-
南箕輪村議会臨時会 3議案可決
南箕輪村議会臨時会が21日に役場で開かれ、南部小学校の照明LED化工事の請負契約締結に関する議案など3議案が全会一致で可決されました。
臨時会には、南部小学校照明LED化工事の請負契約締結に関する議案の他、国民健康保険税条例の一部改正について、村税条例の一部改正についての3議案が提出され、全会一致で可決されました。
-
春日公園多目的広場 チューリップ見ごろ
伊那市西町の春日公園多目的広場のチューリップが見ごろとなっています。
チューリップは、伊那市振興公社が育てているもので、15種類、およそ2,200本が見ごろとなっています。
-
近藤音楽教室 能登復興願いコンサート
伊那市の近藤音楽教室の卒業生らによる能登半島地震復興チャリティコンサートが12日に、伊那文化会館で開かれました。
コンサートでは、狐島の近藤音楽教室の卒業生を中心に、現役生徒の保護者など50人が演奏を披露しました。
最初に、男性16人によるハンドクラップ演奏が行われました。
手をたたいたり、指をならしたりして音を奏でるもので、息の合った演奏を披露していました。
演奏会は、能登半島地震の被災地の完全復興を願い、近藤音楽教室が企画したものです。
入場料は1人1,500円で、全て被災地に充てられます。
12日は、ピアノやフルートの演奏、合唱など13演目が披露されました。
近藤音楽教室では、「私たちの音楽が来場者の心に響きわたることを願って『一音入魂』の精神で演奏しました。被災地の一日も早い復興を願っています」と話していました。 -
高遠城址公園のさくら祭り終了
伊那市高遠町の高遠城址公園のさくら祭りは散り終わりを迎えたことから20日で終了となりました。
高遠城址公園は21日から入園無料となっています。
今年は開花宣言が4日に行われ有料入園日数は5日から20日までの16日間で去年の13日間より3日長いさくら祭りとなりました。
高遠商工観光課によると高遠さくらホテルなどで入園券を購入した人を除く有料入園者数の速報値は約9万5,000人だということです。
去年は10万7,368人でした。 -
仁愛病院 能登半島へ義援金
伊那市西町の仁愛病院は、能登半島地震災害義援金を21日、伊那市に届けました。
21日は仁愛病院の小松大介院長らが市役所を訪れ、日本赤十字社伊那市地区長の白鳥孝市長に義援金7万2,456円を手渡しました。
仁愛病院では去年12月から日用品などを持ち寄るチャリティバザーを職員同士で行い、売り上げを義援金として寄付しました。
伊那市では、21日までに総額837万1,772円の義援金が集まっているということです。
義援金は日本赤十字社を通して被災地支援に充てられるということです。 -
山の遊び舎はらぺこ 醤油仕込み
伊那市手良の認定こども園「山の遊び舎はらぺこ」で21日、醤油の仕込み作業が行われました。
21日は園児およそ30人が醤油の仕込み作業を行いました。
大豆と麦、麹菌を混ぜて3日ほど寝かせておいた醤油麹40キロを塩水に混ぜていました。
混ぜ終えると園児たちは醤油麹を寝かせるため、樽を小屋へと運びました。
はらぺこの醤油作りは今年で19回目となります。
来年1月に醤油絞りを行い、家や園で味わうということです。
-
伊那市手良で一足早く田植え
伊那市手良中坪で、20日に一足早く田植えが行われました。
田植えを行ったのは、伊那市手良の株式会社中坪ノーサンです。
この日は、15アールの田んぼで、早生種の五百川を植えました。
中坪ノーサンでは、高齢化などで米作りができなくなった田んぼ34ヘクタールを借り受けています。
今年は、コシヒカリを中心に五百川、スーパームーン、こがねもちの4種類を栽培します。
苗は、3月21日にもみ播きを行い、霜もなく順調に育ったということです。
中坪ノーサンでは、6月20日頃まで田植えを行い、早いものはお盆中に稲刈りを行うということです。
登内美穂社長は「今年もおいしい米をたくさん食べてもらえるように頑張りたい」と話していました。
なお、JA上伊那管内の田植えのピークは、5月17日から25日だということです。
-
小学生対象 こども釣り体験教室
小学生を対象にした釣り体験教室が伊那市高遠町の大明神釣り堀センターで20日に開かれました。
体験教室には、上伊那を中心に小学生とその保護者、37人が参加しました。
それぞれの親子に漁協の組合員がサポートに付き、竿を引き上げるタイミングや釣りの魅力などを教えていました。
体験教室は、天竜川漁業協同組合が子ども達に釣りの楽しさや、地域の自然に触れてもらおうと、毎年上伊那各地で開いています。
子ども達は体長20センチほどのニジマスを釣りあげていました。
参加した子供たちは「たのしい」「次は一人で釣りたい」などと話していました。
天竜川漁協の伊藤伸一組合長は「今回の教室をきっかけにして、釣りやキャンプなど上伊那の自然を楽しんでほしい」と話していました。
天竜川漁協では、ゴールデンウィークに大泉ダムや高遠ダムでジャンボニジマスの放流を行うという事です。
-
70代女性 2,600万円詐欺被害
伊那市内に住む70代の女性が現金2,614万円をだまし取られる電話でお金詐欺被害が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと、被害に遭ったのは、伊那市に住む70代の女性です。
今年1月下旬、女性の携帯電話に息子を名乗る男から電話があり、「仮想通貨で儲けたときの税金を申告していない」「税金を支払わなければならない」と言われました。
また弁護士を名乗る男から電話で「国税庁に納める税金を送ってほしい」などを言われました。
女性は複数回に渡り指定された住所に、現金合計2,600万円を発送し、その都度税金の手数料名目で電子マネーを購入し、合計14万円分のギフト番号を相手に伝えました。
その後、女性が警察に相談し被害に気付いたものです。
伊那署では、知らない電話番号や非通知の電話には出ない、お金に関する電話があったら一人で判断せず警察に相談するなど被害防止を呼び掛けています。
-
伊那西高校に飯田女子高の通信制学習センター
伊那市の伊那西高校に、姉妹校で飯田市の飯田女子高校の通信制課程伊那西学習センターが設置されました。
学習センターは去年10月にすでに開講していて、新年度に合わせて開設式が行われました。
伊那西高校敷地内のクラブ棟2階に学習の拠点が設置されています。
昨年度からすでに2人が転入し学んでいて、4月からは新入生を含め6人が在籍しています。
「通学型」の通信制で、通学日は週1日と週3日の2つのコースがあります。
登校日以外は、アルバイトをしたり、好きなことに打ち込んだり、自由に時間を使うことができます。
生徒は、授業とレポート提出、テストなどで単位を取得します。
授業は伊那西高校の教諭が担当し、単位を取得すると飯田女子高校の卒業証書が授与されます。
学校法人高松学園が運営する飯田女子高校は、伊那西高校の姉妹校で、平成29年に通信制課程を設置しました。
学習センターによると、通信制の生徒は増加傾向にあるということです。
飯田女子高校の田中宏幸校長は「学びたい意欲を持ちながら個々の抱える理由で全日制に通えない生徒に様々な可能性を与えることができるのではないか」と話していました。
-
信州みのわ花街道まつり
箕輪町西部地域の景観と春の花を楽しむ花街道まつりが19日に開かれました。
県道与地辰野線の道路沿いにおよそ1360本のハナモモが植えられています。
花街道南側のハナモモは咲き始めとなっています。
花は沿線の住民有志でつくる信州みのわ花街道推進協議会が管理しています。
主会場の上古田公民館で、まつりの開会式が行われました。
花と西部地域の景観を楽しんでもらいたいと、協議会が毎年開いています。
公民館では、箕輪町の景色や文化を盛り込んだ歌にあわせた健康体操や地元の主婦でつくる古田おばちゃん会が手作りの饅頭を販売しました。
また、電動アシスト機能付き自転車の体験会も行われました。
訪れた人たちは、景色を楽しみながら自転車で街道沿いを走っていました。
下古田の展望台付近は、見頃のハナモモもあります。
ここでは、箕輪町の職員が訪れた人たちにオリジナルバッジをプレゼントしていました。
協議会によりますとハナモモは、来週見ごろを迎えるということです。
-
伊那地域最高気温28.9度夏日に
19日の伊那地域の最高気温は午後2時9分に28.9度を記録し夏日となりました。
19日は、南箕輪村の大泉区の有志でつくる大泉川を美しくする会が13年前に植えた桜のもとで花見を楽しんでいました。
会では、年3回の草刈りや桜の管理をしています。
桜は、ソメイヨシノで大泉橋から上流およそ500メートルにわたって100本ほどが植えられています。
桜は来週、中頃まで楽しめそうだということです。
-
伊那市山寺 市道沿いの芝桜と花桃が見ごろ
伊那市山寺、市道沿いの斜面に植えられた芝桜、花桃が見ごろを迎えています。
JR伊那北駅から西に200mほど進んだところにある斜面に植えられた芝桜、花桃が見ごろを迎えています。
これらの花は、近くに住む福澤八千代さんがほぼ一人で手入れしているということです。
福澤さんは、斜面が整備されてから40年以上にわたって、花を植えて手入れを続けてきたということです。
5月にはヤマブキなどが楽しめるそうです。 -
箕輪町郷土博物館 オリジナルメモ帳販売
箕輪町の箕輪町郷土博物館は、箕輪遺跡から出土した人形と馬形をデザインしたオリジナルメモ帳を22日(火)から販売します。
オリジナルメモ帳には箕輪遺跡から出土した人形と馬形がデザインされています。
100枚綴りで、価格は1冊200円です。
裏表紙には遺跡や出土品についての説明が書かれています。
デザインの元となった人形と馬形は町の有形文化財で、郷土博物館の2階に展示されています。
これらは木下から三日町にあった弥生時代の遺跡、箕輪遺跡から出土した木製品で、大きさは、長さおよそ11センチ、幅3センチです。
祭りなどで川に流し、穢れを払うのに使われたということです。
郷土博物館を身近に感じてもらおうと、今回ノベルティーグッズを初めて製作したということです。オリジナルメモ帳は22日(火)から販売します。
1冊200円です。
-
伸和コントロールズ 板山露頭で新入社員研修
伊那市内に工場があり、半導体製造装置や医療機器などを製造する伸和コントロールズ株式会社は、高遠町の板山露頭で、18日に地元についての研修の一環でジオパークについて学びました。
18日は、新入社員8人が、板山露頭を訪れました。
研修ではジオパークガイドの伊東基博さんから説明を受けました。
新入社員は中央構造線を境に左右で異なる岩石を観察していました。
また展望台からは、中央構造線が通る谷が確認できます。
伸和コントロールズでは、新入社員を対象に自分たちが働く地域のことを知ってもらうための研修を毎年行っています。
18日はほかに、杖突峠や高遠城址公園も訪れたということです。
-
伊那食品工業 新入園児にプレゼント
伊那市の伊那食品工業株式会社は、市内の保育園・幼稚園の年少児に自社製品を入園祝いとして贈りました。
18日は、西箕輪南部保育園で贈呈式が行われました。
西箕輪南部保育園に、この春入ったのは、8人の園児たち。
塚越亮専務取締役が、お湯にとかしてつくるぶどう味の寒天ゼリーの素と粉末寒天を一人ひとりに入園祝いとして贈りました。
今年は、市内26の保育園や幼稚園の全ての年少児433人に贈りました。
白鳥孝伊那市長は「毎年、子ども達のためにプレゼントしていただきありがたい」と感謝していました。
園児たちは、用意されたゼリーの味を楽しんでいました。
伊那食品工業では自社製品のカップゼリー80℃が2021年に発売40周年を迎えたことを記念し、以降毎年、市内の園児にプレゼントをしています。
-
住居侵入の疑い 伊那市の30代男逮捕
伊那警察署は、伊那市内の一般住宅に侵入した疑いで、30代の男を17日に逮捕しました。
伊那警察署の発表によりますと、逮捕されたのは、伊那市西春近の会社員、平林宏征容疑者39歳です。
平林容疑者は、去年8月26日、伊那市内にある一般住宅に侵入した疑いです。
被害関係者からの届け出を受け捜査を行い、犯行を特定し、きのう午後3時53分に逮捕しました。
平林容疑者は、容疑を認めているということです。
伊那署では、余罪も含め調べを進めています。
-
伊那ナイターソフト リーグ戦開会式
伊那ナイターソフトボール連盟の今年度のリーグ戦の開会式が、17日の夜に行われました。
開会式は、伊那市の富士塚スポーツ公園運動場で行われ、昨年度優勝した信濃路クラブから優勝旗が返還されました。
リーグ戦は、今年度49回目となり、去年と同じ7チームが参加し、総当たりで戦います。
伊那ナイターソフトボール連盟の吉島劍二会長は「来年の50回目に繋がるような熱いプレーを期待しています」と挨拶しました。
選手を代表して、信濃路クラブの青木敬士郎さんが選手宣誓をしました。
リーグ戦は、6月中旬から9月中旬まで行われます。
-
ポレポレの丘 春の花が咲き誇る
伊那市高遠町の自然公園、ポレポレの丘では、スイセンや桜など、春の花が咲き誇り、現在見頃となっています。
広さおよそ2.5ヘクタールのポレポレの丘には、100種類を超える植物が植えられています。
18日の伊那地域の最高気温は、23.7度と暖かい陽気となり、100万本を超えるスイセンや、鮮やかな黄色のレンギョウ、桜など春の花が見頃を迎えています。
ポレポレの丘は、20年前、地元住民が「花いっぱいの丘にしたい」と遊休農地だった場所を開墾しました。
現在も、地元住民などが管理をしていて、1年を通して、植物のほか、鳥や昆虫などの生物も観察することができます。 -
中曾根のエドヒガン 満開
県の天然記念物に指定されている、箕輪町中曽根のエドヒガンザクラが見ごろを迎えています。
推定樹齢1000年を超えると言われているエドヒガンザクラです。
高さは15メートルほどあり1967年に県の天然記念物に指定されています。
例年と同じ時期の15日に満開となりました。
17日は県外からも観光客が訪れ、写真を撮るなどして楽しんでいました。
枝が2つに分かれていて、南西の枝が数日早く開花します。
花の色の違いなどから2本の木が合わさったものされています。
木の根元に権現様が祀られていることから権現桜とも呼ばれています。
-
伊那市でビニールハウス焼く
伊那市美篶で16日午後1時50分頃、ビニールハウス1棟を焼く火事がありました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと火事があったのは伊那市美篶のビニールハウス1棟で約48平方メートルが焼けました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那署では下草を燃やしていた火が周囲に燃え広がったものとみて調べを進めています。
-
ダンスで全国大会に出場
箕輪町木下のダンス教室「リズムドラフトダンススクール」に通う児童・生徒4人が今年3月に開かれた全国大会に出場しました。
16日は全国大会に出場した児童・生徒4人が役場を訪れ、白鳥政徳町長に全国大会に出場したことを報告しました。
6年生の塩澤希咲さんは地区予選に4人チームで出場して優勝し、3月に神奈川県で開かれた全国大会に出場しました。
中学生の3人は同じチームで地区予選に出場、4位に入賞し3月に東京都で開かれた全国大会に出場しました。
4人はリズムドラフトダンススクールで、2時間のレッスンを週に5日間続けてきたということです。
白鳥町長は「全国大会の経験は思い出になり、これからの励みにもなると思う。また頑張って欲しい」と話していました。 -
上古田のスイセンが見ごろ
箕輪町上古田の地元有志で作る「これからの農業を考えるEグループ」が遊休農地で育てたスイセンが見ごろを迎えています。
17日は午後2時40分に気温が25.6度まで上がり夏日となりました。
スイセン畑には歩いて10分の上古田保育園から年中・年長の園児24人が水筒の入ったリュックを背負って遠足に訪れていました。
広さおよそ5アールの遊休農地に7種類ほどのスイセン、2万~3万本が植えられています。
園児らは、かくれんぼや鬼ごっこをして楽しんでいました。
スイセンは遊休農地の解消や、地域の活性化を目的に「これからの農業を考えるEグループ」が2005年に植えたものです。
上古田区の有志13人で管理していて、今年で20年目となります。
スイセンは現在見ごろとなっていて、今月下旬まで楽しめるということです。 -
着物をリメイク「甦る古布展」
着物や帯などのリメイク品の展示販売会、甦る古布展が伊那市のかんてんぱぱホールで17日から始まりました。
会場には古い着物や帯を使い新しくバッグや洋服に作り直した作品、約1,000点が並んでいます。
出品しているのは箕輪町や辰野町などで活動している8つの個人や団体です。
古布の柔らかい質感や独特の色柄を生かして作品を作っていて価格は300円の小物から3万円以上の洋服まで様々です。
会場では古い着物の販売も行われ訪れた人たちが訪れた人たちが品定めをして買い求めていました。
甦る古布展は伊那市のかんてんぱぱホールで21日まで開かれています。
-
SILVAさん 伊那谷FM出演
伊那ケーブルテレビのコミュニティFM、伊那谷FMの正午からの生放送番組にアーティストのSILVAさんが出演しました。
SILVAさんは、1998年にシングル「SACHI」でデビュー。
歌手に留まらずバラエティ、ドラマ、ラジオ、ミュージカル舞台など様々な分野で活躍しています。
番組では、伊那市高遠町のそばや、スギナなどの野草で化粧品を作る話などで盛り上がっていました。
SILVAさんは、伊那地域で多くのイベントを開きます。
26日(土)には箕輪町のみのわBASEでメッセージトーク&ミニライブが午前10時30分から予定されています。
箕輪町のカフェ一輪では25日から5月17日まで、絵画の個展を開きます。
入場料は無料です。
期間中の5月3日(土)には、個展開催を記念したスペシャルライブが開かれます。
-
宮﨑守旦さん遺作展
伊那市高遠町芝平で制作活動に取り組み、2023年に76歳で亡くなった陶芸家、宮﨑守旦さんの遺作展が16日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、宮﨑さんが生前に焼いた皿や茶わんなどおよそ300点が展示されています。
宮﨑さんは、日常で使われる陶器に美的価値を生み出そうと提唱する民芸運動を継承した作家です。
東京都青梅市で制作活動を行っていましたが、自然豊かな場所で作品を作りたいと1999年、52歳の時に高遠町に移り住み、自由な造形を追求しました。
この展示は、2023年に病気のため亡くなった宮﨑さんの作品を多くの人に見てもらいたいと家族や友人でつくる宮﨑守旦遺作展実行委員会が開きました。
展示は、22日(火)までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
木下公民館のソメイヨシノ満開
箕輪町の木下公民館のソメイヨシノが満開となっています。
木下公民館にはおよそ20本のソメイヨシノが植えられていて、現在満開となっています。
公民館によりますと、花は20日頃まで楽しめるということです。
-
南箕輪村再選の藤城村長初登庁
任期満了に伴う南箕輪村長選挙で、無投票で2期目の当選を果たした藤城栄文村長が16日初登庁しました。
午前8時20分、職員に迎えられ藤城村長が初登庁しました。
16日は役場講堂で就任式が行われました。
就任式で藤城村長は職員を前に「最も力を入れていきたいと思っているのは人と人とのつながりや人と自然とのつながりを強くしていきたい。また物価高騰で生活が苦しくなっている。生活のなかで効果が実感できる政策の立案にも力を入れていかなければならないと思っている。」と抱負を述べました。
藤城村長の任期はきょうから2029年4月15日までの4年間です。
-
手良小学校で1年生を迎える会
新年度が始まり、半月が過ぎました。
伊那市の手良小学校では、1年生を迎える会が16日に開かれました。
会では1年生9人が6年生と一緒に花のアーチをくぐって入場しました。
1年生を迎える会は、6年生が中心となり企画したものです。
最初に1年生が自己紹介を行い、好きな菓子を発表していきました。
会では、全校で王様じゃんけんを行いました。
負けるとスタートに戻ってしまいます。
4回連続で勝ち進むと王様と対戦でき、勝てばクリアとなります。
ほかにグループごとに、新聞じゃんけんゲームを行いました。
新聞紙の上に乗ってじゃんけんをして、負けると新聞紙を半分に折ります。
小さくなって上に乗ることができなくなると負けです。
1年生は、今週から給食が始まっていて、授業も5時間目まで行っています。
-
箕輪町 市町村対抗駅伝激励会
今月26日に松本市で開かれる長野県市町村対抗駅伝競走大会に出場する箕輪町チームの激励会が15日に、地域交流センターみのわで開かれました。
会場には一般の部や小学生の部に出場する選手の他、保護者などおよそ20人が集まりました。
選手らは「順位を一つでもあげてチームに貢献したい」「ペースをつくりながら後続につながる走りをしたい」などと決意表明をしました。
一般の部は9区間39.385キロを走ります。
箕輪町チームは去年総合4位で、町の部では8年連続で優勝しています。
丸山信一監督は「町の部9連覇を目指してチーム一丸となり頑張りたい」と話していました。
小学生の部は4区間4.8キロを走ります。
去年は総合で17位でした。
白鳥政徳町長は「去年はもう少しで総合でメダルに届いた。今年は体調万全にして大会に臨んでほしい」と選手を激励しました。
長野県市町村対抗駅伝競走大会は26日に松本市で開かれます。