-
南信工科短大で伊那東部中科学部が体験講座
南箕輪村の南信工科短期大学校は、ものづくりの楽しさを知ってもらおうと、伊那市の東部中学校科学部を招き体験講座を10日に開きました。
10日は、東部中学校科学部の生徒11人が参加し、2つのグループに分かれて加工やプログラム体験をしました。
生徒たちは、セロハンテープを張ったアクリル板を偏光板に挟んだしおりの製作や、電子顕微鏡を使いトンボを観察していました。
ドローンの操縦体験では、タブレットを使い目標地点に置かれたマークに着陸するように設定していました。
南信工科短大では上伊那の小学生や保護者を対象にものづくりの楽しさを体験してもらう「人材ふれあいフェア」を毎年開いています。
きょうは中学生にも、ものづくりの楽しさを知ってもらおうと企画されました。
-
高遠生が長谷溝口を案内 オリジナルツアー
伊那市の高遠高校の2年生は、地域住民に長谷溝口地域を案内するオリジナルツアーを20日に行いました。
この日は、高遠高校の2年生4人が、高遠町や長谷を中心に集まった6人に、溝口露頭などを案内しました。
生徒は、溝口露頭には断層を境に3種類の岩があることや中央構造線は総延長1,000キロを超えることなどを説明していました。
生徒たちは、高遠高校独自の科目「地域の科学」を選択していて、南アルプスジオパークの歴史を学んだり、実際に南アルプス林道バスに乗って学習を進めてきました。
この日は、そのまとめとして、地域住民を招き、オリジナルツアーを行いました。
ツアーでは、溝口露頭のほかに2か所周り、参加者と交流を深めながら案内をしました。
-
山紫プレミアム 21日発売
伊那市と信州大学農学部が開発したやまぶどうを使い長期熟成させたワイン「山紫プレミアム」が完成し、21日から販売されます。
市役所で開かれた記者会見で、伊那ワイン工房の村田純社長と、やまぶどう生産者の城倉友幸さんが完成したワインについて説明しました。
去年収穫したやまぶどうを14か月間熟成させたプレミアムワインです。
720ミリリットル入りが税込み4,000円、375ミリリットル入りが税込み2,300円で、それぞれ100本の販売です。
山紫プレミアムは、市内の酒販店などで購入できます。
このほか、やまぶどうを使って作られた「山紫ジャム」が140g入り518円、「山紫ジュース」が500ミリリットル入り1,080円で販売されています。
-
第61回長野県溶接技術コンクール
第61回長野県溶接技術コンクールが20日南箕輪村の南信工科短期大学校で開かれました。
コンクールには、手作業で行う部門と機械を使う部門があり、県内の技術者38人が出場しました。
課題は、金属の板2枚を溶接して1枚にするもので、厚さ4.5ミリと9ミリの2種類があります。
45分以内に作業を行い、技術の正確さや強度を審査します。
コンクールは技術の向上につなげようと、長野県と一般社団法人長野県溶接協会が毎年開いています。
審査結果は来年3月に発表される予定で、各部門の最優秀賞受賞者は来年11月に開かれる全国大会に出場します。
-
村創生総合戦略検証結果を答申
南箕輪村のむらづくり委員会は、令和3年度の村創生総合戦略の検証結果について20日、藤城栄文村長に答申しました。
20日はむらづくり委員会の足立芳夫会長らが村役場を訪れ、藤城村長に答申書を手渡しました。
むらづくり委員会では、村創生総合戦略で示された28項目の進捗について検証してきました。
答申では、28項目中24項目は「順調」「おおむね順調」となっています。
一方、「持ち家世帯の区の加入率」など4項目で目標を達成できていないとしています。
藤城村長は「これからの時代に合った区や組の在り方を考えていきたい」などと話していました。
-
ゆうあいマーケット 2月に市街地でお試し利用
伊那市は、買い物支援サービス「ゆうあいマーケット」のエリア拡大を検討するため、来年2月に中心市街地でのお試し利用を行います。
20日市役所で開かれた定例記者会見で白鳥孝伊那市長が発表しました。
ゆうあいマーケットは、ケーブルテレビの画面から商品が注文できるドローンを使った買い物支援サービスです。
現在は高遠町と長谷の全域と富県の一部で行っています。
お試しの対象地区は御園、山寺、坂下、荒井、西町、上牧、中央、上の原、日影、境、狐島、上新田、下新田です。
期間は来年2月一か月間で、1月に各地で説明会を開催します。
なお、中心市街地ではドローンによる配送は行わず集落支援員が車で配送するということです。 -
県議選上伊那郡区 原氏が出馬表明
任期満了にともない来年4月9日に投票が行われる県議会議員選挙上伊那郡区に現職で箕輪町の原健児さんが立候補することを20日、正式に表明しました。
原さんは箕輪町で記者会見を開き立候補に向けた決意を述べました。
原さんは「初心を忘れることなく今後も直接お話をお聞きし上伊那、長野県の皆さまのお困りごと解決に尽くしてまいります。前回のスローガン『今日ある地域の課題を未来に残さない。上伊那パワーアップ』に今回は『上伊那の地図をぬりかえる』を加えました。数々の課題を解決し空から見た上伊那が変わったなと分かる姿にしていきたい。そうなるように努めてまいります。」と話していました。
原さんは箕輪町松島の57歳。無所属現職、1期目です。今年8月の県議会議員補欠選挙に立候補し初当選しました。原さんは主な政策として、子どもの貧困、孤立、ヤングケアラーゼロの社会や健康寿命一番を目指すことなどをあげています。
定数2の県議選上伊那郡区には原さんのほかにこれまでに現職1人、新人2人が立候補を表明しています。
-
上伊那274人含む2,107人感染
長野県内で20日新たに、上伊那地域の274人を含む2,107人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は274人、長野保健所管内で342人、佐久保健所管内で248人、諏訪保健所管内で222人、飯田保健所管内で118人、上田保健所管内で111人、松本保健所管内で110人、大町保健所管内で81人、北信保健所管内で59人、木曽保健所管内で16人、長野市222人、松本市304人のあわせて2,107人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは35万8,034人で入院は615人、死亡は588人です。
19日午後8時現在の確保病床使用率は60.1%となっています。
-
伊那市議会と伊那西高校生徒が意見交換
伊那市議会は、若者に政治や地域への関心を高めてもらおうと伊那西高校を19日に訪れ、生徒と意見交換をしました。
19日は、伊那市議会の白鳥敏明議長と野口輝雄副議長の他、4つの委員会の正副委員長10人が伊那西高校を訪れました。
進学コースの3年生およそ30人が参加し、「この地域の良いところは何か」と「議会に若者の力を取り入れるにはどうしたらよいか」の2つをテーマに話しをしました。
【この地域の良い点】
生徒「県外から来た人から、花粉症が治ったり体調が良くなったと言われる」
【議会に若者の力を取り入れるには】
生徒「今回のような意見交換会を、色々な高校で開いてはどうか」
【意見のまとめ】
議員「“困っていることはありますか”と尋ねたら、国道と春近大橋の交差するあたりが渋滞すること、沢渡駅周辺のWi-Fiが弱いことなどをあげてくれた。」
伊那市議会では、出された意見や生徒の思いを各委員会で共有する他、議会だよりで紹介するとしています。 -
松本山雅が箕輪東小学校に交通安全かるたをプレゼント
サッカーJ3の松本山雅FCの関係者が19日に、箕輪町の箕輪東小学校を訪れ、交通安全かるたをプレゼントしました。
19日は、松本山雅のマスコットキャラクター「ガンズくん」など関係者4人が箕輪東小学校を訪れ、「交通安全かるた」9セットをプレゼントしました。
交通安全かるたは、松本山雅が作成したもので、2019年からホームタウンの市町村にある小学校にプレゼントしていて、今回で23校目です。
式のあと、1~2年生が早速かるた取りをしました。
かるたの読み札と絵札には、横断歩道の渡り方や自転車の2人乗りは禁止であることなど、交通ルールに関することが書かれています。
ある児童は、「遊びながら交通安全について学べて楽しかった」と話していました。
松本山雅では、「寒くなり路面の凍結などで交通事故が起きやすくなってきています。事故に遭わないよう元気に過ごしてください」と話していました。 -
バイオリンパフォーマー牧美花さん演奏会
長野市出身のバイオリンパフォーマー牧美花さんが19日、伊那市の美篶小学校を訪れバイオリンを披露しました。
牧さんは生まれつき左手に障害があり弦をおさえることができないことから、右手でバイオリンを、左手で弓を持つ逆弾きで演奏します。
19日は、牧さんがモデルで来年2月に伊那市で行われるミュージカル「チュイチュイ左手のバイオリン弾き」のPRのため美篶小学校を訪れ、児童たちに演奏を披露しました。
牧さんは左手のハンディを抱えながらも、周りに支えられ、諦めずに練習を続けたことで、夢を叶えることができたと話していました。
ミュージカル「チュイチュイ左手のバイオリン弾き」伊那公演は来年2月26日(日)にニシザワいなっせホール行われます。
料金は前売り自由席親子ペア3000円などとなっています。
-
純米吟醸酒「維者舎」完成
伊那市横山産の酒米を使った純米吟醸酒「維者舎」の完成を祝う奉納式典が地区内の春日社で18日行われました。
奉納式典には横山の住民有志でつくる横山維者舎のメンバーなど15人ほどが集まりました。
維者舎では荒井の酒蔵宮島酒店と協力してオリジナルの日本酒を作っています。
約37アールの田んぼで酒米「美山錦」を育て今年は1.6トンの収穫があったということです。
日本酒「維者舎」は宮島酒店などで購入することができ価格は一升瓶が3,560円、720ミリリットルが1,780円となっています。
-
伊那市が外国人向け防災講座
伊那市は外国人向けの防災講座を3日に伊那市役所で初めて開きました。
講座には市内に住むブラジル人家族のほか伊那市社会福祉協議会の職員などおよそ20人が参加しました。
講師を務めたのは伊那市危機管理課の小松剛さんです。
資料の文字はひらがなにして、説明も分かりやすい言葉に変えて行いました。
小松さんは「地震が発生した時は、ものが倒れたり落ちたりするので、すぐに外に避難せず机の下に隠れて頭を守ってください」と説明していました。
伊那市では災害時に外国人住民が取り残されることがないよう、行動や地域とのつながりの大切さを共に考えていくとしています。
-
上伊那112人含む県内新たに1,090人感染
長野県内で19日新たに、上伊那地域の112人を含む1,090人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また県は新たに新型コロナ患者9人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は112人、上田保健所管内で244人、飯田保健所管内で132人、松本保健所管内で101人、諏訪保健所管内で84人、北信保健所管内で79人、佐久保健所管内で67人、長野保健所管内で50人、大町保健所管内で40人、木曽保健所管内で5人、長野市93人、松本市83人のあわせて1,090人です。
また県はあらたに、65歳以上の基礎疾患のある7人と基礎疾患のない2人合わせて9人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは35万5,927人で入院は659人、死亡は588人です。
18日午後8時現在の確保病床使用率は65.9%となっています。
-
小沢地域交流センターでイルミネーションが点灯
伊那市の小沢地域交流センターで17日、イルミネーションの点灯式が行われました。
午後4時過ぎ、小沢地区の子どもたちによってイルミネーションが点灯されました。
これは、地区の子ども会や社会福祉協議会などが中心となり、今年初めて行われたものです。
イルミネーションの点灯は今月26日までです。
-
県議選伊那市区 向山氏が出馬表明
任期満了にともない来年4月9日に投票が行われる県議会議員選挙伊那市区に新人で西町の向山賢悟さんが立候補することを17日、正式に表明しました。
向山さんは伊那市の伊那商工会館で記者会見を開き立候補に向けた決意を述べました。
向山さんは「育った環境が郷土愛に満ち溢れた祖父、向山一人と父、向山公人の背中を見て育ったというところもありましたのでいつかは地域のためにがんばりたいという思いがあります。48歳という責任世代の、ど真ん中というのを自覚しているので責任を果たすためにも県政にチャレンジしたいというのが根底にあります。」と話していました。
向山さんは今期限りでの引退を表明している伊那市区現職の県議会議員、向山公人さんの長男で自民党の公認または推薦を求めていくとしています。
主な政策としてリニア時代に向けた地域経済の発展などをあげています。
定数2の県議選伊那市区で正式に出馬を表明したのは向山さんが初めてで他に現職1人が出馬の意向を示しています。
-
向山雅重撮影の写真で食と暮らしを振り返る
民俗学者向山雅重が撮影した写真から、伊那谷の食と暮らしを振り返るイベントが18日に伊那市民俗資料館で開かれました。
18日は、「正月行事と食」というテーマで開かれ、地域住民12人が参加しました。
イベントでは、伊那谷で古くからお年取りで食べられている、ぶりの粕汁が振る舞われました。
また、宮田村出身の民俗学者で、平成2年に亡くなった向山雅重が撮影した写真を学芸員の大澤佳寿子さんが紹介しながら、伊那谷の食や暮らしを振り返っていました。
この写真は、昭和33年に伊那市内の、正月飾りなどを売る露店を撮影したものです。
当時、しめ飾りなどは、この露店で買われていたということです。
参加者たちは、各地域の飾りつけや、伊那市の正月の風景を見ながら、思い出を語り合っていました。
-
上伊那206人含む県内新たに2,548人感染
長野県内で18日新たに上伊那地域の206人を含む2,548人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新たに新型コロナ患者9人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は206人、上田保健所管内で307人、佐久保健所管内で287人、飯田保健所管内で182人、諏訪保健所管内で180人、長野保健所管内で174人、松本保健所管内で134人、北信保健所管内で95人、大町保健所管内で47人、木曽保健所管内で12人、長野市559人、松本市365人のあわせて2,548人です。
また県はあらたに、65歳以上の基礎疾患のある9人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは35万4,837人で入院は658人、死亡は579人です。
17日午後8時現在の確保病床使用率は62.7%となっています。
-
伊那市健康応援ポイント事業 抽選会
伊那市民の自主的な健康づくりの取り組みを応援する伊那市健康応援ポイント事業の抽選会が、15日伊那市役所で開かれました。
抽選会では、白鳥孝伊那市長らが箱の中から応募券を引きました。
伊那市健康応援ポイント事業は、市民が健康診断や人間ドッグを受診したり、各種スポーツイベントに参加するとポイントがたまり、抽選でスポーツ用品店で使える1万円分の商品券などが当たります。
伊那市の委託を受けて伊那市総合型地域スポーツクラブが行っているもので、今年は850件の応募がありました。
当選者には年内に商品が発送される予定です。
-
イルミネーションで商店街に彩り
伊那市荒井のセントラルパークでイルミネーションの点灯が16日から始まりました。
16日はイルミネーションの点灯に合わせて地元のジャズ愛好家による演奏が行われました。
荒井区通り町1丁目商店会と伊那商工会議所の企画で来年2月下旬まで行われます。
-
3年ぶりにJA女性まつり開催
JA上伊那の女性組織、生活部会が日頃の活動などを発表する女性まつりが17日伊那市の伊那文化会館で3年ぶりに行われました。
活動発表では今年度の本部役員と女性まつりが行われなかった令和2年度、3年度の本部役員が合同で手話ダンスを披露しました。
歌は全国のJA女性組織のテーマソング「明日輝くために」です。
女性まつりでは毎回歌っていましがコロナのこともあり他に表現方法はないかと考え手話ダンスに挑戦したということです。
女性まつりは、新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに行われました。
今回は役員以外の一般の部会員は入場できませんでしたが代わりにケーブルテレビで生中継が行われました。
生活部会では「コロナ禍で活動が制限されるなか今まで以上に仲間や地域のつながりが必要だ」と話していました。
-
上伊那235人含む2,396人感染確認
長野県内で17日新たに、上伊那地域の235人を含む
2,396人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は235人、上田保健所管内で322人、佐久保健所管内で256人、諏訪保健所管内で206人、松本保健所管内で203人、長野保健所管内で201人、飯田保健所管内で191人、北信保健所管内で74人、大町保健所管内で55人、木曽保健所管内で17人、長野市357人、松本市279人のあわせて2,396人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは35万2,289人で入院は654人、死亡は570人です。
17日午後8時現在の確保病床使用率は61.6%となっています。
-
伊那盆栽教室展示 18日まで開催
伊那盆栽教室の生徒らによる「暮らしの中の盆栽」展が、18日まで伊那市西町の草の音で開かれています。
会場には、生徒と盆栽愛好者の作品およそ80点が展示されています。
伊那盆栽教室は、去年11月に発足し、年4回伊那市内で手入れ方法などを学んでいます。
自然の姿を表現することを大切にしていて、展示方法にもこだわっているということです。
伊那盆栽教室では、「四季に応じて変化する植物の表情を見て欲しい」と話していました。
展示会は18日まで、西町の草の音で開かれています。
会場では、盆栽素材や鉢の販売も行っています。 -
みはらしいちご園出荷始まる
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームでは、いちごの出荷が始まっていて、16日も農家が赤く色づいたばかりの実を摘み取っていました。
甘さと酸味のバランスがとれた紅ほっぺ、大粒で香りが高い女峰、酸味がなく甘みが強い章姫。
みはらしファーム内には、4件の農家で作る羽広いちご生産組合が管理するビニールハウスが17棟あります。
このうち、副組合長の笠松崇志さんのハウスでは、色づきや大きさを確認しながら摘み取っていました。
今年は天候にも恵まれたため、育ちが良く甘くて美味しいいちごに仕上がったということです。
しかし、燃料費や資材などの高騰による影響で生産コストが大きくなっているということです。
作業は、今月3日から始まり、主にみはらしファーム内のとれたて市場や地元の直売所などに出荷しています。
来週からは、クリスマス用として上伊那の菓子店に出荷が始まるということで最初の ピークを迎えます。
いちごの出荷は、来年6月中旬まで行われることになっています。
なお、羽広いちご生産組合では、来年1月2日から始まるいちご狩りの料金を200円値上げして営業するということです。
●小学生以上2,100円
●小学生未満1,400円 -
伊那市議会12月定例会 閉会
伊那市議会12月定例会は、市側から提出された議案全てを原案通り可決し16日、閉会しました。
16日は、市独自の新型コロナ対策・原油価格高騰対策費を盛り込んだ一般会計補正予算案など24議案全てが原案通りに可決されました。
また、市議会議員が扱う個人情報の保護に関する条例についての委員会提出議案や、安全・安心の介護実現のため人員増と処遇改善を求める国への意見書の提出についての議員提出議案は、全会一致で可決されました。
-
箕輪中3年生 「箕輪学」の成果披露
箕輪町の箕輪中学校の3年生は、地元について学ぶ「箕輪学」の成果を16日に保護者などに披露しました。
16日は、箕輪学に取り組んでいる3年生の各クラスが体育館にブースを設け、1・2年生や保護者に、1年間の成果を披露しました。
このうち3年3組では、地元の企業等と協力して箕輪町のマスコットキャラクターを考え、そのキャラクターのクッキーやストラップを作りました。
キャラクターデザインは箕輪町を中心にイベントの企画・運営を行っている株式会社ローカルライフ、クッキーは菓子庵金星、アクリルストラップは箕輪進修高校から協力を得ました。
箕輪中学校では毎年、地元について学び、地元の人と繋がる箕輪学の取り組みを行っています。
箕輪中学校では「この学びから、将来的に地元に貢献してくれる人が出てくれれば嬉しい」としています。
-
南アジオパーク再認定
伊那市、飯田市、大鹿村にまたがる南アルプスジオパークが16日、日本ジオパークに再認定されました。
16日東京都で開かれた、日本ジオパーク委員会で再認定されました。
日本ジオパーク委員会は、地質学的に貴重な価値を持ち、その資源を教育や観光に生かす取り組みなどをするエリアを日本ジオパークに認定しています。
南アルプスジオパークは2008年に認定されました。
2020年に行われた再認定審査では、事務局体制の不充分さなどが指摘されたため条件付き再認定となっていました。
南アルプスジオパーク協議会では、事務局体制の強化や基本計画の見直し、事業計画の策定を進めるなど再認定に向け取り組んできました。
再認定は今回で4回目となります。
-
上伊那地域の198人を含む 2,490人の新型コロナウイルスへの感染確認
長野県内で16日新たに、上伊那地域の198人を含む
2,490人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新たに新型コロナ患者10人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は198人、
上田保健所管内で307人、
佐久保健所管内で249人、
諏訪保健所管内で233人、
飯田保健所管内で212人、
長野保健所管内で209人、
松本保健所管内で169人、
北信保健所管内で121人、
大町保健所管内で47人、
木曽保健所管内で22人
長野市404人、松本市319人のあわせて2,490人です。
また県はあらたに、65歳以上の基礎疾患のある8人と、基礎疾患のない2人、合わせて10人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは34万9,893人で入院は698人、死亡は570人です。
16日午後8時現在の確保病床使用率は64.2%となっています。
なお、県は、患者受け入れ病床を新たに26床確保したと発表しました。
うち、上伊那地域では新規に辰野病院に4床を確保しています。
これにより、県全体の確保病床数は、19日から531床から557床に増えます。
-
大明化学工業が化粧品を寄贈
南箕輪村に本社を置く、化学工業製品製造の大明化学工業株式会社は自社製品の化粧水とクリーム合わせて400個を村に、15日寄贈しました。
15日は大明化学工業の鮎澤誠常務ら3人が村役場を訪れ、藤城村長に天使の美肌水と天使の美肌クリームを手渡しました。
今回それぞれ200個を贈りました。
大明化学工業では、高齢者福祉施設で使ってもらいたいと今回初めて化粧品を寄贈しました。
天使の美肌水とクリームは、肌に優しく、全身に使えるのが特徴で、1999年の発売以来、幅広い年代の方に愛されている商品だということです。
鮎澤さんは「乾燥が気になる季節なので、村内の施設利用者の方々にたっぷりと使ってもらいたい。」と話していました。
村では年内に、美肌水、クリームを村内12の高齢者福祉施設に配布する予定です。
-
少林寺拳法と合気道の体験会
伊那市スポーツ協会の武道系種目・少林寺拳法と合気道の体験会が、11日に、武道館で開かれました。
この日は、親子33人が参加し、少林寺拳法と合気道を体験しました。
班を二つに分け、どちらの種目も体験しました。
少林寺拳法では、突きや、防御などを学び、親子で技をかけあっていました。
合気道では、腕をつかまれた時の対応法などを学んでいました。
この合同体験会は、小学生以上を対象に伊那市が初めて開きました。