-
企業で仕事始め
年末年始休みも終わり上伊那の多くの民間企業で5日から、仕事始めとなった。
このうち、電子部品の製造販売を行っている伊那市のルビコンは、本社で行われた始業式で、約450人の社員を前に登内英夫会長が年頭のあいさつをした。
登内会長は「去年の暮れは、一昨年の暮れと比べると受注件数が好調。例年12月から2月3月にかけては厳しい時期だが今回は逆の状況になっている。今年もみなさん一丸となってこの1年間を戦い抜いて欲しい」と社員に呼びかけた。
ルビコンによると現在、去年の倍の受注を抱えていて、薄型テレビをはじめとする電子機器の好調な売れ行きがその要因と話している。
また、箕輪町で抵抗器の製造販売を行っているKOAの向山孝一社長は、「徹底的なコスト削減や効率化など全社一丸となった結果、今期中間決算では営業利益、経営利益ベースで黒字を確保することができた。環境をはじめとする新たな有望分野において5年先、10年先を見据え顧客に対して的確な提案を行い、一層の信頼を勝ち得ていかなければならない。経済的に逆境な今こそが、その大きなチャンス」とのコメントを発表している。 -
伊那市通り町で「新春お宝投げ」
伊那市通り町商店街の新年の恒例イベント、新春初売りお宝投げが2日に行われた。
いなっせ北側広場には、ファンヒーターや米などがあたるお宝抽選券を求めて、約400人が集まった。
お宝投げは商店街の活性化を目的に通り町やいなっせの商店が行っているイベントで、今年で4年目になる。
抽選券や商品券は切り餅と一緒に入れられていて、集まった人たちは投げられたお宝めがけて飛び付いていた。
ある人は「普段は地域の商店街を利用することがあまりない。楽しみながら地域の店を利用できる良い企画だと思う」と話していた。 -
新春ダルマ初打ち大会
伊那市マレットゴルフ協会の新春ダルマ初打ち大会が3日、伊那市美篶の南割マレットゴルフ場で行われた。
大会には会員76人が参加し、初打ちを楽しんだ。
この日は時おり雪の舞う寒い1日だったが、参加者は元気にコースをまわり互いの交流を深めていた。
大会がおわると、新年にふさわしく、縁起物のダルマが参加者全員に配られていた。
今年から会長となった小沢恒二郎さんは「今年もマレットで健康維持に努めながら楽しい1年にしていきたい」と話していた。 -
井月映画「ほかいびと」クランクイン
幕末から明治にかけて伊那谷を放浪した俳人・井上井月の映画、「伊那の井月 ほかいびと」の本格的な撮影が始まった。
このほどは、主人公の井月を演じる俳優の田中泯(たなかみん)さんがクランクインし、井月が「鉢たたき」に出会うシーンの撮影をした。
「鉢たたき」とは、鉢や瓢箪などを叩きながら、念仏を唱えて歩いた半俗の僧侶のこと。
監督は、伊那市出身の映像作家・北村皆雄さん。
また、主人公の井月を演じる田中泯さんは、映画「たそがれ清兵衛」で最優秀助演男優賞を受賞している。
クランクアップは、井月の命日である来年の3月10日で、映画の公開は来年9月頃を予定している。
映画の制作は、井上井月顕彰会が顕彰事業の一環として取り組んでいる。制作費はおよそ3800万円を見込んでいて、企業や個人からの協賛を募集している。 -
南福地で「蛍の宿」整備
伊那市富県の南福地自然環境を守る会は、ホタルの生息できる水路を整備したことを記念して、このほど、看板を設置した。
この日は、地区住民が見守る中、看板の除幕式が行われた。
南福地では平成19年からホタルの生息できる環境整備を行ってきた。
赤沢川の支流に、間伐したヒノキで44メートルの水路を作り、ホタルのえさとなるカワニナ800匹を放流した。
この支流付近では、数十匹が舞う姿が確認できているという。
南福地自然環境を守る会の布袋(ほてい) 昭(あきら)会長は、「蛍が舞うということは、自然が守られているという指標になる。生態系を保存しながら、住民の憩える場所を作りたい」と話していた。 -
年越しそば準備始まる
年の瀬を迎え、そば店では、年越しそばの準備が始まっている。
このうち伊那市のそば処こやぶでは、北海道から九州までの地方発送分や、店舗での提供分も含め、この年末に約5千食を用意する。
28日も、県外の親類や友人にそばを贈る人が、店を訪れ注文していた。
こやぶでは、29b、30日が年越しそばのピークを迎えるということで、そば打ちと箱詰め作業など15人体制で準備するという。 -
寅年生まれの県内人口 17万3200人
長野県は、来年、年男・年女となる寅年生まれの人口をまとめた。
それによると来年、年男・年女となる県内の寅年生まれの人口は17万3200人。総人口に占める割合は8%で十二支の中では9番目。
内訳では、最も多いのは昭和25年生まれの60歳で、最も少ないのは大正3年生まれの96歳。 -
伊那市で仕事納め式
年末年始休業に入る役所や役場で28日、仕事納め式が行われた。
そのうち伊那市では、職員らが集まり、午後5時半から仕事納め式が行われた。
今期限りで退任することを表明している小坂樫男市長は、「来年合併して4年目になるが、職員の皆さんには格差をなくすための努力をしていただいた。感謝したい」とあいさつした。 -
中央高速バスで「ひとりだけシート」試行
中央高速バスを運行する伊那バス株式会社など6社は、隣り合った2席分のまとめ売りを試験的に始めた。
これは、中央高速バスの「新宿から伊那・飯田」まで、隣りあった2席分を一人に対し、まとめて販売するというもので、その名も「ひとりだけシート」。
隣の人を気にすることなくゆっくりと乗車してもらおうと、中央高速バスを運行する6社が企画した。
ひとりだけシートは、通常の高速バス代にプラス千円の追加料金で購入することができる。
対象路線は新宿線で、乗車券は各バスターミナルなどで購入でき予約は1カ月前から行っている。
この乗車券が使えるのは12月29日から1月3日までを除く平日のみ。
ひとりだけシートが設定されている便は、上りの伊那バスターミナルを午前4時55分発と午後2時25分発、下りの新宿を6時50分発と午後12時30分発のみ。
ひとりだけシートは3月まで試験的に行い、それ以降については検討していくという。 -
箕輪町特産品「まつぶさわいん」完成
箕輪町の特産品「まつぶさわいん」。今年産のまつぶさわいんの完成お披露目会が22日、箕輪町内で行われた。
箕輪町内でまつぶさの実を生産している生産者や、関係者らが集まり、出来上がったばかりのワインを味わった。
まつぶさわいんは、箕輪町が特産品として10年以上前から売り出している。
健康効果が高いと言われるマツブサの実を醸造していて、今年は7人の生産者で840キロを収穫した。
アルコール度数は4%ほどで、果実のような甘さがあるため、女性にも飲みやすいワインに仕上がっているという。
今年のまつぶさワインは1本500ml入りで1850円、箕輪町内の酒屋などで販売されている。 -
歳末たすけあい寄付
年末に合わせ、さまざまな団体による寄付が行われている。
そのうち、伊那広域シルバー人材センターの伊那地区のメンバーは、会員から集めた14万円を伊那市に寄付した。
代表の増田幸佑さんは「高齢者福祉に役立ててほしい」と話していた。 -
ワンストップサービスデイ
厳しい雇用情勢が続く中、伊那市のハローワーク伊那では28日、仕事の紹介だけでなく、生活支援の相談も受け付ける「ワンストップサービス」が行われた。
「雇用・生活支援ワンストップサービスデイ」は、仕事の紹介に加え、自治体などが行っている生活保護や住宅手当に関する相談など、仕事を失った人への生活支援を1カ所で集中して行う。
ハローワーク伊那には、午前中多くの人が相談に訪れ、伊那市の担当のほか、伊那保健福祉事務所や労働基準監督署がブースを設け相談に応じていた。
会場を訪れた30代の男性は、「2カ月で派遣契約の打ち切りを言われた。今後住む所を含め生活をどうしたらいいか」、50代の男性は「職を探しているが、正社員の求人が無い状況。このまま長引くと生活の見通しがたたなくる」と話していた。
このほか、伊那保健事務所では、29日と30日の2日間、住宅手当や生活保護、心の健康に関する相談を受け付ける生活総合相談を実施する。
時間は午前8時半縲恁゚後5時まで、会場は伊那市の伊那合同庁舎2階。
また伊那商工会議所では、29日と30日の2日間、中小企業の資金繰りなどについて相談を受ける「経営特別相談窓口」開設する。
時間は午前9時縲恁゚後5時まで、会場は伊那市の伊那商工会館。 -
「遊行と芸能民、乞食人井月」シンポジウム
「遊行と芸能民、乞食人井月」と題したシンポジウムが26日、いなっせで開かれた。
このシンポジウムは、漂泊の俳人井上井月や、放浪の思想について考えようと井上井月顕彰会が開いた。
パネリストは井月研究家の春日愚良子さんや、日本思想などを研究している東北大学大学院の佐籐弘夫教授ら7人が、また司会は伊那市出身で映像作家の北村皆雄さんが務めた。
シンポジウムで春日さんは、「井月は、芥川龍之介が褒めたほど字が上手だった。伊那の人たちが井月を珍長したのは俳句より、書に惚れこんだからではないか」と話した。
また佐藤教授は、「人は生きていくうちに、大事なものが増えていく。やがてそれが重みに感じてくるが断ち切れるものではない。しかし井月はそれをやすやすとやっている」と話した。 -
「ブラッククレヨン」ライブ
2007年にメジャーデビューした伊那市の兄妹グループ「ブラッククレヨン」のライブが26日、伊那市で行われた。
ブラッククレヨンは兄HIROKIさんと妹のMIWAさんの2人組で活動するグループで、2年前に結成された。
今年、伊那市で2回目となるライブには約100人が訪れた。
ステージではデビュー曲などを含む8曲が披露され、訪れた人たちは手拍子をしたりして楽しいひと時を過ごしていた。
ボーカルのMIWAさんは「今年は、多くの人に出会えた1年でした。来年はもっとライブ活動をやっていきたい」と話していた。 -
伊那・木曽倫理法人会改組
企業経営者らが加盟している伊那倫理法人会は23日、伊那・木曽倫理法人会として組織を変更する式典を木曽郡上松町で開いた。
権兵衛トンネルの開通により、121社が加盟している伊那倫理法人会には、木曽からも13社が参加している。
今回さらに7社が加わり21社になったが、独自の発足は厳しいため、伊那倫理法人会の組織を変更し、伊那・木曽倫理法人会とする。
式典には40社が出席し、新たな出発を祝った。
役員への辞令交付に続き、大槻晃会長が、「新たな出発点にしたい」とあいさつした。
倫理法人会は、豊かな人間性を備えた経営者の育成などを理念に掲げ、学習などに取り組む団体で、全国で5万5千社が加盟している。
県内には19の組織があるが、2つの地域で1つの組織を構成するのは、全国的にも珍しいという。 -
山岳写真家 津野祐次さん伊那市に寄付
伊那市長谷を拠点に活動している山岳写真家の津野祐次さんと、津野さんのフォトギャラリーを運営する(株)ヤマウラは、24日、今年1年間の入館料の全額、8万円を伊那市に寄付した。
24日は、津野さんと、ヤマウラの増澤信夫(のぶお)伊那支店長が伊那市長谷総合支所を訪れ、中山晶計支所長に寄付金8万円を手渡した。
伊那市長谷非持にある長谷アルプスフォトギャラリーは、1992年の開館以来、入館料の全額を毎年寄付している。
ギャラリーには津野さんの写真が展示されていて、入館料は一人100円、今年は800人が入館した。
入館者は年々増えているという。
津野さんは、「ギャラリーは、唯一お客さんと接する場。気持ちを入れ変え、来年も多くの方に訪れてもらいたい」と話していた。
伊那市では、寄付金を、長谷地域などの観光振興に活用するという。 -
江副さんゼロ磁場の土で作品
日本ガラス工芸の第一人者江副(えぞえ)行昭(ゆきあき)さんが分杭峠「ゼロ磁場」の土を使って仕上げた熔壌ガラスの作品が伊那市長谷の温泉宿泊施設、入野谷で限定販売されている。
入野谷で限定販売されているのは、ガラス製のペンダントやお守りなどで、すべて手作りでひとつひとつ色合いや形、重さが異なる。
ゼロ磁場と呼ばれる伊那市長谷の分杭峠には健康に良い「気」のエネルギーがあるといわれていて作品は、そのゼロ磁場の土が使われている。
長谷に工房があり土を高温で溶かしてガラス作品を作る熔壌ガラスの工芸家として知られる江副さんは、ゼロ磁場の土を使い、合計260個の作品を作った。
入野谷を経営する伊那市観光株式会社によると、江副さんがゼロ磁場の土を使って作品を作るのは今回が初めてで、輝きや色合いは熔壌ガラスの中でも独特の雰囲気があるという。
限定販売されているペンダントやガラスのお守りには全て江副さんのサインが入っていて、価格は1個3千円から3万円となっている。
作品に関する問い合わせは、温泉宿泊施設の入野谷(TEL98竏・030)へ。 -
冬休み書初め教室
伊那市のいなっせで26日、書初め教室が開かれ、冬休みを迎えた小学生たちが書初めの練習をした。
小学生約30人が参加し、伊那市内在住の書道家から指導を受け、筆を進めた。
書初め教室は、広いスペースでのびのびと書いてもらおうと伊那市生涯学習センターが毎年開いている。
一昨年まで年始に教室を開いていたが、参加者が少なかったことから多くの小学校が冬休みに入るこの時期に合わせて開いている。
子ども達は講師から「文字に合わせて紙を折るとバランスがとれる」「筆が止まらないよう墨をしっかりつけて」と指導を受けていた。
ある子どもは「いつもとはちょっと違う字を書くことができた。年明けにはいい書初めが出来そうです」と話していた。 -
冬山相談所開設
年末に南アルプス登山をする人達に、山の情報などを提供する冬山相談所が26日、開設した。
冬山相談所は、南アルプスの冬の登山口となる伊那市長谷の戸台川の河原に毎年開設される。
南アルプス北部地区遭難対策協議会のメンバーが、多くの登山者が出発する午前中の間、常駐する。
冬山登山は危険が伴うことから、登山者の身元や緊急連絡先、登山ルートなどを記入する登山者カードを預かり、山の積雪情報などを提供する。
また装備が不十分な登山者に対しては登山の中止を促すなど、冬山登山の危険性も説明する。
昨年12月31日には、南アルプスの頂上から初日の出を見ようと約70人が南アルプスに登っているということで、年末にかけて増える登山者に注意を呼びかける。
この日は協議会のメンバーが見守る中、11人が南アルプスに向かったという。
冬山相談所は、31日まで設置され、午前6時から午前11時までの間、協議会のメンバーが対応する。 -
伊那図書館 キャンドルナイト
23日はクリスマス。
伊那市の伊那図書館では、キャンドルが灯されムードを盛り上げた。
午後5時にホールの電気が消され、ローソクの光りが幻想的に輝き、訪れた人たちを楽しませた。 -
上伊那の来春高卒者の内定率 84.4%
上伊那の来春高校新卒者の、11月末現在の求人・求職の状況が25日発表された。
就職内定率は、84.4%で、前の年の同じ時期に比べ、6.6%のマイナスとなっている。
これは、ハローワーク伊那がまとめたもので、11月末現在、求人数は238人で、前の年の同じ時期の574人に比べ58.5%の減、また、求職者は256人で前の年が375人だったのに対し31.7%少なくなっている。
就職内定率は、長野県全体の内定率73.4%を上回る84.4%で、前の年の90.9%と比べて6.6%のマイナスとなっている。
ハローワーク伊那によると、伊那職業安定協会や高校など各機関と連携しながら、求人開拓をしてきた成果があり、ここにきて就職内定率が例年並みに持ち直してきたという。
また、今年の厳しい就職状況をみて、高校生が就職から進学に切り替えたことも、持ち直してきた要因とみている。
ハローワーク伊那では、「ここからの活動が重要になる。来年1月に開く、高校生就職面接会を始め、危機感を持って、高校と協力しながら100%の就職内定率を目指したい」と話していた。 -
上伊那11月の求人倍率0.39倍
ハローワーク伊那は、11月の上伊那の月間有効求人倍率が0.39倍だったことを発表した。
5ヶ月連続で上昇しましたが、企業の求人が減るなど、依然として厳しい状況となっている。
11月の上伊那の月間有効求人倍率は、0.39倍で、10月の0.38倍より0.01ポイント上昇した。
県平均は0.44倍で、上田の0.35倍、佐久の0.38倍に次いで3番目に低い地域になっている。
新規求人数は、671人で、10月に比べ15%、前の年の同じ時期に比べ27%、減少した。
一方、新規求職者数は、3カ月ぶりに900人台を割り込む821人となった。
11月中に就職した人の数は317人で、10月より15%、去年の同じ時期より34%増加した。
ハローワーク伊那では、「極端に悪くなることもないが、改善することもない状況」として、依然として厳しい雇用情勢が続くとみている。 -
伊那西スケート場26日オープン
26日のオープンを前に、伊那市の伊那西スケート場で25日、シーズン中の安全を願う祈願祭が行われた。
先週の冷え込みにより、リンクは全面結氷し、26日から一部が滑走可能となっていて、久々の年内オープンとなる。
25日は、伊那市教育委員会などの関係者が、シーズンの無事を祈り神事を行った。
北原明教育長は、「県内でも珍しい天然リンク。子供たちに一日でも多くスケートを楽しんでもらいたい」とあいさつした。
昨年度は、25日間の営業で1426人が利用した。
今年度の開場期間は、26日から来年2月14日までの予定で、時間は午前7時から10時まで。
利用料は1人1回200円。 -
上伊那の小中学校で2学期の終業式
今年も残すところわずかとなり、上伊那の小中学校では25日から2学期の終業式が始まった。
このうち伊那市の富県小学校では、全校児童138人が体育館に集まり終業式が行われた。
式の中で、1年生、3年生、5年生の児童が2学期に取り組んできた事を発表した。
このうち5年生は、環境について学習してきた。
学習では、新聞紙でエコバックを牛乳パックで小物入れを作ったということで、児童たちは苦労したことなどを発表していた。
赤羽康・ス(やすのり)校長は、「休み中は家の掃除などのお手伝いをがんばって、楽しいお正月にしてください。休み明けは元気な顔で登校してください」と話していた。
伊那市によりますと、25日市内の小中学校で終業式が行われたのは8校で、ピークは28日という。 -
心肺停止の男性救助で感謝状
心肺停止状態となった男性に心臓マッサージを行い、命を救ったとして23日、伊那市高遠町の北原あさ子さんと田中均(ひとし)さんに感謝状が贈られた。
23日は高遠消防署で贈呈式があり、蟹沢昭二署長から2人に感謝状が手渡された。
北原さんは、特別養護老人ホームさくらの里の看護士で、救急救命講習を受けたことがあり、男性が倒れたとき心臓マッサージを行った。
また田中さんは自衛官で救急に連絡したのち北原さんと心臓マッサージを交代するなど迅速な措置をとった。
23日は命を救われた、伊那市高遠町の守屋武宣さんも式に出席し、北原さんと田中さん、また救急隊に「今こうしていられるのは皆さんのおかげです。」と感謝の気持ちを表していた。
守屋さんが倒れたのは、9月に高遠スポーツ公園で行われた、ナイターソフトの試合中だった。
心臓に病気をかかえる守屋さんが走塁していたところ突然倒れ、心肺停止状態になったという。
2人の救命措置により大事に至らず、今は病院を退院し日常生活に戻っている。
3人はナイターソフトの仲間でもあり、守屋さんは2人に感謝し、北原さんと田中さんは守屋さんの無事を喜んでいた。 -
箕輪町 長時間保育の料金を引き下げるよう答申
箕輪町保育料審議委員会は、25日、10年ぶりに長時間保育の料金を改定するよう、平澤豊満町長に答申した。
25日は審議委員会の加藤壽一郎委員長が平澤町長のもとを訪れ、答申書を手渡した。
1ヶ月前、白紙諮問をされた審議会では、町の保育料について検討してきた。
審議会は、景気低迷や雇用情勢の悪化など厳しい経済状況を受け、子育て家庭の負担軽減を目的に、10年ぶりに長時間保育の料金を引き下げるよう求めている。
例えば、今の体系では、4階層以上の人が、午後4時から6時まで長時間保育を利用した場合の額料金は6,000円ですが、答申では、5,500円とするよう求めている。
2階層は2,400円、3階層は3,600円とこれらの階層の長時間保育の料金は、既に軽減されている事から、妥当な料金として据え置きとしている。
答申を受けた平澤町長は「十分尊重したい」と話していた。 -
伊那東小合唱団クリスマス演奏会
クリスマスイブの24日、伊那東小学校の合唱団がクリスマス演奏会を開いた。
学校の休み時間を利用した演奏会で、合唱団がクリスマスにちなんだ歌など4曲を披露した。
クリスマスに歌を歌って楽しい雰囲気にしようと、この時期に毎年開かれている恒例イベント。
合唱団は4年生から6年生までの28人で、今月に入ってから、この日の演奏会に向けて練習してきたという。
この演奏会は25日も開かれることになっている。 -
伊那中央病院初の黒字に
伊那市の伊那中央病院は本年度、平成15年の開院以来、初の黒字を見込んでいる。
これは、24日開かれた伊那中央行政組合議会で、組合長の小坂樫男伊那市長が示した。
伊那中央病院は、国の公立病院改革ガイドラインに沿って、今年3月に経営改革プランを作成した。
プランでは、平成22年度までの黒字化を目指していたが、1年前倒しで本年度黒字化を達成する見込みだ。
小坂組合長によると、昨年度は、1億9700万円の赤字だったが、診療材料費や医薬品の購入削減などの対策が効果を挙げ、今年4月からこれまでの間に2億9千万円の経営改善を図ることが出来たという。 -
高校生の就職面接会 初開催へ
ハローワーク伊那は、かつてない厳しい高校生の就職状況を受けて、高校生のみを対象とした就職面接会を来年1月28日に初めて開く。
11月に上伊那の高校や市町村、商工団体などの関係機関が参加し開かれた高等学校雇用対策会議で、開催の要望があったことなどからハローワーク伊那が初めて計画した。
大学生や一般に、高校生も加わっての面接会は県内の他地域にもあるということだが、高校生のみを対象としたものは県内でも初めてだという。
ハローワーク伊那によると、9月末現在、上伊那の就職内定率は48・6%で、前年同時期に比べ23%のマイナスとなっている。
10月から11月にかけて、内定率は例年同様80%ほどに持ち直してきているということだが、求人数が、いつもの年より6割減となっているなど厳しい情勢が続いている。
ハローワーク伊那では、面接会に参加する企業について、製造業を中心に10社ほどの参加を見込んでいるが、高校生に出来るだけ多くの選択肢を持たせられるように、引き続き参加企業を募集している。
来春卒業予定の高校生を対象とした就職面接会は、来年1月28日にいなっせ5階で開かれる。 -
美原区の汚水処理 市と統合へ
これまで市の下水道から独立して行ってきた伊那市美原区の汚水処理は、来年4月から公共下水道に接続され、市の汚水処理と統合されることになった。
伊那市役所で24日、調印式が行われ、美原区の竹前勝区長と小坂樫男市長が、費用負担などを記した覚書を取り交わした。
美原区を構成する美篶団地は、伊那中央清掃センター隣の汚水浄化施設で生活雑排水の処理を行ってきた。
施設は昭和56年に県から伊那市に移管され、市が管理・運営をしていたが、老朽化したことから施設を廃止し、市の下水道に接続して市の汚水処理と統合することになった。
統合に伴う費用負担は、これまで区民が支払ってきた月3千円の浄化施設使用料の積立金約6千万円で施設の解体を行い、施設から下水道までの接続工事費約500万円は、伊那市の下水道会計でまかなう。
竹前区長は、「施設をこのまま継続するには多額の費用がかかる。区民で検討し、より負担の少ない方法が選択できた」と話していた。