-
硬筆毛筆四人展
手書きの文字や文章の魅力に触れてもらう「硬筆・毛筆四人展」が29日まで、伊那市立伊那図書館で開かれている。
この展示会は、上伊那や諏訪在住で、ペン字検定の1級を持つ4人が、書くことの魅力や手書き文字の持つ個性に触れてもらおうと、初めて開いた。
作品は、色紙や便せん、原稿用紙などに短歌や詩、歌の歌詞などが書かれていて、32点の作品が並んでいる。 -
信州伊那高遠の四季展応援作家展
日本画と洋画の全国公募展「信州伊那高遠の四季展」を応援する作家の展示会は22日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開いている。
この展示会は、今年行われる四季展の協賛金募金活動の一環として開催。会場では日本画や洋画、工芸品など141点を展示即売している。
出品しているのは、過去の四季展の受賞者や、伊那谷を中心とした県内の作家62人。
四季展は3年に1度の開催で、今年で4回目になる。
応援作家展は第2回展のときから行っていて、材料費などを除いた売上の7割を、作家が四季展実行委員会に寄付するという。
なお、第4回信州伊那高遠の四季展の作品募集は、信州高遠美術館ですでに始まっている。受付は4月30日まで。 -
ママチャリ耐久レース
決められた時間内に自転車で周回コースを何周走れるかを競う「ママチャリ・エコ耐久」が20日、伊那市の伊那サーキットで開かれた。
このレースは、普段行っているモータースポーツとは違ったイベントを開催しようと、伊那サーキットが企画した。
レースには県内を中心に遠くは東京から25チーム97人が参加した。
ルールは1チーム5人以内で、1周およそ1.1キロのコースを3時間45分で何周走れるかを競う。
チーム構成は友人同士や会社の仲間、家族などで、優勝を目指しスピードをあげて走る人や、のんびり走る人など思い思いにレースを楽しんでいた。
ピットでは自転車をこぐ人が交代し、仲間の声援を受けながらコースに飛び出していた。
また参加者で最年少の7歳の女の子も大人に交じって懸命にペダルをこいでいた。
伊那サーキットではママチャリ・エコ耐久を環境に優しく、仲間と楽しめるレースとして、年間4回ほどの開催を計画している。
レースの結果、伊那市から出場した男性3人組が114周で優勝し、賞品としてマウンテンバイクを受け取っていた。 -
信濃史学会が美篶小資料館見学
地域の歴史などを研究している信濃史学会の例会が20日、伊那市美篶の美篶小学校で開かれた。
会員や一般約20人が集まり、美篶小学校資料館の運営や地域の歴史などについて資料館副館長の矢島信之さんから説明を受けた。
この資料館は昭和27年に校舎として建築された木造2階建ての建物で、老朽化に伴い取り壊しが計画されたが、地元の意向で資料館として保存されている。
館内には住民から寄せられた歴史や民俗などに関するさまざまな資料が展示されている。
また地元住民による資料館専門委員会も設置され、子どもたちの勉強の場を提供するなど、地域ぐるみで運営している。
会員らは、「古い校舎を資料館として活用するという発想が良かった。建物自体が大変貴重」、「地区内の全世帯から運営費を集めたり、住民が資料を提供するなど地域が一体となって先進的な取り組みを行っている」などと感想を話していた。
ほかには課題として、建物の耐震性を心配する声も挙がっていた。 -
伊那中が難病支援チャリティーコンサート
難病に苦しむ人たちを支援しようと、伊那市の伊那中学校は21日、チャリティーコンサートをいなっせで開いた。
このコンサートは、飯田市に暮らす心臓病患者のニュースをきっかけに、難病支援のために何かしたいと計画した。
コンサートは吹奏楽部と合唱部のほか、伊那市アルプス合唱団も協力参加した。
吹奏楽部は4曲演奏し、軽快なリズムで会場を沸かせた。合唱部はアカペラを含む3曲を披露し、澄んだ歌声を響かせていた。
また、会場入り口では生徒会福祉委員会が来場者に難病支援のための寄付を呼びかけていた。
美術部の生徒たちも、手作りのペーパーウエイトなどの作品を販売した。
来場者から寄せられた寄付金と、美術部の作品を販売した売上は全額、難病のこども支援全国ネットワークに寄付されるという。 -
春高伊那駅伝開会式
22日の大会を前に、春の高校伊那駅伝の開会式が21日、伊那文化会館で行われた。
今年の大会には、男女合わせて県内外から134チームが参加する。
開会式では、去年男子の部優勝の佐久長聖高校主将の宮坂俊輔君が選手宣誓をした。
また、大会主催者を代表して小坂樫男伊那市長は、「沿道では、市民が工夫を凝らし応援します。選手の皆さんは、青春の力を十分発揮し頑張って下さい」と選手を激励した。
大会は22日、伊那市陸上競技場を発着点に行われる。
今大会から男子のコースは、環状北線を通り高遠町商店街を折り返すコースへと変更している。女子が午前10時、男子が午後0時5分スタートする。
また、いなっせでは出場高校の地元名産品が一堂に並ぶ全国味自慢物産展が開かれている。物産展は22日午後3時まで。 -
上伊那6RCがミーティング
上伊那郡内のロータリークラブが一堂に集まるインターシティミーティングが15日、伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開かれた。
会場には上伊那郡内6クラブの会員約100人が集まった。
6クラブが持ち回りで担当していて、今年は伊那中央クラブが担当し、3市町村が合併した意味を込め伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開催した。
この日は、各クラブが青少年育成活動の取組みについて発表した。
駒ヶ根ロータリークラブは、ネパールの貧しい子ども達への支援をする中で、学校を作るだけでなく母親に学校の大切さを知ってもらい、子ども達が学校に通える環境作りをしてきたことを発表した。
伊那ロータリークラブは、18歳から30歳を対象としたローターアクトクラブと活動をする中で、「人材育成の必要性を感じる」と発表した。
県内のロータリークラブの代表、安川英昭ガバナーは、「地域のクラブ同士が交流を深める有意義な時間になった」と話していた。 -
高遠城址公園開き4月1日に変更
桜の開花予想が早まったことを受け伊那市は、高遠城址公園の公園開きの日程を急きょ変更した。4月4日を予定していたが、1日に変更する。
長野地方気象台は18日、高遠の桜は4月2日に開花する竏窒ニ今年3回目の予想を発表した。
2回目の開花予想は4月5日を予想していて、3日早まった。
伊那市では、これを受けて当初4月4日を予定していた高遠城址公園の公園開きを早め、1日に行うとしている。 -
高校後期試験合格発表
県内の公立高校後期選抜の合格発表が19日、一斉に行われた。上伊那では、896人が合格した。
このうち伊那北高校では、午前8時30分に合格者の番号が貼られた掲示板が玄関前に運び出された。
発表を見にきた受験生らは、自分の番号を確認し、ほっとした表情を見せていた。
校庭では、在校生らが胴上げするなどして受験生の合格を祝っていた。
伊那北高校では、後期選抜の普通科204人の募集人員に対し188人受験し全員が合格、理数科は4人の定員に対し5人が受験し4人が合格した。
長野県教育委員会によると、県内の公立高校の全日制では1万1386人が受験し1万463人が合格、定時制では223人が受験し196人が合格、多部制では178人が受験し145人が合格した。
なお再募集は、伊那北高校普通科で16人、辰野高校商業科で2人、高遠高校普通科で19人などとなっている。 -
南箕輪村災害時要援護者協定
南箕輪村は、災害が発生した場合の要援護者の受け入れについて、村内外の福祉施設と協定を結んだ。
19日、協定を結ぶ10施設のうち7施設の代表者が南箕輪村を訪れ、調印式が行われた。
この協定は、避難所での生活が困難な要介護認定者や寝たきりのお年寄りなどを災害発生時に受け入れてもらえるよう村が要請した。
唐木一直村長は、「平成18年7月豪雨の際、避難勧告を出したが、要援護者の受け入れ先まで頭が回らなかった。このことを教訓に皆さんと協定を結び、スムーズな避難が出来るようにしたい」と話していた。
今回協定を結んだのは、村内や伊那市、箕輪町の老人ホームや宅幼老所、障害者支援施設など10施設。
災害発生時には、避難所での生活が困難な要援護者の中で、必要性の高い人から優先的に福祉避難所へ移送される。
移送先では、生活場所や生活物資の提供などが行われる。
受け入れ先となった施設の代表らは、「災害時に受け入れられるよう準備を整えたい」「給食施設や重度の介護を行える施設がある。出来る限り協力したい」などと話していた。
村によると、去年9月現在で村の要援護者台帳に登録している村民は約160人。
これは登録をしている人の数で、実際に援護が必要な人はもっと多いという。 -
伊那市が定額給付金の申請書発送
定額給付金の支給に向けて伊那市は19日、給付のための申請書類を各家庭に発送した。
この日、郵便局の職員が市役所を訪れ、発送書類を詰めた封筒を車に積み込んだ。封筒の数は約2万8300通。
今回発送した封筒には、申請用紙のほか、市が発行を検討しているプレミアム商品券についてのアンケートも同封している。
プレミアム商品券は、使用する時、商品券の購入金額に何パーセントか上乗せした金額で利用できる商品券。
市では現在10%上乗せした金額で使用できるプレミアム商品券の発行を考えてる。
上乗せ分の負担については、市が半分を、残る半分を、伊那商工会議所の協力商店に負担してもらえないか検討を進めている。
申請書類の最終配達は26日ごろ、23日からは申請の受付も始まる。23日から27日までは電話での問い合わせにも対応する予定。
最も早い人は来月17日に定額給付金を手にすることになる。 -
伊那市人事異動 小規模
伊那市は19日、4月1日付けの人事異動を内示した。
「必要最小限」とする小規模の異動で、異動総数は271人、昇格は35人、うち2人が部長級に昇格している。
水道部長には、総務部財政課長の原秀夫さんが昇格する。
議会事務局長には、副参事伊那市観光派遣で羽広荘支配人の高木伸治さんが昇格する。
小坂樫男市長は、「合併後旧市町村の人事交流を積極的に進めてきたことから、今回は必要最小限の人事異動とした」と話している。
今回、組織が見直され、水道部を再編するほか、高遠教育振興課、長谷教育振興課を統合する。 -
箕輪町交通少年団 入退団式
箕輪町交通少年団の入退団式が14日、松島コミュニティセンターで行われ、卒団する54人を送った。
式には、全団員173人が参加した。
あいさつで中村善男団長は、「交通少年団で学んだルールやマナーを守って、これからも事故のないよう過ごしてください」と話した。
このあと、各小学校の卒団生の代表が感想文を発表した。
箕輪中部小の藤森登生君は、「僕たちのこれまでの活動で、少しでも事故が減ってくれていたらうれしい。これからも交通安全に協力していきたい」と話した。
箕輪町交通少年団は、町内の小学5、6年生が事故防止を呼びかける手紙の配布や新成人への飲酒運転防止の呼びかけなどを行っている。
新年度は81人が入団し、4月11日から活動が始まる。 -
伊那市入札等検討委員会設置
伊那市は公共工事などの入札や契約の透明性を図るための第三者機関「伊那市入札等検討委員会」を設置した。
市によると、委員会は税理士や大学教授などの有識者4人で構成されていて、公共工事の公正な競争を確保することを目的としている。
委員会では、予定価格200万円を超えるもので委員が選んだ公共工事について審議することにしている。
また、市が発注した建設工事などに関して、入札や契約の手続きの運用状況について報告を受けるほか、一般競争入札参加資格者の設定理由や、その経緯、指名競争入札の指名理由などについて審議する。
伊那市によると、県内でこのような第三者機関を設置している自治体は大町市や箕輪町のほかは、あまり例がないという。
委員会は年3回開催し、今年7月に本格的な審議に入る。 -
定額給付金申請の受け付け始まる
南箕輪村で18日から、定額給付金の申請受け付けが始まった。村役場には多くの人が申請に訪れ、職員が対応にあたっていた。
定額給付金の指定口座への振り込みは毎月8日、18日、28日の3回で、南箕輪村では初回の振り込みが4月8日になるという。
伊那市では、19日に申請書を各家庭に発送することにしていて、受け付けは来週から、振り込みは4月中頃を予定している。
箕輪町では17日から受け付けが始まっていて、初回の振り込みは28日が土曜のため27日を予定している。
定額給付金の申請の受け付けは、それぞれの自治体の申請受付開始日から6カ月間となっていて、各市町村では早めの申請を呼びかけている。 -
工賃アップ応援宣言登録証交付
障害者福祉施設で働く人に支払われる工賃のアップに協力している自治体や団体などに18日、登録証が交付された。
伊那合同庁舎で交付式が行われ、宮坂正巳所長が、市町村や商工団体、企業など14団体に登録証を手渡した。
県は今年1月から、障害者の自立と生活の向上を図るため、福祉施設で生産される商品の値段や、障害者の仕事の対価として支払われる工賃のアップを支援する団体を募集している。
登録証は、障害者施設で作られた自主製品の販売スペースを設けるなど、販売促進に協力している団体に交付する。
これまで県で認定された団体は17団体で、そのうち上伊那は16団体、また上伊那の8市町村は今回すべて登録された。
平成19年度の県のまとめによると、1カ月100時間働いた場合支払われる工賃の平均は1万900円で、時給にすると109円となる。
県では、登録団体の協力で自主製品の販売を促進し、平成23年度には現在の工賃の約2倍となる2万2千円を目指すという。 -
上伊那地域景観育成住民協定
地域の特性を生かし、広域的景観育成の推進を図る上伊那地域景観育成住民協定地区連絡協議会が17日、設置された。
協議会は、活動状況・問題点などの情報交換を行うことにより景観育成の推進を図ろうと設置した。
この日は、上伊那管内27の協定者会代表や行政担当者が出席し、上伊那地域の景観育成住民協定の概要説明や今後の活動について確認した。
また、会では役員の選出があり、会長に駒ヶ根市の大徳原周辺地域景観形成住民協定協議会長の澤上和正さんに決まった。
委員からは▽協定者会の運営資金が乏しい▽各自治体の支援金活用による景観づくりの活動状況の情報提供が必要竏窒ネど意見や要望が出された。
今後は、意見を出し合い活動を進めていくという。
現在、上伊那地区で景観協定を結んでいるのは27地区で、県全体では48市町村159の地区となっている。 -
美篶西部園児が涅槃会法要に参加
伊那市の美篶西部保育園の園児は16日、釈迦の命日に合わせて行われる涅槃会(ねはんえ)法要に参加した。
年長園児24人が美篶下川手にある洞泉寺を訪れた。
洞泉寺では、小さなころから地域のお寺や行事に親しんでもらおうと、毎年園児たちを法要に招待している。
涅槃会法要は、2500年前インドで亡くなった釈迦の命日に合わせて行う仏教の行事。1年に1度、釈迦の亡くなったときの様子を描いた掛け軸を飾り、釈迦をしのび感謝する。
子どもたちは、絵に向かって手を合わせ、頭を下げていた。
法要が終わると、花の模様が入ったもちが全員に配られた。これを食べると1年間無病息災でいられるとされている。
高岡公彦住職は、「世のため人のために仏教を広めた釈迦のように、皆さんも頑張ってください」と園児たちに話していた。 -
南ア食害対策活動報告会
ニホンジカによる南アルプスの植物への被害対策を検討している南アルプス食害対策協議会が17日、活動報告会を南箕輪村の信州大学農学部で開いた。
対策協議会は、被害調査やシカの防護柵の設置などをしてきた。
報告会では、協議会に参加している団体がその状況を報告した。
そのうち南信森林管理署は、ニホンジカの罠による捕獲を昨年度から行っていて、3月13日現在、捕獲数は58頭だという。
管理署では、「初めての試みだが、期待を上回る成果があった」と報告した。
信州大学農学部は、動物、植物、土壌の3つの分野から調査をしている。
動物の分野を研究するチームでは、ニホンジカの行動を分析した。
それによるとニホンジカは、狩猟期間は猟が禁止されている区域で行動し、期間が終わると以前の生活区域に戻ること、綾線を越えて山梨県側と長野県側を往復していることなどを報告した。
そのうえで、綾線上にはシカの防護柵が設置できないことから、往復をいかに防ぐかが課題竏窒ニした。
協議会では、来年度もシカの防護柵のメンテナンスなどを継続して行うとしていて、「緊急避難的な対処療法だが、さまざまな機関と連携し、できることからやっていきたい」としている。 -
八十二銀行がカードローン明細書を誤送付
長野市に本店がある八十二銀行は、カードローンの明細書を本人以外の利用者に誤って送付していたことがわかり、現在、回収作業を進めている。
明細書には、カードローンの口座番号や取引の履歴が記載されていて、件数は590人分となっている。
この件が判明したのは今月12日で、本店企画部によると、現在行員が1件づつ回収にあたっていて、伊那地域にも該当者がいるという。
16日現在で499件の回収が終了しているが、未回収を含めると最大で380人分の情報が漏えいしたという。
原因は明細書を封書に入れる作業を委託している業者が機械の設定を誤ったためとしている。
八十二銀行では、委託先への監督不行きとどきによるものと深く反省するとともに、事態を重く受け止め再発防止に努めていく竏窒ニしている。 -
卒業シーズン本番
小・中学校で卒業式卒業式シーズンを迎え、17日は多くの小・中学校で卒業式が行われた。
このうち伊那市の手良小学校では、30人の6年生が卒業の日を迎えた。
卒業生は、来月から通う中学校の真新しい制服に身を包み、引き締まった表情で卒業式に臨んだ。
式では、山口光校長が一人ひとりに卒業証書を手渡した。
山口校長は、「これから先、つらいことがあってもがんばり抜くことが大事。自分に自信をもって友達同士で助け合い励まし合い、どんな壁も乗り越えてほしい」と式辞を述べた。
卒業生と在校生がお別れの言葉を掛け合い、全員で歌を歌った。
卒業生は在校生、恩師らに見送られ思い出が詰まった学びやを後にしていた。 -
箕輪町の卒業生に花束届く
卒業を間近に控えた箕輪町の卒業生に16日、町と友好交流推進協定を結ぶ静岡県浜松市の庄内地区から花束が贈られた。
庄内地区から交流協会の役員が訪れ、今年度の小中学校の卒業生約680人分の花束を卒業生代表に渡した。
交流協会の藤田芳信さんは、「皆さんが大きくなったとき、大きな花を咲かせる人になってほしいとの願いを込めた。ぜひ卒業の記念にしてほしい」と話した。
花束を受け取った箕輪東小学校の大貫翔太君は、「中学では難しいこともたくさんあると思うが頑張りたい」と話した。
また、箕輪中学校の寺平怜央君は、交流事業の一環で庄内地区を訪れたことを振り返り、「これからも二つの町が交流を深めていくためには、ぼくたちのような若い世代が積極的に交流していくことが大切だと思う」と話した。
この花束は、それぞれの卒業式で卒業生一人ひとりに贈られるという。
卒業式は中学校が17日、小学校が18日に行われる。 -
高卒就職状況まとまる
伊那西高校、伊那養護学校高等部を含む上伊那10校の高校卒業者の就職内定率は、今年1月末現在で93.6%となり県の平均を上回っていることが伊那公共職業安定所のまとめでわかった。
職業安定所によると、管内の求人数577に対し、上伊那10校の求職者数は374人で、求人倍率は1.54倍となっている。
1月末現在で就職が決まっているのは350人で、内定率は前年の同じ月と比べて1.2ポイント増の93.6%となっている。
この数字は長野労働局が発表した県平均の88.3%を上回っていて、職業安定所では、「上伊那に限っては高校卒業者の就職状況は順調に推移している」と話している。
要因としては、経済情勢が悪くなる10月頃までに9割近くの就職が決まっていたことや、求人数の少ない職種に対して学生が希望職種の転換を図ったこと、また企業による内定取り消しがなかったことなどを挙げている。 -
野生動物対策センター設置
南箕輪村の信州大学農学部は、野生鳥獣による農業や林業などへの被害を無くそうと、問題対策の専門家を養成する野生動物対策センターを全国で初めて設置した。
対策センターの事務局を置く農学部キャンパス内の食と緑の科学資料館で16日、記者会見があった。
唐澤豊農学部長は、「農学部には、動物・農業・野生植物などさまざまなスペシャリストがいる。これらの知識を総合的な観点で生かして、人材を育成し地域の要望に応えていきたい」とあいさつした。
野生動物対策センター長で、農学部副学部長の土井元章教授は、「野生鳥獣の問題解決には、問題の発生した場所ごとの対策が必要。センターでは、問題を総合的に判断し対策をたてられる人材を育てたい」と話していた。
センターでは来年度、人材育成のプログラムとして、社会人を対象に実技を含めた研修会を開く計画。
研修会は夏と春それぞれ5日間の日程で、動物の生態や被害対策方法、捕獲方法など具体的な対策を学ぶ。
5月にセンター設置のキックオフシンポジウムを開催するほか、学園祭や動物愛護週間に合わせて啓発活動などをしていく予定。
信大農学部によると、京都大学や岐阜大学などに野生動物の研究や保護を目的とした施設はあるが、野生鳥獣対策のスペシャリストを育成する機関の設置は全国で初めてのケースとなるという。 -
日本風景街道交流会
国の日本風景街道に登録している伊那市など近隣の4つの風景街道協議会のメンバーが15日、一堂に集まり、初めての交流会を伊那市のいなっせで開いた。
伊那市、箕輪町、大鹿村、木曽郡の風景街道協議会のメンバー約60人が参加した。
日本風景街道は、地域の自然や歴史、文化など地域資源を活用した景観づくりを進め、地域の活性化につなげてもらおうと国が進めている。
今回は、伊那市の信州伊那アルプス街道協議会の呼び掛けで、街道のつながっている近隣市町村4団体が初めて集まった。
交流会ではワークショップが開かれ、参加者が5グループに分かれて互いの活動内容や課題について意見交換した。
ワークショップが終わると、それぞれ話し合いの結果を発表した。
PRの方法について話し合ったグループは▽活動を地域に広く知ってもらうために、地域住民を対象にしたバスツアーを企画する▽マスコミへの積極的な広報活動の必要性がある竏窒ニ発表した。
景観づくりについて話し合ったグループは、「花の色など地域でテーマカラーを決め、その色に合った景観づくりをしていってはどうか」と発表した。
交流会についてある参加者は、「とても刺激になった。これからも交流会を続けて、お互いの活動をよりよいものにしていきたい」と話していた。 -
ながたの湯改修へ
オープンから10周年を迎えた箕輪町のながたの湯は来年度、リニューアルする。
16日開いた箕輪町議会全員協議会で、設計業者による改修案の報告があった。
平成10年12月にオープンしたながたの湯は、より利用者に喜んでもらえる明るい施設にしようと改修工事をする。
改修案では、露天風呂の拡大や内装の張り替え、利用客の多い女湯の脱衣所と洗い場の拡大などが挙がっている。
町では、工事期間を今年の5月中旬から7月20日までを見込んでいて、6月中旬から7月中旬の間の数日間、工事に伴い休業する予定。 -
伊那市防災会議
上伊那医師会の伊那支部は16日、地震などの大規模災害が発生した場合、地域で医療支援するためのマニュアル案を作成した。
大規模災害医療支援マニュアル案は、伊那市役所で16日開いた伊那市防災会議で示された。
案では、震度6以上の地震が発生した場合、医師らは決められた市内6カ所の応急救護所に駆けつけ、診療を行うことになっている。
また、それ以外の災害の場合は、伊那市災害対策本部からの要請に基づいて救護所を設置する。
上伊那医師会の中畑英樹医師は、「詳細部分についてこれから調整し、災害時に役立つものにしていきたい」と話していた。
会議ではこのほか、伊那市地域防災計画の中で新たに盛り込まれた「企業防災」に関する事項などについて審議した。
会長の小坂樫男伊那市長は、「災害はいつ起きるかわからない。発生に備え、訓練や準備を怠らないよう進めていきたい」と話していた。 -
箕輪西小ボラ委員会がごみ箱寄贈
箕輪町の箕輪西小学校ボランティア委員会は12日、分別ができるごみ箱を箕輪町に贈った。委員会の役員3人が町役場にごみ箱を届けた。
委員会は3年前から、エコ活動でインクジェットプリンタ用の使用済みインクカートリッジを集めていて、役場にも回収箱を置いている。
インクカートリッジはベルマークの点数に交換され、これまでに運動会用のテントを購入できたという。
今回、回収に協力してくれている町の人たちにお礼をしようと、ごみ箱を贈ることにした。
委員長の釜屋良美さんは、「町のエコ活動に役立ててください」とあいさつした。
平澤町長は、「町がきれいになるように使いたい」と話していた。
贈られたごみ箱は、役場庁舎内で使うという。 -
伊那小3年明組 伊那図書館に本を寄贈
伊那小学校3年明組の児童が13日、総合学習の一環で林の中で活動した記録をまとめた本を伊那図書館に贈った。
明組の児童34人が伊那図書館を訪れ、平賀研也館長に本を手渡した。
明組は、1年生のころから学校近くの林で活動してきた。
3年生になってからは、林にアスレチック遊具を作ったが、クラス替えをむかえ遊具を解体することから、記録に残そうと本を作った。
本は文庫本サイズで、班毎の活動をまとめたものと、木で楽器作りをした記録の合わせて7冊。
子どもたちは、活動を記した絵日記や担任が撮影した写真を選んだり、それに付けるコメントを考え、編集に携わった。
本は3月中に、伊那図書館と高遠町図書館に貸し出し用として1セットずつ置かれることになっている。 -
上伊那書道展
上伊那書道協会の会員や愛好家による書道展が15日まで、伊那市の県伊那文化会館で開かれている。
会場には漢字、かな、刻字など多彩な作品約150点が並んでいる。
この展示会は上伊那書道協会が毎年開いているもので、今年で43回目。会派を超えて会員や一般などだれでも自由に出品できるのが特徴で、最近は読みやすい書が増えているという。
作品は詩や俳句、漢字などさまざまで、1人1点ずつ出品している。
事務局の池上信子さんは、「いろいろな形、文字があって楽しい展示なので、大勢の方に見ていただきたい」と話していた。