-
上伊那の「気に入っている風景」
県の景観サポーターとして活動した上伊那の12人による写真展「私の気に入った風景」は11月2日まで、伊那市の中部電力伊那営業所ギャラリーで開いている。メンバー一人3点ずつの計36点を出品。それぞれが作品を通じて、伊那谷の自然のすばらしさを伝えようとしている。
同メンバーは本年3月までの2年間、「良い風景を見て歩こう」をテーマに、上伊那の景観保全のために活動。お気に入りの景観は写真に残し、これまでに2回の作品展で紹介してきた。
それぞれが感動した被写体は、満開のサクラ越しに見える中央アルプ、清き流れの三峰川、ダム湖と紅葉竏窒ネど多彩。代表者の一人の井上征博さん(62)=伊那市東春近=は「景観の良さを再発見し、大切に残していくよう呼び掛けたい」と話している。
土、日曜日は休館。午前8時30分縲恁゚後5時10分。
「上伊那の景観の良さを再発見」した写真展に注目が集まる -
地元の松くい虫被害・まん延防止考える
伊那市美篶青島の地域社会福祉協議会が主催する、高齢者対象の「いきいきサロン」が22日、地区の公民館であった。若林政廣会長が、地元の松くい虫(松材線虫病)被害について話し、約50人が耳を傾けた=写真。
若林さんらは被害があった、同地区の三峰川右岸沿いの「戸隠様」のアカマツの神木13本中1本を、9月に抜倒処理した経緯などをスライドで説明。地域にまん延させないためにも、初期防除をする必要があることを区民に呼び掛けた。
樹齢102年の大木の輪切りを加工し、日露戦争や本年の3市町村合併などの出来事を年輪に記載した「年輪年表」を披露。幾多の水害から地域を守ってきた神木の樹齢の長さに、参加者も考え深げだった。
恒例になっているタニシ汁の持て成しもあり、地元農家が採ったタニシ250粒を、だしのきいた味噌汁にして食べたりもした。 -
日中友好講演会
日中友好協会伊那地区本部は20日、日中友好講演会を伊那市役所で開いた。講師に迎えた中国中日本大使館友好交流部参事官・孫美嬌さんは「中国日両国の民間交流について」をテーマに講演。相互理解、相互信頼を構築することの必要性を訴えた=写真。
孫さんは現状の日中関係を「両国の国民感情が必ずしもの望ましい方向に向いているわけではない」と指摘。しかし、隣接する両国間の友好関係を構築することは、日中だけでなく、アジア全体の利益につながり、互恵関係の構築により、良好な日中友好関係の実現を提案した。
そのため今後は、両国が過去の出来事を客観的に見つめ、その中で相互理解と相互信頼を再構築していくことなどが必要竏窒ニし、民間レベルや地方レベルでの交流が、全体の友好関係をさらに発展させていくことなどを示した。 -
ぽこ・あ・ぽこミュージカル
箕輪町、辰野町を中心とする母親らでつくる「ぽこ・あ・ぽこ」(中坪睦代代表)のミュージカル公演が22日、箕輪町文化センターであった。メンバーとその子どもらが、歌やダンスなどを交えた多彩な舞台を披露し、観客を魅了した=写真。
生涯学習フェスティバル「まなびピア箕輪」で手作りミュージカルを披露してきた「ぽこ・あ・ぽこ」は、結成10周年を迎えた。これまでアニメのキャラクターを使ったミュージカルを披露しきたが、今年は、子どもから大人まで楽しめる本格的なミュージカルに挑戦。演目は「オーザッピの夢物語」。お城のお姫様にあこがれる鳥・オーザッピを主人公とした物語で、誰もが、自分と違う他人をうらやむが、実は本当の幸せはすぐ側にある竏窒サんなメッセージを込めた。
メンバーは、愛きょうのある演技と美しい歌声で舞台を演じ、訪れた人の心を和ませていた。 -
美空ひばり歌の里まつり
美空ひばり歌の里まつりは21日、箕輪町の伊那プリンスホテルであった。全国から集ったファン約250人がプロやファンによる歌、舞踊などを鑑賞し、ひばりメドレーの数々を一緒に口ずさんで楽しんだ。
今年で9回目。同まつり実行委員会が計画した。
大正琴による「お祭りマンボ」「川の流れのように」の演奏で開幕。出演者は長野県をはじめ東京、大阪、奈良、和歌山、山口など各府県から集まり、ひばり&スカイの生演奏での歌やカラオケでの歌など58プログラムで熱唱、熱演した。
特別講話で「映画ファン」元編集者の渡辺保子さんを招き、「映画女優 美空ひばりさん」の話も聞いた。
箕輪町三日町にある美空ひばり歌の里館長で、実行委員会代表の小沢さとしさんはあいさつで、「今回のまつりがもう一度みんなで原点に戻って、前向きな気持ちでひばりさんの世界を語り続け、守り続けるきっかけとなっていただけるものになれば幸い」とした。 -
語りと朗読
南箕輪村田畑出身で東京都府中市在住の松沢寿美さんによる「語りと朗読-魅せられて20年今自分で語り伝えたい」が21日、南箕輪村民センターであった。約170人が松沢さんの語りの世界に引き込まれ、静かに聞き入った。
松沢さんは現在、府中市内でクラブ活動や幼児サークルの講師、小学生の朗読劇の指導などをしている。「いろりの前でおばあちゃんが、縁側に腰掛けて母さんが語ってくれた昔話。目をつぶると懐かしさがこみ上げてくる。温かさでいっぱいになる。私はいまその気持ちを伝えてみたい」と、会を開いた。
「あずきまんまの歌」や「詩・暦(こよみ)」など4作品を語り、朗読し、三曲会による箏と尺八の演奏もあった。最後は三曲会の演奏と共に「つるのおんがえし」を語った。静まり返った会場には松沢さんの声だけが響き、来場者は心の中が温かくなるような語りをじっと聞いていた。 -
日本風景街道戦略会議の委員が伊那市を視察
美しい街道づくりを支援する仕組みや体制の確立を検討する国土交通省の「日本風景街道戦略会議」ワーキンググループの委員が23、24日、伊那市の「信州伊那アルプス街道」エリアを視察した。
エリアは、国道361号・国道152号(権兵衛街道、杖突街道、秋葉街道)の直線距離で東西40キロ。歴史や自然環境を再認識し、二つのアルプスに抱かれた風景を保全する。
ワーキンググループから、座長の中村良夫さん=東京工業大学名誉教授、委員の森野美徳さん=都市ジャーナリスト=が訪れ、秋葉街道や道の駅「南アルプスむら」、高遠城址公園、三峰川の霞堤防などを見て回った。また、景観住民協定者会や花づくり団体などとも意見交換し、活動する上での問題点などを聞いた。
中村座長は継続的な活動を促し「二つのアルプスが見える景観、権兵衛トンネル開通後にどういう効果を上げているのか、興味を持って来た。住民自らが立ち上がり、沿道の看板を規制するなど手法を学ぶことが多かった」と話した。
「日本風景竏秩vには全国から72ルートの申請があり、プレゼンテーションした33ルートを中心に、委員が手分けで現地を視察している。全国の事例を持ち寄り、年度中に日本風景街道の理念や制度を検討。来年度、ふさわしい街道を認定する。 -
もみじ湖夢まつり前夜祭inみのわ天竜公園28日
辰野青年会議所(武田真理事長)は28日、もみじ湖夢まつり(29日)の前夜祭をみのわ天竜公園で開く。メーンイベントは、豪雨災害の復興を願い、みのわ手筒会による手筒花火の打ち上げ。多くの来場を呼びかけている。
辰野JCの活動エリアは辰野町と箕輪町。7月の豪雨災害でみのわ祭りが中止になったため、若者の手で何か公益事業をできないかと検討した結果、29日に箕輪ダムイベント広場で開く「もみじ湖夢まつり」の前夜祭としてイベントをすることにした。
会場には、豪雨災害ボランティアで復旧作業に参加した人たちの感想を掲示する。
午後4時から、焼きそばとポップコーンを無料で配る。ジュースや菓子などの屋台も出る。
手筒花火は午後6時から。手筒煙火、仕掛け煙火、大三国など10プログラム。6時40分終了予定。 -
緑育てる大切さ大変さ体験 南信森林管理署が育樹祭
南信森林管理署(久保田廣署長)は24日、伊那市手良野口の沢山国有林で育樹祭を開いた。上伊那の首長をはじめ、地元の小学生ら100余人が集まり、ヒノキの間伐作業などに汗を掻いた。
「育てよう豊かな緑と豊かな心」をスローガンに、国民参加の森づくりを目的とした育樹運動。標高約1200メートルのヒノキ人工林(約0・35ヘクタール)で、約千本の枝払い、間引きなどをした。
手良小学校5年生24人も参加。署員の指導で作業を体験したり、場所を学校林に移して開いた「森林教室」では、育樹の大切さを学んだりした。間伐作業をした児童たちは、木を育てる大変さを肌で感じた様子だった。
手良野口の国有林で枝打ち作業をする参加者ら -
「古東山道」など歩き地元の文化・歴史に触れる
伊那市の高遠町公民館講座「里山の文化を歩く講座」は22日あり、地域住民約20人が同町西部の諸町町内などを散策した。古道「古東山道」なども歩き、地元の歴史や文化のすばらしさを肌で感じた。
健康増進などを目的とした4年目の講座。町文化センターを出発した一行は、藤沢川から美篶へ流れる「六道井筋」を見ながら、昔の交通網・東山道とされる山道を登るなど約13キロを歩きながら、地元講師による解説を聞いた。
古東山道では、高遠森林(もり)クラブの稲辺謙次郎会長が「石高を増やそうと山の中で隠れて田んぼを作った」「山道を馬も歩いていたので以前は道が広かった」などと昔の里山の暮しを説明した。
「昔と比べ里山を歩く機会が減っている。健康増進のためにも自然を見ながら山歩きを楽しんでほしい」と呼び掛けもした。
諸町を一望しながら六道井筋沿いを歩く参加者 -
子育て学級が保育園で交流
箕輪町公民館の子育て学級は19日、松島保育園を訪問し、園内を見学したり、園児と一緒にリズムダンスをして交流した。
保育園の生活を知り体験しようと訪問。15組の親子が、年少園児65人と一緒にリズムダンスをし、運動会で発表したリズムも教えてもらいながらお尻を振り振りして楽しく踊った。
講話では、倉田博美園長が、今の子どもたちに関わる問題点として▽体力、運動能力の低下▽自然や社会体験の不足▽睡眠と食事の問題▽テレビやゲームなどメディアの過剰接触-などを挙げ、「よく遊び食べて眠る子どもの生活リズムに合わせた生活を心がけよう」とアドバイスした。心を育てる読み聞かせの大切さにも触れ、「父母の声での読み聞かせが心に染みる。親子のスキンシップの時間でもある。テレビやゲームの時間を減らしてやってほしい」と話した。 -
地バチの巣持ち寄り重さ競う
地バチ(クロスズメバチ)の巣の重さを競うコンテストが22日、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームであり、上伊那や諏訪地方の愛好者32人が丹精込めて育てた自慢の巣を持ち寄った。岡谷市の自営業・中島義昭さん(59)が2位に1キロ以上の差をつける5・35キロの巣を出品し、だんとつで優勝した。
伊那市地蜂愛好会(小木曽大吉会長)主催で、9回目。初優勝の中島さんは4回目の出品で「なるべく純粋に近いシダクロスズメバチを見つけることができた。(飼育する)木箱も上下に空気口を空けて循環するようにし、ハチが自然に温度調整できるように工夫したことがよかったのかもしれない」と喜んだ。
今年は6、7月の日照不足や低温の影響で、ハチのエサとなる虫の発生が少なく、取ることにも飼うことにも苦労した年だったという。小木曽会長は「ハチも巣も少なかったことで、どれも大事に育てた成果がでていて、出来栄えは全体的に良かった」と話した。
入賞者は次のみなさん。
(1)中島義昭(岡谷市)5・35キロ(2)有賀幸雄(伊那市)4・08キロ(3)中谷重雄(辰野町)3・88キロ -
伊那谷・木曽谷結ぶかつての権兵衛峠歩く
伊那谷から木曽谷を結ぶかつての街道「権兵衛峠」を歩くイベントが22日あり、県内外の400人余が紅葉盛る深秋の峠道を歩いた。
伊那と塩尻の両市でつくる実行委員会主催の「米の道・権兵衛峠を歩こう」で、26回目。県内をはじめ、首都圏や中京地方からも多くの参加があった。
一行は米俵を背負った馬を先頭に伊那市与地を出発。7月の豪雨による崩落で、一部迂(う)回路を利用しながら旧道をたどった。頂上に到着後は用意されたおにぎりやキノコ汁を味わって体を休めつつ、険しい道のりを登り切った達成感に浸った。
初めて参加した喬木村の女性(56)は「健康のためでもあるけど、紅葉を楽しみながら権兵衛峠を歩いてみたかった」と話していた。 -
伊那谷珍名物イナゴのつかみ取り体験
伊那市ますみケ丘の産直市場グリーンファーム(小林史麿代表)で22日、伊那谷の特産珍味の一つであるイナゴのつかみ取り体験会があり、多くの家族連れが楽しんだ。
稲刈り体験も減り、イナゴに触れたことのない大人や子どもが増える現代環境の変化を受けて初めて企画。「食育」の観点からも、改めて地元の風土食を見直す機会にした。
午前と午後に分けて実施。市内のイナゴ取り扱い業者・塚原信州珍味の協力を得て、ダチョウ牧場近くのワラを敷いた草むらに4キロずつ放した。
子どもたちは飛び跳ねるイナゴを見ては大はしゃぎ。ネット状の袋片手に親や年寄りも一緒になって夢中で捕まえた。父親と参加した駒ケ根市の小学2年の男児は100匹以上を獲り「いっぱいだ」と喜んで持ち帰った。 -
箕工祭
箕輪工業高校で22日、第42回箕工祭があった。クラスやクラブごとで取り組んだ展示発表が並んだほか、生徒らによるバンド演奏などもあり、訪れた人たちを楽しませた。
クラス展では、定時制クラスが「上伊那にあった身近な戦争」をテーマに、伊那市上の原に実在していた陸軍伊那飛行場について展示=写真。
当時、極秘で特攻兵が訓練していた陸軍伊那飛行場。終戦後も、GHQに目を付けられないよう、建物は取り壊され、記録文書もすべて消去されたため、当時の様子を知れるものは人の記憶としてしか残っていないという。
生徒らは、実際に飛行場で勤労奉仕をしていた地元住民に話を聞いたり、実際に現地を訪れたりしながら、当時の様子を調査。飛行場後の復元図を作成したり、当時の話を録音したテープを起こしたりしたものを展示した。
そのほかにも、日本工業大学との高大連携にかんする取り組み展示、生徒らが作成した上伊那の地形模型などの展示があり、訪れた人の関心を集めていた。 -
伊那の観光を考える
伊那観光協会(向山公人会長)は23日、伊那の観光を考え、実践する3つのプロジェクトを立ち上げた。来年3月を目途に、成果をまとめ、観光施策に反映させる。
来年4月、高遠町・長谷の観光協会との統合を控え、地域の資源や特性を生かしたまちづくりに取り組もうと設けた。
プロジェクトは、伊那市の観光の魅力を探る「伊那の魅力はなんだろう」、市民の理解と協力を得るための対応策を考える「市民みんなでおもてなし」、広域観光を推進するための「木曽も諏訪も一つのエリア」の3つ。メンバーは、商工観光関係者や公募ら25人。
初回は、市側が観光の現状や伊那観光協会の本年度の取り組みなどを説明した。
伊那観光協会委託の名古屋観光案内所長を務める小島茂さんは「生活が豊かであるがゆえに、ハングリー精神が乏しく、内外に向けた情報発信ができていない」と指摘。その上で、マーケットの動向や顧客ニーズの分析、営業のあり方と受け入れ体制作りの検討など他と差別化し、市場中心に考えた観光振興のあり方を投げかけた。
そのあと、各プロジェクトに分かれ、意見交換した。
向山会長は「地域のすばらしさをPRするため、知恵を借りながら、あるべき伊那の観光施策をまとめたい」と話した。 -
箕輪町図書館読書講座
箕輪町図書館の06年度読書講座が18日、町文化センターで始まった。24人が来年3月までの5回講座で郷土に関した作品を読み学ぶ。
読書講座は99年に始まり、箕輪町や上伊那地域に関係した人物の作品を学んできた。今回は長野県内に範囲を広げ、第1回は「藤原ていの人と作品を読む」と題し、諏訪市出身の藤原ていさんを取り上げた。
講師は元箕輪図書館長の小口恵子さん。「実在する人の伝記は非常にリアルで胸を打つ」として▽藤原ていの履歴▽引き揚げの辛苦▽少女時代▽夫・新田次郎▽3人の子ども-をテーマに、著書「流れる星は生きている」「旅路」と、講演記録「妻として母として」の抜粋を読み進めながら、人物像と作品を紹介した。 -
【記者室】受容的関与という対応方法
ホームヘルパー養成研修講座で、相手の気持ちを傷つけない対応の仕方「受容的関与」の話があった。受容と拒否という対応の中間に位置する「受容的関与」。相手の要求や欲求をまず受け止め、続いて「でもね」とヘルパーの考えを言う方法だ▼高齢者や子ども、特に小学生以下は受け止めてあげれば要求の90%は満たされる。お年寄りの要求に即座に拒否で返しては相手の気持ちがつぶれる。まずは、極力相手と同じ言葉を繰り返して要求を受け止めることがとても大事で、話を聞いてくれるとの認識ができるとその後の関係もよくなるという▼受容的関与には思いやりの気持ちや心のゆとりも大切な気がする。コミュニケーション法の一つとして心に留めておきたい。(村上記者)
-
ベル伊那・洋画決算バーゲン 24日まで
「洋画決算バーゲン竏註V鋭から人気作家まで竏秩vは24日、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。人気作家約50人の風景、静物、人物画など100余点を展示販売している。
東郷清児の「望郷」(F20)、山口ひろみの「静物」(M40)などが注目となる。小田切訓の「ベニス」「プラハ城夕景」などの欧州風景のほか、萱ぶき民家や奥入瀬渓流などを描いた作家の作品も並ぶ。
地元出身者の大森祥吾の「春のジュラ風景」、野溝嘉彦の「伊那谷の暮色」などもある。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時)。 -
伊那市福島
地蜂愛好会会長
小木曽大吉さん(63)毎日無心に飛び交うハチはかわいい。巣に出入りする様子で、その巣が栄えているかどうかが分かるし、活動しない巣があれば家族に病人がいる時みたいに心配になるんだよ竏秩B
父に連れられてハチを追った少年時代は、「良く見つけた」と誉められるのが嬉しかった。大人になるに連れ、いつしかハチ追いもしなくなっていたが、結婚後、妻と出かけたことをきっかけに、再びその魅力に引き込まれた。「あの時は子どものころのうろ覚えでやったから、目印が大きすぎてハチが飛んでいかなかった。かあちゃんは『こんなばかな遊びはない』って怒り出してね」と笑う。
回を重ね、一緒に行く人のやり方を見ながら目印のコツも覚えた。30年経った今では、飛んでいるハチを見て、その良し悪しが分かるようになった。
さまざまな場所にある巣を探すのは容易ではない。汗だくになりながら、必死で山を飛び回る。それでも見つからない日は見つからない。しかし、自然の深い懐で未知の世界に挑戦する楽しさに飽きることは無かった。
「若いころはすぐに答えがでないと納得できなかった。そりゃあ、巣が見つかるのが一番だけど、その過程をどうやって楽しんだかが大切だと思うようになった。何より『自然が遊んでくれた』ってことが有難い」
◇ ◇
子育てが一段落した10年前、ハチを飼うために人里を少し離れた山の近くに引っ越した。毎年自宅の庭には10縲・3の巣箱が並ぶ。そのうちいくつかは、来春に放す女王バチを育てるため、潰すことはない。
「ハチ追いはハチが主役。だから、それを根絶やしにするような行動はしてはいけない。取った巣の数をただ自慢するような会ならないほうがいい。女王を放すことで、1年の3分の1も一緒に遊んでくれるハチたちに、せめてもの恩返しと罪滅ぼしをしをするんだよ」
◇ ◇
しかし近年は、異常気象や里山の荒廃などが影響し、徐々にハチが減少してきている。豪雨災害に見舞われた今年は、特に発生が少なかった。
「人間にとっては何でもない1、2度の変化でも、虫にとっては命にかかわる。ハチが年々減少しているのは事実だから、なおさら健康な女王バチをいっぱい放して、女王が残るようにしていきたい。究極にハチが好きになってくると、ハチの未来が心配でね」 -
動物写真家宮崎学さん『ツキノワグマ』出版
「大型トラックが轟音をたててひっきりなしに行き交う高速道路の脇で、クルミやクリの木に登ってのんびりと時間をかけて餌を食っているツキノワグマは、鈴や笛を鳴らせば逃げていくような臆病者ではない」竏・『ツキノワグマ』「おわりに」から)。
「自然と野生動物の側から人間社会を見る」をモットーに活動する「自然界の報道写真家」宮崎学さん(57)=駒ケ根市=が10月『ツキノワグマ』(偕成社)を出版した。『いつ事故が起きてもおかしくない、クマと人間との危険な関係』『ボクが出会ったクマの野生』『なぜツキノワグマは人を襲うようになったのか』などの5章で構成。自ら撮影した生々しいカラー写真の数々と鋭い視点でツキノワグマの知られざる生態を明らかにしている。
「唐辛子スプレーを浴びせて放すお仕置き放獣はね、憎しみを植えつけて人間を襲うきっかけをつくっているようなもの。やめた方がいいよ」と宮崎さんは話す。
「自然豊かな環境ってことはクマにとっても生活圏だ竏窒ニ認識するべきだね。ちょっとした森にはクマが居るものだと思わないと。通学路だって安心じゃない。見ているとけっこう危なそうなところがたくさんあるよ。みんなあまりにも警戒心がなさすぎだね」
餌が豊富な高原や川筋のキャンプ場などは特に危ない場所だという。「夜なんか、クマがすぐ近くを歩いていても人間は気がつかない。音を出さずに歩けるからね、クマは。鈴やラジオの音に近づいて来ないというのも怪しい。クマに遭遇したくなければ人間が気をつけなければならないんですよ。クマと共存するためには人間の側にもっと自覚が必要だね」竏秩B安易な自然回帰の風潮に警鐘を鳴らしている。 -
南箕輪中生徒が落ち穂拾い
南箕輪村の南箕輪中学校は20日、稲刈りが終わった村内の田んぼで落ち穂拾いをした。1958(昭和33)年から続く伝統行事で、集めた落ち穂を脱穀、精米して飢餓に苦しむ国へ送る予定だ。
当初は米を売った収益金で学校の備品の購入費に充てるなどしていたが、生徒の発案により94年度以降は食料難に苦しむ各国へ支援米として送っている。新潟中越地震のあった一昨年度は、米を売って被災地への義援金にした。
今年度は全校で380キロを目標に、各地区に分散して作業。生徒たちは目を凝らして足元を探りながら、一つ一つ稲穂を拾った。
「(落ち穂を)残してくれている田んぼもあって、地域の人の協力があってこそできることですね」と3年の田中香奈子さんは感謝。清水ほのかさんは「貧しい人たちのために少しでも役に立てるなら」とくまなく拾い集めていた。 -
県文で星空マタニティー
伊那市の県伊那文化会館で20日から、妊婦や出産後の母親などを対象としたイベント「星空☆マタニティ縲怩「いお産の日inか見伊那縲怐vが開かれている。マタニティー・ヨガやプラネタリウムでの星空ヒーリングなどが、訪れた妊婦の心と体を和ませている。
生まれてくる赤ちゃんのことを理解してもらうとともに、孤立しがちな妊婦に助産師や同じ妊婦と情報交換できる場を提供し、不安やストレスを解消してもらおう竏窒ニいうイベントで3年目。会場にはよろず相談室や妊娠中のストレスや体の負担を緩和するお灸の体験コーナー、この時期重要な食事に関する展示などを設置。また、妊婦の血圧や赤ちゃんの心音を測定できるコーナーも設けた。
ヨガ体験では、国際ヨガ協会トレーナーの池上みな子さんが冷え性や肩こりに効くヨガを指導。また、日本助産師会長野県支部上伊那地区長の池上道子さんによるおなかの赤ちゃんの話もあり、参加者の心と体を和ませていた。
イベントは21日もある。時間は午前10時縲怩ニ午後2時縲怩フ2回。参加費450円(高校生以下無料)。申し込み不要。
問い合わせは県伊那文化会館(TEL73・8822)へ。 -
土木学会水工学委員会が豪雨災害個所視察
国土交通省・天竜川上流河川事務所、県土木部は20日、土木学会水工学委員会による、7月豪雨出水被災個所の視察会を開いた。諏訪湖・天竜川河川激甚災害対策特別緊急事業をはじめとする被災河川の本格復旧に向け、専門的な立場の助言を受けていくために開いた。
名古屋大学大学院教授の辻本哲郎同委員長ら5人に、国交省、県職員約15人が同行。諏訪湖、諏訪湖管内支流、横川川と天竜川の合流点(辰野町)、旧伊那中央病院付近の天竜川(伊那市)などを視察し、被災状況を把握した。
箕輪町松島の堤防決壊場所では、国交省から復旧工法などの説明があった=写真。辻本委員長は「天竜川は急流河川で流量も多いので、堤防は頑丈なものにしなければ、再度災害は防げない」と話していた。
天竜川上流河川事務所では、今後も土木学会水工学委員会との連携を取り、助言を受けながら本格復旧工事を進めていきたいとしている。 -
中京圏の旅行業者などが木曽竏宙ノ那観光に向けてみはらしファームを視察
木曽から伊那市への広域的観光プランを考えてもらおう竏窒ニ、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームは18日、中京圏の旅行業者や雑誌社などを招いた現地視察会を開いた。中京圏の9社が参加。木曽を観光した後、権兵衛トンネルを通ってみはらしファームを訪れ、そば打ちやりんご狩りなどを体験した。
中京方面の観光客が、県外客の約8割を占めるみはらしファームでは、権兵衛トンネルトンネル開通後、中京圏の来場者が増加している。従来は、こちらから出向いて観光PRをしてきたが、今回は訪れてもらう中で、実際を知ってもらおうと1泊2日の視察会を企画した。
名古屋から木曽の奈良井宿などを見学した参加者は、トンネルをぬけてみはらしファームへ。そば打ちを体験した参加者は「初めは大変かと思ったが、楽しい。お客様に勧められる体験だと思う」と話していた。
懇親会では、「与地の伊那節」や「いなせ踊り」などの郷土芸能の披露もあった。 -
【危険業務従事者叙勲】
瑞宝単光章(警察功労)
唐沢忠一さん(78)「非常に名誉なこと。38年勤めて、世の中のためにいくらかでも役に立ったかな」と顔をほころばせる。
岡谷市出身。岡谷工業高校卒業後、同校の助手などを務めた後に上京。1950年4月、22歳で警視庁に入り早稲田警察署(現・神楽坂警察署)に2年間勤務した。長野県に戻り伊那警察署で3年間の外勤の後、刑事課に配属され、県内各地を回り、伊那警察署箕輪町警部交番所長を最後に退職した。
新人巡査だった早稲田署勤務時代に、巡査部長と殺人犯を逮捕。飯田署では傷害とばくわいせつ文書図画販売で暴力団幹部を検挙したことなどが強く記憶に残っている。
激務の中、家庭を顧みる間はなかった。「今度の章は女房の内助の功があってもらえた。授章式は同席していって栄誉を共にしてやりたい」という。
趣味はマレットゴルフ。箕輪町月曜会の事務局長で、ながた自然公園でプレーを楽しんでいる。現在は妻、長男の3人暮らし。箕輪町松島大道。 -
箕輪町内保育園で秋の交通安全教室
箕輪町の木下南保育園で18日、秋の交通安全教室があった。箕輪町警部交番所長の講話や町交通安全協会女性部役員による大型紙芝居などで道路の渡り方などを確認し、交通安全に気を付けるよう園児が約束をした。
全園児と保護者が参加。倉田千明交番所長は盗難被害、交通事故、痴漢出没の3点について注意を促し、保護者に対して▽道路の渡り方の手本を子どもに見せる▽チャイルドシートに乗せる▽子どもは後を追うため車で家を出るときは気を付ける-など注意点を話した。
園児は、所長と一緒に手を上げ右、左、もう一度右を見て、車が来ないことを確認して道路を横断する方法を練習した。
町安協女性部役員は、大型紙芝居で道路の渡り方を説明。人形を使った実験でチャイルドシートを着用しないと人形が落ちてしまい危険なことを示し、園児4人も実験を体験した。役員が「歩いて出かけるとき、車で出かけるときの2つの約束を忘れないでね」と言うと、園児は「はーい」と大きな声で返事をしていた。
町の全保育園が10月中に交通安全教室を開く。毎年恒例になっている女性部員手作りの交通安全マスコットも全園児と保育士に配る。 -
元伊那北高校教諭・神田厚さんの遺族、公務災害認定を求め提訴へ
2004年12月、くも膜下出血により自宅で死亡した元伊那北高校教諭・神田厚さんの遺族が20日、公務災害認定を求めて長野地方裁判所に提訴する。
当時3年生の担任として進路指導や教科指導、各生徒に対する個別指導などに追われていた神田さんは、帰宅後も深夜まで持ち帰った仕事をしていることがしばしばあったという。
04年12月、遺族は公務災害としての認定を地方公務員災害補償基金長野県支部に申請したが、同支部は「本人の職務に割り当てられた通常の職務」として公務外と認定。その後遺族は、認定を不服として県支部審査会に審査請求をしたが棄却され、再審査請求をした本部審査会でも県支部の決定が支持し、請求は棄却された。
遺族や関係者は昨年8月「故神田厚さんの公務災害認定を求める会」を発足。再審査請求の棄却を受けて、訴訟に踏み切ることを決めた。
当日は提訴後に、報告・学習会を伊那市の伊那振興公社2階で午後6時半から開く。 -
はら美術で加島祥造さんの墨彩画展
ベストセラーになった老子の日本語訳『タオ・老子』を手掛けた加島祥造さん=駒ヶ根市=の墨彩画展が19日から、伊那市旭町のはら美術で開かれている。心象風景を描いた墨彩画に、自身の詩を添えた文人画約50点が、訪れた人たちを魅了している。
信州大学などで英米文学を教えていた加島さん。50代から書を習い、墨彩画はその後に始めた。駒ヶ根市に移り住んだのは13年前。伊那谷の自然の中で老子の哲学を実践し、数々の作品を輩出している。今回は約20点の新作もそろえた。
作品には、加島さん自身の詩のほか、白居易などといった中国の漢文を分かり易い日本語訳にした詩が添えられており、素朴だが温かみのある言葉の数々が見る人の心を揺り動かす。
入場無料。午前11時縲恁゚後6時。29日まで。
また21日は、「加島祥造トークin伊那」と題したトーク会も行う予定で、加島さんが長年かけて現代詩訳してきた白楽天の「琵琶行」、蘇東坡の「前赤壁賦」を、柴川康子さんの朗読で発表する。第1部は午後3時半縲恁゚後4時15分、第2部は午後4時半縲恁゚後5時15分。会費2500円。定員50人で要予約。
申し込み・問い合わせははら美術(TEL74・0751)へ。 -
「日本・紬(つむぎ)サミット」駒ケ根で24日に
伝統的な絹織物・紬(つむぎ)の素晴らしさを広く発信しようと、全国の紬産地などで毎年開く「日本・紬織物サミット」の第7回大会が24日、駒ケ根市である。テーマは「信州の絹」と「養蚕と文化」。全国各地から紬関係者ら100人以上が集まり、講演や事例報告のほか、全国の名産地の紬作品の品評会などがある。
23日は前夜祭で、紬ファッションショーなどがある。主催の伊那紬手織組合の久保田治秀組合長は「古くから養蚕が盛んな駒ケ根市でサミットが開催されることは素晴らしいこと」と話している。
駒ケ根シルクミュージアムも、サミットに合わせて第13回特別展「伝統の技と彩 紬 伝統的工芸織物展」を開いている。明治から現代に至る各地の紬約60点を展示している=写真。11月12日まで。
サミットの予定は次の通り(会場はアイ・パルいなん)。
◆23日「前夜祭」▽紬ファッションショー▽アトラクション(駒ケ根太鼓、豊年踊り、伊那節など)
◆24日「サミット」▽基調講演(1)さが美会長石田敏彦さん(2)テキスタイルデザイナー宮坂博文さん(3)駒ケ根シルクミュージアム名誉館長岩下嘉光さん▽事例報告(1)絹織物研究所志村明さん(2)宮坂製糸所代表宮坂照彦さん(3)養蚕農家代表浅井繁子さん▽出品作品グランプリ表彰▽サミット宣言