-
箕輪町が分担金過払い
伊北環境行政組合が建設したペットボトルなど資源物を保管する施設の建設費について、箕輪町が起債償還の分担金を多く支払っていたことが分かった。
この施設は組合を構成する箕輪町、辰野町、南箕輪村と、旧高遠町、長谷村が平成10年に建設した。
施設は箕輪町のクリーンセンター八乙女内にあり事業費のうち約4440万円を起債でまかない、償還は各町村が分担していた。
町ではこの分担金について、事務処理を誤り、償還が始まった平成11年度から今年度までの10年間で合計3583万円多く払っていた。
町では組合を構成する自治体との協議により、今後5年間で払いすぎた分担金を他の自治体が支出することで清算する竏窒ニしている。
またこの件について、経過などを町議会で説明するという。 -
南原保育園卒園式
今年度をもって建て替えられる南箕輪村の南原保育園で27日、卒園式が行われた。
南原保育園は、1976(昭和51)年に建てられ、この33年間におよそ670人の園児が卒園した。
この日は、この園舎での最後の卒園児たんぽぽ組25人が卒園を迎えた。
園児たちは一人ひとり、原訓子園長から卒園証書を受け取った。
卒園証書を受け取った子どもたちは、それぞれ保育園での楽しかったことを発表し、保護者に証書を手渡した。
原園長は、「皆さんはこの建物での最後の卒園児。楽しい思い出をいっぱいありがとう。明るく元気な1年生になってください」と祝いの言葉を贈った。
新しい建物は、駐車場部分も利用するかたちで建て替えられ、面積は現在よりも広い約1000平方メートルとなる。完成は来年度中を予定している。 -
伊那市市勢要覧完成
市町村合併後の伊那市を紹介する市勢要覧2009が完成した。
要覧は、68ページにわたって伊那市の歴史、文化、産業が大きな写真と共に掲載されている。
合併後初めて制作されたもので、旧3市町村が融合した新伊那市の魅力を紹介している。
また、映像による紹介としてDVDも付いている。
市町村合併特別交付金300万円を使って3千部制作し、企業誘致や観光PRに活用していくという。
また、市内の各図書館や公共施設にも配られる。 -
シニア大学OBがタオルなど寄付
県のシニア大学のOBでつくる長寿社会開発センター上伊那支部は21日、タオルやペットボトルのふたなどを伊那市社会福祉協議会に寄付した。
書道や短歌など約30のグループで集めたタオルやペットボトルのふたをグループ長が持ち寄った。
今回の寄付は、上伊那支部のメンバーが地域貢献として出来るボランティアをやっていこう竏窒ニ初めて行った。
タオルや布14キロ、ペットボトルのふた5キロ、プルタブ3キロが寄付された。
田中国光会長は、「みんなが少しずつでも持ち寄ればたくさんの数が集まる。地域の福祉に利用してもらいたい」と話していた。 -
観光ボランティアガイド講座
間近に迫った花見シーズンを前に24日、高遠城址公園で観光ボランティア養成講座が開かれた。
講座は、伊那市内の案内をするボランティアを養成しようと、伊那市観光協会が開いている。
市内全域の観光案内を目的とした講座だが、この日は花見の時期を前に現地での見学が行われた。
受講者約70人は、いくつかの班に分かれ、観光客に聞かれやすい公園内のトイレの位置から、城址公園の歴史、また園内から見える山などを確認していた。
参加した女性は、「現地を見て参考になりました。人に伝えるにはそれなりに知識が必要なので心配ですが、頑張って勉強します」と話していた。
受講生によるガイドは、観光客のピークが予想される4月11日から行われる。 -
市観光協会推奨みやげ品審査会
伊那市観光協会推奨のみやげ品の審査会が25日、伊那市役所で開かれた。商工会議所の職員などが、新しく登録を希望する7品と登録更新の4品について審査した。
観光協会推奨のみやげ品審査会は、伊那市の観光事業の発展につなげようと毎年行っているもので、現在48品が登録されている。
選ばれたみやげ品は、伊那市観光協会推奨の商品としてシールを貼り、販売することができる。
新しく登録を希望するみやげ品の中には、木で作ったオカリナ「ユカイナ」や、伊那市が普及を目指す雑穀アマランサスの入ったそばなどが並び、委員がパッケージのデザインや材料表示、伊那らしさなどを審査した。
伊藤正審査委員長は、「どれも伊那市らしさのあるみやげ品だった。推奨品シールが訪れた人たちの目にとまり、たくさん買ってもらえたらうれしい」と話していた。
審査の結果は4月8日に発表される予定。 -
青野恭典さん写真展「伊那路の花巡り」
東京都在住の写真家、青野恭典さんの写真展「伊那路の花巡り」が26日から、伊那市のかんてんぱぱホールで始まる。
会場には、青野さんがこれまで春から夏の時期に撮影した伊那谷の花の写真50点が並んでいる。
青野さんは桜や菜の花、レンゲなど、伊那谷の季節の花を毎年何千枚も撮っている。特に桜は、全国各地を回った中でこれほど良い木、花のある地域は無いと感じたという。
写真展「伊那路の花巡り」の会期は8月24日まで。 -
新山保育園で卒園式
来年度から休園となる伊那市の新山保育園で25日、卒園式が行われた。
式では保育士や地域の人たちが見守る中、本年度唯一の卒園生、竹内遥希君が両親とともに入場した。
遥希君と園児らは、一緒に新山保育園の歌を歌った。
卒園式では、山崎富子園長から卒園証書が手渡された。
山崎園長は、「遥希君はあいさつや返事がきちんとできました。小学校では元気な1年生になってください」と祝いの言葉を送った。
また父の堅さんは、「自分が通った保育園を子どもが卒園することは感慨深いものがあります。残念ながら休園により、そのような思いはいったん止まってしまいますが、これまで支えてくれた先生に感謝します」と、お礼の言葉を述べた。
この日はほかに、ボランティアとして長年にわたり保育園の庭の手入れなどを行ってきた地元の柴和好さんと、児童民生委員として子どもたちと交流してきた小原佑季子さんに感謝の気持ちを伝えようと、園児から花束が贈られた。
新山保育園の園舎は休園後も子どもたちの交流の場として利用されることになっている。
また、新山から新たに保育園に入る園児1人を含め、10人が来年度から高遠第4保育園に通う。
伊那市によると、新山保育園の園児募集は休園となってからも毎年続け、園児の数が20人以上となった場合は運営を再開するという。 -
はつらつ手良塾修了
見どころマップ完成伊那市手良の公民館活動「はつらつ手良塾」の修了生が、地域の見どころなどをまとめたマップを完成させました。
手良塾は地域の60歳代を対象にした講座で、24日夜は修了式が行われ、宮原達明公民館長から修了証が手渡された。
手良塾では地域への理解をより深めてもらおうと、活動の中でマップづくりをしてきた。
マップに掲載されている写真もほとんどが塾生が撮影した。
マップには神社や石碑など見どころが解説付きで18カ所紹介されているほか、それらをつなぐコースが記されている。
ほかには地区内の大木、古木がある場所や古くから伝わる行事も紹介されている。
このマップは手良地区の住民に全戸配布されているほか、希望者には1部100円で手良公民館で販売している。
塾生らは、「歴史のある手良の良さを知るための参考にしてもらいたい」と話している。 -
高遠城址公園にぼんぼり設置
桜の名所、高遠城址公園で桜の開花を前に24日、ぼんぼりの飾り付けが行われた。
高遠城址公園観光協議会のメンバー80人が参加し、杭を打ちつける作業などを手際よく行っていた。
今年のぼんぼりは、去年並みの140基集まった。ぼんぼりは桜まつり期間中の夜、点灯される。
高遠城址公園の桜の開花予想は4月2日。公園開きは4月1日に行われる。 -
伊那中央病院 小児科医師など増へ
伊那中央病院の小児科と地域救急医療センターの医師が、4月から増えることが分かった。
24日開いた伊那中央行政組合議会で小坂樫男組合長が示した。
それによると、小児科は現在の4人から5人、地域救急医療センターは4人から6人、外科は1人補充で6人になる。
ただし、産婦人科は現在の7人から1人減って6人になる見通しという。
小坂組合長は、「産婦人科医師の確保など早急な対応に努めたい」と話していた。 -
美篶東部保育園閉園式
保育園の統廃合で今年度いっぱいで廃止となる伊那市の美篶東部保育園で24日、卒業式と閉園式が行われた。
卒園式では、山崎富子園長から最後の卒園となる6人に卒園証書が手渡され、子どもたちは元気よく返事をして受け取っていた。
同園は、園舎の老朽化や園児数の減少などにより今年度をもって閉園し美篶中央保育園と統合することになっている。
卒業式の後、園児や地域住民をはじめ歴代の園長ら150人が出席し閉園式があった。
最初に、地元笠原の獅子舞が披露された。
式の中で小坂樫男伊那市長は、「新しい美篶保育園がさらに充実して素晴らしい子どもたちの生きる力を育んでいただきたい」とあいさつした。
この後、美篶東部保育園の歴史がスライドを使って紹介されたほか、園児全員がリズム体操を発表した。
また、廊下には開園当初からこれまでの写真が置かれ、訪れた地域住民は懐かしそうに当時を振り返っていた。
美篶東部保育園は昭和31年に開園し、これまで約900人が巣立っている。
今後、美篶東部保育園は子育て支援センターとして利用される。
新しい美篶保育園は4月4日に開園式と入園式が行われる。 -
松本空港キャラバン隊来伊
信州まつもと空港のキャラバン隊が23日、伊那市役所を訪れ、まつもと空港の一層の利用を呼びかけた。
この日は、松本市や塩尻市の行政担当者や大町市の大町レディースなど約10人が市の観光課を訪れ、「空港の利用促進に協力してほしい」と呼びかけた。
周辺市町村や県などで組織する「信州まつもと空港利用促進協議会」では毎年、利用者の伸び悩みが課題となっているまつもと空港の利用を促すために、キャラバン隊をつくり、県内外でPR活動をしている。
キャラバン隊の小笠原貞純隊長は、「まつもと空港は上伊那から最も近くにある空港。その分、ほかより移動時間を短縮できる。駐車場は何日利用しても無料なので、ぜひ利用してほしい」と話していた。
まつもと空港は現在、福岡、大阪、札幌の3都市に定期便が出ている。 -
剣心館跳躍素振り大会
上伊那の子どもたちが通う剣道教室「伊那剣心館」は21日、日頃の稽古の成果を披露する跳躍素振り大会を開いた。
大会は、太鼓の音に合わせて何回素振りを続けられるかを競うもので、一年間の練習の成果を試す場として毎年、年度末に行っている。
この日は、伊那市を中心に45人の子どもたちが大会に参加し、記録更新を目指した。
初めのうちは全員、力強く竹刀を振っていたが、2千回を超えると疲れの表情を見せ、30人ほどが脱落した。
4千回を超えると残りは5人に絞り込まれ、これまでの最高記録4050回を超えると次々に力尽き、最後まで残った南箕輪中学校2年の白鳥結希君が4250回で優勝した。
大会を終え、剣心館師範の矢野昌史さんは、「剣道を通して体を鍛え、精神を磨き、立派な大人に成長してほしい」と話していた。 -
全日本中学生ソフトボール大会出場
東部中の北野まきさん3月末に開かれる都道府県対抗全日本中学生ソフトボール大会に、県選抜チームのメンバーとして出場する東部中学校の北野まきさんが23日、小坂樫男伊那市長に出場のあいさつをした。
北野さんと、父親の浩さん、名越監督が市役所を訪れた。
北野さんは、東部中学校ソフトボール部の副キャプテン。昨年、2年生だが3年生に混ざってレギュラーとしてチームを支え、各大会で活躍したことが評価され、今回の選抜メンバー17人の1人に選ばれた。
北野さんは、「チームも自分も強くなれるよう、今までの練習の成果を出して頑張りたい。目標は一つ勝つこと」と話した。
大会は今月28日から30日まで三重県で開催される。 -
南箕輪村商工業振興資金審議会
南箕輪村商工業振興資金審議会が23日、南箕輪村役場で開かれ、不況のあおりを受け、村制度資金を利用する中小企業が増加した竏窒ニの報告があった。
村商工会や金融機関の代表など7人に委嘱書が唐木一直村長から手渡され、会長に、南箕輪村商工会会長の田中秀明さんを再任した。
審議会では、今年度の村制度資金の利用状況の報告があった。
村制度融資は、2.6%の貸付金利のうち1%を村が補助する。
今年度、村の制度資金を利用した中小企業は、合計66件、金額は約2億2千万円だった。
利用の内訳は、66件のうち48件が、不況対策や経営安定化対策としての運転資金調達のための借り入れだったという。
また、10月以降の利用件数が増えているため、村では、景気後退のあおりを受けた企業が増加したとみている。
この他、現在2.6%となっている村制度資金の金利引き下げについても話し合ったが、次回までに他の市町村との比較を行い、決定することになった。
次回の審議会は、4月以降に行われる。 -
みのわ園に交流スペース増築
箕輪町三日町にある特別養護老人ホームみのわ園に新しい交流スペースが完成し24日、竣工式があった。
交流スペースは、施設の中庭に増築した。
みのわ園は現在、利用者が90人ほどいて手狭になっていることや、地域の人やボランティアと交流できるスペースが確保できていないことから、増築が行われた。
建物は、鉄骨平屋建て、延べ床面積は約131平方メートル、事業費は約3500万円。
施設を運営する上伊那福祉協会の平澤豊満会長は、「少子高齢化が進む中、このような施設はなくてはならないもの。地域の人との交流を密にしていってほしい」とあいさつした。
施設では、この部屋でリハビリについての介護教室を開いたり、地域の人とのふれあいサロンなどとして利用する予定。 -
財政比較分析表公表
伊那市は総務省の基準に基づいた平成19年度の財政比較分析表を公表した。
分析表は、全国の市町村を人口や産業構造により分類し伊那市と同じグループの団体と比較可能な指標を用いて作った。
それによると、公債費による財政負担の程度を示す実質公債費比率は19・9%となっている。
この数字は低いほどよく、伊那市は同じグループの平均を5・5ポイント上回っている。
これについて市では、体育施設などの大型事業の償還が本格化したことなどを理由に挙げていて、「今後は借入額の抑制や高利率の資金の繰上償還などにより平成24年度には18%を下回るよう努めていく」としている。
また財政構造の弾力性を判断する経常収支比率は94・9%となっている。
この数字も低いほどよく、伊那市は同じグループの平均を6・7ポイント上回っている。
これについて市では、「行政改革の推進による経常経費の削減と公債費の適正な管理を行い、数値の低下を目指す」としている。
ほかに自治体の財政力を示す指標の財政力指数は0・53で平均を0・19ポイント下回っている。
市では財政基盤の強化と安定を図るため、人件費をはじめとする義務的経費の削減に取り組みながら、税収増につながる企業誘致活動に力を入れる竏窒ニしている。 -
「新城藤原神社の由来と宝物」特別展
高遠城址公園にある「新城藤原神社」に関する歴史的資料を集めた特別展が、伊那市の高遠町歴史博物館で開かれている。
会場には、神社の歴史に関する資料や奉納品など60点が展示されている。
新城藤原神社は、江戸時代後期、高遠城主内藤家が、子孫の繁栄を願って建てた神社が基となっている。
明治時代の廃藩置県によって城の外へ移転したが、地域住民の強い要望で再び城址公園内に建立された。
展示会では、内藤家の残した書籍や、明治時代の住民が県に神社の建立を申請した書類などが並べられている。
また、普段は神社の中にあり見ることが出来ない絵馬も展示されている。
中でも、日本画家・池上秀畝の父、池上秀花の絵馬「騎馬武者」は、武士の時代を象徴するもので見所のひとつとなっている。
この特別展は6月28日まで。 -
伊那まつり委員会、第40回記念まつりに向け、プロジェクトチーム発足へ
伊那まつり委員会は、まつり全体のあり方を検討するプロジェクトチームを、第40回の記念まつりに向け、発足する。
これは、23日に開かれた伊那まつり委員会で報告さた。
今年で37回目を迎える伊那まつりも、市民まつりとして定着してきており、昨年はのべ8万3千人が訪れた。
それと同時に、踊りの方法など、見直すべき事柄も出てきており、3年後の第40回伊那まつりまでに内容を充実させるため、プロジェクトチームを設けることにした。
プロジェクトチームには委員会のメンバーほか、一般の人にも加わる予定で、今年の伊那まつり前に立ち上げる。
また、委員会では、伊那まつり企画会議が提案した第37回伊那まつりのテーマ、キャッチフレーズを承認したほか、実行委員長に、荒井区長の御子柴貞さんを選出した。 -
地価公示竏宙ノ那市ではいなっせ付近が6・1%マイナス
国土交通省は23日、平成21年1月1日現在の地価公示価格を発表した。
県内の地価の状況は、商業地は17年連続、住宅地は12年連続下落。下落幅も拡大している。
調査は全国の約2万8227カ所で実施。県内では45市町村341地点で行われた。
エリア内の各市町村で下落幅の最も大きい地点は、次の通り。
伊那市は、荒井の「いなっせ」付近の商業地が1平方メートル当り、8万1800円から7万6800円と6・1パーセントマイナス。
箕輪町は、松島の中心市街地商店街の商業地が、1平方メートル当り、4万8500円から4万6千円と5・2パーセントマイナス。
南箕輪村は、沢尻の住宅地が、1平方メートル当り、2万2900円から2万2400円と2・2パーセントマイナスとなっている。
県全体では、商業地が17年連続下落し、前の年と比べ4・2パーセントマイナス、住宅地が、12年連続下落し、前の年と比べ、マイナス3・1パーセントとなっている。 -
南箕輪村長選に向け、現職の唐木一直氏が事務所開き
期目の再選を目指し、南箕輪村長選挙に出馬を表明している現職の唐木一直氏が21日、南箕輪村の南殿コミュニティーセンターで事務所開きをした。
この日は約300人の支持者が集まり、さらに結束を強めていくことを誓った。
後援会の有賀正会長は「この4年間はかつて経験したことのない厳しい時代だったが、唐木氏は熱意を持って続けてきた。2期目のスタートをみなさんの力で押していただきたい」と、結束を呼びかた。
また、唐木氏は「子育てに優しく、活力あふれる村づくりを進めたい。視点を住民に置き、村民のみなさんのための村政をしていきたい。いまだ相手の見えない選挙だが、多くの村民の皆さんに私の思いを訴えていきたい」と支持を求めた。
南箕輪村長選挙は来月7日(火)告示、12日(日)投開票となっている。
今のところ、立候補を表明しているのは唐木氏一人で、4年前の村長選で候補者を擁立した住民グループ「チームグリーン」は、今回は候補者の擁立を見送ることにしている。
また、共産党は、党として、候補者を立てる考えはないものの、「ほかから擁立を求める声がある」として、現在も候補者の擁立を模索していますが、これまでに候補者の特定にはいたっていない。 -
箕輪町人事異動竏注ナ小にとどめる
箕輪町は23日、4月1日付けの人事異動を内示した。必要最小限」とする小規模の異動で、異動総数は89人、昇格は6人、うち5人が課長級に昇格する。
そのうち、箕輪消防署長には、中村廣さんが昇格する。また、収納対策室長には建設水道課上下水道管理係長の百瀬喜美子さんが、産業振興課長には建設水道課建設工事係長の小島正さんが、いずれも昇格する。
総務課付・上伊那広域連合保健福祉課長には、経営企画課財政係長の安積真人さんが昇格。
また、今回「一味ちがう箕輪の子ども」育成事業の推進に向け新たに保健福祉課内に「子ども未来室」を設置し、室長には保健福祉課国保医療係長の伊藤敦子さんが昇格する。
子ども未来室では、未就学の子供たちの支援を行い、10月には単独の課になる予定。
今回の人事について町では「事務事業の見直しやワークシェアリング導入で機能充実を図る事を目的に、10月に行う予定の人事異動を一部前倒した」としている。 -
洪水予報始まる
天竜川上流河川事務所と長野地方気象台は23日から、伊那市、南箕輪村、箕輪町、辰野町の区間で洪水予報を始めた。
洪水予報はこれまで、飯田市から伊那市までの天竜川沿い区間で発表されていたが、降雨や水位の過去のデータが蓄積されたことで、予測精度が向上したため、今回区間が延長されることになった。
洪水予報は危険度に応じて4つの段階に分けられ、天竜川上流河川事務所から県を通じて各市町村などから発表される。
同事務所では「洪水予報を河川増水時の避難などに役立ててもらいたい」としている。 -
信州大学農学部で卒業式
信州大学農学部の卒業式が23日、南箕輪村キャンパスであり、248人の学生が、社会へと巣立った。
この日は、食糧生産学科、森林科学科、応用生命科学科の学生、大学院生などが、袴やスーツに身を包み、各科の代表者が、小宮山淳学長から卒業証書を受け取った。
小宮山学長は「みなさんは、大学で生涯にわたり学習する基礎をみにつけた。これらの成果に誇りと自信を持ち、社会へと力強く踏み出してください」と卒業生に花向けの言葉を送った。
また、卒業生を代表して、森林科学科の和田鉄平さんが謝辞を述べ「大学では、学問の奥深さを知り、かけがえ仲間との出会う事が出来、密度の濃い時間を過ごすことができた。社会へ出ても大学での経験を生かし、新しい出会いを大切にしたい」と語った。
式の終了後は、会場の外に後輩たちが駆けつけ、花束を贈り、先輩の卒業を祝った。 -
集落ビジョン策定委員会、下殿島地区の活性化について考える
伊那市東春近下殿島地区の活性化について考える集落ビジョン策定委員会が22日夜、伊那市内で開かれた。
同委員会は、地区住民が意見を出し合いよりよい集落作りを目指そうと昨年1月から伊那市が各地で進めているもの。下殿島集落策定ビジョン委員会は昨年6月に発足した。
委員は区長や小中学校のPTAなどの団体27人で構成しこれまで9回にわたって地区の課題について検討してきた。
この日は、将来像についての16のスローガン等を検討した。
農業をしている人の6割が70歳以上の下殿島では農業坦い手確保として農業法人の設立や家庭菜園などの設置を対策としてあげている。
また、下殿島土蔵に伝わる獅子舞などの伝統文化についてはパンフレットやホームページの作成をし情報発信していきたいとしている。
田中美喜男委員長は「みんなが住んでいて良かったと思える集落を作っていきたい」と話していた。 -
春の高校伊那駅伝開かれる
男子32回、女子25回の春の高校伊那駅伝が22日、伊那市陸上競技場を発着点に行われ、男子は広島の世羅高校が、女子は兵庫の須磨学園が優勝した。
男子は正午過ぎ、雨の中、一斉に伊那市陸上競技場をスタート。6区間42.195キロをタスキでつないだ。
1区は伊那市の中心商店街を駆け抜けるコースで、いなっせ周辺では雨の中多くの人たちが声援を送った。
また2区は、今年から環状北線を通るコースに変更。
美篶青島のナイスロード沿いでは、参加校の名前の入った凧を持った区民らが、選手達に大きな声援を送った。
コース変更に伴い、延長された高遠町商店街での折り返し地点でも、多くの人達が大きな声援を送っていた。
佐久長聖は2位。4連覇はならなかった。
上伊那勢は、男子で上伊那農業が県内2位に入賞、伊那北は県内4位。
女子は伊那西が県内8位だった。
大会には県内外から男子78チーム・女子は56チーム合わせて134チームが出場した。 -
南箕輪村長選に向け、現職の唐木一直氏が事務所開き
期目の再選を目指し、南箕輪村長選挙に出馬表明している現職の唐木一直氏が21日、南箕輪村の南殿コミュニティーセンターで事務所開きをした。約300人の支持者が集まり、さらに結束を強めていくことを誓った。
後援会の有賀正会長は「この4年間はかつて経験したことのない厳しい時代だったが、唐木氏は熱意を持って続けてきた。2期目のスタートをみなさんの力で押していただきたい」と、結束を呼びかけた。
また、唐木氏は「子育てに優しく、活力あふれる村づくりを進めたい。視点を住民に置き、村民のみなさんのための村政をしていきたい。いまだ相手の見えない選挙だが、多くの村民の皆さんに私の思いを訴えていきたい」と支持を求めた。
南箕輪村長選挙は4月7日(火)告示、12日(日)投開票。
現在のところ、立候補を表明しているのは唐木氏一人で、4年前の村長選で候補者を擁立した住民グループ「チームグリーン」は、今回は候補者の擁立を見送ることにしている。
また、共産党は、党として候補者を立てる考えはないものの、「ほかから擁立を求める声がある」として、現在も候補者の擁立を模索している。
しかし、いまだに候補者の特定にはいたっていない。 -
園児がグラウンドゴルフ
伊那市の伊那西部保育園の園児たちが19日、ちょっと変わったゴルフを楽しんだ。
子どもたちが遊んでいるこのゴルフは、保育園の近くに住む唐沢幸一さんが考えた。
唐沢さんは、子どもたちに喜んでもらおうと、ゴルフの道具を手作りし保育園に寄贈した。
玉は自宅にあった軟式テニスのボールに色を塗ったもので、ベニヤ板で組み立てた箱をゴールにした。
ある園児は「転がるのが楽しい。玉が入るともっと楽しい」と話していた。 -
伊那ビデオクラブ表彰式
伊那ビデオクラブの第12回作品コンクールの表彰式が20日、伊那市のいなっせで行われた。
コンクールには、会員28人から31点の作品が寄せられ、3月8日の審査で入賞作品が決まった。
伊那市長賞には、赤羽仁さんの「青空教室」が、伊那ケーブルテレビ賞には、小山喜美子さんの「波瀾の巣立ち」が選ばれ、賞状などが手渡された。
また、1年間に放送した30作品の中からは、武田忠芳さんの「工芸家を訪ねて」が優秀賞に選ばれた。