-
磐城流つまみ絵展・朱千恵会
磐城流つまみ絵の師範・伊井島美千恵(朱千恵)さん主宰の朱千恵会の作品展「磐城流つまみ絵展」は26日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開いている。テーマ「さくら」の創作作品など約120点を展示している。
つまみ絵は、平安時代に始まり現在まで受け継がれる伝統手芸。絹布を専用のピンセットで丸つまみ、剣つまみの2通りの方法でつまみ、立体感を生かして花、鳥、人物、景色などを表現する。
展示は2年半に1度開催。4教室から今回は16人が出品した。
テーマ「さくら」の作品は、「桜とルリビタキ」「山里の桜」「桜花てまり」などそれぞれの思いを込めて桜を表現している。
短冊、色紙、額、屏風などがあり、創作のほか教材として学んだ作品もある。
主宰の伊井島さんは、「さくらの創作作品は、構想から時間をかけて仕上げた。ぜひ見ていただきたい」と話している。午前9時半縲恁゚後5時半(最終日は正午)。 -
崇嶺会刻字展
第28回崇嶺会刻字展は25日まで、伊那市生涯学習センター2階の市民展示ギャラリーで開いている。
崇嶺会は宮沢梅径さんが顧問を務める。年1回の作品展で、会員と準会員の35人が出品。今回のテーマ「魚」の作品25点、漢詩や心に響いた言葉などの自由作品45点の計70点。桂の木を使い、半紙の半分から全紙大までのサイズがある。
「魚」の作品は、鯉のぼりが泳いでいる様、「鮮」など漢字もまるで絵のようだったりと、面白みがある。
会では、「刻字は、漢字や仮名の白と黒の世界の書道と違い色づけするほか、木に彫るので立体感があるのが特徴。てん書の造形美が魅力。楽しんでほしい」と話している。 -
小鳩園におぎゃー献金
伊那市の小鳩園に、財団法人日母おぎゃー献金基金から121万5900円が贈られる。小鳩園では同献金を空調設備工事に使う。
おぎゃー献金基金は、1963年に重症心身障害児に少しでも幸福を分け与えたいと、健康な赤ちゃんを出産した母親と、出産に立ち会った医師や看護婦が“愛の献金”を-と発案したのが運動の始まり。母親あるいは家族が病院や医院で献金したお金が、審査で選ばれた心身障害児のための施設と研究に補助金として送られる。
小鳩園への補助金は4回目。過去には自動車2台、療育器具を購入した。今回は、施設内で新たに使えるようになった2部屋の空調設備工事に使う。すでに工事は終了している。献金は25日、長野赤十字病院で贈呈される。
小鳩園の小松園長は、「園では独自のものが必要で、予算だけでは難しく、本当にありがたい。おかげで事業も幅広くできる」と感謝している。 -
吉祥寺永代供養墓開眼
伊那市美篶笠原の吉祥寺(坂田徹恩住職)で24日、永代供養墓と観音像の開眼供養法要があった。檀徒など約50人が出席し、高さ約4メートルの石造りの観音像の頭を覆っていた白布を除幕。読経の流れる中、坂田住職が筆を持って点眼した=写真。
観音像は寺の高台にある墓地の一角に西に向けて建立され、穏やかな顔つきで眼下に広がる集落を見下ろしている。
寺は、少子化の影響などにより将来にわたって家の墓を守っていくことに不安を持つ人のため、永代供養墓の設置を06年秋に檀徒らに提案。希望者を募った上で昨年春に施工に着手し、今年5月15日に完成した。 -
赤穂南幼稚園でお母さんたちの情報交換の場「しゃべり場」始まる
日ごろの子育てについて気軽に情報交換してもらおう竏窒ニ、駒ケ根市の赤穂南幼稚園(辻本扶美子園長)で22日、保護者を対象とした「しゃべり場」があった。この日も園児らのお昼寝の時刻に合わせて続々と母親たちが集まり始め、さまざまな話題に花を咲かせた=写真。
取り組みは、送り迎えの時、母親たちが外で立ち話をする母親らに場所を提供しよう竏窒ニ、昨年10月ころから始まったもの。本年度はこの日が初めての開催となった。
この日は、年長園児が今、夢中になっている「あやとり」を知ろう竏窒ニ、あやとり作りに挑戦。母親たちは、あやとりを楽しみながら「子どもが『幼稚園に行きたくない』って泣いたりしません」「最近は大丈夫だけど、最初は半年くらいそうでしたよ」などと会話を交わしていた。
昨年度からこの会に参加している上田さゆりさんは「ほかのお母さんたちとおしゃべりができたり、子どもたちのいろんな状況について相談し合える。また、下の子を連れてくることもできるので、ここでお友だちができるのもいい」と話していた。
同園では本年度も、月1回程度「しゃべり場」を開催し、母親らに交流の場を提供していく。 -
春の飲み歩き
伊那谷の12の蔵元、醸造メーカーが商店街に出店したブースを千円で自由に飲み歩ける初のイベント「伊那街道2008春の飲み歩き」が23日午後から夜にかけ、伊那市の通り町、春日町、坂下の商店街を舞台に開かれた。目抜き通り沿いのセントラル・パーク駐車場や生涯学習センターいなっせの北側広場など6カ所に設置された特設会場では、仕事帰りのサラリーマンがネクタイを緩めて楽しそうに酒を飲む姿が見られた。日本酒のはしごをしていた会社員男性(57)=西町=は「何種類もの酒を自由に飲み比べられるのがいい。安いのもいいね」と上機嫌だった。
イベントは通り町振興組合(竹田一麿理事長)が主催した。通り町の酒店「正藤」の店主で同組合副理事長の山浦邦夫さんが3月に諏訪市で開かれた街道飲み歩きを体験し、その盛況ぶりに驚いて、同様のイベントを通り町でも竏窒ニ考えて提案した。山浦さんは「こうしてたくさんの人が商店街を歩いてくれるのはとてもうれしい。この調子で秋にもまた開きたい」と、次回開催に早くも意欲を燃やしている。 -
名物サクラの枝何者かに切られる
春になると見事な花を咲かせ、道行く人の目を楽しませている伊那市美篶青島区の名物サクラの枝6本が何者かにのこぎりなどで切られているのを、23日午前7時前に農作業で通りかかった青島桜保存会(橋爪正昭会長)の事務局を務める農業矢島信之さん(63)が発見した。切り口は直径約2縲・センチで、切った枝(長さ約1縲・メートル)はその場に放置されていたという。
枝を切られたサクラはナイスロードを挟んで立つ2本のソメイヨシノの古木。青島区長の堀内利男さん(61)によると、大正時代に堤防の地固めのために植えられた木で、樹齢は少なくとも90年という。青島区の住民でつくる保存会が消毒や枝の手入れなどの管理をしているほか、開花時期にはライトアップをしている。木の周囲は堤防沿いの散策路になっていて、散歩する地元の人も多いという。
保存会の関係者らは「枝が垂れ下がって歩くのに邪魔だから切ったように思えるが、だからといって無断でそんなことをしていいわけがない。一生懸命管理しているのにとんでもない仕打ちだ。やった人はすぐに名乗り出てほしい」と、心ない行いに怒りをあらわにしている。
堀内区長が前日に通った時は普段通りだったことや、切られた枝の葉のしおれ具合などから見て、切られたのは23日の早朝とみられるという。 -
仲良し8人組、サイクリングで・ス冒険気分・ス
保育園の時から友情を深めている宮田村宮田小学校3年2組を中心にした8人が21日、学校の休日にあわせて村総合公園ふれあい広場までサイクリングを楽しんだ。保護者が引率し、ちょっとした・ス冒険気分・スを満喫。思い出をつくりさらに絆を育んだ。
大半が東保育園の出身で大原区、つつじが丘区、駒ケ原在住の仲良し8人組。保護者の木下良広さん=大原区=が引率し、村民会館を発着点にした。
緩い登り坂が続いたが、互いに励まし合いながら新田区のふれあい広場に到着。
キックベースやジャンケン、鬼ごっこなどで思いっきり遊び、帰路についた。
「坂は大変だったけど、本当に楽しかった」と小林航大君。
夏には駒ケ根市のプールにもみんなで出かけたいと夢はふくらんでいる。 -
第14回美鈴工房パッチワークキルト展
南箕輪村の磯千恵子さんが主宰する美鈴工房キルト教室の「第14回美鈴工房パッチワークキルト展」が23日、伊那市の県伊那文化会館美術展示ホールで始まった。思いを込め縫い上げたベッドカバーやこたつ掛けなどの大作を中心に約100点を展示している。
1年半おきに開く展覧会で、上伊那の10教室から52人が出品。磯さんのタペストリー「薔薇(そうび)」をはじめ、高遠町在住の人が高遠の桜をテーマにするなど絵画的なデザインから伝統的なパターンの作品までさまざま。こたつ掛けなどの大作は、家事や仕事の合間に一針ずつ縫い、1年がかりで仕上げた。クッションやバッグなど小物もある。
作品の多くは着物や洋服などの古布を利用。「古いものでも新しく生まれ変わる。再生することで思い出にもつながる」と磯さん。「作品は自己表現。自分の世界に没頭して作った作品をぜひ見ていただきたい」という。
25日まで。ふれあい広場でバザー(午前11時縲恁゚後2時)もある。展示は午前10時縲恁゚後5時(最終日午後4時)。 -
“萌の会”作品展示即売会
上伊那の女性アーティストによる初企画“萌の会”作品展示即売会が23日、伊那市城南町のおはぎ茶房モモで始まった。「手作りの衣食住」をテーマに4人によるニットウェアー、エコクラフト、陶器、おはぎで、女性客らでにぎわっている。
駒ヶ根市の御子柴直美さん(ニットソーイングクラブ)はニット生地を縫製した洋服約100点を出品。「初めての方でも簡単に作れるのでぜひ見てほしい」という。駒ヶ根市の菊池志津代さんによるエコクラフトの荷造り用再生紙で作ったかごは60点。「手作りで丈夫。手で触って確かめてほしい」という。
箕輪町の花岡はま子さんは、かれんな草花を描いた陶器50点を出品。「使って楽しい器を作っている。手にとって見てほしい」と話している。おはぎ茶房モモの百瀬江子さんのおはぎは10種類以上ある。
25日まで。午前10時縲恁゚後5時(最終日午後3時)。 -
【記者室】イチゴ交流の将来は
いちごジャム作りを学びたいと、伊那市のみはらしいちご園に韓国のイチゴ輸出営農法人が交流・視察に訪れた。交流は営農法人の昨年7月の来伊に始まり3回目。昨年11月には、みはらしいちご園の関係者が韓国を訪問している。
営農法人は東南アジアへの輸出用イチゴを栽培する。みはらしいちご園と市場競合がないためか、双方とも技術交流に前向きで、来日した関係者は「もっと縁を結んで交流したい」とし、将来的に農家での民間交流にも期待している。
イチゴが結んだ今回の交流。パスポートが必要なだけに行き来はそう簡単ではないが、「同じイチゴを作る仲間」として、交流により互いに得るものはあるはず。さらなる交流は赤く実るだろうか。(村上裕子) -
沢国道バイパス花の会が信州ふるさとの道ふれあい事業協定締結
箕輪町の沢国道バイパス花の会(浦野金治代表)はこのほど箕輪町、伊那建設事務所と「信州ふるさとの道ふれあい事業(アダプトシステム)」協定を締結した。
アダプトシステムは道路環境の向上や住民同士の交流促進を目的とする制度。美化活動などにボランティアで取り組む団体に対して県が清掃用具や材料などを支給し、市町村が清掃活動などで生じたごみを処分することで団体の活動を支援する。
沢国道バイパス花の会は、国道153号箕輪バイパスの沢上交差点から南へ約1100メートルの区間で、地下歩道の清掃や路側帯の草刈りおよびごみ拾い、中央分離帯の花の植栽、熊野のソバの植栽などの活動を予定。
現在、伊那建設事務所管内では北は箕輪町の北小河内の「ふれあいの路」から、南は中川村「花花クラブ」まで18団体が同協定を結んでいる。 -
伊那西高校生が街頭啓発と合同で犯罪抑止の街頭啓発
伊那西高校生と伊那警察署員らは22日朝、伊那市のJR沢渡駅前で自転車の盗難防止などを呼びかける街頭啓発活動をした。
伊那警察署は毎年5月に街頭犯罪抑止総合対策の一環として、高校生との協働による街頭啓発活動を実施しており、今年は伊那西高校生徒会役員が沢渡駅を利用し登校してくる同校生徒を中心に、「お願いします」と防犯を呼びかけるチラシやばんそうこうを配った。
生徒会長の北原奈苗さんは「自転車の盗難に遭わないように気をつけているが、カギをかけ忘れることもあるので、みなさんにも気をつけて欲しい」と話していた。
伊那警察署によると管内の自転車の盗難は4月末までに30件起きていとのこと。 -
死亡事故発生に伴う現地診断と再発防止検討会
12日に伊那市西箕輪伊那インター工業団地内の交差点で起こった死亡事故を受け、22日、市職員や伊那警察署員、伊那市、南箕輪、箕輪の各交通安全協会員ら約20人による現地診断と再発防止検討委員会があった。出席者は事故現場で状況を確認した後、伊那市の西箕輪公民館に場所を移し、事故の再発を防ぐために意見交換をした。
事故は、午後9時45分ころに、同交差点で東側から西側へ坂道を登ってきた2人乗りのバイクと、北側から南側に進む普通自動車とが出合い頭に衝突し、バイクに乗車していた男性のうち1人が死亡、もう1人も意識不明の重体となった。
事故現場で伊那署員から事故の説明を受けた出席者たちは、交差点の見通しの良し悪し、街灯の場所など一つつひとつ状況を確認。
出席者からは「街灯もひとつだし、夜間は暗くなる。交差点だと分からなかったのではないか」「ここは危ないな。絶対信号機をつけなくては」などの声が聞かれた。
西箕輪公民館での再発防止検討委員会では、同交差点への信号機や街灯の設置などを要請する声が多く上がった。伊那署員によると、同交差点の信号機の設置についてはすでに本部に上がっており、優先順位に従い設置を検討していくとのこと。また街灯については、市職員が「信号機の設置場所が決まらなくては、邪魔や無駄になることもある」と説明。
出席者からは「信号機がいつつくかわからない、照明もいつつくかわからないでは、会の意味がないのではないか」「運転手の啓発に力を入れていくことが事故防止につながる」「ぜひ、安協にも交通事故の事例を情報として教えていただきたい」などさまざまな意見がでていた。 -
駒ケ根市出身の佐野成宏さんが後援会10周年記念のテノール・リサイタル
世界的に活躍している駒ケ根市出身のテノール歌手・佐野成宏さん(43)が21日夜、自身の後援会(木下勝敏会長)の結成10周年を記念したテノール・リサイタルを駒ケ根市文化会館で開いた。地元をはじめ、県内外から約600人の観客が集まり、佐野さんの透明感のある美しい歌声とに酔いしれた=写真。
イタリアのピアニストで国際声楽コンクールの伴奏者として活躍するラッファエレ・コルテージさんとの共演が実現したこの日は、ヘンデル作曲の歌劇「クセルクセス」より、「オンブラ・マイ・フ(懐かしい木陰)はじめ、イタリアの古典歌や、ベリーニの歌劇「清教徒」の有名なアリア「追憶」など全17曲を披露。また、プッチーニの歌劇「トスカ」からは「妙なる調和」と「星は光りぬ」の2曲を情熱的かつ悲劇的に歌い上げ、観客を魅了した。
佐野さんは東京芸術大学の声楽科を卒業後、イタリアのアリゴ・ボイト音楽院に留学。その後、関西日伊コンコルソ第1位ミラノ大賞受賞をはじめ、各国の国際コンクールで入賞するなど、国内外から注目されている。 -
清水みよ志個展「パッチワークキルト作品展」
伊那市荒井の清水みよ志さん(70)の個展「パッチワークキルト作品展」が22日、旧井沢家住宅で始まった。タペストリーやバッグなど趣味で作り続けた作品88点を展示している。
清水さんは美容師で、97年から女性プラザ伊那でパッチワークを習っている。昨年末に美容室を閉めるまで、仕事の合間にこつこつと作ってきた。親族や知人からもらった布を大事に使い、配色は教室の講師に教わった。茶系の布を主体とした1辺が180センチの正方形の大作は、こたつがけやベッドカバーにと考え2年間かけて作り上げたが、もったいなくてまだ使っていないという。
「四季折々の風景や花など布のやさしさで表現してみました」という作品は、どれも落ち着いた色合いで、ひな人形、お月見などを題材にした壁掛けなどもある。
長年の知り合いという矢沢秋子さんの提案で作品展が実現。清水さんが体長を崩しているため作品を預かっての展示となった。矢沢さんは「部屋に眠らせておくのはもったいない。大勢の目に触れてほしい」と話している。
会期は26日まで。午前9時縲恁゚後5時(最終日午後3時)。 -
中川横前のジャーマンアイリスが見頃に
中川村片桐横前の知久島覚一さんの畑では、ジャーマンアイリスが見ごろを迎えた。約8アールの花畑にはベージュ系のシックな「イクザクティチュード」、上弁が濃い青、下弁が水色の珍花「クラウンドヘッド」。漆黒の「ハローダークネス」など新品種、銘花など250種類のジャーマンアイリスが植えられ、6月初旬まで次々とゴージャスの花を咲かせる。
開花はほぼ平年並で、現在約百種類が咲いている。開花期間中は一般開放され、園内はスロープを整備し、車いすでも花を見て回ることができる。
また、品種名に日本語訳を掲載し、より親しみやすい。
この日は飯島町田切の吉川俊子さんらが訪れ「花はいつ見ても癒される」とアイリスの花見をたん能していた。 -
大芝高原まつり実行委員会
8月23日開催の第23回大芝高原まつりに向け同実行委員会は23日夜、村役場で第1回委員会を開いた。高原まつりや各委員会の実施内容などについて協議した=写真。本年度の実行委員会は約1カ月早いスタートとなった。
実行委員会は村内の各種団体などをはじめ、イベントの趣旨に賛同する人でつくる。今年度は「親子ふれあい木工広場」が都合により行われないため、前年度より1委員会少ない19委員会で構成する。
初の会議で実行委員長の唐木一直村長は「この祭りは林の中、家族で楽しめるのが特長。年々盛大となっている。村の元気につながるよう、みなさんの協力をお願いします」とあいさつした。
前年度の反省、要望を受け、今回の祭りでは遊歩道への投光機の増設、大芝湖北側の未舗装道路のアスファルト化、当日のトイレ巡回清掃などを盛り込む予定だ。 -
遠照寺 ボタンが見ごろ
伊那市高遠町山室にある遠照寺のボタンが見ごろを迎えた。最盛期は23縲・0日で、6月2日ごろまで楽しめるという。
境内一円に植えられたボタンは160種、2千株。開花は昨年より1日早く、赤色の「太陽」、白色の「白神」、ピンク色の「玉芙蓉」などが見ごろ。遅咲きはこれからとなる。
ボタンの上に赤い傘を差して日よけ、雨の日にはビニール袋をかけて対応しているため、色鮮やかに花が開く。
品種名を記した札が立てられ、訪れた年配女性らは「きれいだね」と口々に話しながら境内を散策したり、ボタンを入れて写真を撮ったりと楽しんだ。
例年、名古屋や東京など県内外から多くの人でにぎわい、平日も観光バスが訪れている。
開催中の「ぼたん祭り」に合わせ、24日午前10時から、遠照寺本堂で信州大学人文学部の笹本正治教授の講演会「現代の忘れもの竏苧[焼け小焼けの歴史と感性」がある。
そのほか、ボタン苗の販売、そば処「南無庵」の開店も。
開花中の入園料は400円(高校生以下無料)。 -
伊那ビデオクラブ会員の作品がコンクールに多数入賞
伊那市、箕輪町、南箕輪村など在住のアマチュアビデオ愛好者らでつくる伊那ビデオクラブ(飯島尚美会長、27人)の会員の作品が、NHK長野ビデオクラブ主催の第19回ビデオ作品コンクールに多数入賞した。入選14作品のうち10作品を同クラブが占めた快挙を報告しようと21日、会長以下8人が伊那市役所を訪れ、小坂樫男市長と喜びを分かち合った=写真。飯島会長は「例年5縲・作品は入賞するが、こんなにたくさんの入賞は初めて。これまでの努力の成果だ」と喜びを語った。
最高賞の会長賞に次ぐ優秀賞に選ばれた石川はつめさん=伊那市美篶=は「クラブに入っていたから撮影や編集の技術を学べた。入賞は皆さんのおかげ」と話した。石川さんの作品「こいの季節」は、ニシキゴイの生態を3カ月にわたって撮影し、産卵や稚魚の成長の様子などを生き生きと描いた。「5分以内にまとめなければならないため、編集が大変だった」と言う。
同クラブは93年発足。クラブ内でコンクールを開くなどして作品のレベルアップに努めている。伊那市の委託を受け、民話の発掘や新山のハッチョウトンボの生態などを描いた作品の制作にも当たった。
同クラブからの入賞者は次の皆さん。
▼優秀賞=石川はつめ▼映像賞=赤羽伊三夫、飯島尚美▼ほのぼの賞=有賀光代▼努力賞=武田忠芳、赤羽仁▼入選=前田耕一、北原正、小島勇男、小山喜美子 -
新しい中沢警察官駐在所で落成式
旧駐在所の老朽化に伴ない、新築移転した駒ケ根市中沢バイパス沿いに建設された中沢警察官駐在所で21日、落成式があった。工事関係者や来賓など約30人を迎え、新駐在所を披露するとともに中沢、東伊那地区における安心、安全を維持していくべく、志を新たにした。
新駐在所の建設は昨年10月から進めてきたもので、建物は昨年度末に完成。4月初旬から開所している。新しい駐在所は木造平屋建てで建築面積は約128平方メートルで、所内には住民が気軽に相談できるよう、コミュニティーコーナーが設置されている。また、中沢、東伊那の両地区をカバーすることを考慮し、中沢バイパス沿いに建設した。
駒ケ根警察署の渋谷明所長は「竜東地区唯一の警察施設として、地域の方々が安心、安全な生活をおくれるよう、尽力していきたい」と語った。
また、駐在員の川澄一久巡査部長(47)は「期待と責任を自覚し、住民の安全安心を守ることに全力をつくしたい」と語った。
旧駐在所は取り壊し後、用地を駒ケ根市に返却する。市は来年度以降、この場所に駒ケ根市消防団第4分団の詰め所兼ポンプ庫を新たに建設する予定。 -
飯坂保育園で「ひよこ安全クラブ」が親子交通安全教室を開催
子どもと一緒に交通安全について考えてもらおう竏窒ニ、駒ケ根市の飯坂保育園(北原ヒロ子園長)で20日、同園の保護者でつくる「ひよこ安全クラブ」(吉川富美子代表)による親子交通安全教室があった。長野県交通安全教育支援センターから講師を迎え、親の立場から気を付けるべきこと、子どもの立場から気を付けることなどを、楽しく学んだ。
同教室は園児とともに通園する保護者にも交通安全への理解を深めてもらうことを目的として毎年開催している。
この日は、保護者対象の教室、園児対象の教室、親子一緒に学ぶ教室の3部に分けて実施。園児を対象の教室では、パネルシアターやクイズを交えながら、道路を渡る時に手を挙げること、道を歩く時にはお母さんなどと手をつないで歩くことなどを確認し、自分の身をどう守るかを学んだ=写真。
娘の向日葵ちゃん(5)と参加した竹上花菜さん(29)=飯坂=は「普段はあまり交通安全について教える機会もなかったので、とても良い機会になりました」と話していた。 -
長野県自然保護レンジャー・長野県自然観察インストラクター合同研修会
長野県自然保護レンジャーと長野県自然観察インストラクターの合同研修会が17日、伊那市の伊那合同庁舎であった。約30人が信州大学放送公開講座のビデオや山岳写真家・津野祐次さんの講演に学んだ。
津野さんは、「山岳写真家から見た最近の中央、南アルプスにおける状況」をテーマに話し、「自然界の状況をよくよく観察し理解することを出発点に、人間と自然がどのような関係を築いていくのか、皆さんに主体となって話し合いし、実践していただきたい」と期待を寄せた。
南アルプスの仙丈ケ岳では、「植物が見られなくなり、シカの食害は深刻な問題。気候変動により植生もかわりつつあると実感している」とし、中央アルプスについては「私の目には今のところシカ被害はないと思う」としながらも、木曽側でシカが出ている情報も話した。
自然保護レンジャーは、自然公園などを巡視し利用者に動植物の保護や施設の利用など適切な指導をしたり、自然環境の保全活動をする。上伊那地方事務所管内に43人いる。
自然観察インストラクターは、植物、鳥、昆虫などの専門知識を基に自然学習会などで解説する人で、管内で28人が登録している。 -
しだれ栗公園に桜草の群生の復活を夢見て
飯島町や駒ケ根市などの愛好家でつくる南信さくらそう会(小林省吾会長)はこのほど、辰野町小野の国指定天然記念物しだれ栗公園の草地に、自生種の桜草150ポットを植栽した。
小林会長によると、10年前、公園の小川のそばの湿地帯約7平方メートルには濃いピンクの桜草がぎっしりと咲き、その中に白花も混じっていた。「こんなすばらしい群生は見たことがない、本当に感動した」
しかし、一昨年、小林会長の案内で会員が現地を訪れたところ、ほとんどが姿を消し、絶滅の危機にひんしていた。そこで、小林会長は以前、知人から分けてもらった同公園の自生種の1鉢を繁殖させ、会員にも協力を呼びかけ、株分けで増やした。
植栽作業には会員6人と、地元辰野町の赤羽敬一さん(元町議会議長)や公園関係者も参加。かつての群生地の雑草を取ると、わずか1縲・株の白花とつぼみの紅色を発見した。会員は見事な群生地がよみがえることを願いながら、丁寧に植えつけた。
今後、早春の草取り、花後の管理、夏の草刈りなどは地元の協力を得ながら、会員が担う。また、会は辰野町にくい打ち、ロープ張りなど、踏み荒し防止策を講じるように要請した。
小林会長は「天然記念物のしだれ栗の芽吹きを、その下を流れに沿って咲く、かれんな桜草が一段と引き立てくれるのでは」と期待する。
##(写真)
しだれ栗公園で桜草を植栽する会員ら -
伊那防犯協会連合会総会
伊那防犯協会連合会(小坂樫男会長)は19日、伊那市駅前ビル「いなっせ」で総会を開き、08年度の事業計画案や予算案を承認したほか、同会事務局員の給料を月額8万円(手当てを含む)から10万(手当を含む)に変更する規定の改正や、防犯功労賞の表彰をした。
08年度の主な事業は▽地域安全運動の実施や防犯ポスターコンクールの実施などの防犯意識高揚のための事業▽防犯ボランティアリーダーの養成や青色回転灯装着車両の活動への支援などの防犯ボランティア活動に対する支援事業▽非行防止の推進や有害環境浄化活動の推進などの少年の健全育成活動に対する支援事業竏窒ネど。
防犯功労賞の受賞者は次のみなさん
◇個人功労者=原旭一(伊那少年警察ボランティア協会)、若林徹男(美篶地区防犯協会)、伊藤尚恵(高遠地区防犯協会)、守谷眞恵(高遠地区防犯協会)、伊藤達子(高遠地区防犯協会)、林幸子(伊那エンジェルス隊)、小池美代子(伊那エンジェルス隊)
◇功労団体=箕輪中学校安全ねがい隊(長尾健敏代表) -
保護者自ら歩いて危険をチェック
宮田村宮田小学校PTA(池上真悟会長)は17日、通学路の危険個所パトロールを実施した。保護者や防犯指導員ら約80人が、毎年改定を続けている「安全マップ」を基に実際に歩いて点検。新たに危険度を3段階で評価し、注意や改善が必要な場所を分かりやすくした。また、万が一の時に児童、生徒が駆け込む「子どもを守る安全の家」も訪問し、地域全体で子どもたちを守っていこうと意識を高めた。
同PTAは一昨年度に安全マップを作成。安全の家の位置などとあわせて学校玄関に張り出し、児童への周知徹底を図っている。
パトロールも毎年実施し、この日も各地区に分かれて巡視。危険が潜んでいそうな場所が他にもないか目を光らせた。
従来のマップで把握している部分も含めて、危険度別にA、B、Cの3段階で評価。さっそくマップに落として改定した。
今後は結果をもとに、村や教育委員会をはじめとする関係機関に施設的な改善要望など行っていく。
池上会長は「みんなが関心を持つことが大切に思う。何かあったら声をかけあえる。地域みんなで子どもたちを見守っていきたい」と話した。 -
パートナーシップ南みのわ 08年度総会
南箕輪村の男女共同参画推進団体「パートナーシップ南みのわ」は21日夜、村民センターで08年度総会を行った。本年度活動計画、収支予算など5議案を原案通り承認し、会長には清水伝之丞さん=同村大泉=を再任した。
本年度活動計画は、会員からの提案を受けながら、役員会で月々決めていく方針。主な事業内容として現在は、年2回の「パートナーシップ南みのわ通信」の作成・発行、県の出前講座などを活用した勉強会の実施などを予定する。
同会は、男女共同参画社会の実現に向け、男女の人権尊重と相互協力により、豊かな社会の創造を目指し、地域の団体・個人への男女共同参画思想の啓発、ネットワーク化の促進を図ることが目的。村食生活改善推進協議会、文化団体連絡協議会など18団体、村民22人でつくる。
08年度の役員のみなさん -
しだれ栗公園に桜草の群生の復活を夢見て、
飯島町や駒ケ根市などの愛好家でつくる南信さくらそう会(小林省吾会長)は17日、辰野町小野の国指定天然記念物しだれ栗公園の草地に、自生種の桜草150ポットを植栽した。
小林会長によると、10年前、公園の小川の側の湿地帯約7平方メートルには濃いピンクの桜草がぎっしりと咲き、その中に白花も混じっていたという。「こんなすばらしい群生は見たことがない、本当に感動した」。
しかし、1昨年、小林会長の案内で会員が現地を訪れたところ、ほとんどが姿を消し、絶滅の危機に瀕していた。そこで、小林会長は以前、知人から分けてもらった同公園の自生種の1鉢を繁殖させ、会員にも協力を呼びかけ、株分けで増やした。
植栽作業には会員6人のほか、地元、辰野町の赤羽敬一さん(元町議会議長)、公園関係者も参加。かつての群生地の雑草を取ると、わずか1、2株の白花とつぼみの紅色を発見した。会員は見事な群生地がよみがえることを願いながら、丁寧に植えつけた。
今後、早春の草取り、花後の管理、夏の草刈りなどは地元の協力を得ながら、会員が行う。また、会では辰野町にくい打ち、ロープ張りなど、踏み荒し防止策を講じらるようにお願いした。
小林会長は「天然記念物のしだれ栗の芽吹きを、その下を流れに沿って咲く、可れんな桜草が1段と引き立てくれるのでは」と期待する。 -
上伊那北部消防連絡協議会 水防訓練
辰野、箕輪町、南箕輪村の消防団でつくる上伊那北部消防連絡協議会(平沢久一協議会長)は18日、恒例の水防訓練を箕輪町のみのわ天竜公園で行った。伊那建設事務所職員を講師に招き、水防技術の向上と水防意識の高揚を図った。
例年、関係町村の持ち回りで開き、出水期を前に実施する訓練で、各団から部長以上の幹部団員計160人が参加。団員は3小隊に分かれ、土のうを結びつけた木を川に沈めて決壊場所に設置する「木流し工法」、「シート張り工法」、「積み土のう工法」などを講師から学んだ。
山浦直人伊那建設事務所長は「水防工法は緊急時、迅速に行う工法なので、日ごろからイメージして訓練を」と講評。平沢協議会長は「こういう機会にしっかりと工法を学び、有事の際は地域住民の生命、財産を守ってほしい」とあいさつ。
シート張り工法の訓練成果を披露する団員ら -
天竜川水系環境ピクニック
恒例の河川一斉清掃「天竜川水系環境ピクニック」は18日、上下伊那の6地区で行い、環境問題に関心の高い104事業所、団体から4881人が参加した。民間企業でつくるリサイクルシステム研究会(向山孝一会長)など主催。15回目。
天竜川の現状を認識し、ごみ分別の意識やモラルの向上を目指す清掃活動で、上伊那では67事業所・団体、3255人が参加。子ども連れ家族の参加が多く、収集したごみを分別する際は、大人が子どもに分別を指導する姿も見られた。
向山会長はあいさつで「この清掃活動はボランティアで支えられている。分別することなどごみの適切な処理の知識を学ぶことが目的。子どもも一緒に参加し、家族ぐるみで認識を深めてほしい」と話した。
収集したごみの主なものは、空き缶4488個(前年比680個増)、ペットボトル2420(同42個増)、空きびん1045個(同258個減)だった。
天竜川などから集めたごみを分別する伊那地区の参加者(伊那市役所駐車場)