-
伊那養護学校寄宿舎と木曽青峰高校相撲部が大相撲交流会
伊那市西箕輪の伊那養護学校の寄宿舎で23日、木曽青峰高校相撲部との大相撲交流会があった。小学部から高等部までの児童、生徒が相撲部員との対戦を楽しんだ。
寄宿舎の余暇企画第2回「この指とまれ」で交流会を実施。同校に以前に勤務していた教諭が木曽青峰高校相撲部を指導している縁で交流が始まり今年で5年目。男子選手4人と女子マネージャー4人が訪れた。
体育館に作った土俵で、寄宿舎の児童生徒49人のうち希望者が対戦に臨んだ。小学部の児童が大きな体の相撲部員にぶつかったり、懸命に押し出そうとしても相撲部員がびくともしなかったり。児童生徒は大きな声援を送って楽しんだ。
部員を投げ飛ばそうと果敢に攻めた高等部3年の男子生徒は、長い取り組みの末、見事に上手投げを決めた。「相手は動かなくて押すのが大変だった。初めての相撲交流だったけどおもしろかった」と息を切らしながらも笑顔で話した。 -
伊那東部中生徒会が中国大地震の救援金届ける
中国大地震災害への救援金のため募金活動に取り組んだ伊那市の伊那東部中学校生徒会は23日、救援金4万5926円を、日本赤十字社長野県支部伊那地区窓口である市役所社会福祉課に届けた。
生徒会の奉仕活動委員会から募金活動の提案があり、生徒会本部で取り組みを決めた。募金の趣旨や被災状況などをまとめ、「お小遣いの中から少しでも」と協力を求める案内を全校生徒約850人に配布。11日から19日までの登校日に、募金箱を1箱ずつ持った本部役員4人が朝、生徒玄関に立って呼びかけた。
市役所を訪れた生徒会長で3年生の知久喜明君(14)は、「積極的に協力してくれた人が多かった。地震被害に遭われた方々のために使ってほしい」と話した。伊藤保健福祉部長は、「皆さんの気持ちが十分伝わるように趣旨を沿えて県支部に送る」と答えた。
市内の学校では、西箕輪中学校の奉仕委員会も募金をして5月下旬に救援金を届けている。日本赤十字社を通じて送る救援金は22日までに個人や街頭募金など一般分が7万3917円、市職員の救援募金が13万1093円になっている。 -
石ころウォッチング
伊那市長谷の三峰川と黒川で22日、戸台の化石保存会による第56回学習会「石ころウォッチング」があった。36人が参加し、川原の石の色や形などを興味深く観察した。
戸台の化石保存会の北村健治副会長を講師に、三峰川の川原で石の色、形、大きさを観察。北村さんは、「私たちも自然の一部。岩石や鉱物と深い関係にあり、私たちを支えているのは石。人間にとって大事なものと考えながら観察してもらうと楽しい」と、赤や緑、白、黒、紫などの色の石を紹介し、石灰岩、赤色チャート、砂岩、泥岩などと説明した。
「川原の石は、びっくりするくらいお行儀よく下流を向いて並んでいる」と石を指し示し、「山の岩石を調べなくても、川の石を調べれば、どんな岩石が上流にあるか分かる」と話した。
参加者はさまざまな色、形の石に関心を寄せ、子どもたちは足元の石を拾って観察を楽しんだ。 -
カタクリの里づくり 本格始動
箕輪町上古田の住民有志でつくる「カタクリの里をつくる会」(大槻今朝秋会長・29人)は22日、乱獲により滅失状況にある地区内のカタクリの群生地約3500平方メートルの保護育成の活動を本格始動した。会は地域活性化策として、「カタクリの里」の観光地化を目指している。
山野草人気により乱獲されわずかとなっていた群生地を守るため3年前、有志が活動を開始。本年度、本格的に会を発足した。県の08年度地域発元気づくり支援金51万2千円を受け、群生地の周りにロープを張り、立ち入り禁止の看板などを設置し、保護育成を周知する。
この日は、あいにくの雨となったが会員約20人が集合し、群生地内の雑木を切るなど育成環境を整えた。会員によると、カタクリは、7縲・年かけて育成しなければ紫色のかれんな花をつけない。大槻会長は「今後もコツコツと地道な作業を続けていきたい」と話している。
活動は除伐や下草刈りなどを中心に年間3回を予定。群生地内にはカタクリのほか、二輪草、ショウジョバカマ、フジバカマなどの山野草があり、それらを住み分けしていくという。
カタクリの群生地内の雑木を除伐する会員ら -
北信越高校総体各種結果
北信越高校総体は19縲・2日、長野県など北信越5県で28競技を繰り広げた。上伊那勢は陸上で、男子棒高跳びの松沢ジアン成治(高遠)が県高校記録を5センチ塗り替える5メートル05で初優勝し、全国大会(7月29日縲・月2日・埼玉県熊谷市)出場を決めた。
このほか陸上では男子200メートルの三村瑞樹(伊那北)が4位入賞で全国大会へ。男子ソフトボールで伊那弥生も全国の切符を手にした。結果は次の通り。
【陸上】(20縲・2日・富山県総合運動公園陸上競技場)=決勝記録
☆男子 ▽200メートル(1)吉田開(福井・敦賀)21秒93(4)三村瑞樹(伊那北)22秒33▽棒高跳び(1)松沢ジアン成治(高遠)5メートル05=北信越高新、大会新(8)正木豊(高遠)4メートル40
※各種上位6位は全国大会(7月29日縲・月2日・埼玉県熊谷市)に出場
【ソフトボール】(21縲・2日・新潟県上越市少年野球場ほか)
☆男子
◇1部準決勝▽伊那弥生9竏・武生東(福井)
◇同決勝▽日本文理(新潟)9竏・伊那弥生
※伊那弥生は全国大会(8月8縲・1日・埼玉県坂戸市)に出場
【ホッケー】(21縲・2日・富山県小矢部市ホッケー場ほか)
☆男子
◇予選リーグ▽赤穂2竏・富来(石川)▽巻(新潟)3竏・赤穂
◇準決勝▽丹生(福井)11竏・赤穂
☆女子
◇予選リーグ▽巻(新潟)4竏・赤穂▽金沢北陵(石川)2竏・赤穂
【フェンシング】(21縲・2日・箕輪町民体育館)
☆男子 ▽個人フルーレ(1)加藤祥(新潟・新潟青陵)(2)白鳥佑弥(伊那北)▽個人エペ(1)井上仁太(新潟・東京学館新潟)(2)大槻仁志(伊那北)▽個人サーブル(1)白鳥佑弥(伊那北)(3)今井康友(上伊那農)▽団体フルーレ(1)富山西(富山)
☆女子 ▽個人フルーレ(1)富田陽佳(富山県・水橋)▽個人エペ(1)佐々木愛友(福井・北陸)(2)松原優里花(伊那北)▽個人サーブル(1)上野恵梨子(富山・水橋)(2)野村恵美(赤穂)▽団体フルーレ(1)水橋(富山)(2)赤穂(3)伊那北
【新体操】(19縲・0日・新潟県上越市リージョンプラザ上越)
☆女子 ▽個人総合(1)中沢歩(伊那西)26・450点(2)笠原基衣(伊那西)23・725点(7)百瀬礼(伊那西)21・800点▽種目別フープ(1)中沢歩13・150点(2)笠原基衣12・100点(3)百瀬礼11・425点▽同クラブ(1)中沢歩13・300点(2)笠原基衣11・625点(9)百瀬礼10・375点▽団体(1)伊那西12・850点 -
24日に国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊としてケニアに立つ
駒ケ根市北割
秋田ミラ流氷さん(23)小さいころから隊員の人たちをたくさん見てきました。実際に現地の人と一緒に暮らしながら仕事している様子を見た時、純粋に「すごいな」って思った。そのころから、私も大きくなったら協力隊員になりないなって思っていました竏秩B
さまざまな思いを胸に本日、任地であるケニアへ旅立つ。主な任務は現地の中学校で理数科教育に取り組むこと。赴任する中学校は教員が不足しており、特に数学、理科の教師が足りていない。そこで、その補足的役割を担うとともに、授業の質向上に取り組むことになった。
「言葉もできないし、肌の色も違う。困ったり、迷惑をかけることも多いと思うけど、現地の人、特に子どもと仲良くなりたい。新卒で技術もそんなにないので、仲良くなることが一番の目標です」と語る。
◇ ◇
協力隊員になりたい竏秩Bそう思うようになったのは小学生のころ。ネパール人の父がJICA駒ケ根青年海外協力隊訓練所の職員だったため、幼いころから協力隊は身近な存在だった。
その思いが現実味を帯びてきたのは大学4年生の5月。就職しようか、進学しようか竏秩B周囲の友人らが次々と進路を決めていく中、ぎりぎりまで進む方向を見出せないでいた。そんな時、学内で青年海外協力隊の説明会があり「だめもとで受けてみよう」と試験を受けることを決意。
一次試験を通過し、二次試験の面接では、これまで間近で見てきた協力隊への思いや、自分もなりたいと思っていたことを伝えた。
「試験はあまり緊張はしませんでした。その後、合格通知がきて。最初はネパールを志望していたので『どうしてケニア』と思ったけど、すぐに『行ってみたい』と思うようになりました」 -
音楽劇に出演の児童ら 初顔合わせ
子どもと環境について考える南箕輪村のイベント「KID,Sエコロジーコンサート」(8月4日・村民センター)の音楽劇に出演する児童59人の初顔合わせが22日、同センターであった。児童たちには台本や課題曲などが渡され、この日は、本番に向けたダンスレッスンが始まった。
コンサートは「子ども地球サミット」(8月1縲・日・清内路村)の連動企画。音楽劇「蛍火の空の下で」は大芝高原や「田畑半沢ほたるの里」を舞台に書き下ろした作品で児童たちはホタル役として舞台に立つ。宝塚歌劇団OGの但馬久美さんが特別出演する。
初顔合わせには、村内を中心に箕輪町、諏訪市から公募で集まった児童が出席した。一人ひとりの自己紹介が終わると早速、ダンスの基本ステップなどを学習。南箕輪小6年の原舜基君は「本番に向け、しっかりと練習していきたい」と意気込んでいた。
脚本・演出のITOSANは「楽しく精いっぱいやってほしい。みんなが出会えたことを喜んで、記録に残してもらいたい」と児童たちに呼び掛けていた。
児童たちの練習は、土・日曜日を中心に29日から村民センターで本格始動する。
初顔合わせの後、ダンス指導者から基本ステップを学ぶ児童たち -
駒ケ根市議会、保育料の一部引き下げに関する修正2案を可決して閉会
駒ケ根市議会6月定例会は23日、本会議を開いた。議案の付託を受けていた文教厚生常任委員会(宮沢清高委員長)と、総務産業常任委員会(坂井昌平委員長)が保育料の値下げに伴なう条例改正案と「協働のまちづくり」推進を目的とする「まちづくり市民会議」に関する補正予算の一部変更を求める修正案をそれぞれ提出し、両修正案とも全会一致、賛成多数で可決された。過去にも修正案の提出はあったが、可決にいたるのは異例。しかし、双方とも修正部分を除く原案も可決されたことから、杉本幸治市長は「基本的な部分での合意はいただいた。それぞれ切磋琢磨する中で結論を導いた方が、結果として市民のためになる。今回の市議会の意見は重く受け止めさせていただきたい」とコメント。
新体制に移行して6カ月。前中原市政時代にあった市と市議会の関係は確実に変化しており、今後の関係が注目される。
◇ ◇
保育料について現在駒ケ根市では、低所得者層の保育料を県内の他市町村より低く抑えている一方、高所得者層(D4階層以上)の保育料は県内19市の平均より高くなっている。そのため、今回市はこの階層部分の保育料の値下げを図るための条例改正案を提出。
しかし、同議案を付託された文教厚生委員会では「一部の階層に限定して、保育料を引き下げる理由が明確でない」という声が挙がり、全階層の保育料の引き下げを提案。低所得者層に配慮された現在の各階層の軽減率から、それぞれ2%前後の保育料を引き下げる修正案を提出した。修正案にかかる歳入の減額分は、市が当初想定していた470万円の範囲内に留めており、予算への影響はない。
また、今回の補正予算には杉本市長が選挙公約の中でも掲げてきた「仮称・100人委員会」を具体化した「まちづくり市民会議」を設置するために126万円を計上する予算案を上程していたが、総務産業委員会では「食糧費」として盛り込まれた約26万円を減額する修正案を提出。
坂井委員長は「また、ほかの市民会議の場合、市の方からお願いをして結論を導き出す会議であり、目的も明確。しかし、今回の市民会議は自由に議論する中で目的を見出していくというもの。今の段階で食糧費という名目の予算を盛り込むのはいかがかなものか」とし、各個人に支給される報償費の中でやり繰りしてもらうこともできるとした。
市議会はこの日、一般会計補正予算案や駒ケ根市協働のまちづくり条例案など16件、意見書案2件、請願3件を可決、報告6件を承認し閉会した。 -
長谷ふるさと講座
伊那市公民館運営協議会は21日、長谷公民館で「ふるさと講座」を開き、アンモナイトやサンカクガイなど長谷黒河内戸台の「戸台の化石」について、まほらいな市民大学の学生や一般市民が学んだ。
戸台でのアンモナイト第1発見者で、「戸台の化石」保存会副会長の北村健治さん(65)=東京都青梅市=が、「化石を追って、ロマン1億年 『戸台の化石』と半世紀-サンカクガイに魅せられて-」と題し、丹念に採集し詳しく調べ続ける大切さを語った。
戸台の化石は、赤石山地の中生代白亜紀層から採集できる。サンカクガイ化石の産出が「戸台」の地名を有名にしたが、「大小のサンカクガイが出ている。生活していたのと近い状態で化石になっている」という。
戸台を歩き始めて2年目の1963年3月31日に、「私の足元に転がっていた」アンモナイトを発見。現在までに学習会で採集しただけで2847体もあるといい、写真で化石を紹介した。 -
高遠町公民館ソフトバレーボール大会
伊那市の高遠町公民館主催のソフトバレーボール大会が22日、高遠スポーツ公園文化体育館であった。12チーム、総勢100人が参加し競技に熱中した。
大会は15年目。過去にはブロンズ、シルバー、ゴールドの3クラスで競技していたが、チーム編成が困難になってきたことから、40歳未満のバリバリクラス、40歳以上のニコニコクラスの2クラスでの大会にし4年目を迎えた。
バリバリクラスに5チーム、ニコニコクラスに7チームが出場し、3セットマッチで白熱した試合を繰り広げた。
結果は次の通り。
▽バリバリクラス (1)晴ヶ峰チーム(2)上山田Bチーム(3)上山田Aチーム
▽ニコニコクラス (1)コヒガンチーム(2)守屋山チーム(3)ASC-Aチーム -
みはらしファーム「麦秋まつり」
伊那地域の麦畑で収穫時期を迎え、伊那市のみはらしファームで22日、「麦秋まつり」があった。麦わらを使った工作や、屋外でのパン作りなど麦にちなんだイベントを地元や名古屋方面など県外から訪れた家族連れが楽しんだ。
パン生地を竹に巻きつけ直火で焼くアウトドアでのパン作り体験は、均等に焼けるように火の上で竹を回し、小さな子どもたちも焼きたてをうれしそうに味わった。
麦わらを使った虫かご「ギスかご」作りも人気で、巻貝のように曲線を描くかご作りに大人も挑戦。見本よりも小さく仕上がってしまったが、それでも風情あるギスかごに満足の様子だった。
麦の穂を織り込んだ裂き織作り、麦わらのストローでシャボン玉飛ばしなど各施設の楽しい企画に加え、麦の実りを喜び、来場者に麦の穂のプレゼントもあった。 -
上伊那で土砂崩落や床下浸水など
上空の寒気の影響で23日、局地的に雨が降り、上伊那では土砂崩落や床下浸水などがあった。23日午後5時半現在、人畜への被害は出ていない。
天竜川上流河川事務所によると、天竜川水系中田切第4砂防えん堤工事現場で土砂崩落が発生した。幅20メートル、高さ30メートル、崩落量1200立方メートル。下流に砂防えん堤があるため、下流への影響はなかった。
伊那市では、高遠町の国道152号線沿いを中心に9戸の床下浸水、長藤黒沢や藤沢水上の市道への土砂流出、長谷の倒木1件などがあった。
長野気象台によると、高遠町の21日午前9時縲・3日午後4時の総雨量は138ミリ。藤沢ではひょう交じりの雨が降ったという。
浸水した信州高遠美術館は午後1時過ぎ、北側のドア下から雨水が入り、一気に5メートルほど流れ込んだ。ぞうきんでふき取る余裕もなく、職員ら約10人がプラスチック製などのちりとりで水をすくい、バケツに入れて外へ出したり、土のう20袋を積み重ねた。
館内の喫茶店は下水道が逆流したためか、深さ2メートルの水がついた。
職員は「こんなことは88年の開館以来、初めて」と驚いた様子。
22日まで開催した「辻村八五郎遺作展」の作品の運び出し作業のため、休館日だった。作品への影響はなかった。
長野気象台によると、24日は梅雨前線が日本の南海上に南下し、活動が弱まり、晴れ時々曇り。 -
上村町自主防災訓練
伊那市山寺の上村町自主防災会(河合邦房会長)は22日、上村町との共催で08年度第1回の自主防災訓練を白山神社周辺で開いた。雨の中だったが住民約80人が参加し、県の地震体験車で地震の怖さを体験したほか、可搬ポンプなど防災備品を使った訓練に励んだ。
今回は、地震の怖さを体験することで万一に備えたいと、県危機管理防災課に依頼し地震体験車を呼び、住民が地震の揺れを体験した。
また、自主防災会の備品が有事に機能するように、住民にどんな備品があるか知ってもらい、さらに使い方を覚えてもらうため、消火、救出救護、避難誘導、給食給水の各班ごとに訓練に励んだ。可搬ポンプや消火栓を使った訓練のほか、建物倒壊などで人が挟まれたときなどのためチェーンソーで丸太を切って使い方を覚えるなどした。
上村町では3年前に川がはんらんした際に自主防災会が活躍した経験があるが、会員が変わるため、「定期的に訓練をし、防災意識を高める必要がある」(河合会長)と、入梅時期に防災訓練、秋に救護訓練をしている。 -
宮田村消防団がポンプ操法・ラッパ演奏大会で日ごろの訓練の成果を披露
宮田村消防団(平沢成己団長)は22日、ポンプ操法大会とラッパ演奏大会を開いた。3分団総勢185人が出場。各班に分かれ、ポンプ車操法、小型ポンプ操法、ラッパ演奏の技術を競い合う中、ポンプ操法では第2分団第3部が、小型ポンプ操法では第3分団第3部が優勝し、群大会への出場を決めた。
大会は技術向上を図り、団としての結束力を強めることなどを目的として毎年開催している。
今年はあいにくの雨となったが、団員らは声を掛け合いながら迅速に行動。日ごろの練習の成果を披露し合っていた。
平沢団長は「大会を通して、正しい技術を身に付けるとともに、各団のチームワークを養ってほしいと考えている。それぞれ日ごろの訓練の成果が出ている」と話していた。
結果は次の通り。
◆ポンプ車(1)第2分団第3部(2)第2分団第2部
◆小型ポンプ(1)第3分団第3部(2)第1分団第2部(3)第1分団第3部
◆ラッパ(1)第3分団(2)第2分団(3)第1分団 -
うちょうらんを育てる会が村花、ウチョウランの展示会開催
中川村の「村花・うちょうらんを育てる会」(会員16人、中飯寿勝会長)は22日、「第26回うちょうらん展示会」を同村のショッピングセンター「チャオ」で開いた。園芸品種のほか、会員らが鉢植えで育てた自生のウチョウラン14点が並び、訪れた人たちの目を楽しませた=写真。
ウチョウランは中川村の村花。しかし、山野草ブームなどの影響で村内にあったウチョウランは絶滅寸前の状態になり、同会が中心となって花の増殖などに努めてきた。
それに合わせて、普段あまり見ることのないウチョウランの姿を多くの人に知ってもらおう竏窒ニ展示会も開催。今年も花の時期を迎え、展示会を行うことになった。
気候の影響もあり、今年の開花は少し遅れているというが、花は1カ月ほど楽しめる。 小ぶりで優しい色合いをした花の姿は人気が高く、中飯会長(68)=大草=は「自然の中ではほとんど見られなくなっている状況。多くの人にウチョウランを知ってもらえたら」と話していた。 -
ゲンジホタルの観察会開催
駒ケ根ゲンジボタル祭りに合わせて21日夜、駒ケ根市のおもしろかっぱ館はゲンジボタルの観察会を開いた。市内から7組の親子が参加。ゲンジボタルの生態について学んだほか、実際に同市中沢にある水辺の楽校を訪れ、飛び交うゲンジボタルを観察した=写真。
ホタルの観察会は親子ふれあい事業の一環として同館が毎年開催している。ゲンジボタルの生態に関する勉強会では、オス、メスとも寿命が半月しかないこと、メスの方がオスより遅れて成虫になることなどを学習。
その後、実際にゲンジボタルがいる水辺の楽校へ。今年はあいにくの雨で、飛んでいる姿が観察できるか心配する声もあったが、現地では数十匹のホタルが川辺に沿って光を放っており、「サービスで出てきてくれたのかな」などと話ながらホタルの観察を楽しんだ。
ゲンジボタルは今月末まで楽しめる。 -
食育懇話会が学校給食の人気メニューで親子料理教室を開催
給食で食べているメニューを親子で作ってもらおう竏窒ニ駒ケ根市の食育懇話会「子どもたちの食育部会」は20日、第1回親子料理教室を中沢公民館で開いた。中沢小学校に通う小学1年生から4年生までの親子6組が参加。栄養バランスが整ったユニークで楽しいメニュー5品に挑戦し、その味を楽しんだ。
生涯教育関係者、学校関係者、食改、生産者など、子どもの食に携わるメンバーでつくる同会は本年度、料理づくりを通して親子のコミュニケーションを図りながら食への理解を深めてもらおう竏窒ニ、親子料理教室を企画。第1回は中沢小学校の児童親子を対象に参加を呼びかけた。
この日は、シシャモをシソの葉とギョウザの皮で包んだ「シシャモのパリパリ揚げ」をはじめ、油揚げが入った「こぎつねごはん」「かっぱすいとん」など、給食でも人気のあるメニューが登場。
親子は協力しながら料理作りに励み、会話を楽しんでいた。
1年生の山口武流君(6)とともに参加した母親の照美さん(33)=中沢菅沼=は「親子で料理ができる良い機会になると思い参加した。今日覚えたメニューは、家でまた一緒につくりたい」と話していた。 -
松島保育園児が地震体験車で地震体験
箕輪町松島保育園の園児らが19日、地震体験車に乗った。同園の駐車場に止った同車両に乗ったのは年長園児60人。防災頭巾をかぶり、震度6強の地震を体験した。
同地震体験車はそれまで18年間使用してきたものに替わり県が新しく導入したもので、今年2月に県庁で発進式があった。新潟県中越沖地震や阪神淡路大震災など、実際に発生した地震のほか、東海地震など発生が想定されている地震の再現が可能になっている。
園児たちが体験したのは能登半島地震(07年3月)と長野県西部地震(84年9月)。
順番を待っている園児は、激しくゆれる地震体験車を見て「恐い」と震える子もいれば「電車みたい」とわくわくと待つ子もいた。
実際に乗ると、園児たちは激しい揺れにしっかりと手すりにつかまり、揺れが収まるのをじっと待った。
「恐かった」「すごかった」と地震体験車から降りた園児の感想。
地震体験車による地震体験は箕輪町内のほかの園でも予定している。
同地震体験車は30日、ジャスコ箕輪店北側駐車場に午後1時半縲・時駐車し、誰でも同車両による地震体験ができる。 -
西町区防犯講演会
伊那地区防犯協会西町支部はこのほど防犯講演会を伊那市の西町公民館で開いた。伊那警察署生活安全課の亘浩幸課長による防犯に関する話のほか、今回は長野検察庁伊那支部統括検務官の西沢春彦さんによる裁判員制度についての説明があった。
「うちは大丈夫という安心感は危険。危機感を持って欲しい」と亘課長。振り込め詐欺や悪質な訪問販売に対する注意を呼びかけ、「小さい時の癖は大きくなっても抜けない」と子どもに対するしつけの重要性を訴えた。
裁判員制度の説明では、ビデオ上映による概要の説明後、西沢さんが詳細を説明。
来場者からは「死刑の判決にもかかわることになるのか」「難しい用語などを理解できないのではないか」「表面的にはわからないが、実は不適合な性質の人が裁判員になることはないか」などさまざな質問があった。
長野地方検察庁は、希望団体には裁判員制度の説明会を随時開いていく。
申し込み、問い合わせは長野地方検察庁企画調査課(TEL026・232・0746)または長野地方検察庁伊那支部(TEL72・3092)へ。 -
長野県防犯協会連合会会長表彰および長野県万引防止対策協議会連合会会長表彰伝達
このたび長野県防犯協会連合会(村井仁会長)から伊那市長谷の西村静子さんが、長野県万引防止対策協議会連合会(渡辺晃司会長)からアピタ伊那店が、それぞれ会長表彰を受けた。20日、伊那警察署を訪れた西村さんとアピタ伊那店の橋本康彦店長に篠田彦雄署長が表彰状を伝達した。
西村さんは02年2月から防犯ボランティア団体「伊那エンジェルス隊」の隊員として委嘱を受け、地域の防犯活動に取り組んでいる。伊那エンジェルス隊として委嘱を受ける以前は、高遠地区交通安全協会長谷支部で活動。支部長を務めた経験もある。エンジェルス隊の活動と並行して、長谷小学校の児童たちの登下校時の見守りにも参加。子どもたちが自宅の近くを通ると声をかけ、子どもたちの安全に気を配った。
「最初のころは下を向いて通っていった子どもたちからも、最近では、ありがとうございます、いってきまーす、なんて声が返ってくる」と西村さん。表彰受けた感想を「みなさんが安心して住めるような地域になるよう、これからも努力していきたい」と話していた。
アピタ伊那店は05年から伊那署が選定した万引き防止モデル店として積極的に万引き防止対策に取り組んできた。07年からは青少年の非行防止や地域住民の防犯意識を図るため、「心のパトロール員」を企画立案。地域住民に「心のパトロール員」として買物をする際に腕章を付けてもらい、万引き防止を図ってきた。現在、パトロール員として10人が同店から委嘱を受けている。
橋本店長は「大型商店としての責任を感じている。これからもできることがあれば積極的に協力していきたい」と話していた。 -
再開の宮田高原で住民ボランティアが整備作業
宮田村は2年ぶりに営業再開の宮田高原を住民参加で整備しようと21日、ボランティアによる共同作業を現地で行った。約40人が参加。一昨年の豪雨災害以降、手の入っていなかった区域の下草刈りや枝打ちなどに汗を流しつつ、村の豊かな自然資源を再発見した。
参加者のなかには、家族連れや久しぶりに高原を訪れた村民も多く、なかには初めて来たという人の姿も。
ガス(霧)がかかり標高1650メートルの広大な景色を楽しむことは難しかったが、作業を進めながら「また夏に遊びに来たい」などの声も聞かれた。
同高原は夏から秋にかけてキャンプ場と牧場を開設するが、近年は利用客の減少や酪農離れによる放牧牛の頭打ちなど課題も。
一方で地元有志で研究が進む西山山麓の観光活性化では、欠かせない資源として改めて存在価値を見つめ直す気運も高まっている。
「多くの人に高原に関心を寄せてもらう良い機会になったのでは」と村産業建設課。
8月には西山山麓の遊歩道「こもれ陽の径」でも、住民ボランティアを募って整備作業を行う計画だ。 -
なごみ家に作業所併設へ
宮田村は、誰もが自由に利用できる福祉交流施設「なごみ家」に、就労支援や生活訓練を希望する障害者、高齢者のための作業所を併設しようと準備を進めている。村内には知的障害者を主な利用対象とする作業施設が既にあるが、精神の障害から社会復帰を目指している人たちなど、ニーズに応じた支援をさらに充実させようと計画。来年度当初の運営開始を目指す。
04年に開所した「なごみ家」は当初、精神障害者や初期認知症高齢者を利用主体にと考えていた。
しかし、対象者を限定する考えに違和感を覚えた村民有志が積極的に運営に協力し、・ス住民参加型・スを標ぼうする開けた施設として年間利用者は5千人余りにものぼる。
新たな作業所は、なごみ家が持っている地域で育む特性をさらに発展させようと計画。自由に行き来できるスペースも確保したいと盛りこむ。
作業を取り入れるなかで、意欲がある軽度障害者の社会復帰促進を目指すほか、重度身障者の生活介護事業も予定。障害の重さが違う人たちの支援を同時に行う、多機能型の施設としても位置付けている。
住民有志も加わる村の「なごみ家利用検討委員会」は20日開き、村住民福祉課の担当者が詳しい計画概要を初めて公表。国の補助を受けるなかで準備を進めていくと話した。
なごみ家の運営形態や既存の作業施設「シンフォニー」(旧村福祉作業所)の存続などを不安視する質問もあがったが、村側は現状の体制を維持しながら新たな作業所を設置する考えを示した。
近く検討委メンバーを主体に新施設の検討委員会を設けるほか、多くの村民から要望や意見を聴き計画を進める方針だ。 -
東春近小6・伊東佑理さん 柔道全国大会に出場
第13回県少年少女柔道チャンピオン大会は22日、上田市自然運動公園体育館で行い、少女の部小学校6年45キロ超級で伊那市の東春近小6年伊東佑理さん=創武館道場=が優勝した。伊東さんは2年連続で、全国大会(8月24日・静岡県浜松アリーナ)に出場する。
県内4地区の代表13人がトーナメント戦を展開した同部門。伊東さんは初戦を背負い投げで一本勝ちすると続く準決勝、決勝を判定で勝利した。決勝の相手は好敵手だったと伊東さん。「とにかく技をかけることだけに集中したのが良かった」と振り返った。
予選リーグで敗退してしまった昨年の全国大会の屈辱を晴らすため、本年は中学生を相手に練習を重ねている。伊東さんは今年の大会に向け、「精いっぱいやって悔いの残らない試合をしたい」と意気込んでいる。
県大会で優勝した伊東佑理さん(写真中央、東春近小)。同大会の少年の部5年45キロ超級で準優勝の池上佳吾君(同左、伊那東小)、同部3年で準優勝の宮下和峰君(赤穂小)=いずれも創武館道場= -
箕輪町消防団協力事業所表示証交付式
箕輪町消防団本部(箕輪消防署内)で18日、4月から始まった箕輪町消防団協力事業所表示制度の表示証交付式があった。平沢豊満箕輪町長から町内の12事業所に表示証と認定証が渡された。
同制度は、事業所の申請により町長が要綱に定める基準の適合などを審査し認定すると、協力事業所として表示証を交付。表示証は施設などに表示できる。表示有効期間は認定日から2年。優遇措置として県の消防団活動協力事業所応援減税、長野県建設工事等入札参加資格の優遇などが受けられる。
箕輪町消防団の平沢久一団長は「現在消防団員の9割はサラリーマン。もし大きな災害が起こったときには連日の出動となり、企業のみなさんにはご迷惑をかけるかと思いますが、今後ともご協力お願いします」とあいさつ。
表示証の交付は事業所からの申請があり、町長が認定次第随時行っていく。
同制度の認定基準は▽従業員のうち2人以上が消防団員(町内外問わず)で、従業員の消防活動に積極的に配慮している▽災害時などに事業所の資機材等を消防団に提供するなど協力している▽消防団活動に協力することで地域の消防防災体制の充実強化に寄与している竏窒フいずれかに適合していること。
該当する事業所は箕輪町消防団本部(TEL79・0119)へ問い合わせを。
今回認定を受けた事業所は次の通り。
▽マルエイ▽キョウデン▽アルプス中央信用金庫箕輪支店▽浅川建設工業▽セイコーエプソン松島事業所▽NTN長野製作所▽箕輪興亜▽箕輪町役場▽伸光製作所▽興進製作所▽エプソントヨコム伊那事業所▽上伊那農業協同組合箕輪町支所 -
村農業委選、立候補説明会に8派
7月1日告示、同6日投票の宮田村農業委員選挙(定数8)の立候補予定者説明会が20日、村役場であった。定数と同じ8派が出席した。
地区別でみると、町区から2派、北割区、南割区、中越区、新田区、大田切区、大久保区から各1派。
届出書類事前審査は26日午前9時から役場であり、4月1日現在の基準を満たした選挙人名簿登録者数は768人。同選挙は無投票が続いている。 -
南箕輪村消防 村で初めての信大生団員
南箕輪村消防団の信大生団員が初めて、選手として村ポンプ操法大会(29日・大芝の湯駐車場)に出場する。現在は大学院農学研究科修士2年で、卒業したら故郷・新潟県に戻るつもりだ。自分にとって最初で最後の大会。自ら役を買って出た。「ただ学生をやってるだけでは味わえない体験。足を引っ張らないよう頑張りたい」
村消防団第4分団第1部(沢尻)に入団して2年目。信大生団員の第一号だ。「1年目は順応するのに精いっぱいで、見てるだけだった」。今年こそはと部長に願い出て、部として出場する小型ポンプ操法の代表4選手の一人になった。役割は吸水の準備をする2番員。仲間たちと5月中旬から早朝練習に励んでいる。
「机に向かって勉強するだけが学生の仕事ではない。アルバイトをしたり、地域の人と会話したりと、いろいろな経験が社会に出たときに役立つと思う。消防団に入って、有事の際に自分が何をすればよいか考えるきっかけにもなった」
農学部森林科学科2年生時、中山間地を中心に被害を出した新潟県中越地震が起きた。震源地に近かった同県魚沼市の実家は一部損壊。「南箕輪村にいて何もできなかった。今戻っても迷惑をかけるだけ」。そんな折、3年生から中越地震の現地調査チームに加わることとなり、地域住民や復旧に携わる人たちの思いに触れる機会があった。「現場の防災研究や消防団の大切さを知った」
4年生時には、長野県などを中心に発生した豪雨災害で住民が避難しているとき、大学では授業をしていたことを「大学と村の連携が取れていない」と実感。「(有事の際には)学生でも何かできないか」と考え、村役場の紹介で修士1年から消防団に入った。
「地元の人とのかかわりが強くなった。自分の家と大学を往復する日々の中で、自分がどこか地域と隔離されている思いがあったが消防団に入団し、地域の一員になれている実感がある。新潟に帰っても、消防団には参加したいと思っている」
現在は、農地の復旧や農山村の今後のあり方などについて研究。森林、農地、集落が一体的となった農村づくりを目指すため、卒業後は、地元の建設会社に就職し、現場サイドから理想を現実のものにしていきたいと話す。 -
全国高校野球選手権長野大会 組み合せ抽選
第90回全国高校野球選手権長野大会(県高野連など主催)の組み合せ抽選会が21日、県松本勤労者福祉センターであった。大会は飯山照丘、中条が部員不足などで県高野連を脱退したため前年より2チーム少ない計94チームが参加。7月5縲・0日の16日間、熱戦を繰り広げる。
上伊那勢として唯一春季北信越県大会に出場した上伊那農は臼田竏猪リ曽青峰の勝者と9日、県営上田球場で対戦。伊那弥生は田川、高遠は塩尻志学館、辰野は上田東と6日、駒ケ根工は須坂東、伊那北は松本県ケ丘と7日、赤穂は坂城、箕輪進修は長野俊英竏剃ネの勝者と9日、それぞれ各球場で初戦を戦う。
大会は松本市野球場を主会場に県営長野球場、県営上田球場、諏訪湖スタジアム、長野オリンピックスタジアム、県営飯田球場の計6会場で展開。10、14日の予備日、15日の移動日、18日の休養日を挟み、順調に日程を消化すれば19日に準決勝、20日に決勝を向かえる。
上伊那関係高の初戦の日程は次の通り。
▼6日=高遠竏忠鱒K志学館(午前9時・長野)、辰野竏衷纉c東(午前10時・飯田)、伊那弥生竏駐c川(午後2時・長野)▼7日=伊那北竏衷シ本県ケ丘(午前9時・諏訪)、駒ケ根工竏註{坂東(午前11時30分・長野)▼9日=箕輪進修竏鋳キ野俊英と蓼科の勝者(午前9時・長野)、赤穂竏注竢・午前10時、オリ)、上伊那農竏忠P田と木曽青峰の勝者(午後2時・上田) -
中学校の通学区一部変更、「来年度からは時期尚早」。赤穂東小PTAの声多く
駒ケ根市教育委員会が来年度から中学校通学区の一部変更をしようとしているのを受け、赤穂東小学校のPTA(三枝徳夫会長)は21日、保護者の意見を集約するための話し合いを開いた。約40人が参加。市教委が来年度から通学区変更をしようとしていることについては「流れとしては『行く』という話で進むとしても、もう少し親にも子にも考える時間をもらいたい」とし、時期尚早を主張する声も多かった。
この日、参加した保護者の意見で多かったのは「通学路となる道路の安全性が確保されていない」という不安や、「実施時期が来年4月というのは早い」とする声。
中には「市教委は10年間検討してきたというが、その間、変更に伴なって通学路となる道の安全確保対策には取り組んない。真剣さが感じられない」とし、通学路の安全性が確保されるまでは希望者のみが東中に通うようにするべきという意見も出た。
また、通学区の一部変更は当該校のみの問題となっている現状に触れ「赤穂中のマンモス化を抑制したいということも通学区変更の狙いの一つなら、赤穂小、赤穂南小も含め、調整をしていくべき。これは全市的問題」とする声もあった。
三枝会長は「今回の意見は集約し、次回の委員会で報告したい」とした。
通学区の一部変更に関しては先月27日、区長や各校のPTA、小学校関係者で構成する委員会が発足。その中で市教委は具体的なシュミレーションを提示し、次回までに各組織ごと意見集約をして持ち寄ることになっていた。しかし、今回の赤穂東小の話し合いでは市教委への不満が先行し、シュミレーションに関する意見を得るまで至らなかった。 -
交通安全子ども自転車伊南地区大会
駒ケ根市の市民体育館で21日、小学生を対象とする「交通安全子供自転車大会」の伊南地区大会があった。赤穂小学校の5、6年生9人が出場。安全走行、走行技能、筆記テストの総合点で競い合った結果、第1位となった6年生の北島達成君(11)=北割二区=ほか、6人が来月12日に長野市である県大会に出場することになった。
大会は児童らへの安全教育を図るとともに交通安全への意識を高めることなどを目的として県警察本部などが開催している。
そのうち走行技能を見るテストでは、八の字型に置かれたシートからはみ出ないように走ったり、一列に並ぶピンの間をジグザグに走行するようになっているが、児童らはこれまでの練習を思い出しながら一つひとつの障害を上手にクリアしていた。
今大会で1位となった北島君は「優勝できると思っていなかったので嬉しい。県大会でも優勝を目指して頑張りたい」と喜びを語った。
県大会出場者は次のみなさん。
◇北島達成、倉田真優、神谷真帆、熊谷佳奈、井口聖菜(以上6年)米山響(5年) -
伊那北小学童クラブで華道楽しむ
伊那市の伊那北小学校学童クラブの女子児童が毎月、文化庁委嘱事業「伝統文化こども教室」で華道に親しんでいる。
池坊いけばな教授の野溝淳子さん=東春近=が06年にボランティアで教え始め、07年からは「伝統文化こども教室」として指導している。
児童が37人と多いため学年別に2グループに分け、それぞれ月1回学ぶ。花材の説明を聞いたあと、1、2年生はオアシス、3年生は剣山と花器を使って自由に生ける。最後に野溝さんが手直しをし、生けた花は各自が家に持ち帰る。
1年生のときから続けている現3年生は、「自分のお花が出来上がるのが楽しい。家でも、きれいだねとほめてくれる」「家でアスパラを生けたこともある。楽しい」と伝統の華道を楽しんでいる。
野溝さんは、「礼儀作法や言葉など、花を通して何かを学んでほしい」という。夏休みには陶芸で花器作りをし、手作り花器にも生ける。昨年は音楽会で児童の生けた花を飾り、会場に彩りを添えた。今年は7月ころに学校に飾り、学びの成果を披露したいと計画している。