-
高校生が1日看護体験
伊那中央病院で28日、高校生の1日看護体験があった。上伊那の高校を中心に8校から43人が参加し、一般病棟で実習をした。
県看護協会が主催する恒例行事で▽高校生の進路の参考にしてもらう▽看護に理解を深める窶狽ヒらいがある。
病院の概要を聞いたり、足を洗う足浴を練習したあと、高校生は白衣に着替え、病棟で実習に入った。
現場で働く看護師の指導を受けながら、患者の足浴を体験。洗面器に足を入れ、丁寧に洗う高校生に、患者は「とっても気持ちがいい。このあと、すっと眠れるよ」と喜んだ。
伊那弥生ケ丘3年の新谷裕香さん(18)=宮田村=は「看護に興味があり、進路の参考になればと思って参加した。大変だけど、人とのかかわりがあって、やりがいのある職場」と話していた。 -
伊那消防組合議会の7月臨時会
伊那市など6市町村でつくる伊那消防組合議会の7月臨時会が28日、伊那市役所であった。05年度一般会計第1回補正予算や、高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車1台の取得など、3議案を可決した。
05年度一般会計補正は、5675万9千円を追加し、総額12億7172万2千円とした。主な歳出は、4月末に横転事故があった、伊那消防署のはしご付き消防ポンプ自動車の修理に関する一時借り入れ金5500万円、箕輪消防署の化学防護服2着の購入金169万5千円。
高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車は、来年1月末に納車予定で、取得予定価格は3千990万円。 -
金メダル獲得宣言で、未来ある後輩を激励
宮田村出身で来年2月のトリノ冬期五輪に出場が期待されるスピードスケートの新谷志保美さん(25)が26日、母校の宮田中学校で講演。世界記録を出して五輪では金メダルを取りたいと力強く宣言し、「皆さんも高い目標を持ち、その夢を実現させるためには何が必要か考えてみて」と後輩たちを激励した。
目標に向って取り組み、課題を一つひとつクリアしていく喜びを語る新谷さん。
「まだ頑張れる、まだ変えていけるって高い所を目指してきた。求めることがなくなったら、終わってしまう」と話した。
夢の実現には「今、自分が何をすべきか」考えることが必要と指摘。「私は強くなるために、コーチにどのように関わってほしいかも考える。周囲のサポートも視野に入れたほうが、うまくいくと思う」と説明した。
半年後に迫った五輪について「結果を出すためには、自分をどこまで追い込めるか。どんな練習をしたら良いか、逆算しながらやっている」とも。
成績不振だった昨季を冷静に分析し、攻めの姿勢で練習に励んでいる今の姿を話した。
PTAの主催で、全校生徒と保護者が聞いた。丸山沙織生徒会長は「先輩が世界で活躍していることを誇りに思う。私も高い目標を持って、進路を切り開きたい」と話した。 -
七輪でウナギ蒲焼き
土用の丑の日の28日、宮田村町1区の宅幼老所「わが家」(大石ひとみ代表)では、七輪を使ってウナギを蒲焼き。利用者は昔懐かしい炭火の風味を堪能し、「本当に美味しい」と喜んだ。
「たくさん食べて夏場を元気に乗りきってほしい」と考えた大石さん。自宅から七輪を持ちこんだ。
ウナギのほか、ホタテやイカ、みりんぼし、ウインナーなども一緒に焼き、辺り一帯は炭火の香りが充満。ビールをグラスに注ぎ、夏の料理の醍醐味を満喫した。
「炭火だで、ちょっと違うに」とスタッフ。おじいちゃん、おばあちゃんはコンガリと焼きあがったウナギを口に運び「本当。いい味だなー」と笑顔が広がった。 -
高遠小で高遠城の絵図新たに2枚発見
高遠町の高遠小学校資料庫からこのほど、高遠城の絵図が新たに2枚発見された。これにより、高遠城やその周辺の様子を描いた絵図は、町が確認しているだけで80点となった。町教育委員会は、この2枚を町立歴史博物館か古文書館に移管したいとしている。
見つかった絵図のうち1枚は横2・30メートル、縦1・8メートルほどの大きさ。江戸時代初期、鳥居忠春と忠則が藩主だった1936年から1689年の間の高遠城を含む藩士の武家屋敷割りが描かれている。
町教委によると、絵図には幕末の学者である中村元起(1820窶・884)の庵をさす「希月舎蔵」の判が押されていることから、謄写した絵図を中村元起が所持していたとみられる。
鳥居時代のものは、今回と同様の屋敷割りと、簡略化されたものが11点確認されている。
絵図は町教委が同校資料庫の古文書などを、整理調査していて発見。ほかにも、明治初めころの教科書や古文書、進徳図書館の書籍なども見つかった。 -
どろんこクラブのジャガイモ掘り
宮田村公民館の親子学級「どろんこクラブ」はこのほど、今が旬のジャガイモ掘りを体験。暑さも忘れて、土に親しんだ。
大久保区の吉沢小百合さんが協力し、畑を開放。子どもたちはさっそく、土を掘り、ジャガイモを探し当てた。
近所や親戚が栽培していても、ジャガイモ掘りは初めての参加者が大半。大きな袋に一杯詰めてもやり足りない様子で、袋を余分にもらって作業を続けた。
蒸し返すような暑さだったが、子どもたちはヘッチャラ。「こんなに大きいのが獲れた」と満面の笑みを浮かべていた。 -
駒ケ根建設業組合ボランティア清掃作業
駒ケ根市と宮田村の建設業者34社でつくる駒ケ根建設業組合(佐々木正博会長)は29日、地域の美化に協力しようと駒ケ根市の伊南バイパス沿道と市内を流れる田沢川周辺のボランティア清掃作業を行った。同組合員らのほか、伊那建設事務所員、市職員ら約70人が参加し、草刈りやごみ拾い、アレチウリ駆除などに汗を流した。
参加者らは真夏の日差しが照り付ける中、草刈り機やかまなどを手にして長く伸びた草を刈ったり、捨てられている空き缶やたばこの吸殻などを分別してごみ袋に入れたりしていた。
所河覚副組合長は「暑い中ご苦労様。交通事故とけがに気をつけて頑張って」とあいさつした。
同組合による田沢川の美化作業は4年目。バイパス沿いの清掃作業は昨年から行っている。 -
心の教育研修会
豊かな人間性を育てる教育に役立てようと駒ケ根市教育委員会とモラロジー研究所は29日「心の教育研修会」を駒ケ根市文化会館で開いた。市内の小中学校教職員ら約200人が参加し、基調提案、グループ別討議などを行ったほか、麗澤大名誉教授の細川幹夫さんによる講演「トヨタ成長のカギに学ぶ」を聞いた。
細川教授は、豊田式自動織機を発明し、トヨタの基礎を築いた豊田佐吉が幼少から「自分が日本の国土を2倍にして王様になり、皆を助けてやる」などと言って村人らから変人、気違いと呼ばれていたことを例に挙げ「常識的でないからといって決して悪い方に考えてはならない。佐吉のような変人こそが世の中を変えていく可能性を持っているのだから」と話し、個性を育てる教育の大切さを訴えた。 -
実年ソフトボールチーム「伊那OB」監督・県ソフトボール協会理事長 小牧文敏さん(67) 伊那市高尾町
第14回実年ソフトボール長野大会(6月11、12日・飯田市県営運動公園グラウンドなど)で伊那市の50歳以上のソフトボールチーム「伊那OB」が優勝した。監督としてチームを率いた1996(平成8)年の翌大会から数えて、9連覇の偉業を達成。選手としても第1回、第4回大会に優勝している。
「50歳になっても、仲間と喜びを分かち会い、今年も優勝できたことが嬉しい。練習や試合を支えてくれた家族や、職場の皆さんの理解があったおかげ」と笑顔がこぼれる。
今年は、県内から27チームが参加。同チームはシードチームとして出場し、準決勝、決勝戦では対戦チームを5回コールドで破る圧勝だった。
◇ ◇
ソフトボールは、ピッチャーとバッター、ベース間の距離が短いソフトボールは瞬間的判断が要求されるため、より基本的な練習が必要とされるスポーツ。チームでは「基本練習」を欠かさない。仲間たちも、練習の重要性を理解し、週3回の練習にも、控えの選手でさえ意欲的に参加する。
選手の間では仲間意識が芽生え、言われなくても周りが指導する。「監督みよりにつきるよ」と笑顔で話す。
同チームは、10月15日から栃木県太田原市で開く全国大会に出場。昨年の全国大会(大分大会)では、準優勝した高知県に2回戦で惜敗したが、「今年はベスト4進出が目標」と意気込みを語る。
◇ ◇
野球とソフトボールの人生。「周りの協力があってこそ好きなことが続けられた」と振り返り、周りの人への感謝の気持ちはいつも忘れない。
小学生時代は地域の人に「野球少年」と呼ばれるほどの有名人。手作りのバットとグローブで、中学生に交じって夜遅くまで田んぼで野球をした。1955(昭和30)年には、上伊那の高校として初めて、甲子園に出場。翌年も甲子園の土を踏んだ。
ソフトボールとの出会いは社会人になってから。78年、ソフトボールの国民体育大会が長野県で開催することになり、青年時代の実績をかわれ、県の強化チームの監督に就任し、全国3位に導いた。
◇ ◇
県ソフトボール協会理事長としても、チームの選手に対て、「人間的にも成長してもらい、地域に帰ったとき、良き指導者としてソフトボールの技術向上、普及に務めてほしい」と願う。そして、フトボールの町として繁栄し続けることが夢だ。 -
防犯ボランティア団体が保育所で啓発活動
防犯ボランティア団体の伊那エンジェルス隊(池上千枝子会長)と、信州防犯ボランティアOG会(本部・松本市、松村愛子会長)は26日、伊那市の竜東保育所(下島典子所長)で、防犯や交通安全の必要性を訴えた手作りかるたを披露し、園児たちの防犯意識を高めた。
かるたは同会の中沢愛子さんが製作。知らない人からの声かけに応じないことや自宅のドア鍵の閉め忘れの注意、道路に飛び出さないことなどを呼びかけるものをはじめ、タバコのポイ捨てや飲酒運転の危険性を示した大人向けのものまでが描かれ、「こういう時はどうしたらいいですか」と質問を投げかけて、園児たちの関心を深めていた。
伊那エンジェルス隊は初めての取り組みで、今後は同じようなかるたを作り、管内の小学校や保育所を巡回して、啓発活動を進めていく。 -
命水を養護老人ホームに寄贈
伊那市富県の水製造・販売「いすゞ」(織井常和社長)は26日、養護老人ホームみすず寮(中村幸子寮長)に、同社製品である南アルプスの深層水「常和の命水」10リットル入り20箱を寄贈した。
命水は、活性化酸素の一つである、一重項酸素(老化やがんを促進する物質)を薄める特性を持つ窶狽ニ信州大学農学部で検証されたことから、自宅が近所で長年の付き合いのある、中村寮長がこのほど就任した同施設に贈った。
織井社長は「利用者のみなさんに飲んでもらって元気になってもらいたい」とあいさつ。中村寮長は「まろやかな水質でおいしかった。利用者も喜びます。本当にあり難い」と感謝した。
同施設では、食事の時間に利用者が自由に飲めるように食堂に置いて命水を味わう。 -
公民館学級が箕輪祭りに初参加 踊り練習に励む
箕輪町の「あざみ学級」は、町の夏を彩るみのわ祭り(30日)のワクワクダンシングに初参加する。練習最終日の26日は、用意したおそろいのTシャツとサンバイザーを着用して取り組み、振り付けなどを確認し合った。受講者らは「不安だけど、精いっぱい踊りたい」と意欲をみせている。
「あざみ学級」は、50代から60代の16人が受講し、公民館大学との合同講座や館外研修のほか、演歌体操、手芸講座などを年間通して学んでいく。
町がワクワクダンシングを誰でも気軽に踊れるようにと、従来の振り付けを簡略化し、新たな踊りを考案。(ワクワクダンシングII)。今年取り入れることに決まり、1回目の演歌体操講座で講師の今井愛子さんらが祭りへの参加を持ちかけた。公民館の学級単位で一つの連をつくり、踊りに参加するのは初めて。
最初は横に首を傾げ「テンポが早いし、ついていけるか」と不安を抱えていた受講者だが、2時間程度、4回にわたって練習に励み、ほぼ完成に近づいた。衣装も、講座名から「アザミ」の写真を胸元に配し、紫色に統一したTシャツと黄色のサンバイザーにして張りきっている。
当日は、今井さんら2人を先頭に、練習の成果を思いっきり発揮する予定だ。 -
新村長が初登庁
前村長の退任に伴う宮田村長選で無投票初当選した清水靖夫新村長は27日朝、住民も見守るなか初登庁した。就任式では約100人の職員に「まず皆さんとコミュニケーションし、互いの信頼を深めたい」と呼びかけ。信頼関係を住民に広げ、官民協働の意識を高めると話した。
新村長は職員の積極的な対応を求め「行政をよく知らない私に、皆さんから肩をたたいて(アドバイスもして)ほしい」とも。
住民に信頼される行政も掲げ、「外から見て頑張っていると言われる役場にしよう」と訴えた。
産業連携による地域おこしやものづくりの推進も示し、「いずれも官民一体の戦略が必要。話しができる環境をつくる」と説明。村全体が同じ目標に向って、互いに問題意識を高めることが必要と繰り返した。
初登庁する新村長の姿を見届けた町1区の女性は「人の話しに耳を傾け、村を良くしてほしい」と期待。
30代の役場職員は「職員の意識もそれぞれ違うが、今後は変わってくると思う。伸ばす厳しさを持って、民間の活力を入れてほしい」と話した。 -
新村長が助役、教育長の留任方針を明らかに
27日に初登庁した宮田村の清水靖夫村長は、助役、教育長の留任を希望し、職員人事も変更しない方針であると伊那毎日新聞の取材に答えた。
行政に精通している村職員出身の2人の理事者の力が必要として、課長級以下の人事についても「春に異動があったばかりで、事業の継続、拡大を図るためにも現状維持が適当」と見方を示した。
清水村長は民間出身を強く打ち出して初当選しており、人事も注目されたが、バランスを重視した格好になりそうだ。 -
宮田小学校終業式
宮田村の宮田小学校は27日、終業式を行った。有意義な夏休みにしようと、1学期の成果と課題を振り返った。
2年の松下志帆さん、保科美帆さん、4年の塩澤凛さん、6年の新谷丈爾君が1学期の思い出を作文で発表した。
4人とも勉強や運動など、課題を克服して力が伸ばせたと報告。注意されたことなどは、2学期に直したいと決意した。
各教室でも1学期を見直したが、1年生は初めての通知表にドキドキ。お世話になった校舎をきれいにしようと、雑巾がけをする姿もあった。 -
南箕輪村議会臨時会
南箕輪村議会臨時会は27日開き、井戸水汚濁の損害賠償請求控訴事件の和解の議案や解決金450万円の一般会計補正予算など5議案を可決した。
損害賠償請求控訴事件は、不動産総合企画事業の城南物産(本社・南箕輪村神子柴、埋橋常人社長)と埋橋常人氏(70)が、村が97年に着工した神子柴自然公園建設工事により井戸水が濁ったとして村を相手に02年2月1日付で東京高等裁判所に控訴。東京高裁が今年5月末に和解勧告し、今月13日に最終の和解案をまとめた。
和解条項は、▽村が原告側に解決金として450万円の支払い義務を認める▽原告が水道管を自宅まで埋設する許可申請をした場合に村は許可事務を行い、できる範囲内で必要な協力をする-など。
一般会計補正予算は、歳入歳出予算の総額に各127万4千円を追加し、総額をそれぞれ44億7820万7千円とする。
このほかの議案は、05年度国庫補助村公共下水道事業管渠工事第1、2、6工区の請負契約の締結について。 -
森本元信大学長の自然教室が水生昆虫観察
信州大学の元学長で名誉教授の森本尚武さん(71)=伊那市在住=がボランティアで行う自然教室の第4回目がこのほどあり、伊那市役所近くの天竜川と三峰川で水生昆虫の採集と観察に約40人の参加者が熱中した。伊那ロータリークラブの共催。信大農学部アルプス圏フィールド科学教育研究センターも後援した。
今回の講師は、教室の協力者で、水生昆虫の専門家・信大名誉教授の吉田利男さん。17日にビデオや標本であらかじめ水生昆虫について講義をしてもらった参加者は、吉田さんや同じく信大農学部教授の中村寛志さん、大学院の院生に従い、川の浅瀬に入り、歓声を挙げながら様々な水生昆虫を捕まえていた。
「ザザムシ」として有名なヒゲナガカワトビケラやシマトビケラ、ヘビトンボ、ヒラタカゲロウやチラカゲロウ、様々なヤゴ類などが採集でき、「カゲロウもカワゲラは、天竜川・三峰川のどちらでも採集できたが、三峰川の方が少し多い。それは水がきれいなため」などと吉田さんが解説した。
絶滅危惧種II類に入れられる魚類アカザも採集され、参加した親子が珍しそうに見入っていた。
教室は、自然の中で昆虫や植物・生物に触れ合う場を作ろうと森本さんが04年から初めたもの。今回講師を努めた吉田さんは、「親子で河原に出て昆虫を探すなど、とても貴重な機会。これを通じて大人も子供も自然への関心が高まれば幸い」と話した。
子供をつれて参加した伊那市の本間たかねさんは「生きているザザムシは初めて見た。こんな身近なところにいろいろな生物がいてビックり。全然知りませんでした」と驚いていた。 -
第2回輝く!経営者賞受賞者決まる
三井委員長あいさつ 受賞者の歓びの声(1)上伊那の元気な企業の秘密を探ることを目的に03年4月から2年間にわたって進められた「上伊那 輝く!経営者キャンペーン」。その第2回目の表彰式が26日、伊那毎日新聞創刊50周年記念祝賀会の第1部として開催され、伊那市の唐木屋石材工芸、駒ヶ根市の上伊那貨物自動車、伊那市の菓匠しみず、伊那市の南信美装伊那窶狽フ4社の経営者が「輝く!経営者」賞を受賞した。
表彰にあたっての同キャンペーン推進委員長の三井貞明さん(元養命酒工場長)のあいさつと、受賞後、推進委員の一人であるニュースキャスターの武田徹さんのインタビュアーを受けて、受賞が語った歓びの声を紹介する(要旨)。 -
「イーナちゃん楯市町村大会」
伊那市の「イーナちゃんマレットゴルフクラブ」(池上為夫会長)の「イーナちゃん楯市町村大会」が27日、西箕輪のマレットパークはびろであった。辰野町から駒ヶ根市まで8市町村から、150人が集まり、優勝を競った。
今年で3回目。天候もよく、木々に囲まれたコースは涼しく、マレットゴルフ日和。参加者の一人は「いろいろな人と一緒にマレットゴルフが楽しめてよかった」と感想を話した。
結果は次の通り(市町村名なしは伊那)。
▽男子 (1)宮下近夫(117(2)松川幸夫118(3)池田修治(宮田)119(4)大沢昭人119(5)向山良人119(6)藤沢幸雄(箕輪)120(7)北原忠義121(8)林初雄121(9)有賀政也122(10)渋谷雍裕122
▽女子 (1)鈴木光子(南箕輪)119(2)白鳥栄子119(3)小平貞子119(4)林清子120(5)塩沢トシ江121(6)池田紀子123
▽ホールインワン 田中宏、小沢恒二郎、赤羽篤、木村庄蔵、広瀬良治、千葉謙、林清子、田中悦子、池田紀子、山崎和子、須山しづ子、下平輝佐子、渋谷香代子、佐々木琴代 -
キュウリから青ジソが生えた!?
南箕輪村沢尻の有賀光雄さん(84)の畑で収穫したキュウリに青ジソが生えているのを発見し、家族で「こんなのは初めて。不思議だね」と話題になっている。
25日、光雄さんの娘が昼食用にと畑からもいできたキュウリの中の1本。キュウリの表面は根が張っているように少し盛り上がり、シソはしっかりとキュウリに付いている。畑のキュウリの周りには青ジソが植わっているが、今までこんな不思議なキュウリが出来たことはないという。
妻のかずみさん(82)は、「本当にびっくりした。みんなで『こんなのってある?』って言ってね」と話す。
一晩はそのまま置いておいたが、シソの葉がしおれてきたため、「かわいそうだから」と26日の夜からキュウリを水の中に入れた。シソがどれくらいもつのか食べずに鑑賞するという。 -
伊那谷自然エネルギー研究会
身近な自然エネルギーを利用し、循環的な地域づくりを目指す「伊那谷自然エネルギー研究会」(小沢陽一会長)はこのほど、長谷村溝口の農業排水路に水力発電機1基を設置し、実証実験を始めた。
排水路は段差6・3メートル、水量(毎秒6リットル)で、水深30センチで水を取り、延長28メートルの導水管を通し、発電している。発電機はベトナム製を使用。出力は200窶・50ワットで、街路灯2基分を24時間、点灯。ごみかきに手間がかかる程度という。
近く、もう1カ所に発電機を設ける計画で、12月まで実験を続け、発電機の性能や耐久性など新製品開発のデータをとり、実用化への可能性を探る。
小沢会長は「電気の『地産地消』の発想。地域資源を有効活用し、地域コミュニティーの再生など活性化につながれば」と話し、水力発電の輪を広めていきたいとする。
事業は、県の小規模事業経営支援事業費補助金チャレンジ枠事業に採択されている。 -
上伊那高等学校音楽祭
上伊那の高校音楽クラブが一堂に集う上伊那高等学校音楽祭が23日、伊那文化会館で開かれ、6高校から合唱、吹奏楽、器楽などの12クラブが参加し、日ごろの成果を発表し合った。
県教育委員会などの主催で53回目。他校音楽系クラブの活動を知る機会となるほか、交流や情報交換の場にもなっている。
各校は、近況報告などを交えた簡単な紹介の後、現在練習中の曲や今年の課題曲などを発表した。
高校生らは、それぞれの持ち味が生きた演奏をしつつ、分野も規模も異なるほかのクラブの演奏に聞き入っていた。 -
きょう 土用の丑
28日は「土用の丑(うし)」。夏バテ防止にウナギのかば焼きを食べるとよいとされる。
伊那市荒井区の大上仕出し店では、200人前を調理。市内を中心に注文が入り、豊橋から生きたままのウナギを仕入れた。引き渡し時間に合わせてさばき、70年来の秘伝の特製だれをつけて焼き上げる。
国産は高く、スーパーに押されて消費量は少なめというが、うな重、うな丼は1500円からと例年並みの値段。
当日も注文を受け付ける(TEL72・7234)。
飯田測候所によると、27日の伊那の最高気温は30・9度。8月21日までの予報は晴れる日が多く、気温は平年並みで、8月2週目からは平年並みか高め。 -
南大東島の友人から返事来た
南大東島の小学生と交流を始めた伊那市の伊那西小学校(臼井和夫校長)に、島の児童から各学年の写真や島のパンフレットなどの贈り物が届き、26日、同校終業式で臼井校長が披露した。
島の小学生との交流は、今村貴美子教頭が近くのグリーンファームで青パパイアを購入した際に、伊那市と南大東島が民間交流を進めていることを知り、学校全体に交流の話を持ちかけたことがきっかけ。第1弾として6月下旬、学校の紹介や学習活動をまとめた小冊子など、各学年でプレゼントを製作して送り、今回そのお返しとして届いた。
贈り物の中身は、島の観光パンフレットやイラストの地図、言葉が添えられた各学年の写真などで、手紙には感謝の言葉とともに、「二学期には島っ子らしい作品を準備したい。この交流が伊那市と南大島島を繋ぐ架け橋となれば」と記されていた。臼井校長は「長くお付き合いできるといいですね」と児童たちに語り掛けた。
児童たちは遠く離れた島にできた・ス友人たち・スからの反応に、「あっちも小さい学校だね。早く会えればな」と目を輝かせていた。
伊那まつり(8月6、7日)に島から3人の児童らが参加する予定で、滞在中に伊那西小にも立ち寄るという。 -
第2回ニシザワ文芸コンクール
小中生読後感想文募集開始上伊那各所に食品店などを展開するニシザワが、第2回文芸コンクルーに応募する小中生の読後感想文を募集している。
04年に創立80周年を迎えた同社は、記念事業の1つとして小中生の読後感想文のコンクールを開始。地域の読書振興・青少年育成に貢献するとともに、書店として出発した同社の創業の原点を大切にする思いを込めた。
上伊那に居住・通学している小中生が対象。課題図書はなく、自由に選択した本の感想文を400字詰原稿用紙3枚以内にまとめる。未発表作に限る。
小・中生それぞれ最優秀作品1点、優秀作品10点を選ぶ。入賞者には表彰状と副賞として図書券(小生・最優秀3万円、優秀3千円、中生・5万円、5千円相当)が贈られほか、最優秀作品は新聞紙上に掲載する。
応募期間は20日から9月30日まで。ニシザワ各店舗(一部扱わない店舗もあり)のサービスカウンターに持参するか、郵送で応募する。
郵送・問い合わせ先・〒390窶・501伊那市日影435窶・(株)ニシザワ「文芸コンクール」係 TEL0265(76)2111(総務部中谷・蟹沢) -
特別展「カイコの生物学・ミクロへの招待」
駒ケ根市東伊那のシルクミュージアムは28日から第9回特別展「カイコの生物学・ミクロへの招待」を開いている。9月19日まで。
カイコの生態や体の秘密などを撮影した顕微鏡・電子顕微鏡のパネル写真約140点を展示し、カイコの謎を分かりやすく、詳しく解き明かしている。
訪れた小中学生らは「カイコの体ってこんな構造なんだ」などと感心しながら食い入るようにパネル写真を見つめていた。
午前9時窶伯゚後4時30分。入館料は一般(高校生以上)300円、小中学生100円(20人以上の団体=一般200円、小中学生50円)。水曜休館。問い合わせはシルクミュージアム(TEL82・8381)へ。 -
小学生こまがねミュージカルダンス開講
駒ケ根市文化会館大ホールで11月23日に開催することが決まっている「こまがねミュージカルダンス・ドロシーからの手紙-オズの魔法使い」に向けて、こまがね演劇文化創造劇場は28日「小学生こまがねミュージカルダンス」の開講式と第1回ワークショップを駒ケ根市文化会館別館で開いた。プロの指導を受け、大舞台でのミュージカルダンス公演に出演しようと駒ケ根市や飯島町などの小学生約30人が保護者らに付き添われて参加し、講師の神崎由布子さんの指導で柔軟体操やストレッチなど、ダンスの基礎トレーニングに汗を流した=写真。
神崎さんは参加者らに「ミュージカルは『オズの魔法使い』を基にするが、ストーリーはドロシーの文通友達が駒ケ根に住んでいる-という設定で話が始まる独自のものにする。せりふやダンスの振付はこれから決めていくから舞台がどんなものになるか楽しみにしていてね」と呼び掛けた。
今後、11月の舞台発表に向けて十数回のワークショップを予定している。
神崎さんは舞台俳優、ダンサーのほか振付家としても活躍中。同劇場は95年から04年の『アルプスの少女ハイジ』まで10回にわたってミュージカル公演を開催してきた。
事務局によると募集定員にはまだ余裕があるため、途中からの参加も歓迎するという。問い合わせはこまがね演劇文化創造劇場(TEL83・5923)へ。 -
駒工を育てる会駒ケ根支部臨時総会
県教育委員会が6月、駒ケ根工業高校を赤穂高校に統合するなどとした高校再編案を公表したことを受けて駒工を育てる会駒ケ根支部(会長・中原正純市長)は28日夜、臨時総会を市役所南庁舎で開いた=写真。約30人の委員が出席し、現在同校同窓会が中心になって活動を始めている統合反対の署名運動を、今後自治会組織などを活用して市民全体を対象に行うよう市区長会に要請することを決めた。
出席者からは「駒工は上伊那の基幹産業である工業を支えている貴重な存在。駒ケ根市だけでなく地域全体の問題としてとらえることが重要だ」「統合反対の熱意をさらに強くアピールするためには署名運動だけでなく、高校改革プランについて審議している第3通学区推進委員会に対して直接陳情することなども考えるべき」「市民参加の総決起大会を開いたりするなど、行動で示すことも必要だ」などの意見が出された。
同校同窓会の三浦靖幸会長は「署名活動を区長会が行ってくれるのであれば同窓会としては伊南地域以外の市町村などでの署名活動を行うなど、統合反対を訴える範囲をさらに拡大していきたい」と話した。
同窓会は8月3日に駒ケ根市文化会館で駒工存続のための決起大会を開くことを決めている。 -
小学生夏休み短期スポーツ教室開講
生活が不規則になりがちな夏休みにスポーツに親しんでもらおうと駒ケ根市教育委員会は28日、小学生夏休み短期スポーツ教室を市民体育館で開講した。市内の小学生15人が参加し、開講式に続いて行われた第1回教室でキンボールなどを楽しんだ=写真。
まずは体をほぐすウォーミングアップ。床に白テープを貼ったラダー(はしごの形)を片足で連続ジャンプしたり、数多くセットされた高さ約20センチのミニハードルを両足で飛び越えるなどかなりハードなメニューをこなし、ようやく待望のキンボールとなったが、参加者らの半数はキンボールを知らないとあってまずはルールの説明から。「ブラック、グレー、ピンクの3チームに分かれて、コールされたチームの人はボールを床に落とさないように追いかけて…」ルールを覚えた参加者らは早速ゲームに挑戦。歓声を上げながら大きなボールを追いかけていた。
参加者は8月10日までの4日間にわたってキンボール、トリムバレーボール、キャッチ・ザ・スティックなどのスポーツを楽しむ。 -
経営講座
駒ケ根市、駒ケ根商工会議所、テクノネット駒ケ根は28日、05年度第1回の経営講座を駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。会員ら約40人が参加し、信州大工学部の遠藤守信教授による「ナノテクによる新産業戦略窶萩蘒P根への提言」と題した講演を聞いた。
遠藤教授は「駒ケ根は首都圏から少し遠いが、研究者には豊かな自然環境の中で腰を落ち着けて仕事をしたいという人も意外に多いので、電子、バイオ、医療などの研究所をつくる余地は十分にある」と話し、今後発展が期待される新分野として健康づくりのための食品やナノテクを応用したサプリメントなどを挙げ「駒ケ根には澄んだ水と空気がある。この恵まれた地域環境を生かし、3兆数千億円ともいわれる巨大市場に挑戦してみてはどうか」と駒ケ根独自の新産業への進出を提言した。