-
二十二夜尊大祭
伊那市の丸山公園内で26日夜、二十二夜尊大祭があった。坂下区有志でつくる実行委員会主催。
「二十二夜さま」は旧暦7月22日の夜、夕食後に立ち通しで月の出を待って願をかけると必ずかなうと伝えられている。
また、安産を祈願する「二十二夜尊」の碑前に、ロウソクの火がともされた。ロウソクが短ければ短いほど分べん時間も短いといわれ、仏壇に供え、出産時に身の回りへ置くという。
おなかの大きな妊婦や、出産を終え、お礼返しに来る家族らの姿があった。
そのほか、百体観音、古辺沢稲荷の祭りも合わせて開き、無病息災、商売繁盛、五穀豊じょうなどを祈った。コシヒカリなどが当たる福引大会、農産物販売、ゲームコーナーなどもにぎわった。 -
NTTカップ小学生ドッジ南信大会
第16回NTT東日本カップドッジボール県大会南信地区大会が27日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館で始まった。小学生4窶・年の男女約1800人、計90チームがエントリー。28日まで男女別に、上位進出を目指し熱戦を繰り広げる。NTT東日本長野支店、県ドッジボール協会などでつくる実行委員会の主催。
初日は男子の部(47チーム)。試合は攻守の入れ替わりが激しく、目まぐるしい展開。全力で放たれたボールを飛びついて転びながら取ったりする場面もあった。
選手が生き生きとプレーする姿に、観客席からは熱い声援が送られた。
28日は女子の部(43チーム)がある。
試合は男女とも5分1セットマッチ、準々決勝から5分3セットマッチのトーナメント。男女とも、上位6チームが県大会(12月18日・長野市)の出場権を獲得する。 -
特許コンシェルジュ 馬場哲男さん(58)
伊那市御園区で、自然食品販売「コスモス」や温熱・温圧療法などの「コスモス療法院」を営むかたわら、03年から長野県登録特許コンシェルジュ(特許化案内人)を務める。
特許コンシェルジュは、県内の小中企業などに対して特許の手続きなどをアドバイスする人。中小企業の製品・技術などの競争力を向上させ、地域産業の活性化を図る目的で設けられ▽特許化の見込みのある研究開発成果の発掘▽特許手続きや、企業秘密流出防止の相談・助言窶狽ネどの業務に当たる。
登録されているのは県内で15人、上伊那で2人。公募によって県知事が登録し、発明協会長野県支部に派遣業務を委託している。
大手企業で精密・電気関連の特許管理に携わった経験を生かし、派遣要請のあった事業主のところへ出向き、相談に乗る。これまで上伊那を中心に、菓子店、地域おこしの商標などの相談に応じた。
知っている人が少ない現状で「困っている人がいても、知らなければ使いようがない。知らなかったばっかりにうまくいかなかった、とならないように活用してほしい」と話す。
84(昭和59)年、JR伊那北駅前に自然食品の販売や温熱療法の店を構えた。97(平成9)年、火事で全焼し、父親を亡くした。父親の葬儀、家探しなどに追われる中、商店街や隣組など周囲の住民が家の片付けなどを手伝ってくれた。「仕事を通じて少しでも社会に還元できれば」と世話になった思いを、コンシェルジュとして恩返ししている。
◇ ◇
火事に遭ってから、自らを振り返る間もなく、半年が過ぎた。健康診断のため、病院に行ったところ、最高血圧が200を超え、即入院。「何でもないと思っていたが、知らないうちに自分を追い込んでいた」。腎臓の病気で、現在も透析を週3回、受ける。
02年、御園に店を移した。理念に「健康は食(食生活)、体(身体)、心(意志)の調和から」を掲げる。「20年やってきて、ようやく確立できたかなと思う」。
店内には、患者とじっくり話し合える空間がある。「薬や自然食品などどこでも手に入るが、その人にとって何をしたらいいのかという情報はない。その情報を、ここで提供したいと思っている」。
例えば、ひざが痛い場合、原因はひざでなく、ほかにあることが多い。家庭生活から見直し、健康づくりをアドバイスする。
また、新開発した、水晶の振り子を使った特殊技法で患者の身体のひずみ分布を見て、温熱療法に生かす。
患者から「あー、楽になった」という言葉が「逆に励みなんですよね」。
「病気をして痛みがわかる分、患者との接し方も変わった。人助けというとおこがましいが、人から喜ばれる仕事をしたい」
(湯沢康江) -
絵画サークル「芽の会」が作品展
伊那市の伊那公民館の絵画サークル・芽の会(西村元一代表)の油絵展は31日まで、市立図書館広域情報コーナーで開いている。入場無料。
毎年恒例の展示会で、メンバー11人の力作22点が並ぶ。安曇野の春や、光前寺の参道、仙丈ケ岳などの風景画をはじめ、人物、静物などバラエティー豊かな作品展。それぞれが思い思いのタッチで描いている。
サークルは毎月第1・第3土曜日に集まる。主体美術協会員の前田博さん=南箕輪村=を講師に学ぶ。
開場は午前10時から午後7時。29、30日は休館。 -
少年友の会が授業など見学
青少年の非行防止・健全育成活動を推進する「伊那少年友の会」の伊那市第3ブロック(三澤勇美代表)は26日、年間ボランティア活動の一環として、東部中を訪問。会員5人と伊那署生活安全課署員が、生徒の授業などを見学した。
校内での生活態度や登下校の状況など、学校での集団行動の実態を把握する活動で3年目。3年生を中心に自律学級など約10の授業を見学した。
三輪憲昭校長らとの懇談では、部活動、登下校などについての情報交換や、見学の感想を話し合った。会員からは「授業の雰囲気が明るい感じだった。自分たちのころはもっと緊張感があったものだが」「机に伏せている子供が気になった。注目して聞くような授業にしなくてはと思う」などの意見があった。
三輪校長は現在の教育現場について「生徒を従わせる時代ではなくなった。教師が気を使い、子供に応じた対処をしなくては、双方の間にいざこざが生じてしまう」と話した。
少年友の会は毎月1回のボランティアを原則に、大型店、ゲームセンター、駅など子供たちが集まる場所の街頭補導を中心に活動する。 -
「進徳ゼミ」地域住民に開放
高遠高校で26日、学校公開講座「アジアのことば」が始まった。3年生の総合学習の時間「進徳ゼミ」を開放し、地域住民と生徒がともに授業を受け、交流を図る初めての試み。
日韓親善伊那谷の会運営委員長の鄭康雄さん=南箕輪村=らを講師に迎え、ハングルの基本文法や母音・子音の発音、日常会話などを、06年1月末まで全13回にわたって学んでいく。
初回は、地域住民4人が参加し、同授業を選択している生徒16人とともに受講した。生徒らが「日本人と似ている」「キムチやチヂミがおいしい」などと韓国の印象を答えると、鄭さんが韓国の現状やハングルの成り立ちなどについて紹介。その後、ハングルの母音・子音の発音の仕方なども学習した。
韓国に興味があり参加したという主婦(40)は「学校を地域住民に開放し、生徒さんとともに授業を受けれる取り組みはすごく良い試みだと思う。生徒さんの授業に対する熱心な姿勢が刺激になっている」と話していた。
講座の中盤からは、日韓の関係をはじめ、韓国の歴史や料理についても触れていく予定だ。 -
県がアスベスト対策工事実施
長野県は26日、アスベストの含有が認められた県有9施設で、アスベスト対策工事を実施することを発表した。
県有施設の吹き付けアスベストの使用状況を調査。上伊那は3施設。伊那合同庁舎(空調機械室ほか13室、発電機室1室、ボイラー室1室)公衆衛生専門学校(空調機械室3室、ボイラー・ポンプ室1室)駒ヶ根病院(管理棟機械室など2室、C棟機械室)。
施設利用者の安心、安全確保のため、専決予算により緊急に対応する。工事費総額は2億8337万1千円。 -
カメの横断
伊那市狐島の天竜川沿い道路を23日、1匹のカメが横断していた。
天竜川に生息していると見られるこのカメの体長は約30センチ。ほとんどのドライバーが、石か何かと勘違いしてカメをまたぎ、通過していったが、動く石に気付き、車を止めてじっとカメを見つめるドライバーもいた。
種類は、イシガメと見られ、個体数は少ないものの、天竜川流域は、多くの場所でイシガメが目撃されているという。
最近は、ペットとして飼いきれず川に放された外来種カメの帰化が、問題となっており、中には、大きくなると凶暴になるものもいるため「発見次第、速やかに各市町村などに知らせてほしい」と市担当生活環境課職員は話していた。 -
伊南金融機関防犯連絡協議会
巧妙な手口の振り込め詐欺事件が各地で多発している現状に危機感が強まっていることから伊南金融機関防犯連絡協議会(会長・赤田伊佐雄八十二銀行駒ケ根支店長)は25日、駒ケ根警察署で臨時会議を開いた。管内の金融機関の代表者ら26人が出席し、振り込め詐欺や強盗の防止と対応などについて駒ケ根署員の説明を聞いた。
大杉元文生活安全・刑事課長は「振り込んだ後に届け出ても金の保護はできない。以前は被害者はお年寄りが多く、金融機関で気がつくことも多かったが、今は手口も変化して若者の被害者も増えてきた。見極めは難しいと思うが少しでも様子がおかしいと感じたらすぐに警察に通報を」と話し、振り込め詐欺の防止について協力を求めた。
強盗への対応については、金融機関で実際に起きた事件に基づいて制作されたビデオを上映。出席者らは犯人への対応の成功・失敗例から教訓を学ぼうと真剣な表情でスクリーンに見入っていた。
赤田会長はあいさつで「詐欺は身近でも起きているし決して他人事ではない。対策をしっかり勉強したい」と述べた。 -
禁煙友愛会箕輪支部が小学校に寄付
日本禁煙友愛会箕輪支部(会員560人、上田覚吉支部長)は25日、町内5小学校のために13万円を寄付した。上田支部長、副支部長3人、会計の役員5人が町文化センター内の教育委員会を訪問し、小林通昭教育長に寄付金を手渡した。
禁煙の普及・啓発活動の一環として毎年、小学校児童にノートと鉛筆を配っているが、小学生は年齢に応じて使うものが異なるため、本年度から現金で寄付することを決めた。
教育長は、「町の校長会で学校で必要なものなどを聞いて検討し、有効に使わせていただく」と感謝した。
箕輪支部は先ごろ、町内保育園と南箕輪村北部保育園の園児にハンカチも贈っている。 -
花を書く描く展
駒ケ根市の駒ケ根高原大沼湖畔「森のギャラリーKomorebi(こもれび)」で宮下梨花さん=伊那市御園=の作品展「花を書く描く展」が5日まで開かれている。美しく咲く秋の花をテーマに手描き染めと書で表現した宮下さんと生徒の作品約40点を展示している=写真。
宮下さんは自分の和服や帯に好きな絵を描いてみたい窶狽ニのきっかけで手描き染めを始めた。書道は高名な書家古谷蒼韻=京都市=に師事。約20年前から書道、手描き染めなどを教える「蒼花会」を主宰している。「手描き染めと書。まったく違うものの取り合わせに見えるかもしれないが、自分の中では違和感は何もない」
午前10時窶伯゚後6時30分。31日は定休。問い合わせは喫茶エーデルワイス(TEL83・3900)へ。 -
共産党支持を訴える
三沢好夫氏演説会衆院選長野5区からの出馬を表明している共産党公認新人の三沢好夫氏(61)の演説会が23日、宮田村村民会館であった。共産党の比例区候補・木島日出夫氏(59)も顔をそろえた。党員・後援会員など約300人が参加した。
先に演壇に立った木島氏は、「小泉首相は選挙の争点を郵政民営化の是非に絞り上げているが、自民党の進める構造改革路線そのものにNOを突きつけることが核心」とし、介護保険・年金・医療制度の「改悪」が「どれほど庶民泣かせのものか」と身振り手振りを交えて力説。「さらに追い討ちをかけるサラリーマン増税・消費税引き上げ阻止のために共産党に一票を」と訴えた。
応援に駆けつけた県会会派「あおぞら」の林奉文氏や、共産党県議団の小林伸陽氏の県政報告を兼ねた応援演説などの後、三沢好夫氏が登壇。
街頭演説で戦時中に満蒙開拓団で満州に行っていた老人から声をかけられたことを紹介しながら、「平和・憲法を守るのは日本共産党だけ」と訴え。長年、労働組合運動を進めてきた人らしく、職場のリストラの実態を例に引いて、「リストラで労働者を簡単に首にできるようにした。企業に都合が良いように、正式雇用ではなく人材派遣万能の社会をつくった。これが小泉式構造改革であり、これにNOと言わなければならない」と演説した。
郵政民営化法案をめぐって解散・総選挙に突入した状況を「小泉改革をストップさせるための千載一遇のチャンスと捉える」という発言が目立ち、「たしかな野党が必要です」のスローガンのもと、選挙を戦う組織の足固めを重視した演説会だった。 -
第24回リーグ戦開幕
駒ケ根市家庭婦人バレーボール連盟(福沢英子理事長)の第24回リーグ戦が25日開幕した。市民体育館で開会式と開幕戦2試合が行われ、中原正純市長がサーブの始球式で開幕を祝った。宣誓で選手代表の唐澤みきさん(上穂)は「家族の協力に感謝しつつ、力いっぱいプレーします」と誓った=写真。リーグ戦には13チームが出場し、12月の優勝決定戦までA・Bブロックに分かれて総当り戦を行う。
福沢理事長はあいさつで「昨年より2チーム減ったことは残念だが、来年度は再び15チームがそろうよう期待する。楽しいリーグ戦にしよう」と呼び掛けた。
開会式直後の開幕戦は上穂対北割2、福岡対小町谷の組み合わせで行われた。選手らは初めこそ緊張した表情だったが試合が進むにつれて徐々に固さもとれ、声を掛け合いながらはつらつとボールを追っていた。
出場チームは次の通り。
▽Aブロック=上穂、町1、町2、町4、東伊那、北割2▽Bブロック=小町谷、中沢、町3、上赤須、北割1、下平、福岡 -
上伊那広域の新ごみ焼却場
「複数の地権者から受入れ検討の意思表示」難航している上伊那広域の新ごみ焼却場の用地選定について、「(伊那市内の)複数の地区の地権者から受入れを検討しても良い」との意思表示がなされていることが25日、上伊那広域連合議会で明らかになった。小坂樫男連合長が、冒頭あいさつと、倉田節子議員の一般質問への回答の2回の場面で発言した。
広域連合事務局によれば、地権者が受入れ検討の意思表明をしているところと、地区レベルで受け入れ検討委員会の設置を表明しているところとがあるという。
意思表明をしているのが、どこの地区で地権者は誰か窶狽ネどについては、小坂連合長も広域連合事務局も明らかにしていない。広域連合議会でも「選定には様々な微妙な問題が絡み合うので、伊那市に一任する」とした04年夏以降、具体的な候補地名についての質問などはいっさい出ていない。 -
南箕輪村地域筋トレ教室開講
南箕輪村の地域筋トレ教室が25日、塩ノ井公民館で始まった。参加者は転倒予防や介護予防のため、筋力トレーニングの簡単な理論を学び、実際のトレーニングに挑戦した。
村内在住の65歳以上を対象にした初の教室。筋力トレーニングを身近な地域で普及し、筋力強化により充実した生活が送れるようになることを目指す。全4回で、宿題として家庭でも筋力トレーニングに取り組む。
塩ノ井地区を中心に田畑、神子柴地区から60-80歳代の9人が参加し、村の理学療法士、山崎一さんの指導を受けた。
基礎代謝の上昇や身体能力の向上など、筋力トレーニングで期待される効果や、実践の注意点などを学習。ひざの関節痛予防にももの筋肉をつける、腰が曲がらないように背筋をつける-など鍛える部位があり、年齢や健康状態など参加者の症状に応じて、いすに座って足を持ち上げる、ひざの下にクッションを入れつぶすように力を入れるなどの方法を練習した。
植田さち子さん=田畑=は、「冬の間はジョギングをしていたが春から運動不足なので体をほぐそうと参加した。家でも頑張ってやれば筋力がつくかなと期待している」と話した。
11月ころに南原地区、来年2月ころに保健センターで、同様の教室を開く予定。 -
指定管理者制度に向け関係条例の一括改正
駒ケ根市は公の施設の指定管理者制度の06年度導入に向けて関係条例の一括改正案を市議会9月定例会に上程する。関係する条例は32。対象施設は公民館、集会所、文化センターなど75に上る。このうち指定管理者を一般公募するのは市民体育館、市営グラウンド、アルプス球場、駒ケ根高原マレットゴルフ場などの体育施設のほか、市福祉センター、ふるさとの丘、重要文化財の竹村家住宅などの27施設。条例案が可決されれば指定管理者選定委員会による管理者の選定を経て、06年4月から新制度に移行する見通し。
このほか市が9月定例会に提案する一般会計補正予算関係の新規事業には、現在健康被害が問題になっているアスベストの検査費用を1件当たり1万円補助する「アスベスト調査補助事業」がある。予算額は50件分・50万円。 -
宮田村の女性グループいきねっとが若い母親と交流
地域に目を向けて活動する宮田村の女性グループ「いきねっと宮田」は22日、村公民館の子育て学級と交流した。お茶を飲みながら、若い母親たちと歓談。子育ての先輩として、熱心に耳を傾けた。
いきねっとのメンバーは40代以上が大半。若い母親たちの想いを少しでも理解し、アドバイスできたらと企画した。
気軽に話しをしようと数人のグループに分かれて懇談。子育てや地域との付き合い方など、さまざまな話しで盛りあがった。
奥田博子会長は「自分たちも若いころを思い出して、深い話しをすることができた。ひとつでも情報を共有し、女性が社会に目を向けるきっかけにもなれば」と話していた。
引き続き、子どもたちも交えて折り紙体験。昔ながらの遊びを一緒に満喫していた。 -
園児たちに泳ぎの楽しさを
宮田村中越区の水泳指導員伊藤百合さんが24日、我が子が通う村東保育園の水泳指導をボランティアで行った。呼吸法などを分かりやすく教え、園児たちに泳ぎの楽しさを伝えた。
各年代のレベルにあわせて指導。年長には「ラッコになってみよう」と呼びかけるなど、子どもたちの興味を上手に引き出し、浮き方の基本も教えた。
年少、年中は水に慣れる所から。それでも多くの園児が水に顔をつけることができ驚かせた。
伊藤さんは数年前にも頼まれて保育園で指導。今回、次女の美月ちゃんが同園の年長組に通っていることから、再び声がかかった。
「泳ぐことは全身運動。体に良いことばかりで、小さいうちから覚えることも大切。声がかかれば、今後も教えに行きますよ」と話していた。 -
男女共同参画箕輪町地域出前講座
箕輪町のパートナーシップみのわ、町教育委員会主催の男女共同参画地域出前講座「共に活き活き 元気がでる地域づくり」は24日夜、木下地区を対象に木下公民館であった。約70人が、「相手を尊重して生きる」ことの大切さを学び合った。
講師は男女共同参画アドバイザーの小池喜代さん。「あなたもわたしも輝き、相手のことを尊重しながら生きることを考え、その姿を大人が見せることで、見ず知らずの人を子どもが殺すようなことにはならないと思う。今、考えないといけないのは大人」と語った。
男女共同参画のキーワードに▽一人の人間としての尊厳を重んじる(生命と人権の尊重)▽かけがえのない人生、一人ひとりの自己実現が図られる(個性の尊重)▽社会に生きる人間としての責任を持つ(自立と共存)-を挙げた。
研修視察で訪れた生活大国といわれるノルウェーやフィンランドの循環型社会も紹介。依存型福祉を見直し専門性を生かした役割分担をして循環型社会を構築していくことなども示し、「意識を転換し、いろいろな視野から見直す必要がある。共同参画はこれからのまちづくり。実践活動につなげてほしい」と話した。 -
箕輪町の第16回ふれあい広場28日開催
箕輪町の福祉の集い「第16回ふれあい広場」は28日、町民体育館と武道館である。
人と人とのふれあいや交流を大切にし、「だれもが暮しやすい福祉の町づくりについて考えよう」と毎年開いている。
今年は、2月に長野県でスペシャルオリンピックス(SO)があったことから、「箕輪町に根付け スペシャルオリンピックス」と銘打ち、特別企画「アート・フラッグ・ムーブメント展」や、SO種目の一つフロアーホッケーの体験も計画した。
アート・フラッグは宅老所、ボランティアサークル、学童クラブ、ボーイスカウト、ガールスカウト、共同作業の家、いきいき塾、小学校などから62点集まった。福祉センターや町民体育館の壁面に展示中で、広場会場内にもある。
広場は午前9時-午後2時。オープニングは、みのわ太鼓ジュニアチーム、共同作業の家ワクワクダンシング。ステージ発表、福祉体験、遊び、販売、展示、食べ物、ニュースポーツの各コーナーがある。コーナーは午前9時45分オープン。ゆっくり楽しんでもらいたい-と、町民体育館内に休憩所を多く設ける。 -
アスベスト使用の疑いがある施設は13
伊那市は、26日にあった市議会全員協議会で「石綿(アスベスト)使用の疑いがある施設は13」と報告した。県労働基準協会連合会諏訪測定所に石綿含有分析などを委託し、緊急度の高いものから除去・固化の対応をとる。
対象は97年3月31日以前に建築した市有建築物約200で、露出吹き付け材仕上げのもの。7月中旬から各部署で調べた。
恐れのあるものは、小学校や特別養護老人ホームのボイラー室、旧市営中央病院管理診療棟の機械室などの天井、壁、はり。職員の出入りのみで、ふだん一般の人は入らないところという。
改修は、劣化の程度や部屋の利用度など緊急度が高いものから改修する。
また、石綿が露出していない吹き付け材仕上げがしてある鉄骨造りの建物も調査していく。
各地区公民館に対しては今後、市から区長あてに検査と対応に関する依頼文書を出す。
石綿に関する相談窓口は、市役所(TEL78・4111)にも設置。健康は健康推進課、建材は建設課、アスベスト検査は生活環境課で、平日午前8時半から午後5時15分まで受け付けている。 -
日本禁煙友愛会創立50周年式典
日本禁煙友愛会の創立50周年記念式典が26日、禁煙運動発祥の地である伊那市で開かれた。県内外から各支部役員約300人が集まり、50年の節目を祝った。
あいさつに立った小島義雄会長は「50周年を再出発点として、地上からたばこの煙がなくなるように取り組みたい」と決意を新たにした。
来賓の小坂市長は、禁煙の輪が長野から全国、世界につながることを期待。伊那中央病院での禁煙外来のPRも呼びかけた。
そのほか、長年、活動に貢献した会員1200人への感謝状授与、塩尻協立病院長矢崎顕二さんの講演「今日におけるタバコの問題」もあった。
出席者には冊子「創立50周年の歩み」を配布。
禁煙友愛会は1955年8月、伊那市小沢の故小坂精尊氏が禁煙で健康を取り戻したことをきっかけに、禁煙の輪を広げたいと創立。会員10人でのスタートだったが、現在は県内、東京都、山梨県に65支部、3万2千人に広がっている。伊那商工会館内の事務所を拠点に、小中高生への禁煙教育、公共施設の禁煙・屋外ポイ捨て禁止条例制定の署名活動など禁煙運動を展開。99年には、功績が認められ、世界保健機関(WHO)から表彰を受けた。
伊那支部も創立50周年を迎え、10月に記念式典を計画している。 -
信毎販売会社 図書券20万円分を伊那市に寄贈
信毎販売会社(岩本弘社長)は26日、創業25周年を記念して、図書券20万円分を伊那市に寄贈した。
地域文化の発展および、幼年期から活字文化に親しみ、豊かな人間性、感情、表現力を養ってもらう目的。同市を含めた、関係5市1町1村に、それぞれ20万円分を寄贈している。
市役所を訪れた岩本社長は「児童図書に役立ててほしい」と希望。受け取った酒井茂市助役は「児童の活字離れが叫ばれているなか、伊那市は小学校も多いのでありがたい」と感謝した。
市では、比較的図書が少ない小学校4校に図書券を分配し、児童図書を購入する予定。
信毎販売会社は信濃毎日新聞社の中南信地区の政策会社として1980年に創業。信濃毎日新聞の販売はもとより、地域紙の販売などの事業を目的に、地域住民に情報を届けている。
図書券の寄附は駒ヶ根市でも9月16日にある。 -
箕輪中で不審者侵入対応訓練
箕輪町の箕輪中学校(春日民毅校長、770人)と伊那署は24日、不審者侵入対応訓練を同校舎で実施した。生徒や学校職員は訓練で対処方法などを確認し、緊急時の対応に備えた。
昨年に続き2度目の訓練。伊那署員が演じる不審者が、東側1階渡り廊下から校舎内に侵入し徘徊した後、北側校舎3階の1年3組の教室に入ったと想定して実施した。
授業中、不審者役が2本の刃物を振りかざし侵入。担任男性教師が机を用いて動きを止めている間に、さすまたや木刀を持った男性職員6人が教室に駆け付け取り押さえた。
犯人役は刃物を投げつけたり、大声を出したりと迫真の演技。3組の生徒らは少し驚いていたものの、担任教師が動きを制している間に、素早くベランダから避難した。
その間、不審者の行動などは校内放送で流され、安全を確認した全校生徒は体育館に避難した。
西沢忠篤生活安全課長は「犯人の状況や場所を連絡し、連携をとり生徒の避難誘導ができていてよい」と総評し、「授業中は勉強と同時に、校舎内に入ってくる人を監視し、先生に報告してほしい」と生徒らに注意を呼びかけた。
3組の安生千真君は「訓練でも迫力があった。緊急時はパニックを起こさず、先生の指示を聞いて避難するように心掛けたい」と話した。 -
南箕輪村神子柴 主婦・小嶌由美子さん(60)
還暦の節目を記念し、今年の1月4日窶・1日の18日間、南極ツアーに1人で参加した。空、海は深く青く、白い山と大きな氷山。日本では決して見ることのない大自然が待っていた。「南極だー。来てよかった」。心の底からそう思った。
「テレビで見たものを直接見たい」と、今までモロッコのサハラ砂漠、カナダの氷河窶狽ニ、世界中の自然を自分の目、足、肌で体験し、感動を心に刻んできた。南極も以前から行こうと考えていた場所だったが、たまたま、NHKハイビジョンのテレビ番組の特集が連夜放送されていて、「いかねばならぬ」と決断。すぐさまツアーに参加した。
「NHKから旅費をもらいたいぐらいですね。還暦と重なったのもたまたま」と、笑う。
成田空港から飛び立ち、北米経由でアルゼンチンの南端ウシュアイアへ。そこからクルーズ船「ブレーメン号」で南極半島の西側・南シェトランド諸島を中心に、南極圏近くまでクルージング。
南極では、多くの感動があった。南極半島の「パラダイス湾」は世界で一番きれいな場所と言われている。波はなく、水面は鏡のようで、白い雪山が写り込んでいる。「スイスの山マッタンホルンも、フィンランドのフィヨルドもかなわない。きれいと言われる風景はすべてここに集まっているんだ」。
南極の生き物の代名詞「ペンギン」は、数種類が生息する。人間と同じで家族単位の生活だが、親が餌を取るため家族と放れる間は、子供を群れに預けるなど、集団で協力して暮らす。群れの中では、母親ペンギンが他のペンギンの子供を奪おうとしたり、カモメから子供を守ろうとくちばしで小さな石を運び囲いをつくったり…。「人間社会と一緒なんだ」と、母親の姿に胸がしめつけられた。
◇ ◇
写真展「還暦おばさんの南極の旅」は9月5日まで、伊那市中央区の中部電力伊那営業所ギャラリーで開いている。入場無料。休館日は土、日曜日、祝祭日。午前8時22分から午後5時10分まで。
旅行は1人で行くことが多いため、いつもはカメラを持ち歩かない。長男から「おかあさんなんでも撮ればいいから」と、手渡された小さなデジタルカメラで撮影した。写真にはあまり興味がない・ス素人カメラマン・スは、「誰でもすぐに行ってこれる場所ではないので、みなさんに見てもらおう」と展示会を開いた。
◇ ◇
旅は人生のターニングポイント。自分で直接見て感じたことは映像より心を揺り動かす。「イスラムのお祈りするところや、アラスカのヒグマがサケを獲っているところも見たい。あと何個所かあるけど…秘密」と、次の旅の話をする姿は、生き生きと輝いて見えた。 -
ベルシャイン伊那店 油絵画家ノブ・サチさんの展示会
駒ヶ根市赤穂にアトリエを構える油絵画家のノブ・サチさん(37)の展示会「夢の世界をのぞいてごらん」は25日、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで始まった。子供、夢、希望、愛をテーマに優しい色彩で描かれた詩情豊かな作品に、来場者の関心が集まっている。30日まで。
2年前に続き、2度目の個展。ミニサイズから50号までの新作40余点を展示販売している。
「ノブ・サチ」は名前からノブ、皆が幸せになようようサチと、名づけたペンネーム。平和できれいな地球を未来の子供たちに手渡せるような夢の世界を描く。
作品はピンクやオレンジなどの心温まる色使いで、人物や、フクロウ、ヒツジ、ゾウなどの動物も登場。自然が残る美しい地球をイメージし、青く澄んだ星空を描いている作品も多い。
ノブ・サチさんは「楽しく、優しく、暮らせる地球であればと願っている。作品を見て、ホッとしていただければ」と来場を呼びかけている。
午前10時から午後6時(最終日は午後4時)まで。 -
向井敏一洋画個展
透明感のある明るい色彩で風景画などを描く画家、向井敏一さん(58)の洋画個展が、29日まで伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。四季折々の信州の情景を描いた油絵52点が、訪れた人々を楽しませている。
箕輪町在住の向井さんが、35年間勤めた郵便局を退職し、本格的に画家活動を始めたのは5年前。ただ描くだけでなく、絵を通して自分の思いを伝えたい窶狽ニ、5年間で約80回の個展を開催している。
「気に入った場所の四季を描くことも多い」と話す向井さんは、仙丈や駒ケ岳、木曽の御嶽山など、郷土の山を題材とすることが多いという。各季節の素晴らしい情景をとらえた数々の作品は、同じカットであっても、別の場所のように感じさせ、普段何気なく見過ごしてしまう季節の移ろいが楽しめる。
会場を訪れた一人の男性は「色のバランスが素晴らしいですね」と話していた。
入場無料。 -
美篶中央保育園でカレーパーティー
自分たちで育てたジャガイモでカレーを作ろう窶狽ニ26日、伊那市の美篶中央保育園(武田真弓園長)でカレーパーティーがあった。
今月中旬に収穫したばかりのジャガイモを使い、子どもたちも調理に参加。年少児がジャガイモを洗い、年中児は皮むき、年長児は切る作業を担当した。
年長児が包丁を使うのは今回が初めて。調理包丁を「もも太郎の包丁みたい」といいながら、保育士の指導で、ジャガイモ切りに挑戦した。最初はおぼつかない手つきだった子も、何度か繰り返すうちにコツをつかみ、上手に刻めるようになった。
出来たカレーは、全員で試食。子どもたちは、おいしく煮込んだカレーを次々にお代わりしていた。
同保育園は「子どもに食べる楽しさを知ってもらい、親子がふれあう機会にしてもらおう」と、親子で調理に取り組む“クッキング保育”を本年度開始。「子どもがこんなにできると思わなかった」と驚く保護者も多いという。 -
互いの「役割」体験し合って
高遠町男女共同参画推進委員会(伊藤のり子委員長)は24日夜、料理交流会を小原のJA上伊那東部支所調理室で開いた。
年1回の企画で、男女それぞれの役割とされてきたことを互いに経験することで、共同の分野を築きあげる機会としている。
家庭にある材料を使って工夫したメニューを考案。会員13人(男性6、女性7)が参加し、「ミョウガとウナギのさっぱり丼」「豚肉ときゅうりの辛味あえ」など4品に挑戦した。
「普段は妻に任せきり」という男性らは、女性からアドバイスを受けながら、野菜を切ったり、いためたりと調理。準備や片付けも率先して取り組んでいた。試食でも、「おいしいし、上出来だ」と笑顔がこぼれた。
伊藤委員長は「調理は女性の義務みたいなところがあるが、男性が慣れない手つきながらも、やってみようという気持ちになり、いいきっかけになっている」と話す。 -
お化けナス
飯島町役場の玄関ロビーに、グローブのようなお化けナスが飾られ、来庁者の目を楽しませている=写真=。
1つのつるから4つの大きなナスがついているお化けナスを栽培したのは、飯島町田切の森脇いく子さん(60)。
4個のうち大きいものは長さ約25センチ、幅15センチ位。4個とも押しつぶしたような扁平な形をしている。
宮脇さんは自家用にミズナスや長ナスなど60本を植えたが、その1本からお化けナスがなった。
「茎が平たくなり、これは面白いナスがなりそうと取らずに大きくした」とか。
家族も「こんなナス見たことがない」とびっくり。多くの人に見てもらおうと、役場に持ちこんだという。