-
アマランサスのある暮らし写真展
伊那地域で特産化を目指している雑穀「アマランサス」の写真展が21日まで、伊那市役所で開かれている。
写真展はアマランサスの特産化を目指している伊那地域アマランサス研究会と伊那商工会議所開いたもので、去年の秋、「アマランサスのある暮らし」と題して作品を募集し、その中から入選作品14点を選んだ。
写真展は21日まで、市役所の市民ホールで開かれている。 -
伊那図書館で「図書館が育む生きる力」を考える
図書館の果たす役割について考える講演会と座談会が16日、伊那市の伊那図書館であった。
これは、開館から16年が経った伊那図書館が図書館の果たす役割について改めて考えようと開いた。
会場には図書館司書などおよそ60人が集まり、「図書館が育む生きる力」と題して、図書館情報大学名誉教授の竹内・スさんが講演。
竹内さんは、「学校教育の支援の場所として図書館の果たす役割は大きい。1中学校区に1図書館という状態に近付けるよう努力する必要がある」と語った。
講演の後に座談会が開かれ、参加者が竹内さんを囲んで図書館が抱える課題などについて話し合った。
参加者からの「コンピューターが発達し図書館で働く人がいらなくなったという声がある」との発言に対し、竹内さんは「一番の基本は人。必要な本があり、相談に応じてくれる人がいる図書館づくりが大切」と答えた。 -
やまびこソフトリーグ開幕
40歳以上を対象とした伊那市やまびこソフトボール連盟のリーグ戦が14日、開幕した。
この日は富士塚スポーツ公園で開幕式あり、7チーム約100人が参加。三峰球友の立木雄治さんは「年相応のプレーで正々堂々戦うことを誓います」と選手宣誓した。
開会式が終わると早速リーグ戦が始まり、選手達は久しぶりの試合の感覚を楽しんでいた。
今年のやまびこリーグは昨年より1チーム減の7チームの参加で、人数も20人ほど少なくなっている。
同連盟の鈴木秀康会長は「人数が減ってしまい残念だが、地域を超えて親睦を深めながらソフトボールを楽しんでもらいたい」と話していた。
リーグ戦は11月まで行われる。 -
オールシルバーナイト作戦
高齢者対象の夜間交通安全教室が14日夜、南箕輪村役場であった。
これは大事故につながりやすい高齢者の夜間の事故を防ごうと村交通安全協会などが開いたもの。地域住民約30人が参加し、伊那警察署交通課の宮尾雅彦課長から説明を受けた。
宮尾課長は、夜間歩行者が対向車のライトの前を通る時、運転手から歩行者の姿は見えにくいなど、運転手から見た歩行者の見え方を説明。
ある参加者は「ライトの近くにこんなに死角があるとは思わなかった。夜歩くときは気をつけるようにしたい」と話していた。
この高齢者対象の夜間交通安全教室は本年度あと3回開かれる。 -
いなっせで花の植付け作業
伊那市のいなっせビル入居者でつくるいなっせ花いっぱい委員会は、14日、たる型のプランターに花の苗を植えた。
いなっせ花いっぱい委員会では、市街地の美化や活性化につなげていこうと毎年花でビル周辺を飾っていて、今年で6年目になる。
7月に行なわれる花いっぱいコンテストでは、これまでに3年連続最優秀賞を受賞するほど高い評価を受けている。
14日は、いなっせに入っている20の事業所から15人ほどが参加し、役割分担して花を植えていた。
今年は、6月中旬から秋にかけて濃いピンク色の花を咲かせるサフィニアという花の苗を植えた。
プランターは、37個でビルの東側と南側に配置した。
いなっせ花いっぱい委員会の大平秀紀委員長は、「来館者や通り町を訪れる人たちに楽しんでもらいたい」「手入れをしっかりやってコンテストでも上位入賞を目指したい」と話している。 -
シニア大学伊那学部入学式
高齢者の積極的な社会参加の推進を目的とした、長野県シニア大学伊那学部の入学式が14日、伊那市の伊那合同庁舎で行われた。
今年度は、115人が入学した。
学部長の山崎宗廣伊那保健福祉事務所長は「21世紀は高齢者の時代。1人1人が積極的に社会参加してほしい」と式辞を述べた。
また新入生を代表して、辰野町の有賀元栄さん(63)は「知識を求め友人を作り健康に気をつけながら社会に貢献するように精進していきたい」と話した。
シニア大学は、おおむね60歳以上の県内在住者で積極的に社会参加を目指す人を対象に県が実施しているもので受講期間は2年間。
今年度の最年長者は81歳で最年少者は60歳。
1年間に15回の授業があり短歌や俳句、郷土の歴史、文化などを学んでいく予定。 -
中山間地の遊休農地利用 トマト栽培実践塾開講
中山間地の遊休農地でトマトの栽培・収穫体験をするトマト栽培実践塾が15日、伊那市手良で始まった。
これは、伊那商工会議所と、伊那市手良竜ヶ沢地域で遊休農地の解消に取り組んでいる信州元気野菜村竜ヶ沢地域の会が、今年初めて開いた。
実践塾には市内などから45人が参加し、約600平方メートルの畑に7種類のトマトの苗を植えた。
竜ヶ沢地域の会代表で、長年加工用トマトを生産してきた伊藤幸春さんが指導した。
この会は遊休農地を活用しジュース用トマトやアスパラなどの栽培に取り組んでいる。
今回、トマトを通して参加型農業体験のできる地域をつくろうと実践塾を開くことにした。
この取り組みは伊那商工会議所が支援している。
県の地域発元気づくり支援金事業に採択され、支援金68万円が内定している。
トマトは、竜ヶ沢地域の会が管理し、参加者は定期的に畑を訪れてトマトを栽培する。自分が植えた苗に実ったトマトはプレゼントされる。
収穫は7月下旬ころからの見込みで、トマトカレーなどを作る収穫祭も予定している。 -
伊那まつりインストラクター認定会
8月の伊那まつりに向け、踊りのインストラクターとデモンストレーターの認定会が15日、伊那市役所で開かれた。
踊りの認定会は、伊那まつりおどり振興会が開いている。
ドラゴン踊りと伊那粋踊りのインストラクターなどを希望する人は、認定を受ける必要がある。
同日は、新規参加者がなく、インストラクターの有資格者が更新のため審査を受けた。
ドラゴン踊りは7人、伊那粋踊りは8人が参加し、振付の細かい確認などをしていた。
インストラクターは7月から、踊りのオープンレッスンのほか、希望する踊り連や企業に出かけ、踊りを指導するという。
認定会は23日にも開かれる予定で、伊那市では新規参加を呼び掛けている。 -
新緑の季節テーマ パッチワーク展
新緑の季節をテーマにしたパッチーワークキルト展が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれている。
これは、出展しているメンバーの一人で、千葉県在住の野沢典子さんが伊那市出身という縁で、初めて伊那市で開かれた。
会場には野沢さんと全国各地のパッチワーク仲間の作品31点が並んでいる。
野沢さんは、12年前千葉県に引っ越したことをきっかけにパッチワークキルトを始めた。
その後、本格的に作品づくりをするようになり、2006年と2009年には日本全国から1500点以上の作品が出展されるインターナショナルキルトウィークでグランプリを受賞している。
作品は、5月の新緑をイメージした緑を基調としたものが多く並んでいる。
また会場には、野沢さんがこれまで作りためた作品15点も並んでいる。
パッチワークキルト展は16日まで。 -
そまっこクラブ間伐作業
子ども達が森林の役割や大切さを学ぶ、伊那市公民館運営協議会主催の活動が15日から始まり、子ども達が間伐作業などを体験した。
標高1800mの伊那市長谷の鹿嶺高原で作業が行われた。
「そまっこクラブ」と名付けられたこの活動は、公民館運営協議会が子ども達に森林の役割や大切さを学んでもらおうと初めて開いた。
そまっことは、木を切る作業を中心とした山仕事「そま」をする子どもを意味している。
この日は伊那市内の親子11組約30人が参加し、上伊那森林組合の宮下定博さんから指導を受け、間伐作業を行った。
宮下さんは「本数が多すぎると木が効率よく成長できなくなってしまう」と子ども達に間伐について説明していた。
子ども達はのこぎりで木を切ったり、切った木の年輪を数えたりしていた。
公民館運営協議会の池上謙さんは「子ども達に木の大切さや自然の中で遊ぶ楽しさを知ってもらいたい」と話していた。
そまっこクラブの活動は年内中にあと2回計画されていて、間伐材を利用した箸づくりや自然観察を予定している。 -
少年柔道大会
小学生が柔道の団体戦で戦う大会が9日、伊那市武道館で開かれた。大会には、南信地域の13の道場から19チーム、88人の小学生が出場し、互いに稽古の成果をぶつけていた。
大会は、心身の健全育成や親睦を深めようと、社団法人長野県柔道整復師会南信支部が開いていて、今年で17回目となる。
大会の結果、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、伊那市の創武館道場Aが準優勝し、4位までに与えられる県大会出場の切符を手にした。
県大会は7月に松本市で開かれる。 -
こいのぼり運動会
南箕輪村の中部保育園で12日、春のこいのぼり運動会が開かれた。
園庭には、保護者が保育園に寄贈したこいのぼりが飾られ、園児がその下で運動会を行った。
中部保育園は比較的園児数が多いことから、新年度が始まってから1カ月ほどして慣れてきたころに、全員で体を動かして交流する機会を作ろうと毎年5月に運動会を行っている。
おやつ拾い競争では、庭を半周走った後トンネルをくぐり、一人ずつジュースとお菓子を受け取ってゴールを目指していた。
加藤正子園長は「元気に泳ぐこいのぼりのように、大きな心で、大きく育ってほしい」と話していた。 -
伊那市副市長に酒井茂氏再任
伊那市の白鳥孝市長は、14日の臨時市議会に、副市長に現在の副市長の酒井茂さんを選任する議案を提出し、全会一致で可決された。
副市長に選任された酒井茂さんは、57歳。
東春近原新田。
京都大学農学部を卒業後、昭和50年に市役所に入り、企画課長、地域まちづくり特命参事などをつとめ、平成16年に旧伊那市の助役に抜擢された。
合併後の平成18年からは、新しい伊那市の助役をつとめ、平成19年からは統括副市長として、新ごみ中間処理施設の用地選定などにも携わった。
取材に対し、酒井副市長は再任について「これまで6年間やってきて、思い起こすと大変な6年間だったと感じている。これからの4年間も大変な4年が始まるのかなと感じている。市の職員の皆さんと一丸となって市の発展に全力を尽くしたい」と話した。
議会の中で、白鳥市長は、副市長を2人から1人とする条例改正案も議会に提出し、全会一致で可決された。
白鳥市長は、「前小坂市長は、市町村合併後、行政改革・産業立地・情報化・子育て支援を特に推進するために、副市長を2人にしたが、これからは副市長を中心に、各部課長が推進役となって、施策を分担し、業務を推進するものとしたい」と提案理由を話した。
酒井副市長の任期は、17日から4年間となっている。
14日の臨時議会には、16日付けで任期が満了となる教育委員の任命も行われた。
現在教育委員長で長谷の松田泰俊さんは再任、信州大学農学部卒で伊那中学校の校長をつとめた久保村清一さん66歳は新任。
任期満了に伴い、北原明教育長は退任する。
新しい教育委員長と教育長は、17日の臨時教育委員会で決定する。 -
伊那米試験地で田植え
上伊那での米の成育や収量、食味等のデータを採取するため、伊那市美篶の試験田で14日、10品種の苗が植えられた。
14日は、JA上伊那や上伊那農政事務所などでつくる伊那米総合試験地運営委員会の会員約30人が、10品種の苗を試験田に植えた。
毎年同じ時期に行っているもので、条件を同じにした田んぼでの種類ごとの稲の生育状態や収穫量、食味などを調べる。
今年は、上伊那地域で栽培されているコシヒカリやあきたこまちの他、将来県の推進品種とするための2種類の試験品種などが植えられた。
また家畜のエサに使われる米で、「ふくおこし」と呼ばれる飼料稲も植えられた。
14日植えた苗は、9月に収穫しデータを取って、今後の栽培指導などに役立てるという。 -
美篶周辺の歴史を学ぶ会 開講
伊那市美篶の住民による周辺地域の歴史を学ぶ会が、美篶きらめき館で14日、始まった。
美篶公民館は去年から「美篶の歴史を学ぶ会」を開いてきたが、今年は地区を離れ、周辺地域の歴史を中心に学ぶ講座を企画した。
講座では、美篶に関わりの深い高遠町地区を中心に歴史を学習していく。受講者は美篶在住の28人。
講師は、高遠町歴史博物館の北原 紀孝館長が務めた。
14日の講義では、高遠城が造られた歴史などを話した。
美篶周辺の歴史を学ぶ会では、年間22回の講座を計画している。講座では、高遠町の進徳館などの施設も見学する予定。 -
北原明教育長退任式
日に任期満了を迎える伊那市の北原明教育長の退任式が、14日、伊那市役所で行われた。
退任式には教育委員会の職員などおよそ50人が出席した。
北原教育長は、昭和38年に教職に就いてから、静岡県と長野県で教鞭をとり、伊那北高校や佐久長聖中学の校長を歴任、平成15年に旧伊那市の教育長に就任した。
旧市で3年、新市で4年の計7年間教育長を務め、任期中には生涯学習センターや伊那市創造館の立ち上げ、伊那市独自の学力テストの実施などに尽力した。
松田泰俊教育委員長は「7年間の足跡は伊那市の教育のあるべき姿を示してくれた。本当にお疲れさまでした」と話した。
北原教育長は「今まで協力してくれたみなさんに本当に感謝したい。市民の命が輝くような素晴らしい学びを生み出していってほしい」とあいさつした。
17日には新しい教育長の就任式が行われる予定。 -
上伊那地域医療再生事業作業部会全体会議
上伊那広域連合は、公立病院の機能再編や経営効率化を目標とする上伊那地域医療再生事業で、具体的に検討を進める7つの作業部会を立ち上げた。
13日夜、伊那合同庁舎で開かれた会議には、上伊那の公立3病院の関係者や医療福祉関係団体の代表など60人が出席した。
上伊那地域医療再生事業は、国から22億円余りの補助を受け、公立3病院の機能再編や病床利用率を上げる経営の効率化、医療従事者の増加、里帰り出産制限の緩和を平成25年度をめどに目指す取組み。
今回設置された作業部会は、その目標に向けて具体的に検討を進めていくためのもの。
地域救急センターの充実、運営などについて検討する救急医療部会、病院の移転新築などを検討する辰野総合病院施設部会、地域医療支援センターの設置、運営について検討する地域連携ネットワーク部会、医師確保部会など7つの部会が設置される。
各部会は、それぞれ10人ほどで構成され、早いところは、来週から検討に入る。
6月をめどにプランをまとめ、7月の運営連携会議で決定し、県の9月補正予算に反映させていくことにしている。 -
伊那市議会 議長に伊藤泰雄さん選出
伊那市議会臨時会が13日開かれ、新しい議長に伊藤泰雄さん、副議長に飯島尚幸さんが選ばれた。
伊那市長・市議選後初となる臨時議会が開かれ、市議会議長・副議長が選出された。
立候補届出の締め切りだった11日までに、正副議長に1人ずつが届出を行い、指名推薦で選出された。
議長となった伊藤泰雄さんは62歳。旧伊那市から数えて市議会議員は5期目。
就任にあたり、「新しい市が誕生してから4年が経過し、これからは骨組みを組み立てる重要な時期で議員の果す役割は大きい。活力ある長野県一の議会にしていきたい」とあいさつした。
また、自治基本条例の制定を目指す仮称・議会活性化特別委員会と、バイパスの整備などを検討する仮称・道路問題特別委員会の2つを設置したい考えを示した。
また、副議長となった飯島尚幸さんは64歳。旧伊那市時代から数えて4期目。
就任にあたり「活力みなぎる協議ができるよう、議長をサポートしていきたい」とあいさつした。
正副議長の任期は、申し合わせにより2年間。
また、常任委員会などの構成が決まった。
正副委員長は次の通り(敬称略)。
◆総務委員会▽委員長=柴満喜夫▽副委員長=竹中則子◆社会委員会▽委員長=平岩国幸▽副委員長=飯島光豊◆経済建設委員会▽委員長=前沢啓子▽副委員長=中山彰博◆議会運営委員会▽委員長=前田久子▽副委員長=飯島進 -
高遠小児童が「孤軍高遠城」練習
伊那市の高遠小学校の5年生有志は、22日に開かれる進徳館開校150年記念・進徳館の日に披露する舞踊「孤軍 高遠城」の練習に励んでいる。
練習に励んでいるのは、高遠小学校の5年生の有志、10人。
放課後を利用して、週に1縲・回、練習している。
指導しているのは、学校近くに住む重盛 君子さん。
重盛さんは、舞踊の流派である市條流の名取。
孤軍高遠城は、高遠出身の作詞家・北原徳治さんの作詞により昭和41年につくられた。
高遠城主で武田信玄の五男・仁科五郎盛信が、織田軍に高遠城を攻められ、孤軍で奮闘するも討ち死にする様子を歌っている。
重盛さんの師匠である市條 敏久さんが振り付け、昭和60年から25年にわたり、高遠小学校の運動会で子ども達が披露してきた。
運動会では、子どもたちが踊りやすいようアレンジされていたが、元の振り付けが崩れてきたとして、今回、正しい振り付けを有志が学び、進徳館の日に披露することになった。
高遠小学校の児童が孤軍高遠城を披露する「進徳館の日」の行事は、22日(土)伊那市の進徳館・高遠閣を会場に行われる。 -
春の河川一斉パトロール
河原などに不法投棄されているごみの実態を把握するため、県内一斉の河川パトロールが13日、行われた。
パトロールは県の主催で、春と秋の年2回行われている。
県と市町村、警察署が参加し、上伊那では16の河川をパトロールした。
そのうち、伊那市長谷の黒川では、川遊びをする人が多い場所や橋の近くで、ペットボトルやビン、缶、タイヤなどを回収していた。
パトロールで上伊那全体では340キロが集まり、年の秋に比べ20キロほど減少した。
回収したごみは、家庭ごみが多いことから、県では「一人ひとりが意識を高め、市町村の定める方法でごみを処理してほしい」と呼びかけていた。 -
向山僚一油絵展
伊那市高遠町出身の洋画家、向山僚一さんの画業60周年を記念した油絵展が、伊那市旭町のはら美術で開かれている。
会場には、伊那周辺をはじめ信州の風景を描いた作品約60点が並んでいる。
向山さんは、伊那市高遠町藤沢出身の82歳。
現在は東京に暮らしているが、東京と高遠にアトリエを持ち、故郷信州を描き続けている。
地元では7年ぶりの個展で、中央アルプスや南アルプスの山々など自然の風景を描いた作品が多く並んでいる。
向山僚一さんの油絵展は18日まで。 -
箕輪中学校 強歩大会
箕輪中学校伝統の強歩大会が13日開かれ、生徒達が、力強い走りを見せた。
午前9時、3年生男子がスタート、その後、3分置きに、学年毎に男子、女子の順で走り出した。
コースは学校を発着点に、県道与地辰野線を巡るコースで、男子は15キロ、女子は12キロを走る。
前半は、緩やかな登りが続き、登りの最後となる箕輪西小近くの交差点では、保護者や西小の子供たちが、大きな声援を送っていた。
生徒達は、晴れ渡った空の下、爽やかな風を受けながら、ゴールを目指し走っていた。
スタートから1時間後の午前10時に最初のランナーが中学校に戻ってくると、その後、次々とゴールしていた。 -
恩徳寺 クロユリ見ごろ
南箕輪村の恩徳寺で、クロユリが見ごろとなっている。 恩徳寺では、50年ほど前2株だったクロユリを先代の住職の時から植えかえを繰り返し、今では約150株に増やした。
今年は例年より10日ほど遅く見ごろとなり、16日ごろまで楽しめそうだ。
恩徳寺ではクロユリのほかに、シャクナゲも今見頃を迎えている。 -
元高遠町長伊東義人さん春の叙勲報告
春の叙勲で旭日双光章を受賞した元高遠町長の伊東義人さんが11日、白鳥孝伊那市長に受賞の喜びを報告した。
伊東さんが受賞した旭日双光章は、行政分野などで顕著な功績があった人に贈られる勲章。
伊東さんは現在77歳。
昭和25年に現在の高遠町河南地区にあった旧河南村の職員になった。その後、平成4年12月から平成12年6月まで旧高遠町の助役を務め、平成12年11月から平成18年3月までの5年5カ月にわたり町長を務めた。
特に平成18年の市町村合併では、町民との懇談を重ねたり、意向調査を行うなど、町民の意見を聞きながら合併の推進に尽力したとして受章した。
白鳥市長は、「今回の受章は高遠時代の功績と、合併への尽力の結果。伊那市としても栄誉なこと」と祝福した。
伊東さんは、「身に余る光栄。旧高遠の町民の皆さんを代表していただいた。今後は地域に恩返ししていきたい。また、名君保科正之公の大河ドラマ化実現のため微力を尽くしていきたい」と話していた。 -
ママさんバレー リーグ戦開幕
伊那市ママさんバレーボール協議会の第30回リーグ戦が11日、開幕した。
開幕式では、昨年の優勝チーム「マザーズ」から、優勝カップが返還された。
伊那市ママさんバレーボール協議会には、市内在住の主婦でつくる8チーム110人が加盟していて、年間を通して週1回、練習をしている。
会長の飯塚みどりさんは「今シーズンも、ケガをしないよう健康にも気をつけてバレーを楽しみましょう」と呼びかけた。
また、全チームを代表して「たんぽぽ」の板山まゆみさんは「練習に送り出してくれる家族への感謝の気持ちを忘れず、今年も新たな気持ちで試合に臨みたい」と選手宣誓した。
リーグ戦は秋までで、11月に決勝戦が行われる。 -
伊那フットサルリーグ開幕
伊那フットサルリーグの2年目のシーズンが始まり11日夜、伊那勤労者福祉センターで開幕式が行われた。
開幕式には13チーム、約70人が集まった。
式の中で座間正太郎部長は「多くの人たちの協力によりリーグも2年目を迎えることができた。1年間けがのないよう、楽しくプレーしましょう」とあいさつした。
式が終わるとリーグ戦が始まり、選手らはコートせましとボールを追いかけていた。
伊那フットサルリーグはABCの3つのリーグがあり、昨年より4チーム増えて全部で25チームが加盟している。
AリーグとBリーグはサッカー経験者でつくるチームで構成されていて、Cリーグは小学生や女性が参加しプレーしている。
リーグ戦は、前期と後期に分かれていて、それぞれ2回戦総当たりで行われる。
リーグ戦は11月頃まで続き、リーグ戦終了後は諏訪や長野のリーグとの交流戦も予定されている。 -
みのわ祭り 自主的参加へ
今年のみのわ祭りでは、区による住民の動員を止め、自主的な祭りへの参加を促す方針がとられることになった。
11日夜、箕輪町役場で開かれたみのわ祭り実行委員会の中で報告された。
これまでは、町内の15区が住民を動員し祭りへ参加していたが、区ごとの対応の違いや温度差があることなどから、検討課題となっていた。
報告によると、区としての参加を見送る方針は、7日開かれた区長会で決定。実行委員会事務局へ報告されたという。
これにより、各区が会場に設置していた地区テントは廃止され、会場までの移動の車の手配なども行わない。
また踊りのへの参加も、区民有志による自主的な参加となる。
実行委員会では、地区テントに代わる休憩場所の確保などについて今後検討をしていくことにしている。
みのわ祭り実行委員会の唐澤修一会長は「動員から自主性による参加となり、参加する人達が考え盛り上げる、自立した祭りにつながれば」と話していた。 -
芽と実よみきかせの会開講
伊那市の美篶公民館の新しい講座「芽と実よみきかせの会」が12日、開講した。
この講座は、読書の楽しみを知ってもらおうと、美篶小学校の児童を対象に開かれた。
初日は、会場となった美篶きらめき館に児童やボランティアら約40人が集まった。
読み聞かせに使われる本は、南箕輪村にある南信病院の近藤廉治院長が寄贈したもので、その数は約600冊に上る。
読み聞かせは、市内のボランティア16人が担当するほか、今後は保護者にも協力を呼びかけていく。
読み聞かせの合間には手遊びなども行われ、子どもたちは楽しい時間を過ごしていた。
同講座は来年3月まで、低学年と高学年別に月1回のペースで開かれることになっている。 -
小沢花の会シバザクラ見ごろ
伊那市の「小沢花の会」が管理している広域農道沿いの「花の公園」で、シバザクラが見ごろを迎えている。
花の会によると、見ごろは20日ころまでだという。 -
【カメラリポート】ヘアファッションショウSWITCH(スイッチ)
5月9日、伊那市の信州INAセミナーハウスで伊那市を中心とした美容室と洋服店によるヘアファッションショウが開かれた。
ショウのテーマは、SWITCH(スイッチ)。少し元気のない退屈な生活を楽しくするスイッチを入れようと6つの美容室と3つの洋服店が企画した。
それぞれのお店の個性を活かしたファッションとヘアスタイル、メイクで登場したモデルは、そのお店を利用する一般の人たち。
地元の若者が発信するファッションを一目見ようと会場には230人が訪れた。