-
一般質問は21、22日
伊那市議会の9月定例会一般質問が21、22日、行われる。保育所整備計画やアスベスト問題など20議員が質問に立つ。
開会はいずれも午前10時から。
質問要旨は次の通り(質問順)。
小林和人議員 (1)新伊那市の組織機構(2)西箕輪診療所の今後のあり方
馬場秀則議員 (1)郵政民営化(2)消防署の設置位置(3)市職員給与
藤島雄二議員 (1)西春近北保育所・西春近中央保育所の統合(2)アレチウリ一斉駆除計画の取り組み
新井良二議員 (1)職員の給与
下島省吾議員 (1)富県北部保育所・富県南部保育所の統合
黒河内浩議員 (1)総選挙の結果と市政の運営(2)合併効果向上に向けた三峰川流域の一体的整備と利用の促進(3)青少年保護育成条例
小平恒夫議員 (1)企業誘致の推進(2)公営施設の民営化推進(3)美篶・富士塚スポーツ公園のトイレ増設
若林徹男議員 (1)下水道等整備構想エリアマップ見直しに伴う合併浄化槽整備区域対策(2)スマートインターチェンジ設置
春日晋治議員 (1)介護保険制度における諸問題
北原斉議員 (1)総選挙結果に伴う伊那市の課題(2)保育所のトイレ水洗化(3)アスベスト問題(4)「ソフトボールのまち伊那市」振興
小林信議員 (1)アスベスト問題(2)環状南線の先線(3)ますみケ丘平地林の活用
中村威夫議員 (1)環境問題・健康被害
矢野隆良議員 (1)歩道等の視覚障害者誘導用ブロック
前田久子議員 (1)女団連の模擬議会(2)女性農業委員の増員(3)市民サービスの向上
伊藤泰雄議員 (1)少子化対策
柳川広美議員 (1)市民プールの入場料引き下げ(2)介護保険制度改定
柴満喜夫議員 (1)商工業の育成(2)権兵衛トンネル開通を控えた道路改修工事に伴う雨水対策
飯島光豊議員 (1)悪性新生物(がん)死亡比・ぜんそくなどの健康調査とごみ焼却炉(2)ごみ処理基本計画のコークス等燃料使用型の直接溶融方式(3)鳩吹クリーンセンター安定型最終処分場
前沢啓子議員 (1)義務教育における保護者の金銭的負担(2)義務教育の外国語教育のあり方
倉田節子議員 (1)保育所整備計画(2)市民と行政の協働(3)審議会等各種委員会 -
ファイナンシャル・プランニング3級技能士講座
伊那商工会議所主催のファイナンシャル・プランニング3級技能士講座が15日、開講した。自営業、会社員、主婦ら28人が申し込み、来年1月の国家試験を目指す。
ファイナンシャルプランナーは、個人の目標を実現するため、金融商品や生命・損害保険、税金など金銭面から生活設計を立案し、目標の実現をサポートする仕事。
講座は12月中旬までの14回。ファイナンシャルプランナー手塚英雄さんを講師に、ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用などを学ぶ。
手塚さんは、ライフプランは▽生きがい▽健康▽金窶狽フ3つのバランスとし「プランニングは将来の夢や希望を実現するため、積極的に、具体的にするもので、個人によって異なる。金を通し、どうするかを考えていく」と必要性などを話した。 -
長谷中が大臣賞推薦校
県など主催の秋の学校花壇審査「フラワー・ブラボー・コンクール」で、長谷村の長谷中学校が昨秋に続いて特別賞の大臣賞推薦校に、宮田村の宮田中学校が優良賞に選ばれた。
コンクールには、小学校83校、中学校49校、養護学校3校の計135校が参加。長谷中が大臣賞に選ばれるのは春と秋を合わせて5回目となる。
「夢・希望の大きな輪」をテーマに、生徒全員の夢や希望がかなうようにと願いを込めデザイン。赤、白、青色の3種のサルビアとマリーゴールド、アゲラタムの5色を配し、左右対象を崩して、あらゆる角度から異なる表情が出るように工夫した。
管理してきた造園委員会の北原ゆみ委員長は「毎日作業してきたので、高い評価を得られてうれしい」と喜びを語った。 -
長野県レディース卓球連盟会長 阿部恵子さん(59) 伊那市山寺区高尾町
長野、新潟、石川、富山、福井を順番会場会場としている、第18回北信越レディース卓球大会が24、25日、県伊那勤労者福祉センター体育館と伊那市民体育館である。5県から約360人が集まる大規模の大会。県レディース卓球連盟会長として、初めて大きな大会を取り仕切る。
技術向上、普及、交流を目的に、初心者から熟練までのレディース選手が参加する。ダブルス144組、団対戦84チームがエントリーし、ダブルスはトーナメント、団対戦は予選リーグと決勝トーナメントで競う。
開催地の伊那市を宣伝するためにも、会場には特産物などをそろえた土産屋を設置するなど工夫。「遠くから多くの人が集まるので『伊那市に来て良かった』と思ってもらえる大会に。思い出づくりのお手伝いができれば」。
1日目の競技終了後には、歌やおどりなどの演芸を楽しむ懇親会もあり「盛り上がり方は男子に負けませんよ。演芸を楽しみに参加する人などもいるくらい」と笑う。
◇ ◇
上伊那レディース卓球連盟会長をしていたこともあり、25年以上務めていた大先輩の後を任され、4年前に県レディース卓球連盟会長に就任。最初は強固に断ったが、「先輩たちがここまで育ててきた組織を私が継承し、次ぎにつなげれば。何か役に立てれば」との気持ちと、上伊那連盟の仲間たちの「バックアップするから」の一言に背中を押された。
「一人では何もできないけど、上伊那の連盟組織がしっかりしていたので心細くはなかった」
就任してからは学ぶことも多かった。レディースの現状、期待されていること窶狽ネど、全国の会長が集まる会議や技術講習会などへ出向いた先で、多くの知識を得た。
会長として2年目には、秋の県レディース卓球選手権大会に、初心者ダブルスの部を選手権化して新設するなど、多くの人に卓球をより楽しんでもらう工夫をした。
◇ ◇
卓球との出会いは高校1年生。先輩に誘われて入部し、卓球の魅力を知った。皆に自分の好きな卓球をもっと知ってもらいたいと願う。
「卓球は生涯スポーツに適している。頭も手も体も使い、年齢に関わらず楽しめ、ボケ防止にも良い。健康づくりのために卓球をしたい人たちのお手伝いをしていきたい」 -
敬老の日おはなしむらと贈り物づくり
南箕輪村公民館と村図書館の「敬老の日おはなしむらと贈り物づくり」は11日、村民センターであった。園児や小学生ら約60人が、おじいちゃんやおばあちゃんに“ありがとう”の気持ちを込めて贈り物を作った。
前半は「おはなしむら」で絵本やパネルシアターを楽しみ、後半は毛糸を使った「お花のポンポンマスコット」を作った。
マスコットは、花の中心と外側の花びらの色を変えるため2色の毛糸を使い、ふわふわした丸い花を作り上げた。
プレゼントを入れる袋も手作りした。袋の表面にそれぞれ「いつもありがとう」「長生きしてね」などのメッセージや絵を書き、リボンをつけ、出来あがったマスコットを大事に入れていた。 -
高遠少年自然の家などで「みんな友だち-土と人-」開催
高遠町の国立信州高遠少年自然の家で10、11日、障害のある子どもとその家族、大学生ボランティアなどが、1泊2日の共同生活をした。
農作業や共同作業を通して、互いの理解を深めたり、土に触れる楽しみを感じてもらおう-という国少の主催事業「みんな友だち-土と人-」は、5月に、南箕輪村の信州大学農学部にある畑で、サツマイモなど数種類の野菜を植えた。
今回は、これらの野菜を掘り出し、収穫祭をした。
野菜を植えた8家族26人と、信州大学学生などボランティアスタッフ13人が参加。土の中から大きなサツマイモがごろごろと現れると、子どもたちは「大量だ」と喜んだ。
参加者の半数は、参加経験がある家族で、イベントを通して仲良くなる家族も多いという。親の教育相談もあり、交流だけでなく、互いが悩みを話し合える場にもなっている。 -
一般質問から
##(見出し(1))
水中花火は継続を一般質問飯島
##(見出し(2))
飯島町の高坂町長は12日、町議会一般質問で「財政は厳しいが、千人塚さくら祭りの水中花火は継続できるように努力したい」などの考えを示した。
竹沢秀幸議員が「町商工会の千人塚桜祭り反省会で、財政事情やメリットがダイレクトに見えにくい、駐車場問題もある。06年は一旦中止したらどうかという意見もあり、会員の意向を聞き、方向づけると聞いたが、町長の考えは」と質問。高坂町長は「水中花火をメーンとする千人塚桜祭りは、町内外の人々に人気があり、飯島の春の風物詩として、定着している。財政的には厳しいが、継続できるように努力したい」と答えた。 -
風の谷絵本館の津金明さん
飯島町の広域農道、与田切橋手前を東に下ると、白いとんがり屋根、風見鳥がちょっこんと乗ったメルヘンチックな建物が目を引く、風の谷絵本館である。
「絵本のすばらしさを子どもたちに知ってもらいたい。子どもがが絵本を読むきっかけになれば」と8年余りの歳月をかけて、リサイクル品を集め、ほぼ手作りで建設、00年秋開館。20年がかりで集めた3000冊の絵本を並べた。
「ほそぼそやっているうちに丸4年。親子連れを中心にいろいろの人が訪れ、絵本の世界を楽しみ、絵本を通して、人と人とのつながりが広がっている」と笑顔。
黒光りのする床は、旧飯島保育園舎の床のリサイクル「何千人もの子どもたちの思いが染み込んでいる」。民家の座卓、公民館の解体材や、旧役場の下駄箱、文書箱などをもらい受け、むくの木にこだわった癒しの空間は、だれでも優しく受け入れ、楽しい読書への入口になっている。
中川村生まれ、子どもの頃は天竜川や野山を駈け回って遊んだ。高校卒業後、上京し、結婚し子どもに恵まれたが「山に見える、自然環境豊かな場所で子育てをしたい」とUターン、25年前、飯島町山久に移り住んだ。
絵本との出会いは23年前、「伊南子どもの喜ぶ本の普及会」で絵本の読み聞かせを聞き「絵本の中にすごいものがある」と気付き「絵本は奥深く、じわと胸に染みる。かわいく、しっかり書けている」と感動。以来、絵本作家の講演会があると聞けば、長野でも松本にでも出掛け、好きな絵本を手当たり次第買い集めた。絵本がどんどん増え「絵本館を作りたいと妻に相談したところ、『つくればいいじゃん』の一言で心が決まった」
資金がなく、基礎工事から手作りで始めた。本業が住宅サッシの販売で、多少、建築方面に知識もあり、友人に協力してもらいながら、建設を進めた。途中、中だるみの時期もあったが、00年秋に、編集者で絵本作家の松井友さんの講演会を予定しており「最後は友だち5、6人がかけつけ、壁を塗ってくれて、オープンにこぎつけた。建物が完成したことで、達成感を味わった」と話す。
長男が8カ月の時から「お父さんの読み方は遅いから自分で読む」といいだすまで、毎晩読み聞かせをしたという経験から「お父さんやお母さんが自然の声で、毎晩、絵本の読み聞かせをしていると、子どもは本好きになる。字を習っているから、自分で読みなさいというのは禁物。読んでもらうと、心に深く入る」。
3千冊余の蔵書の中から好きな本、心の残る絵本を数冊挙げるのは難しいとしながら「『ちいさなおうち』は40年前に書かれたアメリカの本、時間の流れがゆっくりとまらず、しっかり書けている。『もこもこ』は擬音の面白さ。『おおはくちょうのそら』は家族愛を描いた秀作」。
また、絵本館では人と人とのつながりの中から絵本作家、編集者の講演、インド音楽など各種コンサートなどにも取り組む。維持費を捻出するために、軽食喫茶も営む。メニューは飲物と日替わりランチ。有機栽培の米、野菜、天然酵母のパンなど野菜中心に安全、安心にこだわった食事を提供する。
開館は午前11時-午後6時(夏は7時まで)。休館は水・木曜日。(大口国江) -
チャオ周辺活性委員会の委員を公募
中川村はチャオ周辺の活性化を考えるためにチャオ活性化委員会を9月下旬に設置する。現在、委員の1部を公募している。
委員会は天竜川築堤工事に伴う環境整備と、商業の中心地であるチャオを核とした周辺の活性化を考えるための調査・研究を行うもので、村民の考え、意見を幅広く反映させるため、活性化に向け、提言してくれる人を募集する。同委員会は公募委員、チャオ周辺利害関係者、学識経験者など約20人で構成する。
応募資格は村在住の20歳以上。20日までに、役場総務課に申し込む。募集人員は概ね5人、応募多数の場合は書類審査で選考。委員報酬はなし。
詳細は役場総務課(TEL88・3001) -
おはなしこんにちは
箕輪町図書館で10日、9月の「おはなしこんにちは」があった。子どもたちは絵本の世界や手遊びに夢中になっていた。
今月は、「虹の会」が担当。集まった親子は、絵本「やまこえ のこえ かわこえて」、「ぐりとぐらの1年間」から9月と10月のお話の読み聞かせ、大型絵本「どうぞのいす」、グー・チョキ・パーを使った手遊び「きつねがね 化けたとさ」などを楽しんだ。
工作は「パワーアップ肩たたきき」。敬老の日におじいさんやおばあさんの肩をたたいてあげよう-と作った。新聞紙を子どもたちがちょうど握ることができるくらいの大きさにたたんで丸め、筒のようにして色テープを巻いた。完成すると、皆で「かたたたき」の歌をうたいながら、お母さんやおばあちゃんの肩をたたいてあげた。 -
小・中学生防犯ポスター審査会
県防犯連合会、県警察本部が小学4年窶白・w3年生を対象に募集した防犯ポスターの審査会(駒ケ根警察署管内)が13日、駒ケ根署で行われた。寄せられた227点の作品をアイデア、オリジナリティなどを基準にして審査した結果、県審査に送付する6点と、伊南防犯連合会賞入選作46点が選ばれた。
審査に当たったのは赤穂高校美術科教諭の宮尾千恵里さんのほか駒ケ根署の向山静雄署長、大日向明次長ら5人。審査員は「これは標語がいいね」「よく目立つ色だ」「良いポスターが多すぎて困るな」などと話しながら苦労して作品を選び出していた=写真。
県審査は10月に行われる。伊南防犯連合会賞入選作品は年末特別警戒期間中、管内の市町村を巡回するポスター展に展示される。
入選したのは次の皆さん。
◇県出品作品=桐山はるか(飯島小4)百瀬大夢(赤穂小5)林聖也(飯島小6)田中咲貴(飯島中1)松下菜美(宮田中2)川頭匠(赤穂中3)
◇伊南防犯連合会賞▼金賞=藤澤拓也(飯島小4)門平真歩(中沢小5)湯沢かりん(赤穂南小6)北澤杏奈(宮田中1)保科蘭(宮田中2)冨田実花(赤穂中3)▼銀賞=金堂茜音、芦部賢太(以上飯島小4)馬場彩乃、伊東玲菜、那須野美月(以上赤穂小5)下島仁美、前沢優圭(以上赤穂小6)亀田明希(赤穂南小6)酒井佑貴(飯島小6)佐々木亜依(赤穂中1)木下沙弥佳(宮田中1)久保口聡(飯島中2)湯沢奈央美(宮田中2)中原景、中嶋智貴(以上赤穂中3)▼銅賞=高坂道明、池上美和、小林亮輔(以上飯島小4)吉美桃子、米澤実花(以上中沢小5)原夢芽帆、小田切春香(以上赤穂小5)北原結奈(赤穂東小5)飯塚優帆(赤穂小6)北原芙那美(中沢小6)野中将大、田中みどり(以上宮田中1)横山今日子(飯島中2)松尾沙紀(赤穂中3)▼佳作=吉岡祐貴(飯島小4)竹内珠陽(七久保小5)丹羽夏輝(飯島小5)望月愛里(赤穂小5)宮下穂波(中川西小6)石口真衣(赤穂小6)竹村歩(中沢小6)池田匠太(赤穂中1)倉田廉(赤穂中2)片桐夕貴、小松由季(以上飯島中3) -
障害者施設職員研修
障害者向け施設の職員に身体機能の理解を深めてもらおうと県障害者福祉センター・障害者水泳支援センター駒ケ根「サンスポート」は11日、第2回障害者施設職員研修会を駒ケ根市の県看護大学で開いた。上伊那各地の養護学校、共同作業所、授産施設、グループホームなどの職員ら約40人が参加し、長野市の小林脳神経外科病院の理学療法士、信州大非常勤講師の牛越浩司さんの講義と実習を受けた。
小林さんは肥満と運動について「効率よく脂肪を燃焼させ、肥満防止に効果的な運動を行うとともに、栄養素の偏りのない食事が大切」と話し、「体質を変えるためには継続することが重要」と訴えた=写真。 -
小西朝子展オープニングパーティー
駒ケ根市菅の台の駒ケ根高原美術館は10月30日まで開催中の「小西朝子展窶葱UNST(芸術)Mental(衝動)Simple(独慎)」開催記念のオープニングパーティーを11日、同館で開いた。関係者ら約40人が出席。作家の小西さんを囲んで乾杯し、個展の開催を祝った。あいさつに立った小西さんは「展示はこの10年間の作品の中からピックアップしたほか、この個展のために制作した新作もある。テーマは『不完全の美』。現在パリを本拠にしているが、完璧さを求める西欧社会の中にあって、完全でないところに美を見出すのは東洋人としての感性ゆえかもしれない」と自らの作品を評した。
個展では、パリのルーブル美術館で見たメソポタミアの彫像に感銘を受けたことから制作した「グデア王像」など彫像、絵画、写真など約70点が展示されている。
小西さんは70年東京生まれ。多摩美術大絵画科油画卒後渡仏し、パリをはじめ各地で個展を開くなど気鋭の作家として活躍中。
期間中休館なし。午前9時窶伯゚後5時30分。入館料は大人千円、大学・高校生800円、小・中学生500円(小・中学生は土曜日無料)。
問い合わせは同美術館(TEL83・5100)へ。 -
ヨーロッパ旅の思い出焼き物展
宮田村の小田切嫩子(わかこ)さんが欧州を旅行した際に買い集めた美しい焼き物や陶磁器のコレクションを一堂に集めた展示会「ヨーロッパ旅の思い出焼き物展」が駒ケ根市菅の台大沼湖畔のギャラリーKomorebi(こもれび)で19日まで開かれている。日本製には見られない色彩とデザインが新鮮なスペイン、トルコ、ハンガリー、チェコなどの皿、カップ、ポットなど約80点を展示している=写真。
小田切さんの一番のお気に入りはイスラム文化の香り漂うトルコ製のポット。「最近のトルコの品は昔に比べ、鮮やかな原色を多く使った物が多い。これもまたとても素敵ですね」と話している。「次はぜひドイツにも行ってみたい」窶煤B素晴らしいコレクションはさらに充実したものになりそうだ。
小田切さんは女子美術大卒。信州美術協会、伊那美術協会会員。
入場無料。午前10時窶伯゚後5時。問い合わせは森の喫茶店「エーデルワイス」(TEL83・3900)へ。 -
中学校生徒数不均衡対策
14日、開会中の駒ケ根市議会9月定例会の一般質問で宮澤清高議員の質問に答えた中原稲雄教育長は、赤穂中学校と東中学校の生徒数の不均衡を是正する当面の対策として、赤穂中への入学予定者のうち希望者4、5人に対し、東中への入学を認めたいとする考えを明らかにした。05年度4月から導入し、同市下平に建設を計画している新中学校の開校までの間、毎年度実施していきたいとしている。新中学校は当初2010年の開校をめどに建設する計画だったが、3市町村合併が白紙となったことにより、財源の見通しが立たなくなったことから暗礁に乗り上げている。
東中の05年度入学予定者は9月現在39人。このまま入学者が増えなければ1学級となる見通し。その場合、教職員も現在の13人から3人減の10人となる。一方、赤穂中は県下一の大規模校。05年度の学級数は1増の9クラスとなる見通しで、その不均衡が問題視されている。 -
土地売却収入を上回る撤去費用に困惑
宮田村が河川改修のために国に売却した太田切川沿いの旧不燃廃棄物埋立地について、売却収入を上回る埋め立てゴミの撤去費用が発生していたことが分かった。撤去費は村の負担となり、開会中の9月議会に補正予算案を上程。「河川改修は必要な事業だが、過去の負の遺産がこんな形で村財政に影響を及ぼすとは」と村産業建設課は話している。
旧廃棄物埋立地は1984年まで使用。今年6700万円で国に売却し、床固め工の建設に入った。
しかし、廃棄物の埋立量については、過去の資料がなく、着工後の試掘によって判明。現在「最終的な撤去費用は調査中」(村産業建設課)だが、売却費用を上回っている。
撤去費は村が全額負うが、結果的に売却が村の新たな財政負担を生み出すことに。
同課は「埋立量が事前に分かっていれば、上乗せして国とも土地の価格交渉もできたが、全く資料がない。地形も入り組んでおり、着工して試掘してみなければ分からなかった」と説明する。
今後、未着工部分についても埋立ゴミの撤去が発生するとみられ、村の負担はさらに増大する見通しだ。 -
村議会開会で、新井教育長を教育委員に再任
宮田村議会9月定例会は14日開会し、教育長の新井洋一氏(63)を教育委員に再任する人事案件をはじめ、上程した20議案のうち6議案を即決した。
新井氏は村役場出身で、総務課長などを歴任。昨年9月小林守氏が教育長を任期途中で退任し、後任の教育長に就いていた。
16日の教育委員会定例会で教育長に互選される見通し。任期は10月1日から4年間。
清水靖夫村長は再任理由について「豊富な経験と人格が備わった適任者」と説明し、新井氏は「村民の協力を得て一路まい進する」とあいさつした。
また、清水村長は、小学校、文化会館、公務員住宅に使われている可能性が高いアスベストについて、最終的な調査結果は2カ月後になる見通しを説明した。 -
歯の衛生に関する図画・ポスターコンクール
歯の衛生についての理解と認識を高める目的で、上伊那歯科医師会などが主催する「歯の衛生に関する図画・ポスターコンクール」の作品審査が14日、伊那市の上伊那歯科医師会館であり、上伊那の小中学校が応募し727点の作品をから優秀作品選んだ。
53回目。昨年は応募数が若干減少したが、今年は例年並みに回復した。版画を使った珍しい作品もあり、力作ぞろいだった。
最優秀・優秀作品は、伊那市の上伊那歯科医師会に展示後、アルプス中央信用金庫の赤穂営業部(9月26日縲・0月7日)、竜東支店(10月11日縲恣ッ月21日)、宮木支店(10月24日縲・1月4日)でそれぞれ展示する。
入賞者は次の皆さん。
◇小学校低学年
▼最優秀=五味祥穂(七久保)井口槍(伊那東)▼優秀=中村花琳、吉岡美奈(以上宮田)池上美来、竹内アサリ(以上南部)上山千夏(七久保)宮沢星人、松村青(以上赤穂東)▼佳作=赤堀梓未、高田亮介、河合里奈、林舞香、倉田祐輔(以上南部)、植木千尋、小田切愛奈(以上宮田)山口ありさ、那須野将史(以上七久保)大前茜(伊那)北原和、中坪雄大、三枝洸喬、漆山颯、三浦和夏(以上赤穂東)
◇小学校高学年
▼最優秀=小澤みゆき(辰野西)松井早希(赤穂)▼優秀=高橋美奈(赤穂南)松尾奈津子(辰野西)木下美月、村上夏紀(以上赤穂)西村奈菜(辰野西)大澤早絵(宮田)、守屋美結(高遠)▼佳作=亀田夏希、木下凌太(以上赤穂南)丸山修平(赤穂東)小林里香(飯島)赤羽郁海(箕輪中部)小澤仁那(辰野西)井口琴絵(赤穂)清水李野(南部)武居寛美(両小野)池田紗希(東春近)平谷梓(伊那北)岩井莉奈(南箕輪)大前栞、唐澤梨花(以上伊那)小松彩花、伊藤理図、有賀みなみ、長谷川道華(以上高遠)
◇中学校
▼最優秀=唐澤奈美(赤穂)▼優秀=佐野琳、北村理乃(以上赤穂)松本昴絋(西箕輪)▼佳作=坊園美佐(西箕輪)浦野透子、有賀史織(以上南箕輪)西村慎太郎、吉川茉那、小沢厚子、土川ひかる(以上赤穂) -
栗拾いを地元にも一般開放
伊那市富県の生産農家でつくる富県高烏谷栗生産組合(橋爪庄一組合長)は14日、同会が管理する「高烏谷くり栗坊主園」を地元客に一般開放した。
例年観光客の受け入れのみ対応していた同園だが、今年は2日間だけ地元住民にも開放することになった。
栗は、昨年より小ぶりだが、遅収穫時期も遅れたため、台風の影響はなかった。
今年は愛知万博の関係もあり、ツアー客は少なめだという。
噂を聞き、伊那市の美篶から訪れた親子は、イガに注意しながら栗拾いを楽しんでいた。栗ご飯にして味わうという。
シーズン最終日の10月1日にも、一般開放する。
午前10時縲恁゚後4時。入場料無料。1かご500円。
問い合わせは富県高烏谷栗生産組合(TEL72・8701)橋爪組合長へ。 -
上伊那福祉協会に専任会長の意向
箕輪町の平沢豊満町長は町議会9月定例会の一般質問で、会長を務める上伊那福祉協会について、06年の年末までに専任会長をおきたい考えを示した。
社会福祉協議会の役員について13日、三井清史議員が質問した。
平沢町長は、「切り替えをしたい。来年の年末までに上伊那福祉協会は、いわゆる民間のように専任会長をおきたいと考えている」と答えた。
町長が会長の町社会福祉協議会についても、「早急に専任をおいて、民間として体制を改善したい」とした。 -
賃金払わず書類送検
伊那労働基準監督署は14日、労働基準法違反の疑いで、伊那市西箕輪の道路貨物運送業「アート」社長(52)と、駒ヶ根市上穂栄町のパン製造業「カミセイ」社長(62)を県地方検察庁伊那支部に書類送致した。
調べによると、アート社長は、労働者11人に対し、04年8月1日から05年2月28日までの賃金合計387万400円を、それぞれの所定の支払期間である毎月末日(一部の労働者については毎月10日)に支払わなかった疑い。
カミセイ社長は労働者10人に対し、04年11月26日から05年1月25日までの賃金合計224万3718円を、それぞれの所定の支払期間である毎月末日に支払わなかった疑い。 -
大芝高原にセラピーロード
南箕輪村が申請した「森林セラピー総合プロジェクト」のウォーキングロード(セラピーロード)認定に向けた審査のための調査が13日始まった。14日、村がセラピーロードを計画する大芝高原「みんなの森」で生理・心理調査などがあった。
国土緑化推進機構の森林セラピー実行委員会が取り組む「森林セラピー総合プロジェクト」は、森の自然があやなす風景や香りなどを実感することにより、心身に元気を取り戻させようとするもの。
調査は「森林と都市では、人の心身にどのような変化が生じるのか」という生理・心理調査と、「その森がどのような環境にあるのか(マイナスイオン、フィトンチッド、日照条件など」の物理調査の2つ。唾液検査、血圧、心拍数などからリラックス値を割り出す生理・心理調査は、森林の中を歩く前と、歩いた後の被験者の数値を計った。
調査は森林と都市での被験者のデータを比較。この日は松本駅周辺でも同様の調査があり、翌日、被験者を入れ替えて調査する。
今後、データ分析をし、来年4月に認定が決まる。
県内ではすでに、申請した佐久市、飯山市、信濃町、上松町でも調査があった。 -
親子ふれあい野外あそび
伊那市公民館運営協議会と子どもネットいなが主催する「親子ふれあい野外あそび」が11日、市内西箕輪中学校体育館であった。講師にソーシャルワーカー・メンタルアドバイザーの石井由喜夫さん=東京都世田谷区=を招き、親子で遊べるわらべ歌や新聞紙を使った遊具作りなどを楽しんだ=写真。
「親子ふれあい野外あそび」は、子供の豊かな感情や心を育てることが目的。あいにくの雨で室内での実施となったが、市内を中心に約100人以上の親子が参加し、家の中で遊ぶ方法を学んだ。
石川さんは、遊びと生活体験、仲間を大切にすることをモットーとした保育グループ「あそびの会」(同区)の創設者。講師としても伊那市や南箕輪村を5回ほど訪れている。
新聞紙を使っては帽子、ちゃんばらの剣などを製作。目を輝かせながら遊ぶ姿に、「いつも見ている目と違う」と話す親たちも多かった。
親子4人で参加した鈴木弘也さん(42)=市内狐島=は「休みの日は子供と一緒に外出するなど遊んでいたが、今日は体や身近なものを使っての遊びを習い幅が広がった。教わった遊びのほかにも何かないか調べたい」と話していた。 -
伊那防火管理協会 消火通報コンクール
伊那市などの6つの市町村内の事業所でつくる伊那防火管理協会は13日、今年度の消火通報コンクールを伊那市市営プール駐車場で開いた。2種目に11事業所から18チームが参加し、日ごろの訓練の成果を披露した=写真。
消火器と屋内消火栓を正しく取り扱い、災害発生時に活用できる操作を身に付けると共に、正確な119番通報の習得を目指す。今年度で14回目。
競技は、木箱とオイルパンからの出火に対し、消火器を用いて消火する「消火器操法」と、ホースを伸ばし、放水によって標的を倒す「屋内消火栓操法」。どちらの競技も119番通報の動作が含まれていて、時間や操作の正確さを競う。
消火器操法では用意した2本の消火器のうち、1本だけで消火するチームや、完全に消せないまま終えるチームなど、それぞれの訓練の成果がはっきり出た。
上位入賞したチームは次の通り。
【消火器操法】(1)石川島カメさん(石川島汎用機械)(2)中部電力伊那営業所(中部電力)(3)伊那バス
【屋内消火栓操法】(1)石川島とらさん(石川島汎用機械)(2)中部電力伊那営業所(中部電力)(3)ファイヤーエンジェルス(伊那市役所) -
血管と食の関係&重要性学ぶ
高遠町食生活改善推進協議会の第3回伝達講習会が12日、町保健センターであった。「血管をいきいきと保つためには」をテーマに4回にわたって、血管と食の関係や重要性を学んでいく。
保健師や栄養士の指導で、初回は血液が酸素と栄養分を取り入れ、循環しながらそれらを体内に分散していく働きなどを確認した。
女性の1日の食事摂取基準(1650カロリー)を踏まえ、調理実習では、身近にある旬の野菜を工夫し、カロリーを考えたバランスの良い食として、「豆腐バーグのきのこあんかけ」「キャベツときゅうりの海苔あえ」「実だくさんのごま汁」の3品を作った。
会員の一人(69)は「血管の働きなどは細かくは知らなかった。食事もバランスを考えて作ることはなかったし、これからは学んだことを振返って、食生活を改善していきたい」と話していた。 -
ツキノワグマ注意!
上伊那では山中での遭遇気をつけて上伊那では特に山の中での遭遇に気をつけて窶伯ァは15日、ツキノワグマの重要なエサであるコナラ・ミズナラ・ブナなど堅果類の豊凶調査結果から、秋のツキノワグマの出没予測を発表した。
上伊那は、松本・北安曇などとともにコナラ・ミズナラがある程度結実しているため、キノコ採りなどの際に山中で遭遇する危険性が高いので注意が必要とのこと。クマは広範囲で移動し、堅果類以外の要因でも出没するんで、人里でも警戒を怠ってはいけないと呼びかけている。
長野・下伊那・木曽・諏訪では結実量が少なく餌不足から人里まで降りてくる可能性が高く、特にコナラが道路際の日当りが良いところで局部的に結実している場所では厳重に警戒する必要があるとしている。
山中に入る時は複数で、ラジオや鈴を鳴らし、人里でも出没の危険性がある地域では同様。人里のエサを覚えたクマは出没を繰り返すので、不要な果実や野菜を適正に処理するなどの処置が必要としている。 -
伊那中で絵手紙教室
伊那市で絵手紙教室などを開く講師10人が12日、伊那中学校の1年生146人に、絵手紙の書き方を教えた。絵手紙独特な筆の持ち方や運び方を学んだ生徒たちは、絵手紙の基礎となる味のある線を描き、自分だけの作品づくりを楽しんだ。
表現学習の時間が減少する中「描くことを通して季節や自然を感じよう」と、絵手紙に挑戦してきた1年生だが、教える先生たちも絵手紙は初心者。そこで伊那公民館の武田登館長に相談して、伊那公民館の絵手紙教室で指導する倉科照子さんら、地元講師10人を紹介してもらい、今回の教室が実現した。
教わるだけでなく、地元の人との交流にもつなげよう窶狽ニ、校内には生徒の作品と共に、講師の作品も展示。また、地元農家からモチーフの野菜も提供してもらった。
作品は10月の文化祭に展示するほか、お世話になった地元の人に送ることなども考えているという。 -
県最古の二十世紀梨たわわに
飯島町本郷の桃沢匡行さんの果樹園では、1926年(大正15年)に植栽した、長野県では最も古い、樹齢80年余の二十世紀梨が今年も収穫の時期を迎えた。
長野の梨を興したといわれる匡行さんの父、匡勝さんが農林省園芸試験場で研修し、帰郷後、植栽し、風に強く、花付きの良い桃沢式杯状棚仕立てを確立し、全国に普及させた。
当時、植えられた二十世紀梨は現在、18本残っている。写真の木は樹間18メートル×14メートル、幹周1・9メートル。着果数は最盛期は3000個余だったが、今は2000個弱に抑えているとか。
桃沢さんは「近年、みずみずしく、さわやかな甘さの二十世紀梨が見直され、作付けが増え始めた。今年は玉伸びもよく、糖度も十分」と話していた。 -
弥生ケ丘高でPTA進路セミナー
伊那弥生ケ丘高校で10日、PTA進路セミナーがあった。04年のアテネオリンピックシンクロナイズドスイミング銀メダリスト武田美保さんが「夢を追いかけて」と題して講演、全校約800人のほか、保護者や一般も聴講した。
昨年、引退した武田さんは、モットーに最少のエネルギーで、最大の効果を上げる「省エネ」を挙げた。勉強で成績が伸びないときを例に「客観的に自分を観察すること。柔軟に対応することで、新しい発見がある」とアドバイス。「オリンピックへ行けたのは、才能があるからではない。課題を1つずつ達成していく繰り返しだった」と述べ「視野を広げ、さまざまなことを感じ、毎日を大事に生活してほしい」と呼びかけた。
また、小田佑弥生徒会長らとの「ふれあいトーク」もあり、銀メダルを披露。スランプの乗り越え方や高校時代、夢中になったこと、舞台での心構えなど生徒たちの質問に答えた。
生徒の一人は「自分のことをしっかり見つめたい」と感想を話した。
進路セミナーは生き方や進路を考える機会にしようと高校とPTAが開いているもの。講演会と分科会があり、昨年から学年ごとに生徒と保護者が進学や就職ガイダンスなどを一緒に受けている。 -
小沢花の会が草取り
伊那市小沢区内の広域農道沿いに花を植え、ドライバーの目を楽しませている「小沢花の会」(池田清和会長)は10日、農道脇土手の草取りをした。
権兵衛トンネル開通をひかえ、国道361号と交わる農道をきれいにしよう窶狽ニ、会員17人が参加。4時間ほどかけて斜面をきれいにした。
荒れた道路脇の土手を、きれいにするために活動を始め、10年目となる。会員は約80人で、箕輪町など、近隣市町村の参加者もいる。
車の排気や、生い茂った木の影響で、花がうまく成長しないこともあったが、試行錯誤を重ねた結果、道路沿いにつくった花公園は、シバザクラが見ごろとなる春、市内だけでなく県外からも、多くの見物人が訪れる名所となった。
池田会長は「会員には60歳以上の人も多いので、草取りが一番大変だが、みなさんに楽しんでもらおうと、さまざまな花を植えている」と話す。
現在は、サルビアやマリーゴールドなどの秋の花が、道路を美しく彩っている。