-
箕輪町観光パンフレットがリニューアル
箕輪町観光協会は、町の観光総合パンフレットをリニューアルしました。
新しいパンフレットは、全20ページで、1万部作成されました。
2018年以来のリニューアルとなりました。
パンフレットでは、季節ごとの観光スポットのほか、グルメや伝統・歴史などをジャンル別に紹介しています。
また、両面表紙の作りになっていて、どちらからでも読むことができます。
リニューアルにあわせ、電子版としてインターネットでも見ることができるようになりました。
パンフレットは、箕輪町役場商工観光課の窓口に置いてあり、今後は町内の公共施設に設置するほか、イベントなどで配布する予定です。
-
インドの伝承医学アーユルヴェーダ知る講演会
インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」についての講演会が、6日伊那市のかんてんぱぱくぬぎの杜で開かれました。
講演会では、東京都の日本アーユルヴェーダ・スクール校長でインド生まれのクリシュナU.K.さんが話をしました。
アーユルヴェーダはインドの伝承医学で、5千年以上前に誕生したといわれています。
クリシュナさんは「アーユルヴェーダには、生活様式・食事法・薬の3つの基本があります。治療だけでなく、日常の生活を見直して病気の予防を目指します」などと話していました。
この講演会は、多くの人にアーユルヴェーダについて知ってもらおうと、伊那市西町のサロン「SHUHARI」が開いたもので、約100人が参加しました。
-
高校野球 上伊那勢の8日の試合結果
第107回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の8日の試合結果です。
県営上田野球場で行われた伊那北 対 塩尻志学館の試合は、 6対1で伊那北が勝利しました。
しんきん諏訪湖スタジアムで行われた伊那弥生ケ丘 対 長野吉田の試合は、6対1で伊那弥生ケ丘が勝利しました。
9日は、セキスイハイム松本スタジアムで行われる上伊那農業対 中野西の試合をJ501chで生中継します。
-
箕輪町 綿半ホームエイドと廃油回収などを中心に環境協定締結
箕輪町は、県内を中心にスーパーやホームセンターを展開する株式会社綿半ホームエイドと、廃油回収を中心に循環型社会の実現を目指す、環境協定を8日に結びました。
町役場で8日、調印式が行われ、白鳥政徳町長と、株式会社綿半ホームエイドの永岡幸春社長が調印書を取り交わしました。
綿半ホームエイドが自治体と環境協定を結ぶのは、今回の箕輪町が初めてです。
綿半ホームエイドのスーパーセンター箕輪店では、店舗入り口で古紙やペットボトルの回収を行っていますが、今年3月から廃食用油の無料回収も始めました。
これを受けて、ゴミの削減を目指したい箕輪町と、廃食用油回収の周知を行いたい綿半ホームエイドの思いが合致したことから、協定が実現しました。
白鳥町長は「行政でカバーしきれない部分を民間企業が担ってくれるのは大変ありがたい。協力して循環型社会の実現を目指したい。」と話しました。
回収された廃食用油はバイオディーゼル燃料に加工され、綿半ホームエイドの業務車両などで活用するということです。
-
伊那市手良 宮原さん「戦争の記憶」出版
伊那市手良の宮原達明さんは、戦後80年にあたり、「戦争の記憶 信州伊那・手良編」をこのほど出版しました。
宮原さんが出版した本「戦争の記憶 信州伊那・手良編」は、元兵士の手記や手良村報などの資料をまとめたものです。
宮原さんは手良出身の現在83歳です。
上伊那農業高校の校長などを務め、現在は伊那市誌編さん委員を務めています。
戦後80年を迎える今年、戦争についてかんがえてほしいという思いから本にまとめました。
本の中では、1928年(昭和3年)から1940年(昭和15年)まで発行されていた月刊新聞、手良村報からみる戦争が書かれています。
宮原さんが出版した本「戦争の記憶 信州伊那・手良編」は、いなっせ1階のニシザワBOOK&CAFEで販売されていて、価格は税込み1,650円です。
他に、伊那市内の図書館で借りることができます。
-
伊那まつり Dragon横丁と前夜祭開催
伊那商工会議所青年部は、毎年伊那まつりで出店しているDragon横丁と前夜祭を今年も行います。
7日は、伊那商工会館で記者会見が開かれ、青年部のメンバーが前夜祭と当日のイベント概要を説明しました。
今年のテーマは「ネオン」です。
いなっせ北側広場をネオンで装飾します。
屋台では光るわたあめなども販売する予定です。
8月1日(金)の前夜祭では、キッズクエストとダッシュカンタロウの2つのイベントが行われます。
キッズクエストは、いなっせ北側の市道で行われ、縁日を詰め込んだクエストに挑戦することで、景品を手にすることができるイベントです。
ダッシュカンタロウは、各部門抽選で選ばれた20人が、伊那市通り町商店街を一斉に走るレースです。
コースはセントラルパーク近くの横断歩道から、通り町の信号機までのおよそ80メートルです。
小学校低学年、高学年、中学生以上の3つの部に分かれ、レースが行われます。
前夜祭は8月1日の午後5時から行われます。
ダッシュカンタロウへの参加申し込みは13日(日)までとなっています。
チラシに掲載のQRコードからお申し込みください。
-
こども館公園で遊具お披露目
南箕輪村が進めていた、こども館東側の公園整備が完了し7日に遊具がお披露目されました。
お披露目会には藤城栄文村長や清水閣成教育長のほか南箕輪小学校の児童らが出席し完成を祝いました。
完成したのはコンクリート製のすべり台で幅12メートル、奥行き4メートル、高低差1メートル85センチです。
南箕輪小学校の児童が完成したばかりのすべり台を楽しんでいました。
南箕輪村ではこども館東側の公園整備事業として、すべり台を設置したほか、広さ約640平方メートルの敷地に芝を張りました。総事業費は約3,400万円で村政150周年記念事業の一環として整備されました。
村では公園の愛称について公募し決めるということです。
-
アンコンシャスバイアス講演会
無意識の思い込みを意味する「アンコンシャスバイアス」をテーマにした講演会が23日箕輪町役場で開かれました。
講師は一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所、認定トレーナーの平田園さんが務めました。
平田さんは「どうせムリだ、こうあるべきだなど、決めつけや押しつけの言葉はアンコンシャスバイアスの影響を受けている。相手への決めつけは相手を傷つけるかもしれない」としたうえで、「受け止め方は人それぞれで相手にとってどうなのかを確認することが大切だ」と話していました。
女性だから、男性だからなどアンコンシャスバイアス「無意識の思い込み」は男女共同参画が進まない一つの要因ともいわれているということです。
講演会は箕輪町が開いたもので、役場職員のほか地域住民など約50人が集まり話を聞きました。
-
伊那西高校書道クラブ グループホーム利用者と書道を通じて交流
伊那市の伊那西高校の書道クラブの生徒が、障がい者グループホームの利用者と書道を通じて6月21日に交流しました。
伊那西高校には市内7つのグループホームから利用者18人が訪れました。
利用者は、書道クラブの生徒の指導を受けながら、絵葉書に好きな言葉を書いていました。
今回のイベントは、動画撮影等を通して市内のグループホームの活動を支援している伊那市の映像制作会社、HOSHIGUMI制作委員会が企画しました。
絵葉書を作った後は、体育館で、高校生による向日葵をテーマにした書道パフォーマンスが披露されました。
-
伊那の風景を描く絵画展 10日まで
伊那市の2つの絵画サークルによる合同展、「伊那の風景を描く絵画展」が、いなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
会場には、油絵やアクリル、水彩など54点が展示されています。
場所は、通り町や三峰川堤防の桜並木、伊那北高校の校舎など、作者ごと、思い入れのある風景が描かれています。
この絵画展は伊那市の絵画サークル、葦の会とイーゼル会が合同で開いたもので、今回で5回目です。
2つの会はどちらも、伊那市中央の画家、奥村憲さんが講師を務めています。
伊那の風景を描く絵画展は10日(木)まで開かれています。
-
高校野球 上伊那勢の7日の試合結果
第107回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の7日の試合結果です。
県営上田野球場で行われた、箕輪進修を含む南信連合 対 大町岳陽の試合は、9対13で南信連合が敗れました。
高遠 対 野沢南の試合は、10対1、7回コールドで高遠が勝ちました。
-
ペットボトルでキャンドルランタン作り
来月23日に伊那市長谷中尾で開かれる棚田まつりで使うペットボトルのキャンドルランタン作りが7日、長谷小学校で行われました。
キャンドルランタン作りには児童約40人が参加し、輪切りにしたペットボトルに油性ペンで色付けをしていました。
棚田まつりは地域活性化を図ろうと長谷で輸出用の米を栽培している株式会社Wakka Agriが去年初めて開きました。
夜には田んぼのまわりに設置したろうそくに火を灯し病害虫を追い払う虫送りの行事を再現しました。
キャンドルランタンはそのろうそくを入れるものです。
棚田まつりは来月23日に伊那市長谷中尾で開かれ、子ども神輿や尻相撲大会などが行われるほか、夜にはペットボトルのキャンドルランタンのライトアップが予定されています。
-
プロから学ぶ 囲碁教室
プロの棋士からの指導を受ける囲碁教室が、伊那公民館で5日に開かれました。
この日は、伊那市内を中心に、小学生から大人までおよそ40人が参加しました。
参加者は、駒ヶ根市出身、日本棋院中部総本部所属で4段のプロ棋士、大澤健朗さんの指導を受けました。
大澤さんは、一度に6人の参加者と対局しながら指導していました。
教室は、普段は小中学生を対象に開かれていますが、囲碁を幅広い世代に広め交流を深めようと、年齢制限を設けず開かれました。
教室を主宰する中村功さんは、今後も囲碁の普及活動を続け、プロ棋士による教室も開催したいと話していました。
-
南箕輪村 大芝高原にコンテナ型トイレ設置を検討
南箕輪村は、国の交付金を活用し、大芝高原内に防災用のコンテナ型トイレを設置する考えを7日に示しました。
7日は、村議会全員協議会が役場で開かれ、村が概要を説明しました。
設置を検討しているのは、し尿を循環処理し、洗浄水として再利用するシステムを搭載したコンテナ型トイレです。
バリアフリートイレと洋式トイレがそれぞれ1室あり、汲み取りなしで4,000回使用できるということです。
野球場北側のステーキハウス付近に設置し、平常時は公園利用者のトイレとして、災害時は防災用のトイレとして利用する考えです。
移動式のため、他の避難所や被災地支援にも活用できるということです。
今後は入札したのち、契約に関する議会の承認を得ることになっています。 -
木下保育園で七夕集会
7日は七夕です。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の保育園では、七夕の行事がが行われました。
このうち、箕輪町の木下保育園では、2歳児以上の園児およそ160人が参加し、七夕集会が開かれました。
集会では、全員で童謡「たなばたさま」を歌いました。
そのあと、各クラスの代表園児が願い事を発表しました。
保育士は、ブラックライトを使ったパネルシアターで七夕の物語を披露しました。 -
伊那地域 気温今季最高36.1度
7日の伊那地域の最高気温は、36.1度と今季最も暑い1日となりました。
伊那地域は、午後2時49分に、2日連続の猛暑日となる最高気温36.1度を記録し、今季1番の暑さとなりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
長野地方気象台によりますと、今後1週間は最高気温が30度以上で推移するとみています。 -
第100回記念伊那美術展始まる
第100回記念伊那美術展が伊那市の伊那文化会館できょうから始まりました。
7日はオープニングセレモニーが行われ、伊那美術協会の役員や上伊那の市町村長がテープカットをし美術展の開会を祝いました。
会場には会員や一般、高校生から公募した作品216点が展示されています。
ジャンルは日本画や洋画・彫刻・工芸の4部門です。
今回は100回記念にふさわしい作品として、大きさや制作時期などの規定は設けませんでした。
伊那美術協会は大正13年に上伊那の美術愛好家10人によって前身となる黒百合会が作られ、現在は約120人の会員で活動しています。
100回記念大賞には伊那市の加納義晴さんの工芸作品「悠久の彼方」が、一般大賞には南箕輪村の丸山俊太郎さんの日本画「木枯し」が、ジュニア大賞には高遠高校のサンタナケイコさんのアクリル画「自我に空腹」が選ばれました。
美術展では、謝恩企画として、毎日、抽選で会員作品のプレゼントを実施しています。
6日は100番目に入場した伊那市の黒田紘生さん、麗未さん親子に引き換え券がプレゼントされました。
第100回記念伊那美術展は伊那文化会館で13日日曜日まで開かれています。
-
高校野球 6日の上伊那勢の試合結果
第107回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の6日の試合結果です。
県営上田野球場で行われた伊那北 対 須坂の試合は7対0の8回コールドで伊那北が勝利しました。
しんきん諏訪湖スタジアムで行われた赤穂 対 飯山の試合は6対7でシード校の赤穂が敗れました。
7日は121chで、県営上田野球場で行われる箕輪進修高校を含む南信連合 対 大町岳陽、高遠 対 野沢南の試合を
J501chで、セキスイハイム松本スタジアムで行われる駒ケ根工業 対 上田千曲、辰野 対 松本美須々ケ丘の試合を生中継します。 -
最高気温35.1度 福与区民運動会
6日の伊那地域の最高気温は35.1度を記録し猛暑日となりました。
箕輪町福与では、区民運動会が、福与グラウンドで開かれました。
福与区民運動会には、区民およそ300人が参加し、中村・判の木・梨の木・北沢・鹿垣・卯の木・郷沢の7つの常会対抗で競技が行われました。
住民は日差しを避け、テントの中から声援を送っていました。
運動会の結果、北沢常会が優勝しました。
6日の伊那地域の最高気温は午後2時15分に35.1度を記録し、6月30日に続き、今年2回目の猛暑日となりました。
長野地方気象台によりまと、この先1週間は、30度を超える日が続くと予想しています。
-
地球・環境・未来フェスinみのわ 開幕
箕輪町がゼロカーボン推進事業の一環で開催する、地球・環境・未来フェスinみのわが、5日から始まりました。
地球・環境・未来フェスは、町文化センター、地域交流センターみのわなどで開かれています。
5日から17日までの日程で、初日は、箸づくりができる木工体験や、ポットに好きな花や野菜の種をまく体験、EVゴーカート乗車体験などが行われました。
-
信州球児の夏 開幕
夏の甲子園出場をかけた第107回全国高校野球長野大会の開会式が松本市のセキスイハイム松本スタジアムで5日、行われました。
開会式では、伊那北高校の近藤勇之祐主将が選手宣誓をつとめました。
開会式は、前回優勝の長野日大を先頭に北信、東信、南信、中信の順に入場行進をしました。
今年は3つの連合チームを含む71チームが、夏の甲子園出場を目指して、県内4球場で熱い戦いを繰り広げます。
選手宣誓は、希望した学校の中から抽選で選ばれた伊那北高校の近藤主将が務め、堂々とした姿で大会の幕開けを飾りました。
近藤主将は「私たちが野球の魅力を次の世代に伝える番です 本気の夏をつくりあげることをここに誓います」宣誓しました。
伊那ケーブルテレビでは、高校野球期間中、県内4球場の試合すべてを放送します。
チャンネルは、121chが県営上田野球場、122chがしんきん諏訪湖スタジアム、J501chがセキスイハイム松本スタジアム、J507chが長野オリンピックスタジアムです。
6日は、上伊那勢の2校が登場します。
伊那北高校は県営上田野球場で須坂高校と、赤穂高校はしんきん諏訪湖スタジアムで飯山高校と対戦します。
大会日程が順調に進めば、決勝は26日に行われます。
-
伊那西高校文化祭 西高祭はじまる
伊那市の伊那西高校の文化祭「西高祭」が5日から始まりました。
初日のオープニングフェスティバルでは、生徒会が製作したステージバックのお披露目や動画が上映されました。
今年で41回目の西高祭のテーマは「笑顔満祭~はい!チーズ!~」です。
来てくれる人たちにあたたかな雰囲気やにぎわいを感じてもらい、学校全体を笑顔でいっぱいにしたいという思いが込められています。
ステージでは、お箏クラブや合唱クラブなどが発表を行い、このうち書道クラブは、縦4メートル・横6メートルの大きな紙を使い書道パフォーマンスを披露しました。
力強い筆づかいで文字を書き、生徒からは大きな拍手が送られました。
西高祭実行委員長の佐藤由紀恵さんです。
6日は一般公開され、クラス展の他、新体操クラブや演劇クラブなどによる発表が予定されています。 -
上伊那網の目平和大行進
核兵器の廃絶や反戦・平和を願う「上伊那網の目平和大行進」が4日と5日の2日間行われています。
4日は伊那市長谷から市街地に向かうコースに15人が参加しました。
上伊那網の目平和大行進は、上伊那医療生協や県教職員組合などでつくる実行委員会が核兵器の廃絶や反戦、平和を願い、毎年行っているものです。
網の目平和大行進は全国で行われていて、8月4日に広島県でゴールを迎えます。 -
園児がブルーベリー狩り
伊那市の伊那緑ヶ丘幼稚園の園児が小沢にある観光農園「B Base Farm伊那」で5日、ブルーベリーの収穫を体験しました。
この観光農園は、大型農道沿いに先月27日にオープンしたばかりで、子どもたちに収穫の楽しさを知ってもらおうと代表の橋本和久さんが、3日と4日の2日間、伊那緑ヶ丘幼稚園の園児たちを招待しました。
4日は、年少・年長園児合わせて18人が訪れ、紫に色づいた実を見つけては、次々と手に取りほおばっていました。
5,000平方メートルの農園には、およそ600本、30種類のブルーベリーがあります。
現在は5種類ほどが食べごろを迎えていて、橋本さんは「2、3個一緒に食べると味がよくわかります」と園児たちに話していました。
伊那緑ヶ丘幼稚園では「ブルーベリーが木になっている様子を見て、収穫して食べるという貴重な経験ができてありがたい」と感謝していました。
B Base Farm伊那のブルーベリー狩りは8月下旬まで楽しめるということです。
-
近藤主将 5日選手宣誓
夏の甲子園出場をかけた高校野球長野大会が5日に開幕します。
開会式では、伊那北高校の近藤勇之祐主将が選手宣誓をつとめます。
総部員数37人を束ねる近藤主将です。
先月、塩尻市で開かれた組み合わせ抽選会では、32チームの主将が選手宣誓を希望し、抽選の結果、近藤主将が選ばれました。
近藤主将は、野球をしていた父親の影響を受けて、小学校1年生から野球を続けてきました。
これまでに選手宣誓の経験はありません。
節目でもある高校3年の大会ではやりたいと思い続けていたと話します。
宣誓の内容には、これまで支えてくれた人への感謝や、野球をしていない人や子どもたちにも興味を持ってもらえるような内容を盛り込んだということです。
伊那ケーブルテレビでは5日の開会式の模様を午前10時30分から122chで生中継します。
また、高校野球期間中、県内4球場の試合すべてを放送します。
チャンネルは、121chが県営上田野球場、122chがしんきん諏訪湖スタジアム、J501chがセキスイハイム松本スタジアム、J507chが長野オリンピックスタジアムです。
-
伊那谷の所蔵品 高遠町歴史博物館~田山花袋の和歌屏風~
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の文化施設で展示されている所蔵品を紹介するコーナー、伊那谷の所蔵品。
4日は、高遠町歴史博物館です。 -
箕輪町 ゼロカーボン事業のトートバッグ完成
2050ゼロカーボンみのわ推進事業の一環として町内企業からの協賛金で製作したトートバッグが完成しました。
1日は協賛企業の一つ株式会社Greanの箕輪工場にトートバッグが届けられました。
このトートバッグは、町内の企業10社の協賛金で作られたものです。
素材は綿100%で、1,300枚作られました。
町では、町民と企業、行政でゼロカーボンを進めていこうと、4年前から協賛を募り、ノベルティグッズを製作しています。
トートバッグには、各企業の名前と2050ゼロカーボンみのわ、そして町発足70周年のそれぞれのロゴがデザインされました。
トートバッグは、5日から開かれる地球・環境・未来フェスinみのわのイベント参加者などで配布されるということです。
-
かんてんぱぱガーデンでアジサイ見ごろ
伊那市のかんてんぱぱガーデンでアジサイが見ごろを迎えています。
かんてんぱぱガーデンのひまわり亭近くに植えられた、青や白、紫など様々な色のアジサイ、およそ280株が現在見ごろです。
アジサイは今月下旬まで楽しめるということです。
-
伊那北駅周辺 AIカメラで交通量調査
高校再編によって利用者の増加が見込まれるJR伊那北駅周辺で伊那市はAIカメラを使った交通量調査を行っています。
カメラはJR伊那北駅前のロータリーと駅の入り口に設置されています。
カメラで撮影した映像を元に24時間、交通量を調査します。
映像は保存されず、交通量の数値のみが保存されるということです。
JR伊那北駅周辺は、高校再編により今後利用者が増えることが見込まれています。
伊那市では伊那新校のすべての校舎が完成する2030年度までに駅周辺の整備を計画しています。
調査は6月16日から行われていて、駅利用者のピークは朝の通勤時間で、15分間で300人を超えることがわかっています。
待合スペースの確保や、歩行者の安全確保が課題となっているということです。
伊那市では駅利用者数や、車両の交通量を把握することで適正な規模の施設整備につなげたい考えです。
伊那市では今後、伊那市駅周辺でも調査を行うということです。 -
三宅小5年生 高遠で陶芸を体験
2日から高遠町を訪れている、伊那市の友好都市、東京都三宅村の三宅小学校の5年生が、3日に高遠焼の窯で陶芸を体験しました。
3日は、三宅小学校の5年生16人が、高遠町勝間の高遠焼白山登窯を訪れました。
児童は、白山登窯の浦野真吾さんに教わりながら、粘土で、器やオブジェなどを作りました。
皿の型を使って形を整えたり、ろくろを使って模様をかいたりして、思い思いの作品を作っていました。
旧高遠町と三宅村は、1970年に友好町村盟約を結んでいます。
江戸時代、大奥の女中だった絵島と、歌舞伎役者の生島新五郎の悲恋「絵島生島事件」で、絵島は高遠に、生島は三宅島に流されたことが縁となっています。
三宅小学校では、30年ほど前から、この時期に5年生が高遠を訪れ、自然や文化を体験しています。
この日成形したものは、浦野さんが仕上げたあと焼き、1~2か月後に児童のもとに届けられるということです。
児童は、4日まで高遠に滞在し、4日は高遠北小学校と交流をしたあと、みはらしファームでそばを食べて三宅島に帰るということです。