは、書道コースと書道部の生徒らによる、巨大書道の実演が行われました。
生徒達は、畳2枚程の大きさの紙に、高さが腰まである筆を使い、漢詩の一説を書きました。
皆、全身を使い、力強い文字を書いていました。
また、美術コースと美術部の生徒達の作品を並べた教室では、紙で作った家の模型や、自由なテーマで描かれた油絵などが並べられています。
高遠高校の文化祭、兜陵祭は、明日も午前10時から一般公開される予定です。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
長谷の民話、切り絵にした作品展
伊那市長谷に伝わる民話や地元の風景などを切り絵にした作品展が、30日から伊那市の信州高遠美術館で開かれています。
作品展を開いたのは、長谷の民話をテーマに紙芝居をしているグループ「糸ぐるま」代表の久保田文子(フミコ)さんです。
久保田さんは、30年前から長谷の民話をテーマに切り絵で紙芝居を作っていて、信州高遠美術館では、初めて作品展を開きました。
今回は、紙芝居で使用したものの中から、特に気に入っていると言う作品20点が出展されています。
銃で撃たれた親猿を、介抱する3匹の子猿から、親子の絆の大切さを伝える「孝行猿」や、絵馬に書かれた馬が、夜になると畑を荒らす、「お宮の絵馬」などの民話を題材にした作品が並べられています。
久保田さんは、「紙芝居のいい場面を選び展示した。じっくりと見てもらい、民話や切り絵に親しんでほしい」と話していました。
この作品展は、9月23日まで開かれています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
地域ぐるみで子どもを育てるフォーラム
教育の現状や課題について考え、地域ぐるみで子育てを行っていこうと30日、伊那市の伊那合同庁舎でフォーラムが開かれました。
会場には、伊那市内の学校の職員やPTA、子育て支援団体など、およそ170人が集まりました。
フォーラムは、子育ての現状と課題を考え、地域で子どもを育てていく意味や価値を確認してもらおうと、伊那教育事務所が開きました。
講演では、国立信州高遠青少年自然の家の、松村純子さんが講師を務めました。
松村さんは、子どもの現状を、空間、時間、仲間、遊びの方法の4つに分け説明しました。
このうち時間では、習い事や塾など個人の時間が増えたために、大人数で遊ぶ機会が少なくなったと説明し、過剰な個人学習による子どもの孤独化を危惧していました。
また遊びの方法については、大人が遊びに介入しすぎて、今の子ども達は新しい遊びを考える創造力が乏しくなっていている。子ども同士で遊びの方法やルールを考えさせるようにしてほしい。」と話していました。
松村さんは、「子ども達は、自分で考えることで感性や自己判断力、リーダーシップなどを身につけていく。大人がその環境づくりの手助けをしてあげることが大切。」と呼びかけていました。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那小の恒例バザー、今年も
伊那小学校PTAによるバザーが30日、小学校の体育館で開かれ、会場は多くの人でにぎわいました。
バザーは、各家庭で使われなくなったものや、子ども達が総合学習で作ったものを販売する場として、毎年開かれているものです。
PTAバザーでは、日用品や雑貨など、学年ごとに違った種類のものを出品していて、スキー板やグローブなど、スポーツ用品も出されていました。
児童の店では、クラスごとにバザーに向けて準備してきたものが販売されました。
6年順組では、自分たちで育てたソバを使った料理を販売しました。
かけそばだけでなく、ソバを切る中で余った端の部分を使った「耳揚げ」や、中にあんこを詰めた「そば団子」など、趣向を凝らした料理が並んでいました。
店の前には人の列ができ、300食以上用意したかけそばも、完売に近い状態でした。
PTA会長の織井つねあきさんは、「子ども達に楽しんでもらいながら、お金を稼ぐにはどんな苦労が必要なのか学んでもらいたい。」と話していました。
今回の売上げは、学習用品の購入や、活動費に充てられるということです。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
県展の彫刻の部、伊那市の中山隆文さん知事賞受賞
第61回県展の彫刻の部で、伊那市西春近の中山隆文さんが最高賞となる知事賞を受賞しました。
彫刻の部には、65作品が出品され、中山さんの作品が見事知事賞を受賞しました。
県展審査員で彫刻の部の審査長を務めた渋谷修平さんは、「黒みかげ石を生かして重量感と配置を活かした新しい方向を目指した作品」と講評しています。
中山さんは、西春近で石材業を営む傍ら、15年にわたり石の彫刻を制作していて自宅周辺の庭にも作品が見られます。県展には今回初めての出品で、知事賞受賞となりました。
中山さんの知事賞受賞作品、「群れるII(ツー)」は、31日の伊那会場を皮切りに9月の上田会場、10月の松本会場とすべての会場で展示されることになっています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
長谷保育園で「おはなしの里」
伊那市の長谷保育園で、29日、園児と保護者を対象にした読み聞かせ会「おはなしの里」が開かれました。
今日は、園児と迎えにきた保護者などおよそ70人が、未満児から年長の4クラスに分かれおはなしを聞きました。
長谷保育園では、旧長谷村時代に、お話に親しむイベントを定期的に行ってきました。
今回の読み聞かせ会はそれを引き継いだもので、絵本やお話を通して、楽しさを共有し親子のふれあいを深めてもうらおうと、初めて開かれました。
年少のチューリップ組では、女の子が電車に乗って、駅ごとにいろいろな動物に出会うという絵本「でんしゃにのって」を読みました。
園児や保護者は、絵本の世界を楽しんでいました。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
県展審洋画の部、上伊那で8作品hが受賞
第61回県展のトップ会場は伊那市。その伊那市にある県伊那文化会館で、すべての作品の審査が行なわれました。4つの部門の中で一番作品数の多い洋画の部では、26の受賞作品のうち、伊那支部の作品が9つを占め、伊那支部のレベルの高さが目立つ結果となりました。
結果発表のまとめによりますと、日本画の部には110点、洋画の部には635点、彫刻の部には65点、工芸の部には127点のあわせて937点が搬入され、受賞作品は43点、入選作品は611点、選外が283点でした。
伊那ケーブルテレビ放送エリア関係分では、
日本画の部で、箕輪町の内田三智子さんの作品がJA長野中央会賞を受賞しました。
洋画の部では、伊那市の唐澤弥生さんの作品が県教育委員会賞、南箕輪村の前田博さんの作品が信州美術会賞、伊那市の北原恵子さんの作品が八十二文化財団賞、南箕輪村の丸山栄一さんの作品がSBC賞、伊那市の千田俊明さんの作品がNBS賞、伊那市の小林修一郎さんの作品がNBS賞、伊那市の伊東圭太さんの作品がTSB賞を受賞しました。
伊東さんは、高遠高校3年生です。
彫刻の部では、伊那市の中山隆文さんの作品が知事賞、伊那市の酒井勉さんの作品が信毎賞を受賞しています。
工芸の部では、箕輪町の中澤達彦さんの作品が県教育委員会賞を受賞しました。
第61回県展の伊那会場は、8月31日から9月7日までの日程で一般に公開されます。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
子育て学級が野菜収穫体験
未就園児とその保護者を対象にした伊那市西箕輪公民館の子育て学級「わんぱく親子塾」27日、自分達で育てた野菜の収穫をしました。
今日は30組の親子が参加し、城取茂美公民館長から、収穫の方法を教わりました。
わんぱく親子塾では今年5月に、みはらしファームの一角に畑を借り、トウモロコシやスイカの苗を植えました。
管理は、5つのグループに分かれて自主的に草取りや水やりをしてきたという事です。
子供達は、お母さん手をかりながら大きなトウモロコシを選んで収穫していました。
白取館長は「最近は、農業体験をした事がない母親も増えている。親子そろって野菜を育てる貴重な経験になったと思うと話してました」
わんぱく親子塾では10月にもサツマイモの収穫をし、焼き芋パティーを行うという事です
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
記憶に残そう「聖職の碑」 遭難の碑に花
箕輪中部小学校の児童は、27日学校玄関前にある遭難の碑に花を手向け、西駒ヶ岳登山の犠牲者の冥福を祈りました。
児童が持ってきた花を遭難の碑に手向け、手をあわせていました。
西駒ヶ岳登山の遭難は1913年大正2年の8月26日に今の箕輪中部小学校、当時の中箕輪尋常高等小学校で引率していた教師や児童37人のうち11人が犠牲になりました。
遭難の碑は大正13年に建立されたもので校内には他に登山で亡くなった同級生がたてた、像もあります。
この像は児童らがたくましく育つようにとの願いでたてられたということです。
この遭難事件を題材にした新田次郎の小説で有名な「聖職の碑」は、上伊那教育会が西駒ケ岳の稜線上に建立したものです。
箕輪中部小学校では遭難事故が風化しないよう後世に語りつぐとともに、子どもたちの安全を守るための教訓にしていきたい、と話しています。