-
戸草ダム 村井知事が答弁
村井仁長野県知事は、伊那市長谷で建設が見送りとなった戸草ダムについて、「県として、地域住民の安全安心がはかられるよう積極的に国に求めていきたい」と述べ、国と地域が合意できる施策実現に協力していく考えを示した。
26日に開かれた県議会一般質問で、伊那市区選出の向山公人議員の質問に答えた。
向山議員の「国の突然の見送り方針についてどう考えるか」との問いに村井知事は、「地元が納得できる対策を責任を持って説明するよう強く国に求めている」と答弁。
「地域住民の安全確保に向けメッセージを」との質問には「地域住民の安全安心がはかられるよう積極的に国に求め、国と地元の両者が合意できるような治水対策が実現するよう協力していきたい。」と答弁した。
また、国から県に事前に計画の説明があったかとの質問には、北沢洋二郎建設部長が「まったく聞いていなかった」と答えた。
国土交通省天竜川上流河川事務所は、戸草ダムに替わる美和ダム上流域の治水対策案を10月初旬に地元長谷、高遠地域に説明する計画。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
アサギマダラ箕輪町に飛来
箕輪町長田で、南方から飛んで来る珍しい大型のチョウ「アサギマダラ」が25日、見つかった。
見つかったのはアサギマダラが好むと言われる薄いピンクの花、「フジバカマ」が植えられた一帯。
箕輪町の住民有志でつくる「信州みのわ花街道」の「ながたの丘にアサギマダラを呼ぶ夢追人」のメンバーたちが、アサギマダラが舞う里づくりを目指そうと、今年6月にフジバカマの花の栽培を始めた。
それから3ヶ月、長田の湯近くに植えられたフジバカマに、メンバーが2匹のアサギマダラを発見した。
アサギマダラは、日本と中国大陸、台湾からヒマラヤまで広く分布している大型のチョウで、1500キロから2000キロもの長距離を移動するとされている。
アサギマダラは、フジバカマの一帯を優雅に舞ったり、蜜を吸ったりしていた。
メンバー達は、その姿を写真に収めたりして喜びの一時を過ごしていた。
会では、今後もフジバカマを増やし、さらに多くのアサギマダラが訪れる里づくりを目指したいという。 -
伊那リ継続求め市議会が要請書提出
存続の危機にある伊那スキーリゾートの継続を求めるため、伊那市議会の中村威夫議長が25日、要請書を小坂樫男伊那市長に提出した。
24日閉会した市議会9月定例会で、伊那スキーリゾート継続についての請願が全会一致で採択されたことを受け、市議会として提出した。
要請書では、市として伊那スキーリゾートの経営継続について実行ある措置を講じることを強く要請している。
中村議長は、「市の経済効果がある観光施設なので、ぜひ積極的に対応してほしい」と話した。
小坂市長は、「1年休むと再開も難しい。早速ヤマウラの社長に10月2日に直談判にうかがう」と話し、原則としてヤマウラによる経営継続、または他の会社の事業引き継ぎによる経営継続を求める考えを示した。 -
入笠牧場で牛の下牧
伊那市高遠町の入笠牧場でひと夏をすごし大きくなった牛たちが25日、里に下ろされた。
畜産農家やJA上伊那の職員らが参加して、牧場に放されていた牛を検査し、里に下ろす作業が行われた。
牧場では、肉牛や乳牛130頭が、この夏を過ごした。
この一帯では、生後6ヵ月以降の乳牛のメス75頭が放されていた。雌の中に雄が一頭放されていて、子どもを産ませ牛乳が取れるようにするため、放牧の間にタネをつける。
検査では、妊娠しているか、健康状態はどうかをチェックしていた。
牛たちは、名残惜しそうに、職員に引かれていった。
放牧をすると足腰が強く、また、飼料代の節減になるということで、今年も諏訪や上下伊那の畜産農家40軒が牛を放した。
関係者は、「飼料代も高騰し厳しさが続くが、入笠で育った牛の牛乳をたくさん飲んで欲しい」と話していた。 -
保育園児がアマランサス収穫体験
伊那市の西春近南保育園の園児たちが25日、みんなで育ててきたアマランサスを収穫した。
同保育園は今年、食育の一環で、園庭横の畑でアマランサスの栽培に挑戦した。
伊那地域アマランサス研究会や伊那市農林振興課の協力を受けて春に直播したアマランサスは、草丈およそ170センチほどに成長し、大きな穂をつけ、収穫時期を迎えた。
この日は、園児およそ70人がはさみで穂を1本ずつ切って収穫した。園児たちは、大きな穂も上手に切り、友達と見せ合うなど楽しんでいた。
下平緑園長は、「子供たちが種まきから収穫まで一連の成長を見て、自分で食べることまで出来る体験がとてもよかった」と話していた。
収穫したアマランサスは乾燥させたあと、足で踏むなどして脱穀も体験する計画。アマランサスの実は、天ぷらや、ご飯に混ぜるなどして給食で味わうという。 -
住民有志のごみ焼却場を考える会
初の学習会上伊那広域のごみ中間処理施設について考えようと、住民有志でつくる「ごみ焼却場を考える会」は24日夜、学習会を開いた。伊那市内から29人が参加した。
学習会は、分からないことや心配なことをより分かりやすく学ぶ場にしようと、連続学習会として企画されたもので、この日が1回目の学習会だった。
ごみ処理場を考える会運営委員で、元市議会議員の若林敏明さんらが見解を述べた。
若林さんは、「用地選定委員会では、専門家による判断にまかせるとして、気象条件や排ガスによる影響について評価項目から除外していた。地域住民がもっとも心配している排ガスによる健康被害について、簡単な調査でもよいから検討すべきだった」として、用地選定経過に疑問を投げかけていた。
参加した住民からは、「こうした有志の会だけで話していてもらちがあかないので行政サイドからも参加してもらい話し合いたい」という意見が出された。
これについて運営委員は、「伊那市に出前講座で出席し説明するよう求めたが、区長の要請でないと応じることが出来ないと返答された」と答えた。
ごみ処理場を考える会では、次回「アセスメントとは何か」、3回目は「竜東地区のダイオキシン汚染」をテーマに学習会を開く予定。 -
雨宮てる子作陶展
駒ヶ根市に陶芸窯を構える雨宮てる子さんの作陶展「玉響の灯り展」が25日から、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。
雨宮さんが駒ヶ根市に窯を築いて11年目の記念展。
癒しの灯をテーマに信楽、萩、志野焼きなどのランプシェードを中心にした作品を展示した。
電気窯、ガス窯のほか、信楽の穴窯で6昼夜かけて焼いたものがある。穴窯の作品は、仕上がりの落ち着き、渋さが魅力だという。
会場には、陶器に和紙を貼り明かりをともした作品が並び、やわらかな光を放っている。
主婦業をしながら作陶に励み、夫の協力に感謝しているという雨宮さん。「自然の灯りで心が和み、みなさんが喜んでくれたらうれしい」と話している。
作陶展は28日まで。 -
箕輪町人事異動内示
箕輪町は24日、10月1日付けの人事異動を内示した。
異動するのは10人で2人が課長級に昇格する。
昇格したのは唐澤清志建設水道課上下水道工事係長で、異動により生涯学習課長となる。
また上伊那広域連合派遣の唐澤修身環境衛生課課長補佐が、同じく広域連合派遣で課長級に昇任する。
箕輪町では来年から定年により多くの退職者が出ることから、将来の組織体制構想をもとに異動を行ったとしている。 -
上伊那地区高校演劇合同発表会
上伊那地区の高校演劇部の合同発表会が21日、伊那市の県伊那文化会館で開かれた。演劇部のある6つの高校から、およそ100人の生徒が参加した。
作品は、人とのつながりやいじめをテーマにしたものからコメディーまでさまざまで、生徒たちは、夏休みや放課後の時間を利用し練習してきた成果を披露した。
発表会では、プロの舞台芸術家や演出家などが、脚本や発声、演技などについて審査をした。
発表を終えた生徒達に、審査員は演技の指導や舞台空間の活用法、メイクや衣装の改善点など細かいアドバイスを送っていた。
部員の増加で8年ぶりに出場した伊那北高校は、奴隷となった王族の男性が、敵の女王と接していくうちに愛してしまう苦悩を描いた作品を熱演した。
王族の男性を演じた玉木ユカさんは、「人間の内面の変化を表現するのが難しく、視線や顔の向きを工夫し稽古を積んできた」と話していた。
部長の小松理沙さんは、「7月下旬からこの劇に打ちこんで来て、今日が1番良い出来」と発表を終え、ホットした表情を浮かべていた。
発表会は県大会の予選も兼ねていて、審査の結果、辰野高校演劇部が11月に松本で開かれる県大会に出場することが決まった。 -
住所表示変更業務に関する住民監査請求受理
伊那市が発注した住所表示変更業務について、市が市内の測量設計会社で作る伊那市測量業共同組合と随意契約を結んだことが違法であるとして、市内の住民グループが求めていた住民監査請求が18日に受理されていたことが、24日の市議会で明らかになった。
この請求は「公正な入札を実現する伊那市民の会」が今月1日に、伊那市の監査委員会へ提出していたもの。
市民の会は、地方自治法や伊那市財務規則では、委託契約で随意契約が認められるのは発注金額が50万円以下に限られているにも関わらず、今回1627万5千円で随意契約を結んだのは違法だとしている。
市監査委員会では、市民の会が提出した書類が一定の要件を満たしたとして、今回の請求を受理した。
これを受け、請求者による意見陳述は30日に行われる。
一方、今日開かれた伊那市議会9月定例会では、この契約を含む平成19年度伊那市一般会計歳入歳出決算認定が賛成多数で承認されている。 -
地場産小麦うどん「みのわのめぐみ」
みのりんぐ箕輪ねっとが発売箕輪町・南箕輪村の農業従事者を中心につくる、みのりんぐ箕輪ねっとはこのほど、地場産の小麦を使ったうどん「みのわのめぐみ」を発売した。
みのりんぐ箕輪ねっとは、農業を通じて地域の活性化をしていこうと活動しているグループで、現在20人が活動している。
今回発売したのは、長野県で開発されたユメセイキと呼ばれる小麦を使ったうどん。
小麦は南箕輪村で栽培されたもので、はざかけや天日干しをして風味を閉じ込めた。製粉したものをゆでるとモチモチ感があり、非常にうどん向きの小麦だという。
ネーミングは地域の商店街から「みのわ」という言葉を入れてほしいという要望があり、「みのわのめぐみ」と名付けた。
「みのわのめぐみ」は、南箕輪村のJA上伊那農産物直売所ファーマーズあじ縲怩ネや箕輪町の商店街などで、1束300円で販売するという。 -
伊那市の投票所集約へ
伊那市選挙管理委員会は来年度を目途に、市内70カ所の投票所を最大で57カ所までに集約する。
集約の検討対象となる投票所は有権者数がおおむね300人未満の投票区。高遠町、長谷地区についてはおおむね200人未満となる。
基本的に集約する投票所間の距離は3キロを超えない範囲としている。それに加え、老朽化が進んでいる施設や駐車場が十分確保できない施設も対象となる。
市選挙管理委員会では、これにより立会人の負担軽減や費用削減効果を図りたいとしている。
今回集約の検討対象となる投票所は旧伊那地区で大坊公民館、ますみヶ丘公民館、平沢公民館、横山集会施設、上新山公民館、北新公民館、桜井農業生活改善研修センター、吹上集会センター、中条公民館、与地公民館の10カ所、高遠町で弥勒多目的集会施設、ばら口多目的集会施設、御堂垣外生活改善センター、松倉生活改善センターの4カ所、長谷地区で黒河内公民館、長谷伝統文化等保全伝習施設、杉島公民館の3カ所の合わせて17カ所。
今後、市選挙管理委員会では地元との話し合いを重ねながら17カ所のうち、廃止し、集約する投票所を決めるとしている。
一方、投票所までの足の確保ができない有権者に対しては送迎車を運行するなどの対策を検討して、この統合によって投票者の権利が奪われることのないよう取り組んでいきたいとしている。 -
伊那スキーリゾート継続請願
伊那市議会採択伊那市議会9月定例会の委員長報告と採決が24日、行われた。存続の危機にある伊那スキーリゾートの継続を求める請願は全会一致で採択され、市議会としても小坂樫男市長に宛てて要請書を提出し、スキー場の存続を求めていくことを決めた。
この請願は伊那市西春近にスキー場を経営する駒ヶ根市のヤマウラが事業撤退する方針を示したことを受け、地元地権者たちが提出していた。
請願の付託を受けていた経済建設委員会の新井良二委員長は、「撤退するというのは寝耳に水、市としても道路整備や除雪作業に協力してきた経過があり、継続を要請すべき」、「地権者の思いに配慮し、何としても現在のヤマウラの後継会社を見つけてもらいたい」など、委員会で出された意見を話し、委員会採決した経過を報告した。
その後市議会は、全会一致でこの請願を採択した。
また、市議会としての要請書を小坂樫男市長に提出することも確認し、市として実効性のある措置を講じていくことを強く求めていくという。
これに対しヤマウラは「事業の継続について今年の始めからずっと地元地権者と話してきたが、了解いただけていないのが現状。引き続きご理解を得られるよう、努力していきたい」としている。 -
高遠ご城下燈籠祭
伊那市高遠町で23日、高遠ご城下燈籠祭が行われ、終日、多くの人で賑わいを見せていた。
高遠町総合支所近くのメーン会場「おまつり広場」では、特設ステージか設置され、高遠に伝わる伝統芸能などが披露された。
このうち、高遠小の児童でつくる高遠囃子伝承クラブは、地区に伝わる、唐子囃子と松囃子の2曲を演奏し、会場からは大きな拍手が起きていた。
この祭りは、旧高遠町が毎年7月に開催していた、高遠城下祭りと、9月に開催していた燈籠祭を一本化し、去年から行われている。
メーン会場では、このほかに食べ物を売る出店が並び、各種イベントも行われ、多くの家族連れらが祭りを楽しんでいた。
町内には、「ほおずきちょうちん」と呼ばれる赤い提灯が家々の玄関に飾られ、子供神輿や、山車が巡行し、かつての城下町の賑わいを感じさせていた。 -
箕輪町内一周駅伝
木下Aが13連覇箕輪町の秋の恒例行事、町内一周駅伝大会が23日開かれ、木下区が13年連続の優勝に輝いた。
大会は町民の体力向上と、地区間の交流を目的に開かれていて、今年で49回目になる。今年の大会には、箕輪町の友好交流都市、静岡県浜松市の庄内地区を含む15地区、31チームが参加した。
午前8時10分に箕輪町役場入口の交差点から、各地区の第一走者がスタート。選手たちは、町内の東から西へとたすきをつないで、ゴールとなる役場を目指した。
沿道には多くの観客が集まり、選手たちに声援を送っていた。
午前9時半過ぎ、トップでゴールに入ってきたのは、木下Aチーム。最後のランナーがゴールテープを切ると、チームのメンバーと抱き合って、13連覇の喜びを分かち合っていた。
大会の結果、優勝は木下A、準優勝は沢A、3位は松島Aで友好都市の浜松市庄内地区が4位と健闘した。 -
やまびこソフト伊那ケーブルテレビ杯決勝戦
城南クラブが優勝平成20年度やまびこリーグ、伊那ケーブルテレビ杯決勝戦が22日、伊那市の富士塚スポーツ公園で行われ、城南クラブが優勝に輝いた。
やまびこリーグは、40歳以上の壮年ソフトボールリーグで今年度は9チームが優勝を争ってきた。
決勝戦は、2連覇をねらうインターフェアOBと城南クラブが戦った。
先攻の城南クラブは1回、ヒットやフォアボールでランナーが出塁し、3本のタイムリーで4点を先制した。
さらに3回の表に1点を追加した城南クラブは、ピッチャーの好投や堅い守備で5点を守りきり、5対0でインターフェアOBを下し、優勝に輝いた。 -
プロのフラメンコ堪能
国内外で活躍するフラメンコ舞踊団が23日、伊那市のいなっせでフラメンコを披露した。会場にはおよそ200人が集まり、プロのフラメンコを堪能した。
これはNPO法人クラシックワールドが、あまり見ることができないフラメンコを楽しんでもらおうと企画した。
踊りを披露したのは、東京を拠点に活動する小島章司フラメンコ舞踊団。ギターと、カンテと呼ばれる歌い手に合わせ、11演目を披露し、会場を魅了していた。
企画したクラシックワールドの代表、北沢理光さんは、「実際に見てみないとわからないものはたくさんある。プロの踊りを見て、フラメンコがどんなものか知ってもらえたら嬉しい」と話していた。 -
高遠城址公園で戦没者慰霊祭
伊那市の高遠城址公園で24日、戦没者の慰霊祭が行われた。
今日は城址公園にある碑の前に、上伊那の遺族会など70人が集まり慰霊祭を行いました。
城址公園に明治40年代に建立された「靖国招魂碑」は、日清戦争以降の戦没者の霊を慰めようと、当時、上伊那にあった32の町と村が共同で建てた。
上伊那靖国招魂碑奉賛会の伊東義人会長はあいさつで、「戦争の悲惨さ平和の尊さを次の世代に語り継いでいきたい」と述べた。
また、上伊那郡遺族会会長の牛山敞さんは「終戦から63年。遺族として悲しい事もあったが、平和が続くよう努力したい」と謝辞をのべました。 -
スウィング ジャズ イン 伊那
地元商店街とジャズ愛好家が共同で開催するイベント「スウィング ジャズ イン 伊那」が21日、伊那市のいなっせで開かれた。伊那中学校の吹奏楽部や地元のアマチュアバンド、クラリネット奏者の鈴木直樹さんらが演奏を披露した。
ジャズイベントで商店街を活性化しようと、商店街セールなどと音楽イベントを同時開催したもので、今回が初めて。
当初は伊那市のセントラルパークで街なかライブを開く予定だったが、あいにくの天気のため、いなっせで全ての音楽イベントが行われた。
伊那中学校の吹奏楽部には、男子部員のみでつくる男子ジャズがあり、自分達でアレンジしたという3曲を見事に演奏していた。吹奏楽部も3曲を披露した。
コンサートでは、伊那市出身のシンガー湯澤かよこさんと、鈴木直樹さん率いるスイングエースが曲を披露し会場を沸かせていた。 -
平成の大検地フィナーレ
新伊那市合併記念イベント「平成の大検地」が新市の境界を全て踏破した。21日、2年にわたる検地が完了しフィナーレを迎えた。
この日、検地隊は箕輪町との境となる伊那市福島を出発し、ゴールの市役所を目指した。
徒歩や自転車に乗った一行が、南箕輪村の天竜橋付近に到着すると、検地旗を「カヌー隊」へと引き継いだ。
カヌー隊は、伊那カヌークラブや南信森林管理所のカヌー愛好者など14人で、13艇のカヌーが市役所までの天竜川約7キロを下った。
「平成の大検地」は、新市誕生を祝い、伊那市の境界を歩いて踏破しようと、平成18年7月3日に始まった。
これまでに、登山愛好家グループや一般の市民など約500人が参加し、山梨県や静岡県との県境を含む約200キロの道のりを市民の足でつないできた。
21日は、検地隊のカヌーがゴールの市役所に到着すると、小出太鼓の演奏が一行を出迎え、検地完了を祝った。
田中幸雄実行委員長が、検地を指示した検地隊長の中山晶計伊那市長谷総合支所長に無事終了を報告し、検地旗を返還した。
中山隊長は、参加者に「努力と情熱に感謝する。これからも伊那の自然を愛し、守り育てていってほしい」と呼びかけていた。 -
中南信消防広域協議会初会合
中南信地区を1つの広域消防本部体制にしようと、長野県や関係市町村は22日、松本市で中南信消防広域化協議会の初会合を開いた。
協議会は、中南信地域で消防を組織する7つの広域連合長や組合長、広域連合議会議員など21人で組織する。
第一回協議会では、役員の選出や今年度の事業計画が了承された。
協議会長には、松本広域連合長の菅谷昭松本市長が選ばれ、「大きな問題であるが、意義ある形へ進めていきたい」とあいさつした。
また会の冒頭で委員を代表し、伊那消防組合長の小坂樫男伊那市長は、「これだけ広いエリア。それぞれの地域の事情もあるが、前向きな議論を進め、住民サービスの低下の無いよう知恵を出し合っていきたい」とあいさつした。
消防の広域化は、高齢化や人口の減少、大規模災害など環境の変化に対応するため国が進めているもので、長野県は今年1月に広域化推進計画を策定した。
計画では、県内を現在ある14の消防本部から、中南信と東北信の2つの消防本部体制にすることを推奨している。
協議会では今後、議論を深め、平成24年度までに新しい消防体制の発足を目指している。 -
秋の交通安全運動始まる
秋の全国交通安全運動に合わせて22日、伊那市役所前に交通指導所が設置され、交通指導員らが道行くドライバーに安全運転を呼びかけた。
秋の全国交通安全運動は21日から30日までの日程で実施されている。
この日は伊那市や伊那警察署、交通安全協会の関係者など約80人が参加した。
指導所の開設に先立ち、伊那市西春近の太鼓グループ小出太鼓が太鼓演奏を披露し、参加者の士気を高めた。
参加者は市役所前の道路で道行くドライバーに「気を付けて運転してください」などと声をかけ、交通安全PRグッズを配った。
伊那警察署管内で今年1月から現在までに発生した交通死亡事故は3件。前の年の同じ時期に比べ2件増加している。
高齢者ドライバーによる事故が増加しており、今回の運動でも高齢者の交通事故防止対策が重点課題となっている。 -
伊那中央病院産婦人科診療棟がオープン
伊那中央病院で、産婦人科外来患者の増加に対応するため増築された診療棟が22日オープンした。新しく増築された診療棟の前でオープニングセレモニーが行われた。
この診療棟は、増加している産婦人科外来患者に対応するため造られたもので、総工費は9千300万円。
内診室と診察室それぞれ2部屋が、婦人科と産科に設置され、これまで空きスペースで対応していた診察がここですべてできるようになった。
伊那中央病院では、H17年から辰野総合病院で、今年からは昭和伊南総合病院で分娩の取り扱いを休止した影響で、産婦人科の外来患者数は月平均1500人と、適正の1200人に対し飽和状態が続いている。
産婦人科の医師数は9月1日から6人となっている。この体制でも同時に診察できるのは3人までで、新しい診察室すべてを同時に使うには最低8人の医師が必要だという。
新しい診察室は、病棟とつなぐ渡り廊下などの付帯工事が来月に完了する事になっている。 -
上伊那でも食の不安広がる
メラミン混入食品流通有害物質「メラミン」の混入の恐れがある食品が、上伊那のスーパーでも流通していた事が分かった。
問題となっているのは、大阪市に本社のある丸大食品が、中国にある子会社で製造した5つの商品。丸大食品では、中国の工場で有害物質のメラミンが混ざった牛乳を原料として使ったおそれがあるため、自主回収を行っている。
市内にある丸大食品の営業所によると、伊那で流通していた対象商品は「グラタンクレープコーン」。
この営業所では、伊那市に本社のあるスーパーにこの商品を納入していて、スーパーでは現在、仕入れた数や販売個数の調査を行っている。
現在は、スーパーの棚から対象商品は撤去され、購入した消費者にチラシなどで返却を呼びかけている。 -
登喜和冷凍食品の新製品「醍醐丸」に反響
ふるさと食品全国フェア東京のビッグサイトで開催されたふるさと食品全国フェアで、伊那市でこうや豆腐を作っている登喜和冷凍食品が、豆腐を熟成発酵させた新製品「醍醐丸」を発表し、大きな反響を呼んだ。
財団法人食品産業センター主催のオーディションでプレゼンテーションしたもので、関東中部地域で地域食材を使用して優れた新商品を開発した5社の一つに選ばれた。
登喜和冷凍食品の高城靖東京営業所課長が▽伊那谷産大豆「ナカセンナリ」を使用した地域発の製品であること▽登喜和冷凍食品の堅い豆腐を作る技術と、駒ヶ根市の養命酒のみりん粕を完全発酵させる技術が融合した新技術であること▽チーズのような触感と大豆の味と米のうまみがマッチした新しい味であること竏窒ネどを紹介した。
プレゼンテーションを受けて、壇上に並んだアドバイザーからは、「とてもおいしい。さらに居酒屋などで気軽に食べられるものにする工夫をしてほしい」、また「豆腐チーズというネーミングをより全面に押し出した方がインパクトがある」などの意見が出された。
熟成豆腐チーズ「醍醐丸」は農林水産省などが進める食料・食品クラスター制度の適用を受け、この春までに開発された。 -
ふれあい広場
地域住民に福祉について身近に感じてもらうイベント「ふれあい広場」が21日、伊那市の福祉まちづくりセンターで開かれた。
ふれあい広場は世代や障害を越え、同じ地域で一緒に生きている仲間であることを実感・共感してもらおうという福祉のおまつり。
この日はあいにくの雨となったが、会場では福祉団体などが食べ物や手作り作品の販売、各種ステージ発表を行った。
知的障害者の通所施設「ゆめわーく」のブースには、通所者が製作した手さげ袋やテーブルクロスなどが並べられていた。これらの作品はカランコ織りと呼ばれていて、作るのに小さいもので半日、大きな作品になると1カ月以上かかったという。
また別のブースでは、伊那手話サークルがビデオを使った講座や、手袋を使い指文字の展示を行っていた。会員らは「多くの人が手話を身につけ、聴覚障害者への理解を広めていきたい」と話していた。
ふれあい広場実行委員長の平澤正貴さんは、「雨で人が来るか心配でしたが、多くの人に来ていただいた。世代や障害を越え楽しんでもらえるイベントになりました」と話していた。 -
箕輪町上古田「赤そばの里」オープン
箕輪町の秋の観光スポット上古田の「赤そばの里」の里開きが20日、行われた。赤そばの里を管理している、古田の里赤そば会の会員や関係者などおよそ50人が参加し、里開きを祝った。
セレモニーで、古田の里赤そばの会の唐沢清光会長は、「昨日の台風で倒れてしまった物もあるが、無事オープンできた。今年も趣向を凝らしたイベントなどを計画しているので、多くの人に訪れてもらいたい」とあいさつした。
また、今年は初めてヨーロッパのスイス地方に伝わる笛の一種「ホルン」の演奏が行われた。上伊那のホルン愛好家でつくるアルプホルン駒ヶ根のメンバーが3曲披露した。
訪れた人たちは、目の前に広がる風景と共に、ホルンの音色を楽しんでいた。
赤そばの里は、4.2ヘクタールの農地におよそ10年前から、ネパール原産のそばを改良した赤そば「高嶺ルビー」が栽培されている。
花の見頃は、今週末から来月10日頃までで、花が咲き誇る今の時期は、辺り一面が花に覆われ、赤い絨毯を敷き詰めたように見える。
なお、9月27日・28日は赤そば花まつりが開かれ、手打ちそばが味わえるイベントなどが行われる。 -
富県いいとこ再発見ツアー2008
身近な名所を知り地元を好きになってもらおうと、伊那市の富県で地元再発見ツアーが20日、開かれた。
ツアーには、伊那市内から17人の親子づれらが参加した。
企画したのは、地区住民でつくる富県グリーンツーリズム推進委員会で、ツアーは去年に続き2回目の開催となる。
富県にある県内でも有名な栗園や、お堂の井戸水を使うと味噌が美味しくできると言い伝えられる薬師堂などを巡った。
このうち栗園では、いがに刺さらないよう気を付けて、かごいっぱいに栗の実を拾っていた。
家族で参加した美篶の広瀬勝さんは、「近くの名所を発見できた。孫も初めて栗拾いを体験し喜んでいる」と話していた。
富県グリーンツーリズム推進委員会の中山徹夫会長は「伊那市は、天竜川を挟み東と西では知らない事が多い。今後もツアーを開き、富県を広くPRしていきたい」と話していた。 -
三澤久夫油絵展
南箕輪村在住の三澤久夫さんの油絵展が、伊那市のはら美術で開かれている。
会場には、最近の作品60点ほどが並んでいる。
三澤さんは、この春まで南箕輪小学校の校長として勤めていた。30歳の頃、油絵教室に参加したことがきっかけで仕事の傍ら絵を描き始め、日展で2回、一水会では26回入選している。
伊那谷や安曇野などの風景を描いていて、その場の雰囲気を写したいと、現場で作品を仕上げている。
作品は、春と冬を描いたものが中心。秋は季節が短く、仕事も忙しかったことからチャンスがなかったということで、退職した今後は、秋の風景をたくさん描きたいという。
会場を訪れた人は、「さわやかで優しい絵。どの風景にも人が描かれているのもいいですね」と話していた。
作品展は23日まで。 -
御子柴正人画展
伊那市在住の画家、御子柴正人さんの洋画展は23日まで、伊那市のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている。
御子柴さんは、高校時代から40年以上絵を描き続けていて、60歳となる今年、還暦を機に初めての個展を開いた。
会場には油絵を中心に、これまで描きためてきた洋画40点が並んでいる。
御子柴さんは、長野県ならではの山里の風景を多く描いていて、伊那市高遠町や長谷の山里などが四季を通じて表現されている。
同じ場所でも描くときによって環境が変わるということで、山肌の色や空の色を変えて表現しているという。
御子柴さんは、「会場に来て、自然の力強さや美しさを感じてもらいたい」と来場を呼びかけている。