-
公衆衛生専門学校伊那校卒業式
長野県公衆衛生専門学校伊那校の卒業式が5日行われ、11人の卒業生が学び舎を巣立った。
今年卒業を迎えたのは、上伊那や飯田・下伊那地方などの11人。
山崎宗廣校長から一人ひとりに卒業証書と専門士称号が授与された。
県公衆衛生専門学校伊那校では、2年間のカリキュラムの中で、歯科衛生士になるための国家資格の取得を目指す。
山崎校長は、「みなさんはこれまでの勉強で現場の厳しさや患者の痛みを学んだ。ここでの経験を活かして歯科衛生士として活躍してください」と式辞を述べた。
卒業生を代表して、伊那市の平沢実可子さんは、「研修は大変なことも多かったが、さまざまなことを学ぶことができた。自分の目指す歯科衛生士の姿に近づけるよう、日々努力を続けていきたい」と答辞を述べた。
卒業生全員が歯科医院への就職が決まっていて、4月から歯科衛生士として働くことになっている。 -
美篶小児童 グアテマラとテレビで交流
伊那市の美篶小学校の3年2組は5日、雑穀アマランサスを通して交流している中米グアテマラの子どもたちと、テレビシステムを使って会話を楽しんだ。
世界各地の訓練所を結ぶテレビシステムを使って、グアテマラの子どもたちと対面しようと、駒ヶ根市の青年海外協力隊の訓練所に、美篶小学校の子どもたちが集まった。
日本時間の午前7時半、時差が15時間あるグアテマラは午後4時過ぎ。
子どもたちは一人ひとり自己紹介をした。
3年2組は、アマランサスの栽培に取り組んでいて、グアテマラなどの中米がアマランサスの原産地であることから交流が始まった。
去年の夏から、グアテマラで栽培の指導などをしている信州大学農学部の根本和洋助教の協力を得て、手紙のやり取りをしている。
初めての対面となったこの日、児童らは、アマランサスの取り組みについて発表したり、日本の文化を紹介していた。
グアテマラの子どもたちも、民族衣装について紹介したり、歌を披露していた。
3年2組は今年度でクラス替えとなり、アマランサスの取り組みやグアテマラとの交流は終了となる。
担任の千賀義博教諭は、「テレビを使って交流できたことは素晴らしいと思う。これが最後の交流になるが、活動の締めくくりになった」と話していた。 -
春の高校伊那駅伝
美篶青島の住民が応援準備3月22日の春の高校伊那駅伝に向け、ランナーを応援しようと伊那市美篶青島の住民らが準備を進めている。
5日は、青島区長や住民が集まり、打ち合わせなどをした。
美篶地区では毎年、ナイスロード沿いに住民が集まり、参加校の校名を書いた凧を揚げるなどして応援している。
今年は、去年より3つ増やし、18個の凧を揚げる予定。
また、今年は初めてパネルを設置し、霞堤防の四季を写した写真を展示するほか、パネルにメッセージを書き込み、選手を応援するという。
美篶青島の住民は、「春の高校伊那駅伝は、全国的にも大きな大会。市民全体で盛り上げたい」と話していた。 -
商工会議所女性会アンケート結果まとまる
伊那商工会議所の女性会が行った少子化対策子育て支援のアンケート結果がまとまった。
アンケートは去年8月、伊那商工会議所会員の1816事業所に勤める女性従業員を対象に行い、508人から回答があった。
「出産・育児で育児休暇などの休暇を取ったか、または取る予定か」との質問には、「取った、取る予定」と答えた人が42・5%、「取らない」と答えた人が57・5%だった。
「取らない」と答えた理由には、会社に迷惑がかかる、復帰後の仕事についていけるか不安などの回答があった。
「夫が育児休暇などの休暇を取ることについてどう思うか」との質問には「賛成」と答えた人が68%で半数以上となったが、女性会では実際には難しいのが現状と分析している。
子育てしながら仕事を続けるために会社に望む制度には、産休や育休、短時間勤務制度などが挙がっていた。
伊那商工会議所女性会では、「事業主の皆さんに、女性従業員の現状を知ってもらい参考にしてほしい」と話していた。
アンケート結果は、3月の会報に掲載し、会議所のホームページでも紹介するという。 -
厳しい雇用環境に学生活発、上伊那地区企業説明会に160人
2010年春卒業予定の大学生、短大生などを対象に就職に向けた上伊那地区企業説明会(伊那職業安定協会主催)が6日、伊那市内で開かれた。不況の影響を受け参加企業は昨年よりも12社少ない55社だったのに対し、学生は昨年よりも34人多い160人。雇用環境の悪化で危機感を募らせる声もあり、真剣な表情で各企業のブースを回った。同協会は4月にも合同就職面接会を開くが、「不況により厳しさを感じている学生が多く、地元、都会を問わずに間口を広げて就職活動しているのでは」とみている。
各企業の採用担当者が業務内容や採用方針などを説明。できるだけ多くの企業と接点と持とうと、数社のブースに足を運ぶ学生の姿が数多くみられた。
3社ほどから説明を聞いたという東京の大学に通う宮田村の男子学生は「都会で就職してもいつかは実家に戻らなければいけないので地元で就職したい。ただ、この地域は製造業が中心なので不況の影響もあり厳しいと感じる。職種など絞り込まないで幅広く就職活動していきたい」と話した。
地元の学校に通う辰野町の女子学生は「確かに厳しいと思うが、頑張れば道は開けるはず」と前を向いた。
参加企業の半数近くは主力の製造業でその多くも不況の影響を受けているとみられるが、伊那市の自動車部品製造会社の担当者は「昨年末から確かに生産は減っているが、優秀な技術者を確保したい。他社などの採用も厳しいと思うが、だからこそ逆に我々にとってはチャンスともいえる」と話した。 -
「移動ジョブカフェ」に離職者や若年求職者30人、先行き見えない雇用不安色濃く
不況の影響による解雇や雇い止めでやむなく離職した人や若年求職者を対象に雇用相談、職業紹介などを行う県の「移動ジョブカフェ」が6日、県伊那合同庁舎講堂で開かれた。30人が訪れ、県内の就業関係機関が個別相談に応じた。景気悪化に伴う生産調整による会社の休業にあわせて会場に足を運ぶ在職者もいるなど、先行きが見えない雇用不安を色濃くにじませた。
面接対策や就職活動に対する不安などのアドバイスから、求人紹介、職業訓練、融資制度の案内まで各機関の担当者が応じ、参加者は各ブースを訪れて個別に相談した。
自動車部品関連の製造業に在職中の箕輪町に住む20代男性は、色々な人のアドバイスを受けてみたいと参加。会社の工場ラインは年明けから金曜日も稼動せず「週休3日」の勤務体制で、先行きの見通しも立たないことから転職を真剣に考えていると話した。
「今の仕事にしがみつきながらも、新たな職場を探している。現状は今まで自分がやってきた経験も全て否定されている感じ。製造の仕事は続けたいが、次は自動車以外のものづくりに携わりたい」と語った。
移動ジョブカフェは県の緊急経済対策の一環として伊那市と佐久市の県内2会場で実施。今後も相談員の派遣業務などを通じて、就業に不安を抱えている人たちを支援していくという。 -
高遠城址公園の桜開花予想は4月5日
長野地方気象台は4日、今年の桜の開花予想日を発表した。高遠の開花予想日は、平年より8日、昨年より4日早い4月5日となっている。
気象台では、2月の気温が平年より高く、3月の気温も平年より高くなると予想されることから、「桜の開花時期も早まる」とみている。
市観光協会は「5日に開花した場合、見ごろは10日頃になりそう」と話している。
気象台による開花予想は1週間ごとに行われ、次回は11日(水)に発表される。 -
県ソフトボール協会総会
県ソフトボール協会は来年度、60周年記念事業として、北京オリンピックに出場した日本女子ソフトボール選手などを招き公式戦を開催する。
1日開いた県ソフトボール協会役員総会で決定した。
試合は、9月12・13日に伊那県営球場で行う。
日本女子ソフトボール1部リーグの公式戦で、トヨタ自動車など4チームが戦う。
参加する選手の中には、昨年の北京オリンピックで、台湾戦・オランダ戦の先発として活躍した坂井寛子投手など日本代表として出場した選手5人と、日本との決勝戦で登板したアメリカのモニカ・アボット投手などが含まれる予定。
また、11月には日本代表選手による講演会や小学生から高校生までを対象とした実技講習会も行いたい考えで、調整を進めている。
総会では、今年度好成績を収めたチームの表彰もあり、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、KOA、伊那シニア、伊那弥生ヶ丘高校男子ソフトボール部が表彰を受けた。 -
災害教訓伝承手法検討会
検討結果まとめる天竜川上流地域の災害体験や防災知識を後世に伝える手法を研究している検討会は3日までに、これまでの検討結果をまとめた。
検討会では今年度、伊那市から飯田市までのモデル地域で、実験的に研修会やイベントを行い、その手法を検討してきた。
伊那市では、伊那小学校の3年生から6年生までを対象に、総合学習や社会科の一環として、災害体験者から話を聞いたり、実際に現場を見学するなどの方法で行ってきた。
この授業から▽宿題というかたちで課題を持ち帰ることで、家庭でも考える機会が生まれる▽実際に災害の話を聞いたり、現場を見る活動がある方が伝わりやすい竏窒ネどの結果がまとまった。
また、5年生に行ったアンケートでは、「災害に対する準備」について、なんらかの準備をしていると答えた児童が、授業実施前は34%だったのに対し、実施後は約2倍の65%に増えていて、防災意識の変化があった竏窒ニしている。
天竜川上流河川事務所では、実験的に行った伝承手法を今年度末までに手引き書としてまとめ、使用した資料とともに4月以降順次ホームページで公開するという。
検討会は今後、この手引きを使用した事業のサポートを行うほか、定期的に手引きの見直しをしていく。 -
「駒ヶ根市長らが新ごみ中間処理施設の建設候補地地元区へ依頼したい」
上伊那広域連合副連合長の杉本幸治駒ヶ根市長らは新ごみ中間処理施設の候補地となっている地元に受け入れを依頼したいとする意向を持っていることがわかった。
小坂樫男伊那市長が市議会一般質問で明らかにした。
地元への依頼の意向を示しているのは上伊那広域連合で副連合長を務める杉本幸治駒ヶ根市長と、矢ケ崎克彦辰野町長の2人。
候補地の地元では、上伊那8市町村のごみを処理する施設ということから「伊那市以外の市町村からもなんらかの依頼があってもよいのではないか」という声があるという。
時期は検討中。
このほかに小坂市長は、環境アセスについて「本年度中に実施したい」と発言したことについて、「目標として述べただけで、本年度にはこだわっていない」と述べた。
また「環境アセスで支障が出ない限り、候補地の変更はありえない」と強調した。 -
伊那東保育園の園児が少林寺拳法に挑戦
心と体を鍛えようと4日、伊那市の伊那東保育園の園児が、少林寺拳法に挑戦した。
これは、保育園の保護者で少林寺拳法の指導をしている鈴木英仁さんが保育園に呼びかけて、今回初めて行われた。
鈴木さんは最初に「少林寺は勝ち負けを決めるものではない。拳法を通じて仲間をつくり、自分のことは自分でできるようになってほしい」と話した。
練習では、転んだ時に頭をぶつけないようにする受身や、不審者に腕をつかまれた時に逃げる方法を練習した。 -
後期選抜志願者数第2回発表
県教育委員会は4日、平成21年度・公立高校後期選抜の志望変更を締め切り、最終集計結果を発表した。
上伊那8校の状況は次の通り。
辰野高校は、普通科で72人の募集に対し74人が志願、倍率は1.03倍。
商業科は20人に対し18人が志願、倍率は0.9倍となっている。
上伊那農業高校はそれぞれの科で20人を募集しており、生産環境科は27人が志願。倍率は1.35倍、園芸科学科は22人が志願し、倍率は 1.1倍、生物工学科は20人が志願し、倍率は、1倍、緑地工学科は28人志願し1.4倍となっている。
高遠高校は普通科で78人の募集に対し62人が志願。倍率は0.79倍となっている。
伊那北高校は普通科204人に対し188人が志願、倍率は0.92倍。
理数科は4人に対し5人が志願、倍率は1.25倍。
伊那弥生ヶ丘高校は、169人の募集に170人が志願、倍率は1.01倍。
赤穂高校は普通科112人の募集に対し、111人が志願、倍率は0.99倍、商業科は募集40人に対し47人が志願、倍率は1.18倍となっている。
駒ヶ根工業高校は、機械科・電気科・情報技術科一括で60人の募集に対し、63人が志願、倍率は1.05倍となっている。
箕輪進修高校は、午前、午後、夜間の3部合わせて66人の募集で74人が志願、倍率は1.12倍。
工業I部では、20人に対し25人が志願。倍率は1.25倍となっている。
後期選抜試験は10日(火)、合格発表は19日(木)。 -
定額給付金の発送準備進む
国の定額給付金支給の関連法案が可決されたことを受け、自治体では申請書の発送に向けた準備が進められている。
そのうち南箕輪村では、定額給付金の申請に関する案内のコピー作業など発送に向けた準備が始まってた。
定額給付金の申請書の発送時期は、南箕輪村が10日、箕輪町が今月中ごろを予定している。 -
来春卒業予定の学生対象にした上伊那地区企業説明会6日に
伊那職業安定協会は6日午後1時から4時まで、2010年春に大学や短大などを卒業する学生を対象にした上伊那地区企業説明会を伊那市西町のプリエキャスレードで開く。不況の影響もあり昨年に比べて12社少ない55社の参加だが、地元就職を希望する学生と意欲ある企業との接点の場となる。
新卒の雇用環境も厳しさを増しているとみられるが、説明会には主力の製造業をはじめ各業種が参加。各企業の担当者が現況や採用方針などを説明する。
学生だけでなく保護者の参加も歓迎。問い合わせは伊那職業安定協会事務局0265・71・7517。 -
音楽史コンサート
曲が作られた背景とともに音楽を楽しむコンサートが1日、伊那市のいなっせで開かれた。
伊那市を中心に音楽活動をしている音楽愛好者が演奏した。
演奏曲は、16世紀から20世紀までの西洋音楽が中心で、曲ごとに作曲者や曲が生まれた時代背景などの解説があった。
会場を訪れたある女性は、「知識も得られたし、伊那谷にもすばらしい音楽家がいると知った。みんなで一緒に演奏する様子が楽しそうでした」と話していた。 -
県ロードレース伊那大会
第44回長野県ロードレース伊那大会が1日、伊那市営野球場周辺などで行われた。
大会には、県内外から約600人が参加した。
一般、高校生、中学生などの5部門に分かれ、市営球場を発着に美篶地区を中心とした5キロから16キロのコースを走った。
天候に恵まれた1日は、日差しも暖かく、5キロ地点を通過した選手たちは汗をかきながら駆け抜けていった。
大会の結果、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、10キロの壮年の部で伊那市の相原丈洋さんが5位、10キロの高校生の部で伊那市の北原弘司君が2位に入った。 -
親子で楽しむ剣道の会
剣道を身近に感じてもらおうと、「親子で楽しむ剣道の会」が28日、伊那市の勤労者福祉センターで開かれた。
この会は、伊那市の剣道クラブ「剣心館」が今回初めて企画したもので、約30組の親子が集まった。
稽古見学会では、剣心館で剣道を習っている子どもたちが日ごろの成果を披露した。
また実際に体験する時間もあり、参加した子どもたちは、戸惑いながら竹刀を振り上げ、面打ちを体験していた。
関係者の一人は、「普段剣道を見る機会は少ない。親子で剣道を知り、武道の良さを感じてほしい」と話していた。 -
日本ピスコが太陽光システムを導入
空気圧機器の開発や製造などを行っている日本ピスコは、環境活動の一環として太陽光システムを南箕輪村にある伊那第二工場に導入した。
ピスコでは、ISO14001を認証取得し、省エネルギーや環境付加の軽減に取り組んでいる。
太陽光発電のパネルは1枚が縦約1m、横1m30センチメートルで屋上に1936枚と壁に288枚、合わせて2224枚取り付けている。
パネルメーカーによると、現在、長野県下で最大規模になるという。
発電システムの出力は400KWで、年間の発電電力は42万kwhを見込んでいる。
これにより工場で消費される電力の約23%を太陽光でまかなうことができる。
CO2の削減量は、東京ドームおよそ11個分に匹敵するという。
また、社内のフロアーには太陽光に関する説明や発電状況などが確認できるモニターも設置している。
ピスコでは、環境への負担軽減をはじめ、エネルギーコスト削減に繋がると期待している。 -
伊那市へ福祉計画などの計画案報告
伊那市の福祉、障がい者などへの取り組みをまとめた3つの計画案を3日、策定委員会などが小坂樫男市長に報告した。
計画は、地域福祉の理念をまとめた「地域福祉計画」、障がい者への取り組みをまとめた「障がい者計画」、介護保険料などをまとめた「高齢者イーナプラン」。
福祉計画では、災害時の避難支援に使用する「災害時住民支えあいマップ」について、現在のおよそ半数の地区しか作られていないという状況を受け、5年後の平成25年度までに、市内全地区での作成を目指すとしている。
障がい者計画でも、防災対策の充実を重点施策としていて、要望の多い障がい者が参加する防災訓練の実施などを盛り込んでいる。
高齢者イーナプランでは、介護保険料について基準額で月100円の引き上げ、また所得段階は現在の6段階から9段階への細分化を示している。
これらの計画は、来年度からの方針をまとめたもので、福祉計画と障がい者計画は今後5年間、イーナプランは3年間の指針となる。 -
卒業式シーズン本番
上伊那農業高校で卒業式卒業式シーズンもいよいよ本番。上伊那の高校のトップをきって3日、上伊那農業高校で卒業式が行われた。
4学科、計150人の卒業生は、在校生や保護者が見守る中、体育館に入場した。
担任から一人ひとり名前を呼ばれ、それぞれの学科の代表生徒が壇上で校長から卒業証書を受け取った。
三井忠人校長は、「人間の文化の原点である農業を学んだ皆さんには、知識を知恵に変える想像力、懐の深い人間理解力が育っている」と式辞を述べた。
来賓の祝辞、在校生の送辞に続き、卒業生を代表して毛利賢人君が答辞を述べ、「かけがえのない高校生活の一瞬一瞬を軽んずることなく、さまざまなことに挑戦してください」と在校生に呼びかけた。
上伊那農業高校の卒業生150人は、64人が就職、あとの86人は大学や短大、専門学校などへ進学することになっている。 -
ベリーズ子どもたちの笑顔展
中米の国ベリーズで活動した青年海外協力隊員による現地の子どもたちの写真展が3日、伊那市の伊那図書館で始まった。
写真展を開いているのは伊那市のイラストレーター白麻佑季さん。
会場には、教室などで撮影した子どもたちの写真約30点が並んでいる。
白麻さんは、南箕輪村の中学校で美術講師を勤めたあと、平成18年3月から2年間、ベリーズの小学校で図画工作を教えた。
現地では、カメラが大好きという子どもたちの写真を撮り続けたという。
今回は、数万枚にも及ぶ写真の中から特に印象深い写真を展示している。
同展は8日まで。 -
新山小と新山保育園で交流
伊那市の新山小学校と、今年度で休園する新山保育園の交流会が3日、新山小学校で開かれた。
この日は、新山小学校の1、2年生がひな祭りパーティーを計画して園児を招待した。
1、2年生9人と園児10人は今年、ペアを作って仲良し交流をしてきた。
今回は、休園になる新山保育園との最後の交流会で、
1、2年生は、園児と一緒に種まきや収穫をした大豆で作った豆腐や、ちらし寿司、桜もちなど5品を手作りで用意した。
園児たちは、1、2年生と一緒のテーブルで、手作りの料理をおいしそうに食べていた。
会食のあと、交流のお礼に園児が紙粘土で作ったマグネットを小学生にプレゼントした。
新山保育園の園児は来年度から高遠第4保育園に通うことになっている。このため新山小学校では、来年度は高遠第4保育園との交流を考えているという。 -
伊那谷経済展望2009、情報誌ゴーシュに財界インタビュー掲載
激動の2009年の伊那谷経済を展望しようと、伊那ケーブルテレビジョンと経済情報誌ゴーシュが共同で行ったインタビュー番組。財界の幅広い声を聞いたが、その模様をゴーシュホームページに掲載している。
小坂樫男伊那市長、向山公人伊那商工会議所会頭、滝沢亮八十二銀行伊那支店長による座談会をはじめ、伊那食品工業塚越寛会長、ニシザワ荒木康雄社長、アルプス中央信用金庫大澤一郎理事長、JA上伊那春日州一常務理事のインタビューを掲載。
伊那市副市長、昨春入社のフレッシュマン、新たに伊那市に進出した企業の経営者の声も盛り込み、幅広い視点で地域経済を見つめ直す。
ゴーシュホームページへはこちらのバナーからアクセスできます。→→→→→→↓↓↓ -
トールペイントと白磁の絵付け展
伊那市美篶の大洞かずよさんの「トールペイントと白磁の絵付け展」が、信州高遠美術館で開かれている。
会場にはコーヒーカップや絵皿など約100点が並んでいる。
今回は四季の移ろいをテーマに、さまざまな花を描いた作品を春、夏、秋、冬の順番で並べた。
展覧会は28日まで。 -
郷土民俗芸能を語り継ぐ集い
地域に伝わる民俗芸能の保存会などが1日、伊那市の高遠さくらホテルで交流会を開いた。
「郷土民俗芸能を語り継ぐ集い」と題し、上伊那を中心に約20の団体や個人が地域の芸能を披露した。
この集いは今回が5回目で、地域の民俗芸能団体が親ぼくを深め、後世に芸能を残していく足掛かりにしたいと開いている。
このうち、伊那市のまほら伊那民謡会は、馬を引く時に歌う馬子唄や盆に歌う民謡を披露した。
鑑賞に訪れたある女性は、「民俗芸能の持ついい雰囲気が伝わってくる。無くならないように、ぜひ未来に伝えていってほしい」と話していた。 -
火の用心コンサート
3月1日から7日までの春の火災予防運動に合わせ1日、伊那市のいなっせで街頭コンサートなどのイベントが行われた。
火災予防運動にちなんだコンサートは初めてで、伊那市のハーモニカグループや打楽器グループ、伊那市消防団音楽隊が演奏した。
このうち、ハーモニカグループのハニーコーンは、大小さまざまなハーモニカを使い、歌謡曲などを演奏した。
いなっせ北側の広場では、消防車が展示され、訪れた子どもたちが実際に乗車したり、サイレンのボタンを押すなどして楽しんでいた。
また、いなっせ前の道路を通行止めにして、はしご車の訓練もあった。
はしごがいなっせの7階まで近付くと、集まった人たちは一斉に上を見上げていた。
伊那消防署では、3月は土手焼きが増え火災の発生しやすい時期だとして、「家の中ではもちろん、外での火の取り扱いにも十分注意してほしい」と呼びかけている。 -
伊那市が中小企業制度融資利率引き下げ
伊那市は、中小企業向けの融資制度の貸付金利を1日から0.2%引き下げた。
金利は年度ごとに見直しているが、経済情勢の悪化から、伊那市では1カ月前倒しして金利を引き下げた。
また、「緊急借換対策資金」も創設した。
借入金残高を一本化し返済期間を7年以内に延ばすことで、月々の返済額を減らして企業の負担を軽減する。
対象となるのは、最近3カ月間の平均売上高が前年の同じ時期と比べ3%以上減少しているなど一定の条件を満たす中小企業。
一律0.2%引き下げとなった金利の適用、借換対策資金の取り扱いは10年3月31日まで。 -
伊那中央病院が電子カルテシステム導入
伊那中央病院は、上伊那の総合病院では初めて、診療記録をコンピューターで管理する電子カルテシステムを導入した。
2日、伊那中央病院を運営する伊那中央行政組合の小坂樫男伊那市長や、病院の小川秋實院長ら関係者30人が参加し、運用開始のセレモニーを行った。
電子カルテシステムは、患者の診断やレントゲン写真などの診療記録を電子的に保存し、病院内の専用端末で情報を見ることが出来る。
コンピューターで日本語入力をするため、従来の手書きのカルテと比べ、患者やその家族にとって理解しやすくなる。
また、データのやり取りでカルテを照合出来るため、待ち時間の削減につながるという。
入院患者には専用のリストバンドを取り付ける。看護師が、無線機能を持つ携帯端末でリストバンドを読み取ると、電子カルテシステムから患者の情報を引き出すことができる。
この携帯端末では、処方する点滴や薬などを確認でき、医療ミスの防止につながるという。
小川院長は、「システムの導入で、医師らは患者の必要な情報を即座に知ることができ、チーム医療が推進される。医療の質の向上や効率化につなげていきたい」と話していた。
今回導入した電子カルテシステムの構築費は7億円で、病院が半分の3億5千万を負担し、残りを国や組合を構成する市町村で負担する。 -
上農生が卒業式用コサージュ制作
南箕輪村の上伊那農業高校園芸科学科観賞植物コースの3年生11人は2日、卒業式用のコサージュを制作した。
コサージュ制作は、保護者に学習の成果を見せると共に、卒業式を華やかにしようと、数年前から行っている。
今年は、カーネーションやカスミソウ、レモンリーフを使い、生徒たちは思い思いに作っていた。
ある生徒は、「卒業の実感はまだわいていません。授業で行った作業は大変だったけどいい思い出です」と話していた。
同校の卒業式は3日行われ、150人の生徒たちが慣れ親しんだ校舎に別れを告げる。 -
南箕輪村議会3月定例会開会
南箕輪村議会3月定例会は2日開会し、村が来年度一般会計予算案などを含む19議案を提出した。
村の来年度一般会計予算案は、歳入歳出それぞれの総額が45億2千万円となっている。
来月15日に任期満了を迎える唐木一直村長は、開会のあいさつの中で「この4年間、子育て支援などの施策を実現するため職員とともに努力してきた。村としてできることには限界があり、不十分な部分もあると思うが、ある程度、これまでに掲げた施策を実現できた」と述べた。
この日提出した議案のうち、定額給付金の給付に関わる本年度補正予算案などは可決した。
定額給付金と子育てを支援する「子育て応援特別手当」のために今回計上した補正予算は約2億4千万円。
南箕輪村では、1回目の支給日を今月31日としていて、現在給付に向け準備を進めている。
南箕輪村議会3月定例会は13日までの日程で、10日、11日に一般質問がある。