-
宮田村議選来年3月25日告示、同30日投票決まる、現職2氏が引退の意向明らかに
任期満了に伴う宮田村議選は来年3月25日告示、同30日投開票で実施すると村選挙管理委員会は19日、日程を決めた。12月議会を終えると各派本格的な動きになりそうだが、前議長で4期目の山浦正弘氏(73)=町二区=が今期限りの引退を表明し、3期目の片桐敏良氏(71)=中越区=も同じく勇退の意向。他にも多選の2氏の去就が微妙な一方、現職以外の出馬を模索する動きも出始めている。
定数は12年ぶりに選挙戦となった前回選と同じ12。早々に出馬表明した現職もいるが、他陣営も年末年始にかけて組織の動きなど活発化しそうだ。
引退する山浦氏は現時点で後継候補の擁立には動いていない。片桐氏は地盤の中越、大久保両区の中から後継候補を立てたいと後援会と調整しているが具体化していない。
そのほかに女性も含め数人の新人が噂にあがってはいるが、複数の現職は「現時点では選挙になるか微妙」と口を揃える。 -
箕輪町職員改善提案
箕輪町は16日、今年6月の「職員改善提案強化月間」で、104件の提案のうち審査で金、銀、銅賞になった提案者に報奨金を授与した。
「職員の提案に関する規程」は05年12月に改正。それ以後、1件も提案が出されていない。このため、職員の意識改革を図ろうと初めて強化月間を設け、副町長名で全職員向けに通知した。
個人、あるいはグループ提案で104件集まり、職員15人で構成する「事務改善委員会」で創造性、経済性、実現性、効果性、重要性の5視点で評価。提案者は提示せず提案番号で示し、5つの視点を各5点の25点満点で審査。その中で、特に実現性、効果性について評価の高かった提案を絞り込んだ。11月2日、委員会の報告を基に町長、副町長2人が金、銀、銅賞を選考した。
金賞は5件で▽階段中央に夜光付きラインテープを張る▽子育て支援係の一元化▽選挙人名簿のデータ管理化▽みのわポータブルナビガイドの作成▽係長会の設置-。
銀賞は庁舎内の消火器・消火栓の設置場所の再確認とプレートの設置、冷房の効果的な使用など6件。銅賞は町ホームページへのバナー広告の掲載など4件だった。
7月以降にすでに改善したものもあるが、提案は11月末までに各担当係で具体化に向け検討した後、事務改善委員会で協議する。
提案は随時受け付けているが、今後も年1回の強化月間を設け、職員の意識改革から最終的には町民へのサービスに結びつくようにしたいという。 -
杉本幸治氏駒ケ根市長選出馬表明へ
任期満了(08年1月28日)に伴う駒ケ根市長選に出馬する意向を固めていた新人の元県教育次長、杉本幸治氏(58)=無所属、上穂町=は17日夜に駒ケ根市の駒ケ根駅前ビル・アルパで開かれる支援者の会で立候補を表明する。立候補は前市議会議長の北沢洋氏(56)=無所属、上赤須=に続いて2人目。共産党などでつくる市民団体も候補擁立を模索している。
杉本氏は伊那北高卒。県職員として長野五輪ボランティア課長、体育課長などを歴任。03年12月に退職して臨んだ前回選ではわずか198票差で現職の中原正純氏に敗れた。
選挙日程は告示が1月13日、投票は同20日。立候補手続き説明会は12月中旬、立候補届け出書類の事前審査は1月上旬の予定。 -
08年度箕輪町予算編成方針説明会
箕輪町は16日、08年度予算編成方針説明会を役場で開いた。「一味ちがう箕輪の子ども」育成事業など新年度に取り組む7つの重点施策などを挙げ、従来の枠配分方式の継続と5%削減の効率化で必要な財源確保に取り組むことなどを職員に指示した。
平沢豊満町長は、「予算は町民の夢、思いを実現するためのものと位置付け、昨年の踏襲でなく、町民と共有した夢を実現できるようがんばってほしい」と話し、08年度の重点施策を説明した。
施策は▽幼児から中学生まで一貫した「一味ちがう箕輪の子ども」育成事業▽安心して子育てのできる環境整備▽1パーセントルール(標準財政規模)による協働のまちづくりの促進-など。「一味ちがう箕輪の子ども」育成事業では、読書による「読育」で資質向上を図るため、5小学校の図書購入費を重点的に予算付けし、5校で図書を共有するシステム作りの検討も指示した。
08年度は「一般財源が大きく不足する可能性が否定できない」として、事業の効果・必要性などをゼロから徹底的に見直す姿勢で臨むよう話した。
予算編成の基本方針に▽第4次振興計画(実施計画)の着実な実行▽行政経営計画に基づく行財政改革の強力な推進-など5項目を示し、基本姿勢や進め方として▽最小コストで最高品質の町民サービス提供▽コスト・スピード・チェンジ・サービス▽アウトソーシングなど民間活用▽全庁をあげた組織横断的な予算編成-など11項目を挙げた。 -
伊那市の歌、花、木、鳥の候補を市長に報告
第5回伊那市の歌・花・木・鳥候補選定委員会(春日博人委員長、15人)は16日、小坂市長に候補を報告した。歌は旧伊那市の「伊那市の歌」、花は「さくら」、木は「かえで」、鳥は「らいちょう」。報告を尊重し、年内中に市長が決定する。
春日委員長は、候補の選定理由や経過を含めて報告し「市のシンボルとして市民に周知してほしい」と述べた。
小坂市長は「専門的、歴史的立場から、地域にマッチしたものをまとめていただいた」と感謝。市歌は小・中学校の子どもたちに歌ってもらえるよう市教育委員会に依頼していきたいとした。
市歌は、新たな歌を作るという意見も出たが「歌詞は自然、情景、希望など伊那市の姿がうたわれ、3地域を表した内容」として決定。
花は「全域に桜の名所があり『日本一の桜の里づくり』を目指している」、木は「春の芽吹きと秋の紅葉が美しく、強い生命力を持ち合わせている」、鳥は「南アルプスに生息し、アルプスを象徴する」などを理由に、それぞれ選んだ。表記は、ひらがなに統一。▽旧高遠町・長谷村の歌は、各地域で歌い継がれるように▽ライチョウは絶滅しないよう保護に努めて竏窒ネどを付記した。
選定委員会は6月中旬から5回にわたって検討。旧3市町村の歌を実際に聞いたり、状況を把握したりして候補を絞った。 -
南ア林道バス 利用者は4万4700人余
伊那市営南アルプス林道バスの今シーズンの営業が終了し、利用状況がまとまった。利用者数は4万4787人で、03年から減少傾向が続いている。昨年に比べて2454人の減で、南アルプス林道管理室は紅葉時期が遅れたことが要因とみている。
林道バスは4月25日から戸台口縲怏フ宿間で、6月15日から北沢峠までの全線で運行を開始。11月4日までの運行日数は昨年より11日間短い194日だった。
9月の台風9号の影響で、57災以来の災害に見舞われ、5・5日間の運休となったが、9月末までの実績は昨年に比べて2千人上回った。しかし、10月の紅葉シーズンに、ツアー客が減少するなど昨年の4分の1にとどまった。
今後、行楽シーズンの獲得策、中学生登山の受け入れ(1校100人まで)、春山の北沢峠までの運行などを検討する。
来春以降は、台風による路肩の決壊個所などの災害復旧工事を予定している。
南アは登山、高山植物などが楽しめ、林道バスによって標高3000メートル級の懐まで入ることができる。南ア林道管理室によると、中高年の登山ブームで、技量がなく、体力に見合った計画を立てずに無謀な登山をする人が目立った。そういう利用者とどう向き合っていくのかも課題という。 -
一般財源分5%削減で、村来年度予算編成方針
宮田村は16日、一般財源分の予算を本年度当初予算比で5%削減し、予算額を本年度当初とほぼ同程度の32億円を目標とする来年度の予算編成方針を示した。引き続き子育て支援の充実を重点施策に掲げたほか、ゴミの減量化をはじめ環境配慮も盛りこむなかで、清水靖夫村長はマンネリ解消と、横並びの発想からの脱却を職員に投げかけた。
職員を集めた編成方針会議で説明。清水村長は活発な村民の取り組みに対し、行政側の対応が遅れていると指摘した。
住民自治の強化を一層促すために、庁内においても連携して協働する仕組みを構築するよう要望。構造改革を強く求めた。
編成方針では、各種団体への補助金見直しをはじめ、前例踏襲ではなく必要なものを積み上げる「ゼロベース予算」を継続。
小学校などの耐震補強工事や起債の繰り上げ償還などに備え、基金への積み立ても行いたいとしている。 -
行政評価の分析結果説明会
箕輪町は14日、職員を対象に、都市行政評価ネットワーク会議による全国統一の24施策を測定対象とした行政評価分析の結果説明会を役場で開いた。町の05年度のデータを同会議に参加する61自治体と比較した数値や評価が示され、今後、町の施策の課題を見出し新年度の予算編成などの参考にしていく。
都市行政評価ネットワーク会議は、総合研究開発機構(NIRA)、財団法人日本都市センター、地方シンクタンク協議会と都市自治体で構成。都市自治体の事務改善や政策・施策研究事業などの円滑な推進を図るため、全国の自治体を統一の基準で測定する行政評価に基づき、相互の情報や意見交換をする。07年6月現在、参加自治体は74団体。市が中心で町は箕輪町のみ。県内では伊那市、須坂市も参加している。
町は本年1月に参加し、分析のため05年度データを提出した。今回の分析は参加当時の61自治体との比較。
地方シンクタンク協議会に加盟するNPOのSCOP(松本市)が分析カルテを解説。町の評価は「多くが平均値か、それ以上で、いい数値が入っている」とし、課題と思われる施策を数項目挙げた。保育サービスの充実では、「完全保育を実施中だが定員割れしているため、今後の人口動向を踏まえて保育所は改修を中心にし、新たな整備は慎重にするべき」など、カルテの見方と共に考察結果を示した。
同規模の自治体との比較ではないことなどから、一概に結果だけで良し悪しが判断できない部分があることも説明した上で、「分析結果を参考に、さらにほかのデータを追加したり協議するなどしてもらうといい」とアドバイスした。
町担当課は、「市と比較することで見えてくる課題もある。分析から町の傾向はつかめると思う。新年度予算編成に向け参考にし、第4次振興計画後期基本計画の指標設定にも役立てたい」と話している。今後、06年度のデータ分析も依頼する予定。 -
駒ケ根市新エネルギー推進会議提言
新エネルギー導入について具体的に検討する駒ケ根市新エネルギーバレー推進会議(北林友和委員長、20人)は15日、中間報告をまとめ、中原正純市長に提言書を手渡した=写真。北林委員長は「来年度予算編成の時期でもあるので、中間の検討結果を提言するが、任期切れの3月までには、水力の利用などを含めたさらに具体的な提言をまとめたい」と報告。
提言は(1)太陽光発電システムの公共施設への導入(2)木質ペレットストーブの追加導入(3)二酸化炭素排出量評価システムの導入検討竏秩B(1)は環境省の認定を受けた民間会社のプロジェクトの利用により無償でシステムが設置できるというもの。(2)はペレットストーブの性能が向上していることから、学校などへのさらなる導入をを求めている。(3)は新エネルギーや省エネの活用に応じてポイントを付与することで、市民の環境への取り組み意欲を促進させる狙いがある。
中原市長は「提言は何としても実現したい。前向きに取り組めるよう検討する」と述べた。 -
飯島町長に高坂氏再選
任期満了(29日)に伴う飯島町長選挙は13日告示され、現職の高坂宗昭氏(65)=七久保=が無投票で再選を果たした。
午後6時30分過ぎ、高坂氏が選挙結果報告会の会場に姿を見せると、集まった200人余の支持者から期せずして、大きな歓声と拍手が起きた。高坂氏は「2期目当選という栄誉をいただき、感謝感激、身も心も引き締まる思い」と心境。「自立したまちづくりに向け、いろいろな種をまいたが、まいた責任は重いぞという叱咤激励の結果では」と無投票について触れ「公約に掲げた3つの約束、持続可能なまちづくり、人口増、活力あるメリハリのある行政運営、行財政改革の推進のために、渾身の力で行政運営を進めたい」と、支持者に感謝し、2期目への決意を新たにした。
宮下衆院議員や向山県議、伊南行政組合を代表し、清水宮田村長、議会議長らがお祝の言葉を送った。
高坂氏は町議会9月定例会最終日に「まいた種を町民とともに育て、実り多き飯島の収穫を迎えることが私の責務、町民本位の明るく活力ある飯島町の建設に一層努力したい」と出馬を表明。
具体的な施策に▽伊南バイパス-堂前線アクセス間の開通▽新エネルギービジョンの策定▽地域医療の確立▽乳幼児医療無料化は中学生まで引き上げ▽各種検診の拡大▽地域の魅力を生かした産業振興竏窒ネどを掲げた。
一方、革新系住民グループは「無投票は避けるべき」と新人候補の擁立に向け、告示直前まで調整を続け、選挙戦突入か否か微妙だったが、「今回は対立軸がはっきりせず、町民を二分する争点もない」ことや、独自アンケートでの町民の意向を踏まえ、擁立を断念したという。
◆高坂宗昭氏(65)無現飯島町長1期目、町土地開発公社理事長、町振興公社理事長、伊南行政組合副組合長、上伊那農業高校卒。 -
友好都市の両市村議会が交流
宮田村議会(小林茂議長)は12日、村が友好都市提携を結ぶ愛知県田原市の市議会(安田幸雄議長)を村内に迎え交流した。工場見学のほか、リンゴの収獲を一緒に楽しむなど懇親も深めた。
両議会の交流は1年ごと相互に訪問する形で実施。この日は田原市議会の全20人が訪れた。
同市議会のオーナー木がある駒ケ原の善積純子さんのほ場でリンゴ収獲体験。
リンゴの収獲に慣れない市議にアドバイスする村議の姿も。語らいながら和やかに汗を流し、善積さんが振る舞ったリンゴジュースでのどを潤した。
小林、安田両議長は「それぞれの土地に良さがある。色々と刺激しあいながら、ますます市民レベルの輪も広がっていけば」と話した。
日本発条の工場を見学したほか、観光ホテルで会食。両市村の友好が一層深まるよう、意見を交わした。 -
病後児保育開所式
伊那市は12日、病後の回復期にあり、集団保育が困難な状態にある園児を一時的に預かる「病後児保育」のために同市西箕輪診療所内に設置した特別保育室の開所式を同診療所で開いた。同日より運営開始。
小坂樫男市長は、「なるべくなら使われないに越したことはないが、父兄のみなさんに安心していただければ」とあいさつした。
病後児保育は育児と就労の両立支援と子どもの健全育成を目的としており、入院などの必要はないが、安静にしていなければならない状況に子どもがあり、仕事などの都合で保護者が対応できない場合に利用することができるサービス。市が05年7月に旧伊那市の全保育園児の保護者にアンケートを取った結果、4割の保護者からの要望があり、今回の制度の導入となった。
満1歳縲恟ャ学校低学年の児童が対象で、利用は事前登録制となっている。現在38人が登録している。
市では、可能ならば保護者に子どもを看病して欲しいという願いから、登録申請時に利用の必要性を判断する。また、市外在住の児童、未登録だが緊急性のある場合、時間外などにも柔軟に対応していきたいとのこと。
保育時間は午前8時縲恁゚後6時(土日、祝日を除く)。1日につき2人まで。利用は1回につき連続5日以内。市内在住の保育園児は無料(保育時間内)。その他の児童、1時間300円縲恊迚~。
問い合わせは、伊那市役所子育て支援課(TEL78・4111)へ。 -
新ごみ中間処理施設候補地決定に伴なう関係地区の合同説明会
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設候補地決定に伴なう関係地区の合同説明会が10日夜、伊那市役所であった。当該地区と隣接地区の役員約80人、一般傍聴者約20人が集まる中、市の事務局が候補地決定に関するこれまでの経過と今後の方針について説明=写真。今後、伊那市の用地選定委員会が候補地1カ所を絞り込み、その地元地区の合意を得る手続きを踏む。
事務局は、伊那市の用地選定委員会が候補地13カ所が決定するまでの経過を説明。今後は立地を回避すべき用地を判断する詳細な評価基準と、その優先順位を決める中でこれらの候補地を相対的に評価し、最終候補地1カ所を選定するとした。
酒井茂副市長は「最終候補地が決定した時はその旨を地元地区のみなさんに報告し、理解していただけるようお願いしていきたい」とした。
また、上伊那広域連合からはこれまで同連合で検討してきた新施設の処理方式や規模、処理対象物について説明。これらの事項は現在、上伊那広域連合ごみ処理基本計画推進委員会が再度検討していることなどを示した。
参加した隣接地の役員の一人は「まだ用地選定の中間なので、委員会の今後を見て決めたい」と話していた。
当該地区と隣接地区の役員を対象とした説明会は今後3回開催する予定で、そのほかの地区を対象とした説明会も1回予定している。また、地区の要望があればその地区に出向いて地元住民に対する説明会も実施していく。 -
飯島町長選挙、明後日告示
飯島町の任期満了(11月29日)に伴う町長選挙は13日告示、18日投開票で実施される。明後日告示と迫ったが、出馬を表明しているのは2期目を目指す現職の高坂宗昭氏(65、七久保)のみで、無投票かと思われたが、革新系市民グループの中には「無投票は避けるべき」として、出馬に意欲的な人もいるなどの情報もあり、予断を許さない状況だ。
高坂氏は9月「町民本位の明るく活力ある飯島町の建設に一層努力したい」と2期目に向けた出馬を表明し、10月25日「若者に夢を!高齢者に安心を!そして町民に安全と豊かさを!、自立し、持続可能なまちづくり」をスローガンに、「住民主役の協働のまちづくり」「人口増、活性化」「行財政改革の推進」-を3本柱とする公約を発表した。
同氏の後援会は4支部、推薦団体は4区をはじめ、町内企業、商工会、JA、身障協など約20団体、後援会員は3800人を数える。
高坂俊雄後援会副会長は「(対立候補の)顔を見えないが、危機感を持ち、組織を引き締めている。臨戦体制に万全を期している」と話している。
高坂宗昭氏(65)無現飯島町長1期目、町土地開発公社理事長、町振興公社理事長、伊南行政組合副組合長、上伊那農業高校卒。 -
旧養魚場の後利用「年内には方向性を」
天竜川漁協が5月末で閉鎖した宮田村新田区の旧宮田養魚場の後利用について9日夜、担当窓口となっている村の矢田典和総務課長は「年内には何とか方向性を出したい」と見通しを示した。村内若手農業者でつくる壮年連盟と村理事者らの懇談会で質問に挙がり、後利用を希望する事業者と漁協、村の三者間で近く賃貸契約に関わる交渉に着手すると経過も説明した。
村が行った後利用事業者の公募には当初4件の申し込みがあったが、万が一に事業を中途でやめる場合には養魚場施設を原状回復する費用面がネックとなるなど、1件にまで絞り込まれている。
2次審査した村議会は村理事者に最終的な対応、判断を委ねており、村は交渉経過を考慮したうえであり方を議会に諮る方針。懇談会で矢田課長はそれら一連の経過にふれた。 -
伊南行政消防本部閉庁式
旧庁舎の老朽化に伴って駒ケ根市飯坂の新庁舎に移転する伊南行政組合(組合長・中原正純駒ケ根市長)消防本部と北消防署は9日、旧庁舎の閉庁式を行った。署員など約40人が整列して見守る中、建物正面の壁面に取りつけられていた消防章をはしごに登った署員が取り外し、35年間慣れ親しんだ庁舎に別れを告げた=写真。竹上俊隆消防長は「いよいよお別れで感無量だが、業務に空白は許されない。新庁舎で心新たに職務に励んでほしい」と訓示した。消防章は記念として保存される。
旧庁舎は1972(昭和47)年に新築された。土地と建物は市の所有だが、今後の利用方法などは未定。 -
伊那市オリジナル年賀はがき発売中止
伊那市が毎年作成し郵便局が販売していたオリジナルの年賀はがきが、郵政民営化の影響で販売中止となった。市では代わりに年賀はがき用の素材をホームページ上で提供している。
伊那市のオリジナル年賀はがきは、1996年度から自治体のPR事業として発売を開始。郵便局からはがきを借りて市で一括印刷し、郵便局で販売していた。10月の郵政民営化によって郵政省に代わって誕生した日本郵政株式会社では同はがきの取り扱いを行っておらず、市がオリジナルはがきを販売するためには年賀はがきを買取り、市役所で販売するという形にしなくてはならず、売れ残りによる税制の負担などを考え、中止することとなった。
ホームページで提供しているのは、「伊那市の花とアルプスのある風景」をテーマにした写真で、「冠雪の南アルプスと花畑家」「南アルプスの山並みと菜の花」「春日公園から仙丈ケ岳を望む」「タカトオコヒガンザクラと中央アルプス」の4枚。それぞれ、PDF形式とワード形式でダウンロードができる。
伊那市役所のホームページのアドレスは、http://www.city.ina.nagano.jp/index.rbz -
飯島町長選 無投票か
飯島町選挙管理委員会は8日、役場で、任期満了に伴う飯島町長選挙(13日告示・18日投開票)の立候補届出関係書類事前審査をした。予定されていた現職の高坂宗昭氏(64)=七久保=の1派のみが出席した。
ほかに表だった動きはない。
共産党飯島町委員会の林英彦氏は「幅広い住民の中から候補を模索しているが、現時点では擁立に至っていない。方向も決定していない」としている。 -
飯島町長選挙、事前書類審査
飯島町選挙管理委員会は8日、役場で、任期満了に伴い、13日告示、18日投開票で行われる飯島町長選挙の立候補届出関係書類事前審査を行った。予定されていた現職の高坂宗昭氏(64)=七久保=の1派のみが出席し、審査を受けた。
ほかに表だった動きはないが、共産党飯島町委員会の林英彦氏は「幅広い住民の中から候補を模索しているが、現時点では擁立に至っていない。方向も決定していない」としている。 -
伊那市 防災ラジオを販売
伊那市は旧伊那市で整備した防災行政無線を受信することのできるラジオ(高遠町地区、長谷地区では利用できない)を1台2千円で販売する。配布は08年4月の予定。市役所総務課、支所、市民サービスコーナーで30日まで、申し込みを受け付けている。
ラジオはAM、FM放送受信時でも、電源が入っていれば防災行政無線が放送されると自動受信する仕組み。だが、旧伊那市内の同無線のデジタル化整備が完了(2011年ごろ)すると無線の受信はできなくなる。AM、FM放送はそのまま聞くことができる
市は、昨年7月の豪雨災害時、降雨により屋外拡声機の放送が聞き取れなかったとの反省からラジオを導入した。
問い合わせは、市総務課防災係(78・4111、内線2113、2114)へ。
伊那市が販売の受け付けをはじめた「防災ラジオ」 -
箕輪町議会臨時会
箕輪町議会は8日、臨時会を開いた。町上水道の中央監視装置取替工事請負契約、下古田地区の介護予防拠点施設建築本体工事の請負契約など3議案を可決し閉会した。
中央監視装置取替工事は、町役場(親局)と町内配水池(子局8カ所)。契約相手方は長野水機(本社・伊那市、中村文信代表取締役)で契約金額は3622万5千円。工期は08年3月10日。
06年度地域介護・福祉空間整備事業の下古田地区建築本体工事は、現在の下古田公民館の老朽化に伴い新たに建設するもので、契約相手方は日之出建工(本社・箕輪町、清水利治代表取締役)、契約金額5355万円。工期は08年3月31日。
新施設は現施設の東側、県道与地辰野線沿い。総敷地面積約1140平方メートル、建築面積約354平方メートル。機能訓練室、ステージ、調理実習室、健康相談室、ボランティア作業室、研修室、トイレ、倉庫などを設ける。
一般会計補正予算は、歳入歳出総額に各46万2千円を追加し、総額を各89億9041万6千円とする。歳出の主なものは庁舎レイアウト検討委託料、自治体改革(行政経営型)研修会講師謝礼、町道6号線と54号線交差点安全対策工事費など。 -
若草園新築12月ころ着工へ
箕輪町は、06年度ふれあい空間整備事業で、心身障がい児母子通園訓練施設「若草園」を移転し三日町保育園に併設する。8日、町議会全員協議会に施設の建築設計概要を示した。
新施設は、三日町保育園の敷地内、園舎の北西に建てる。敷地面積約588平方メートル、建築面積約238平方メートル。木造平屋建て。沢にある現在の施設とほぼ同じ広さになる。
リズム室、プレイルーム、沐浴室、手洗い室、トイレ、相談室、事務室、湯沸室、ホールなどを設ける。施設南側にデッキと花壇を設け、親子はデッキから施設に出入りする。職員玄関は別に設ける。
12月に着工。工期は08年2月29日。3月に引越しをし、4月から利用を開始する。
若草園は週3日利用で、現在町内と南箕輪村の入園前の子どもと保護者8組が通園している。新施設では月曜日から金曜日まで毎日通園できるようになる。 -
伊南バイパス関連市道しゅん工
国道153号線伊南バイパスの駒ケ根工区が12月中旬に供用開始されるのを前に駒ケ根市は8日、福岡、市場割地区のバイパス関連市道のしゅん工式と祝賀会を福岡の辻沢集会所で開いた。地権者や工事関係者など約40人が出席し、道路の完成を祝った。中原正純市長はあいさつで「バイパスの開通に伴って地域の人の生活に障害があってはならないと、取り付け道路の整備にも積極的に取り組んできた。暮らしの利便さが進むとともに、赤穂南部の活性化に寄与、貢献できるだろう」と述べた。
関連市道は伊南バイパスに接続する4路線で延長1465メートル。総事業費は3億6700万円。住民への説明を経て2006年4月に着工した。 -
戸草ダム建設 事業促進を三峰総に要望
本格着手が遅れている伊那市長谷の戸草ダム建設事業に関し、市三峰川総合開発事業対策協議会(会長・小坂樫男伊那市長、16人)は8日、同事業を取り組む、国土交通省三峰川総合開発工事事務所(長谷)の竹田正彦所長に事業促進を求める要望書を提出した。
要望書は、ダム建設を含む三峰川総合開発事業の一つで、事業を先行した「美和ダム再開発事業」が一通り終わったとし、「水源地域住民らの悲願であった戸草ダムの本格的着手」を願う内容。国が位置付ける天竜川河川整備基本方針および河川整備計画にダム建設を組み入れること竏窒ネどを具体的に上げた。
小坂会長は「地元も協力態勢にあり、用地買収もほぼ終えている。地元の大きな要望として戸草ダムは治水の面で必要」と要望。竹田所長は「今日の要望を踏まえた準備を進めたい」とした。 -
箕輪町北小河内
竜東線歩道工事着工安全祈願祭箕輪町北小河内の伊那辰野停車場線(通称・竜東線)の歩道工事着工安全祈願祭が7日、北小河内公民館であった。地元と、地元区や公募委員らでつくる「箕輪の竜東線の未来を考える会」が主体となって道路の計画づくりを進め、06年度から交通安全事業に着手したモデル的な取り組みで、辰野町境から南へ250メートル区間の工事を12月に始める。
地方道路交付金(交通安全)事業で、歩道設置工事は北小河内公民館から辰野町境までの全長510メートル。現況幅員6・6メートルを10メートルに拡幅し、東側に幅2・5メートルの歩道を設置する。工期は09年まで。総事業費は4億円。
07年度事業は用地補償、歩道設置工事(250メートル)などで事業費は1億円。工事中は片側交互通行になる。工期は08年3月まで。残りの260メートル区間は08年度以降に用地補償、工事を計画する。
竜東線は、1日1万3千台以上の交通量がある主要な幹線道路。当該個所は、線形が悪く人家が密集し幅員も狭い。歩道がないため同区の児童生徒は裏道の路地を遠回りして通学せざるをえない状況にある。
今回の事業は、歩行者の安全を確保した道づくりのため、県事業の立案に一般住民が参加し、より民意を反映する手法をとり、未来を考える会と、同会下部組織の北小河内竜東線拡幅実行委員会が中心になりルート計画、地権者交渉、移転の対応にまで取り組んでいる。 -
伊那市新ごみ中間処理施設用地選定委員会が10日に候補地関係地区区長を対象とした合同説明会
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設候補地13地区を決定した伊那市の用地選定委員会は10日、候補地に当たる区とそれに隣接する区の役員を対象とした合同説明会を伊那市役所で開く。
対象となるのは市内35区と1常会と市外2区。市外の対象地区については、広域連合を通じて連絡をしている。
当日は新ごみ中間処理施設建設に関するこれまでの経過や候補地選定の今後の進め方、新しい施設の計画概要などを説明する予定で、一般も傍聴することができるようになっている。
時間は午後6時縲恁゚後7時半。また、11、16日にも同様の説明会を開催する(16日の会場は伊那市駅前ビル「いなっせ」)ほか、今回説明の対象とならない区の区長に対しても、20日に今回の候補地選定にかかる説明会を開く。 -
伊那市の若手職員が「桜の木百選」認定などを提案
伊那市の若手職員11人でつくる「元気の出る伊那市」プランニングチームは5日、小坂市長に「桜の木百選」認定や市民の立場に立った窓口案内の表示などを提案した。内容は各担当課で検討し、実現可能なものは新年度予算に反映する。
メンバーは20代が中心。「観光」「市役所の雰囲気」の2つをテーマに決め、6月から会議を重ねてきた。
「観光」の「日本一の桜の里づくり」プロジェクトは「桜の木百選」認定で地域住民が主体となって維持管理するシステムを構築するねらい。桜マップ作成や桜に関する疑問を寄せる「桜守さんお願い110番」の開設などを盛った。
また、市民を対象としたツアー企画「南アルプス山ろく食と健康プロジェクト」キャンペーン、中央・南アルプスのPRとして「アルプスの日」制定なども挙げた。
そのほか▽窓口業務の情報の共有化▽ノー残業デーは部・課ごとに設定する▽本庁1階ホールを公民館サークルの作品発表の場に提供する竏窒ネど。
若手職員から提案説明を受けた小坂市長は「食と健康プロジェクトで、シカやイノシシなどジビエ、雑穀アマランサスを食べて歩くのも一つのアイデア」「課の表示は具体的な仕事内容を書くのも必要かと思う」などと答え「真剣な思いが伝わってきた。絶えず事務改善の気持ちを持って」と促した。
「元気の出る竏秩vは9年目の取り組み。これまで住民票の休日発行や正面玄関へのバス乗り場移転などを採用し、改善につなげている。 -
伊南行政消防本部しゅん工式
現庁舎の老朽化に伴い、昨年11月から建設が進められてきた伊南行政組合消防本部・北消防署の新庁舎が完成し6日、駒ケ根市飯坂の現地でしゅん工式が行われた。伊南4市町村の消防関係者など約110人が出席し、テープカットやくす玉割りなどをして庁舎の完成を祈った=写真。
アイ・パルいなんで行われた祝賀会で中原正純組合長は「長年の懸案であり、待望久しかった新庁舎が立派にしゅん工した。伊南地区の消防、防災体制が整ったことは誠に心強い。とりわけ訓練棟は職員の技術、モチベーションの向上に大きく貢献するだろう。住民の期待に応え、使命、役割を果たしていってほしい」とあいさつした。
新庁舎は鉄骨2階建て、述べ床面積約1630平方メートル。3990平方メートルの敷地内には訓練塔2棟も設置された。総事業費は約6億4千万円。
新庁舎は10、11日に一般にも公開される。午前9時30分縲恁゚後2時。 -
駒ケ根市農集排竜東中部地区しゅん工式
駒ケ根市は2日、竜東中部地区の農業集落排水事業のしゅん工式を中沢原の同地区浄化センターで開いた。関係者約90人が出席し、テープカットのセレモニーをするなどして施設の完成を祝った=写真。
同事業は2000年度に着工した。対象人口は中沢の下割、中割の一部、本曽倉、原と東伊那の伊那耕地の2290人。管路は延長21キロで、ポンプ施設は11基。総事業費は21億円。 -
【記者室】駒ケ根市長選で公開討論会を
駒ケ根市長選の投票日1月20日まで2カ月余り。ここへきてようやく動きが表面化してきた。現在1人が出馬を表明しているほか少なくとも2人が立候補を模索中。選挙戦となるのは確実な情勢だ▼選挙戦といえば車を走らせながら名前を連呼するのが昔から見慣れた光景だが、よく考えればこれはただ騒々しいだけで有権者にとっては何の意味もない。それよりも候補全員が顔をそろえて丁々発止の舌戦を繰り広げる公開討論会をぜひ開いてもらいたい。それぞれの考えが理解できる貴重な機会になるはずだ▼日本ではほとんど定着していないが、最近になって一部の選挙で行われて好評を博している。もっとも、政策論争に自信のない候補は絶対に承知しないだろうが。(白鳥文男)