-
ふれあい巡回動物園
保育園児が動物とふれあう催し、ふれあい巡回動物園が10日、箕輪町の松島保育園で開かれました。
この催しは、子どもたちに動物に親しんでもらおうと箕輪町酪農振興協議会青年部が開いたものです。
この日は町内でポニーの飼育などによる体験学習をおこなっているパカパカ塾も協力し、乗馬体験も行われました。
園児らは、ポニーに乗せてもらい楽しそうに園庭をまわっていました。
ふれあい巡回動物園では、他に子牛やアイガモも登場し園児らは頭をなでたりしていました。
町酪農振興協議会がこの取り組みを始めて、今年が3年目で、毎年順番で町内の保育園を訪れています。
協議会では、動物と触れ合うことで、命の大切さなどについて考える機会にしてもらいたいと話していました。 -
箕輪町で読育ボラネットワーク設立へ
箕輪町図書館は、町が取り組んでいる読育事業の一環として、読育ボランティアのネットワーク設立に向け準備を進めています。
説明会が11日、町の地域交流センターで開かれ、ボランティアおよそ30人が出席しました。
読育は、絵本の読み聞かせや読書により子どもの豊かな心をはぐくむ取り組みです。
町内には、読み聞かせのボランティアが9団体あり、およそ50人が保育園や小学校などで活動しています。
図書館では、ボランティアが協力しあえるネットワークを立ち上げようと、10月から準備してきました。
ネットワークは、ボランティア同士の仲間づくり、研修や勉強会によるスキルアップを目指します。
今後、図書館が窓口となってネットワークへの入会者を募り、設立総会を12月13日に開く予定です。
図書館では、「ボランティアの横の連携を図るため、多くの人に参加してほしい」と話しています。 -
クマがニワトリ襲う
伊那市西箕輪吹上で、連日鶏小屋がクマに襲われる被害が出ています。伊那猟友会は、現場に捕獲用の檻を11日設置しました。
被害は、6日から11日まで連続でおきていて、毎日10羽前後の鶏が犠牲になっています。
きつねの仕業と思った小屋の持ち主が11日午前2時頃、車の中で見張りながら仮眠していたところ、犬がほえるので懐中電灯を照らしながら小屋に近づき声をかけました。すると目の前にクマが飛び出してきて、柵を乗り越え、近くの山に逃げ込んだということです。
小屋の周辺には、被害にあった鶏の毛が散乱し、乗り越えた柵には、クマの毛がついていました。
この鶏小屋がクマに襲われるのは、今年が初めてということです。
鶏小屋周辺には、民家もあり、近くの農家も不安を隠せません。
ある農家は、「猪は、出たと聞いたことがあるがクマは聞いたことがない。夕方は、特に怖いです」と話していました。
伊那市は、伊那猟友会西箕輪支部に檻の設置を依頼し、クマの通り道とみられる場所にしかけました。
猟友会関係者は、「山に食べ物がなくなったのでニワトリを襲った可能性もある」と話しています。
伊那市では、家の近くでも鈴やラジオなどを身につけるよう注意を呼びかけています。 -
KOAが子育て応援で知事表彰
箕輪町の電子部品メーカーKOA(株)は、従業員の子育て支援を推進しているとして、「社員の子育て応援企業知事表彰」を受賞しました。
南信地域では初の受賞となります。
11日は、伊那市のいなっせで、ワークライフバランス推進セミナーが開かれ、セミナーの中で表彰式が行われました。
今年度は、箕輪町のKOA(株)と上田市の社会福祉法人 敬老園が受賞しました。
知事表彰は、従業員の子育て支援に積極的に取り組み、仕事と子育てが両立できる環境づくりを推進している企業を表彰するものです。
KOAは、子どもが3歳になった年の4月末まで育児休業が取得できるほか、小学校入学まで労働時間を短縮できる、妻が出産する際、夫は3日間有給を取得できるなどの制度を設けています。
11日は、受賞企業の事例発表も行われました。
KOAは、制度を導入した2008年8月以降、出産・育児を理由とした退職者がいないことなど、取り組みの成果を発表していました。
社員子育て応援企業知事表彰は、今回で9社が表彰されていて、南信では、KOAが初の受賞となります。 -
大根田勝美さん伊那市ふるさと大使に委嘱
アメリカで最も成功した日本人ビジネスマンといわれている大根田勝美さんが、伊那市ふるさと大使に委嘱されました。
11日は、伊那市役所で伊那市ふるさと大使の委嘱式が行われました。
大根田さんは、現在、73歳。東京で生まれ、小学校低学年のとき、伊那市に疎開しました。
中学校を卒業後、組み立て工としてオリンパス伊那工場に入社し、その後、アメリカで内視鏡ビジネスをはじめ、成功を収めました。
白鳥孝伊那市長は、「伊那は、景観・人情の素晴らしいところ。それを全世界に発信して欲しい」と話しました。
大根田さんは「昨日、鹿嶺高原に行ってきましたが、とても美しかった。道の途中の三峰川の桜並木も素晴らしい美しいところだと思いました。機会あるごとに、伊那市の美しさを伝えたいと思います。また、伊那市にもっと良くなってもらいたいという点もあるので、市政の皆さんに話し合って、伊那市をバイタリティある素晴らしく美しい街にしていきたい」と話していました。
伊那市のふるさと大使は、市外で活躍している伊那市ゆかりの著名な人などを委嘱していて、大根田さんは20人目となります。
また、11日は、大根田さんの講演会も合わせて開かれました。
大根田さんは、「チャンスの神を逃すな」と題して講演しました。
大根田さんは、中学時代の学校の教頭が、チャンスの神様は一度通り過ぎたら捕まえるのは難しいと話していたことを思い出し、様々なチャンスを捕まえてきたとして経験を紹介しました。「成功は、自分の力で成し遂げたのではなく、巡りあった人たちが素晴らしい人たちだったから」と話していました。
大根田さんは、ベンチャービジネスで巨額の資産を築いていて、2006年に、事業から引退しています。
アメリカでは、最も成功した日本人ビジネスマンといわれているということです。 -
信大農学部シクラメン販売開始
南箕輪村の信州大学農学部で、学生達が実習で栽培したシクラメンの販売が11日から始まりました。
初日の11日は、朝早くから、地域の人たちが訪れ、葉の付き方や花の色など好みのシクラメンを選んでいました。
農学部では、毎年、学生が実習でシクラメンの栽培をしていて、6年前から一般に販売し、学生の教育研究の資金として活用しています。
今年は、ほとんどが新品種という15品種、およそ2000鉢のシクラメンを栽培しました。
猛暑の影響で、いつもの年より1週間から10日ほど、発売時期が遅れました。
シクラメンを買い求めた伊那市の女性は、「去年買った鉢が、今年もきれいに咲いたのがうれしくて、今回も買いに来ました。」と話していました。
シクラメンの販売は、12日も行われるほか、12月下旬まで、毎週水曜・木曜に行われます。 -
不法投棄抑止 監視カメラを設置
伊那市は10日、不法投棄を防止するための監視カメラを設置しました。
カメラは、悪質な不法投棄があった西箕輪の市道沿いに設置されました。
これは、環境省中部地方環境事務所の協力で設置したもので、設置期間は3か月、市内で常習的に不法投棄が行われている4か所に2週間ずつ移動して配置します。
カメラは、動くものを察知すると自動で小型メモリーカードに静止画を記録します。
伊那市では昨年度、家財道具やタイヤなどの不法投棄が244件あり、カメラを設置することで不法投棄の抑止につなげたい考えで、効果があれば市としてカメラの購入を検討したいとしています。 -
災害時語学サポーター 育成研修会
災害時に日本語の通じない外国人をサポートする、災害時語学サポーターの育成研修会が10日、伊那合同庁舎で開かれました。
研修会には、通訳ボランティアの経験者や市町村の防災担当者が参加しました。
これは、災害時に行政の相談窓口に訪れた外国人のために通訳を行う語学サポーターを育成しようと長野県が毎年行っているもので、伊那市で行われるのは今回が初めてです。
この日は、英語や中国語、ポルトガル語など5つの言語に分かれ、災害時を想定して外国人の被災者役、行政相談員役、通訳の3つの役をそれぞれ演るロールプレイ方式で行われました。
外国人には、「余震」や「罹災証明」など、普段使わない日本語をかみ砕いて説明する必要があるため、参加者は辞書をひきながら解りやすい通訳を心がけていました。
上伊那には、去年12月末現在で約5,900人の外国籍住民がいるという事です。 -
平澤豊満氏 一夜明けて
任期満了に伴う箕輪町長選挙が9日告示され現職の平澤豊満さんが無投票で3選を果たしました。
一夜明けた10日、平澤さんは3期目の町政運営に意欲をみせていました。
3選を果たし一夜明けた10日、平澤さんは朝6時に起床し愛犬の散歩に出かけるなど、普段通りの朝を迎えていました。
午前8時、平澤さんは箕輪町松島の選挙事務所で3期目に向けた抱負などについて話をしました。
平澤さんが公約として掲げた行財政改革の推進では、役場職員の少数精鋭体制を進めるとしています。
平澤さんが初当選した平成14年度は約270人いた役場職員は現在約230人となっていて平成26年度には200人体制にするとしています。
また「副町長2人制」の発展的解消により、必要があるごとに専門能力を持った人材を雇用していくとしています。
町の図書館建設については、財源確保のため基金の創設を検討していくことにしています。
平澤さんの初登庁は29日で、任期は2014年11月28日となっています。 -
南箕輪村で10年ぶり中学生模擬議会
南箕輪中学校の生徒が村議会を体験する、中学生模擬議会が10日、村役場議場で開かれました。
この日は南箕輪中3年の代表生徒7人が議員席に座り、唐木一直村長らに、質問や意見をぶつけました。
模擬議会は、中学生に村や議会に関心を持ってもらい、中学生の意見も村政運営に反映させようと10年ぶりに開かれました。
中学生たちは緊張した様子で、不法投棄の現状や、大芝高原の活用などについて質問していました。
飯塚由奈さんは、村のホームページをもっと若い人たちに見てもらう必要があるとして、大芝高原で使えるクーポンをホームページにのせるサービスを提供したらどうかと提案しました。
これに対して唐木一直村長は「ホームページの活用は課題となっている部分。参考にさせていただきたい」と答弁していました。
南箕輪村では今回の中学生の意見を、若い人たちの視点として、村政運営に役立てていきたいとしています。 -
中央区で車積載防災セット貸出
伊那市の中央区では、高速道路を利用する区民に、事故などの時に使う防災セットの貸し出しを始めます。
6日、中央区公民館で貸出用の防災セットがお披露目されました。
防災セットは、粉末タイプと水タイプの消火器各1本と救急セットです。
消火器は、粉末タイプで炎を抑え、その後、水タイプで温度を下げるため2本用意しています。
高速道路を利用する車に防災セットを積むことで、事故の時に、消火や応急手当てをして被害を最小限にとどめようと、中央区救助支援隊が発案しました。
貸出期間は、区民が高速道路を利用するために申請した期間です。
消火器などを積んでいることを知らせるステッカーも一緒に貸し出します。
防災セットは3セットあり、中央区公民館で保管し、近くで発生した事故や火災などにも対応していくということです。 -
高遠辛味大根の会 辛味大根収穫
伊那市高遠町の高遠辛味大根の会は8日、高遠町藤沢の畑で辛味大根の収穫をしました。
収穫作業には、会員8人が参加しました。
辛味大根は、10センチほどの大きさで、辛味が強いのが特徴です。
辛味大根は高遠で江戸時代頃から栽培されていたということですが、太平洋戦争中に途絶えました。
会が中心となり、信州大学農学部の大井美知男教授から指導を受け、平成16年に復活させました。
取組みの成果があがり、去年から出荷できるようになりました。
8日は、およそ20キロ分の大根を収穫し、葉や根を取り除いていきました。
この後会員らは、秋まつりが開かれている高遠城址公園を訪れ、地元の辛味大根が薬味に使われている高遠そばを味わいました。
辛味大根は、11月中旬から伊那市の産直市場グリーンファームやみはらしファームなどで販売することになっています。 -
南箕輪村 独自の療育施設建設へ
南箕輪村は、何らかの支援を必要とする小学校入学前の子どもを受け入れる「療育施設」を新たに建設します。
これは、9日の村議会全員協議会で村が議員に示しました。
現在、村には、発達障害などで支援を必要とする子どもを受け入れる施設がなく、伊那市や箕輪町などの療育施設に受け入れてもらっています。
支援の必要な子どもは年々増える傾向にあることから、村では、今後、一層こうした施設が必要と判断し、村独自の療育施設をつくることを決めました。
新たな療育施設には、支援の程度が低い子どもが一人で通う「単独通園施設」と、子どもと母親がともに通う「母子通園施設」の2つの機能を持たせます。
村長の許可を得て、ほかの市町村からも通うことができます。
概算費用は1億6千万円で、今年度中に用地を確保する方針です。
来年度予算に盛り込み9月から建設に入ります。
開所は再来年10月を予定しています。
南箕輪村によると、村の年間の出生者数は約150人で、その2割に当たる30人程が、乳幼児健診で何らかの支援が必要と判断されているということです。 -
平澤豊満氏無投票で3選果たす
任期満了に伴う箕輪町長選挙が9日告示され、現職の平澤豊満さんが無投票で3選を果たしました。
3選を果たした平澤さんは「町民の皆さんの期待が大変大きい。肩がずっしりとするような思いですが、がんばってやっていきたいと思います。」と話していました。
無投票による再選については「町民の皆さんから非常に信頼をいただいているなと感じました。
1日遊説をしたが、大勢の町民の皆さんから力強い支持をいただいたということで本当に身の引き締まる思いがします。初心に帰ってがんばっていきたいと思います。」と話していました。
3期目に力をいれていくこととして、行財政改革、子育て支援、高齢者対策などをあげ「箕輪町のひとつの売りとして子育てに優しい、また高齢者に優しい町ということでがんばりたい。」と話していました。
さらにはセーフコミュニティを完成して国連の世界保健機構から安心安全な町だという認定を受けたいとしています。
また自治基本条例制定や第4次振興計画を達成していきたいとしています。
他に「箕輪町にふさわしい図書館づくりも、がんばっていきたい。」と意欲をみせていました。
平澤氏は「あまり肩を張らずにしっかりと地に足をつけて着実、堅実、そしてまたスピーディーにがんばりたい。」と3期目の抱負を話していました。
9日、平澤陣営は午前8時30分に立候補の届け出を済ませると、ジャスコ箕輪店東側の選挙事務所前で出陣式を行い、集まった支持者およそ150人を前に3期目に向けた決意を訴えました。
平澤さんは午前中、地元沢をはじめ北小河内、長岡など竜東地区を中心に遊説し、地域住民に支持を訴えました。
昼には事務所に戻って一息。午後は上古田や長田などの竜西地区を中心に回りました。
平澤さんは昭和16年生まれの69歳。
慶応義塾大学卒業後、昭和40年にセイコーエプソン株式会社に入社し取締役などを務め、平成14年に退社。
平成14年11月の町長選挙で初当選し、平成18年は無投票で2期目の再選を果たしました。
平澤さんは民間で培った経験や知識を活かし、合併議論の末、自立を選択。
財政の健全化を図りつつ、保育園などに運動遊びや英語遊びを導入し、「ひと味ちがう箕輪の子ども育成事業」などに力を入れてきました。
平澤さんは、3期目を、これまで取り組んだ町政の集大成と位置付けています。
箕輪町の今年、4月1日現在の高齢化率は23.5%で県内の市町村では低い方から5番目です。
平澤さんは、子ども育成事業の他に、来年度から公民館活動を中核にした、高齢者の元気づくり事業にも取り組みたいとしています。
また、今年スタートしたセーフコミュニティを平成24年5月の認証取得を目指す他、ハード事業として、課題となっている新しい図書館づくりに取り組むとしています。
平澤さんの初登庁は29日で、任期は2014年11月28日となっています。 -
伊那市美篶地区文化祭
伊那市美篶地区の文化祭が7日、美篶きらめき館で行われ、地域住民がステージ発表をしました。
ステージ発表では、公民館で活動している団体や個人など22組、延べ210人が日頃の成果を発表しました。
ステージ発表は、住民の発表の場をつくろうと、おととし22年ぶりに復活しました。
美篶地区伝統の獅子舞や、歌、踊りなど様々な発表が行われ訪れた人を楽しませていました。 -
上古田保育園でクッキー作り
箕輪町の上古田保育園の園児が8日、クッキー作りを楽しみました。
クッキーを作ったのは年長園児12人です。
上古田保育園では、明日ハロウィーンパーティーを開く予定で、その時に配るクッキーを作りました。
園児は、バターや砂糖、小麦粉などの材料を順番に混ぜて生地を作りました。
生地は薄くのばしてハートや星などの形に型抜きし、オーブントースターで焼いていました。
9日のハロウィーンパーティーでは、皆で仮装をしてゲームをしたり、年長園児が作ったクッキーを食べるということです。 -
ヘリを使い救急患者搬送訓練
ヘリコプターを使った救急患者の搬送訓練が8日、伊那市の伊那中央病院で行われました。
訓練は、伊那中央病院と伊那消防署、県消防防災航空隊が連携し初めて行いました。
訓練では最初に中央病院から別の病院へ入院患者を搬送する想定で行われました。
松本市にある航空隊にヘリコプターによる搬送を要請すると、およそ15分で到着しました。
病院の職員らが、到着したヘリに患者を収容すると、続いて医師と看護師が乗り込み飛び立ちました。
機内では、医師が点滴や気道確保など救急処置訓練を行いました。
訓練を終え、医師の堀田正二さんは「ヘリの中では音がうるさく、コミュニケーションが取りずらい。ゼスチャーなどを使い意思疎通する工夫が必要」と話していました。
伊那消防署によると、松本市内の病院へ搬送する場合、所要時間はヘリだと自動車の3分の1のおよそ20分だという事です。
伊那消防署の有賀治人署長は、「今後はヘリによる搬送が増えると予想される。今日の訓練を検証し、いざという時に遅れのないよう活かしていきたい」と話していました。 -
高遠版「こちずぶらり」プロジェクト始動
伊那市の伊那図書館は、アメリカアップル社の携帯情報端末(iPad、iPhone)向けに、伊那市高遠町の古い地図を見ながら現在地を確認できるソフトで、新たな情報発信する準備を進めています。
ソフトは、京都府とソフトウエア開発会社と共同で開発を行い、来年の観桜期までに完成する予定です。
画面には映し出された古地図にはGPS機能を使い現在の位置を表示、また、地図上のマークを選択すると史跡などの説明や写真などが表示されます。
伊那図書館の平賀研也館長は「今回は、高遠町出身の画家池上秀畝の絵図を使用する。地図と、最新の携帯情報端末を使い、観光や教育など幅広い分野で活用できる新たな情報発信つなげたい」と話していました。
また、平賀館長は「ソフトには多くの人のアイデアを取り入れたい、12月4日には、昔の地図を使い、高遠城址公園周辺を散策するイベントを開くので多くの人に参加してほしい」と呼びかけていました。 -
伊那市食生活改善推進協議会 創立30周年を祝う記念式典
伊那市食生活改善推進協議会は、創立30周年を祝う記念式典を8日開き、健やかで心豊かな社会の実現にむけて活動するなどの大会宣言を採択しました。
伊那市のJA上伊那本所で開かれた記念式典には、会員およそ60人が出席しました。
式典では、・健康な町づくりの大切さを次世代に伝える・健やかで心豊かな社会の実現に務めるなどの大会宣言が採択されました。
協議会は、昭和55年に減塩を広めようと一般の主婦が組織し活動を始め、現在会員は126人です。
式の中で、伊那市食生活改善推進協議会の春日幸子会長は30年間の歩についてや今後の目標について話しました。
協議会では今年度、男性の料理教室の開催や高校生の食育など活動の幅を広げています。
春日会長は「新たな気持ちでより地域に密着した活動を展開していきたい」と話していました。 -
長野市の金融業者が和解案提出
滞納分の税金を回収するため伊那市が提訴している長野市の金融業者が、伊那市に対し、滞納分の金額を支払うとする、和解案を提出していることが分かりました。
8日は長野地裁伊那支部でこの訴訟の口頭弁論が行われましたが、長野市の金融業者コムレイドは、口頭弁論には出席しませんでした。
この裁判は、住民税などを滞納していた市民がコムレイドに払い過ぎていた利息を、この市民に代わって伊那市が請求しているものです。
この件を担当している長谷川洋二弁護士の事務所によりますと滞納額は約37万で過払い金の総額は、約432万円だということです。
コムレイドは滞納額分の約37万円を今月25日に伊那市に支払うという和解案を提出しています。
裁判を取り下げた場合は、過払い分と滞納額分の差額約395万円はこの市民には、戻らないということです。
電話取材に対しコムレイドは、滞納額分を支払うとする和解案の提出を認めています。
伊那市ではこの件について、コムレイドが滞納税額分の一部を支払った場合には早期決着を図るため訴えを取り下げることを検討したいとのコメントを出しています。 -
南アルプス林道バス今季営業終了
伊那市営南アルプス林道バスの今シーズンの運行が7日終了しました。
今シーズンの林道バスの利用者数は4万5,262人で去年と比べて412人多くなっています。
運行期間は、今月15日までを予定していましたが林道の補修工事により7日で運行が終了となりました。
今シーズンはあらたに、市内の高齢者を対象に林道バスによる南アルプスの周遊と温泉の入浴をセットにしたパノラマツアーも実施され、369人が利用しました。
南アルプス林道管理室によりますと運行期間中、事故や大きなトラブルはなかったということです。 -
立冬 箕輪南宮神社で七五三
立冬の7日、伊那地域は晴れ間が広がり、穏やかな1日となりました。
箕輪町木下の箕輪南宮神社では、子どもの健やかな成長を願い、七五三の祈願祭が行われました。
晴れ着姿の子どもたちはお祓いをうけ、手を合わせていました。 -
ガールスカウト花壇整備
伊那市と南箕輪村のメンバーでつくるガールスカウト第26団は7日、伊那市の伊那公園にある花壇で球根植えなどをしました。
伊那公園には、ガールスカウトが管理している花壇があります。
この日は、小学生を中心に35人ほどが集まり、花壇の整備をしました。
夏の間、花壇を彩ったサルビアを抜き、その後に、チューリップの球根を植えました。
球根はおよそ150球用意していて、ピンクや黄色など色ごとに分けて植えました。
子どもたちは、来年の春の開花を楽しみに作業していました。 -
中尾歌舞伎秋季公演
伊那市長谷の伝統芸能、中尾歌舞伎秋季公演が7日、長谷の中尾座で行われました。
上演されたのは、「奥州安達原三段目 袖萩祭文の段」です。
4年ぶりに上演された演目で、源氏に滅ぼされた奥州安部一族の復讐を描いています。
平家、源氏、安部一族、それぞれが婚姻により親族となっていますが、政治的な争いにより家族が崩壊する姿を描いた悲劇です。
中尾歌舞伎は江戸時代から伝わる農村歌舞伎で、太平洋戦争中に一時途絶えましたが、昭和61年に地域の若者が復活させました。
現在は春と秋の年2回、定期公演が行われ、伊那市の無形文化財に指定されています。
芝居の後半は、源義家と安部貞任、宗任の対決や旗を使って見えを切るなどの見せ場があり、会場から拍手が起きていました。 -
東山山麓歴史コース完成祝い歩く
箕輪町三日町の東山山麓歴史コースがこのほど完成し、7日区民が完成を祝ってコースを歩きました。
この日は三日町区民およそ40人が完成したコースを歩き、地域の史跡などを巡りました。
東山山麓歴史コースの整備は箕輪町の天竜川から東の5つの地区が地域の歴史や文化を広く知ってもらおうと連携して取り組んでいるものです。
これまでに、北小河内、南小河内、長岡の整備が完了していて、今年度は三日町のコースが完成しました。
三日町の整備にかかった事業費、およそ230万円のうち180万円は県の元気づくり支援金があてられ、残りは町からの補助で賄われています。
三日町のコースには寺社や古墳、城の跡などがあり、途中には案内看板のほか、史跡などの説明板も設置されています。
三日町の完成に続き次は福与で東山山麓歴史コースの整備が始まることになっています。 -
伊那公民館優良公民館表彰 受賞
伊那公民館は、ニーズにあった特色のある事業を行った公民館に贈られる優良公民館表彰を受賞しました。
5日は、伊那公民館の武田登館長が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
この表彰は、文部科学省が昭和23年から毎年行っているもので、今年は全国で59館が表彰されました。
伊那市では昭和61年に伊那公民館が、平成18年に西箕輪公民館が受賞していて、伊那公民館は2度目の受賞です。
表彰は、夏休み期間中の子ども達に、規則正しい生活を身につけてもらおうと実施した「夏休みおいで塾」や、中高年に生きがいを持ってもらおうと開いた「伊那おやじの会」など、子どもや中高年の居場所づくりに努めたことなどが評価されたものです。
白鳥市長は「生涯にわたって、公民館で学べるのは素晴らしいこと。地域の為になる事業を広げていってほしい」と話していました。 -
御園区民祭賑わう
伊那市の御園区で3日、恒例の区民祭が開かれ、多くの区民で賑わいました。
御園区民祭は毎年秋に開かれていて、今年で24回目になります。
この日は、公民館の外に設けられたステージで、演芸が行われました。
大正琴の演奏など10のプログラムがあり、それぞれに日頃の練習の成果を披露していました。
また、伊那中学校1年生で落語をしている秋風亭隼太朗こと、長岡隼人君による落語もありました。
訪れた人たちは、青空の下で演芸を楽しんでいました。
また、公民館の中では作品の展示も行われました。
生け花や盆栽、パッチワークなど、公民館の生涯学習教室で取り組んだ作品や趣味の作品など、区民の力作が並んでいました。 -
交流の場へ 一棚古本市開催
伊那市の伊那図書館で、本棚を利用した古本のフリーマーケット「一棚古本市」が3日、開かれました。
一棚古本市には、伊那市や南箕輪村の10人が出店しました。
この古本市は、人と本、人と人の交流の場にしようと、伊那図書館が初めて企画したものです。
本を棚に並べて販売する方法で、今回、旧上伊那図書館で昭和5年から使用されていた本棚が使われました。
本の購入には、現金に加えて、伊那図書館が発行した図書館地域通貨「りぶら」も、クーポン券として利用されました。
本を販売した店主たちは、情報交換をしたり、訪れた客と本の話をして交流していました。
伊那図書館では、「古本市を通して交流が図られ、さらに地域通貨の利用で新たなコミュニケーションが広がったらうれしい」と期待を寄せていました。 -
フェスティバル吟と舞
詩吟の楠洲流青年部によるフェスティバル吟と舞が3日夜、伊那市のいなっせで開かれました。
小学生から大人までが出演し、22のプログラムで詩吟と舞を披露しました。
このフェスティバルは今年で4年目です。
楠洲流青年部が、広く一般の人にも詩吟を知ってもらい、詩吟人口の底辺拡大につなげようと開いています。
今年は、会員のうち経験年数の浅い人から全国大会に出場している人まで、さまざまなレベルの人が出演しました。
出演者は、ステージで日頃の練習の成果を発揮し、熱心に吟じていました。
また詩舞と剣舞の発表もあり、詩吟に合わせて舞が披露されました。
フェスティバルでは、来場者が皆で詩吟に挑戦するコーナーもあり、会場全体で吟を詠じていました。 -
鈴木岬さん俳画百展
伊那市高遠町で俳画塾を開いている鈴木岬さんの作品展が4日から、伊那市のベルシャイン伊那店で始まりました。
会場には、風景や植物などを描いた俳画およそ130点が展示されています。
鈴木さんは、高遠町の画家・竹内徹さんの実の妹で、長野県日本画会の会員です。
27年前から俳画に取り組んでいて、自宅で俳画塾を開いています。
俳画は、言葉を使わない俳句と言われ、絵で季節感や情緒を表現しているということです。
今回は、およそ2年間に描きためた作品が展示されています。
鈴木岬さんの俳画展は9日(火)まで、ベルシャイン伊那店で開かれています。