-
各地で桜が見頃に
春本番。伊那市、箕輪町、南箕輪村の各地で桜が見頃となっています。
-
美篶小児童 三峰川堤防で桜並木活動
伊那市の美篶小学校の児童は、三峰川堤防の桜並木を観察する桜並木活動を10日に行いました。
この日は、美篶小学校の4年生から6年生までおよそ150人が、三峰川堤防の桜並木を観察しました。
美篶地区各種団体協議会のメンバーや地域桜守などおよそ20人も参加し、班ごとに幹の周りや、木の幅を測りました。
美篶小学校では、4年生になると、各班で担当する木を決め、同じ木を3年間観察します。
三峰川堤防では、70年ほど前の開発工事で、植えられていた桜の木のほとんどが伐採されました。
そのことを学習した1997年の美篶小の児童が、桜並木を復活させようと植樹などに取り組み、現在も児童たちが成長を見守っています。
三峰川堤防の桜は、現在2分から3分咲きで、来週見頃を迎える予想です。
桜並木は、午後6時から9時まではライトアップを行っています。
-
伊那市と韮崎市 文化交流会
伊那市と山梨県韮崎市の文化団体の交流会が、高遠城址公園で10日に開かれました。
文化交流会では、歓迎パフォーマンスとして高遠高校の生徒が箏の演奏や歌を披露しました。
交流は、武田信玄の五男、仁科五郎盛信が伊那市の高遠城、
四男、勝頼が韮崎市の新府城の城主だったことが縁で交流を行っていて、今年で51年目です。
この日は、7分咲きとなった高遠城址公園に、合わせておよそ100人が集まり交流しました。
歓迎パフォーマンスのあとは、盛信が祀られている新城藤原社で神事が行われました。
伊那市の福與雅寿教育長や韮崎市の堀川薫教育長らが玉串を奉納しました。
高遠閣では、観桜会を兼ねた芸能交換も行われました。
韮崎市文化協会が舞踊を、伊那芸術文化協会が大正琴と舞踊を披露しました。
交流会は春と秋に開いていて、秋は伊那市が韮崎市を訪れるということです。
-
南信工科短大 入学式
南箕輪村の南信工科短期大学校で10日に入学式が行われ、33人が学校生活をスタートさせました。
今年度は、機械システム学科13人、電気システム学科20人の、合わせて33人が入学しました。
県内出身は27人で、そのうち上伊那出身は16人です。
このほかに、6か月の短期課程に9人が入学しました。
武田三男校長は「技術者にとって大事なことはなにかを考えながら、学業に励んでください」と式辞を述べました。
新入生を代表して原幸大郎さんは「周りの仲間と切磋琢磨しながら夢や目標に向かって努力していきます」と誓いの言葉を述べました。
授業は14日(月)から始まり、これから2年間、専門的な知識を身に付け、実践的な技術を学びます。
-
高遠城址公園 さくら茶の振る舞い
9日の伊那市高遠町の高遠城址公園の桜は5分咲きとなっています。
公園内では、伊那市商工会女性部高遠支部のメンバーが観光客にさくら茶を振る舞いました。
午前8時半には、公園は多くの花見客で賑わっていました。
伊那市商工会女性部高遠支部のメンバーが去年、八重桜を摘み取り、塩漬けにしたものです。
9日は会のメンバー15人が1,300人分を用意し、花見客に振る舞いました。
花見客は桜を見ながら味わっていました。
高遠城址公園の桜は現在5分咲きとなっ10日に見頃を迎えるということです。
-
南箕輪村長選 藤城さん一夜明けて
任期満了に伴い8日に告示された南箕輪村長選挙は、現職の藤城栄文さんが無投票で2期目の当選を果たしました。
8日は選挙事務所に支持者およそ50人が集まり当選を祝いました。
当選から一夜明けた9日、現在の心境や2期目に対する意気込みを話しました。
藤城さんは「今朝は午前3時半に目が覚め、二期目に向けて行う事を書きだした。
二期目に結果を出していかないと言っているだけになってしまう。公約を実現していけるよう、任期の1年目から4年目を見据えて計画的に取り組んでいきたい。子育て世代や不登校の子供たちの居場所づくりについて検討するチームを最初に整えていきたい。」と話していました。
藤城さんは他に持続可能な自治会の検討や大芝高原の整備を進めていきたいとしています。
藤城さんの2期目の初登庁は16日で、任期は2029年4月15日までとなっています。
-
日本ピスコ新工場 伊那市西箕輪に建設
岡谷市に本社を置く空気圧機器の開発・製造を行う株式会社日本ピスコは、伊那市西箕輪に新たな工場 伊那インター工場を建設します。
9日は現地で日本ピスコの役員や伊那市、工事関係者など40人が出席し安全祈願祭が行われました。
日本ピスコの新たな工場は、伊那市西箕輪の伊那インター工業団地に建設され、敷地面積はおよそ2万7千平方メートルです。
工場は鉄骨1階建で事業費は39億円です。
生産ラインで使用する配管用エアチューブの生産拠点とする計画です。
日本ピスコの山崎清康会長は「ピスコの独創的なモノづくりに邁進し、伊那地域に貢献したい」と話していました。
日本ピスコの新たな工場は来年8月に完成する予定で、30人で稼働し、そのうち5人を新規雇用する計画だということです。
-
新型コロナ週報 上伊那27人感染
9日発表の新型コロナウイルス感染症の3月31日から4月6日の週報です。
上伊那は27人、全県は342人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり3.89人で減少しています。
-
伊那市 ふるさと納税返礼品で電気提供
伊那市と中部電力ミライズは、ふるさと納税の返礼品として、市内の発電所で発電した電気の提供を始めました。
提供される電気は、伊那市の戸台水力発電所と小黒水力発電所で発電されたもので、「伊那市産CO²フリーでんき」と名付けられています。
返礼の対象となるのは、長野県や愛知県、岐阜県など中部エリアに住む人で、中部電力ミライズのサービス「カテエネ」に登録していることなどが条件となります。
伊那市に住む人は対象外です。
ふるさと納税をすると、1万円あたり、150KwhのCO²フリーでんきが提供され、電気代が実質2,500円減額されるということです。
ふるさと納税は、寄附額1万円から10万円までの5種類です。
返礼品は、ふるさと納税のサイトから手続きできるということです。
伊那市と中部電力ミライズは、CO²フリーでんきの提供により、再生可能エネルギーの普及拡大を目指したい考えです。
-
村内新1年生に「金芽米風の村米だより」プレゼント
南箕輪村営農センターは、村内の小学校に入学した新1年生全員に村のブランド米「金芽米風の村米だより」2合を9日に贈りました。
9日は営農センターの唐澤喜廣会長が南箕輪小学校を訪れ、新1年生に贈る金芽米風の村米だよりを笠原晴樹教頭に手渡しました。
風の村米だよりは村内で減農薬、有機肥料栽培されたコシヒカリです。
営農センターでは、この米を味わってもらい、地産地消につなげようと、4年前から新1年生にプレゼントしています。
南箕輪小学校の1年生には、10日に手渡され各家庭に持ち帰るということです。
風の村米だよりは、南箕輪小と南部小の新1年生145人に贈られました。 -
南箕輪村長選挙 藤城氏無投票で再選
任期満了に伴う南箕輪村長選挙が8日に告示され、無所属で現職の藤城栄文さんが無投票で2期目の当選を果たしました。
●2期目の当選を受けて
「無投票とはいえ、村長に選任されたことを大変うれしく思うし、同時に身が引き締まる思いです」
●無投票での当選だったことについて
「本来なら選挙があるほうが望ましいが、4年間の成果をある程度評価していただいた結果だと思っている。ただこれに慢心するのでなく、しっかりと努力を重ねていきたい」
●2期目に取り組みたいこと
「1期目は全ての公約を達成できなかったので、まずは計画的に4年間の公約を達成したい」
●村民へのメッセージ
「引き続きまじめに汗をかいてがんばっていく。対話の機会をつくっていくので、村政への関心を高めてもらい、むらづくりへの協力をお願いします。」
藤城さんは、現在45歳。
無所属・現職の南原です。
東京都出身で、江戸川区役所に勤務し、2017年に南箕輪村の地域おこし協力隊員となりました。
2019年に村議会議員となり、2021年に行われた前回の村長選で新人同士の一騎打ちを制し、初当選しました。
今回の選挙では、藤城さん以外に立候補の届け出はなく、無投票で再選を果たしました。
藤城さんの初登庁は16日で、任期は2029年4月15日までとなっています。 -
信大農学部 ピザ窯完成
南箕輪村の信州大学農学部のキャンパスに、学生が考案したピザ窯が完成しました。
3日は製作したプロジェクトのメンバーがピザを焼き、農学部の学生に振舞っていました。
ピザ窯は、信州大学大学院の山口錬太郎さんが中心となり製作しました。
ピザ窯の製作は、信大農学部が募集した、学生同士の交流の促進や学部を盛り上げるアイデアコンテスト山口さんが応募し、選ばれました。
レンガは地元の建設業者から無償で提供してもらい、薪は学部内の間伐材を使用しています。
ピザ窯は学園祭などのイベントで活用される予定です。
また、食材も学部内で育てたものを使っていきたいということです。
-
やきもち踊り 当屋祭
およそ240年前から伊那市山寺に伝わる奇祭「やきもち踊り」が13日に行われます。
7日は、白山社・八幡社合殿で、道具を清める当屋祭が行われました。
祭壇には、当日の祭りで酌み交わすどぶろくの桶や、歴代の当屋が祭りについて記した書物を保管する当屋箱などが並べられました。
当屋は祭りを取り仕切る役目のことで、山寺の7つの町の代表が持ち回りで務めています。
7日は、新旧の当屋や保存会などおよそ20人が参加しました。
やきもち踊りは記述が残る江戸時代後期の天明2年、1782年から続くとされている祭りで、県の無形民俗文化財に指定されています。
足を上げて飛び跳ねる、ユーモラスな踊りを行い、合間にはどぶろくを酌みかわし川魚を食べ、キセルで刻みたばこをふかします。
踊りが終わると一斉に鳥居の外に逃げ出します。
逃げ遅れた人は、疫病にかかると言い伝えられています。
今年の当屋の山寺山本町の根津敬夫さんは。
やきもち踊りは、13日(日)に、山寺の白山社八幡社合殿で行われます。
-
二胡コンサート20日に開催
諏訪市を拠点に活動している二胡奏者、劉鉄鋼さんが代表を務める龍胡堂二胡演奏団のコンサートが20日に伊那市の伊那文化会館で開かれます。
4日に伊那文化会館で龍胡堂二胡演奏団がリハーサルを行いました。
コンサートは2部制で第1部は来日10周年となる二胡奏者、楊志偉さんが演奏します。
第2部は龍胡堂二胡演奏団のメンバー約40人が出演します。
二胡の音色のほか、中国の笛など他の楽器とのハーモニーが楽しめる内容となっています。
龍胡堂二胡演奏団コンサートは20日日曜日午後2時から伊那文化会館大ホールで開かれます。
チケットは全席自由税込み1,000円で伊那文化会館などで販売されています。 -
伊那節祭り 伊那の華を披露
伊那節を後世につないでいこうと、「伊那節まつり」が7日伊那市の伊那公園で行われました。
7日は、伊那公園にある「伊那節発祥の地」の石碑の前で、伊那節保存会など14人が、伊那節「伊那の華」を披露しました。
伊那節は、伊那と木曽を行き来するときに唄われていた馬子唄で古くは「おんたけやま」と呼ばれていました。
今回披露した「伊那の華」は、振りや踊り手の配置が通常とは異なる舞台用に振り付けされたものです。
伊那節保存会は、大正15年、1926年に発足し100年となります。
7日は神事も行われ、伊那商工会議所や市の関係者など約35人が参加しました。
唐木和世会頭は「歌い継がれてきた伊那節を大切にしていきたい」と話していました。
-
伊那商工会議所 観桜パーティー開催
伊那商工会議所の会員交流観桜パーティーが、7日に伊那市の伊那商工会館で行われました。
パーティーには伊那商工会議所に加盟する企業などから200人ほどが参加しました。
総合司会は信州ご当地タレントの成美さんと、宮田村出身のご当地アイドル、りなちさんが務めました。
会場には、ローメンやソースカツ丼、餃子など伊那のご当地グルメが用意されました。
パーティーではアトラクションも行われ、和太鼓コンテストのジュニア部門で二度日本一になった、春富中2年の赤羽幸之助さんが和太鼓を披露しました。
また、赤羽さんが所属する小出太鼓も演奏を披露しました。
司会のりなちさんによるミニライブも行われました。
伊那商工会議所の観桜パーティーは、コロナ渦で中止になっていましたが、昨年度から再開されました。
-
みのわテラス 4周年祭開催
4月でオープン4周年を迎えた、箕輪町のみのわテラスで4周年祭が5日に開かれ、出店やイベントでにぎわい見せていました。
みのわテラス4周年祭には出店が並び、様々なイベントも開かれていました。
訪れた人には、先着100人にアルストロメリアがプレゼントされました。
アルストロメリアは、上伊那を中心に花や植物の移動販売を行っている、おもむろ植物店がアレンジしました。
大きなシャボン玉で遊べるコーナーは子供の人気を呼んでいました。
みのわテラスは2021年4月3日にオープンしました。
直売所、加工所、レストラン、サイクルショップなどがある複合施設です。
みのわテラスでは毎月第一土曜日にイベントを行っていて、来月3日には、クラフトのワークショップなどを行う、つくってあそぼが開かれます。
-
春の全国交通安全運動 県下一斉に街頭啓発
6日から始まった春の全国交通安全運動に合わせ、県内一斉の街頭啓発が、7日に行われました。
今朝は、伊那警察署管内では、伊那市・辰野町・箕輪町で街頭啓発が行われました。
このうち、伊那市役所前に設置された交通指導所では、午前7時から伊那署の署員や伊那交通安全協会の会員などおよそ50人が、道行くドライバーに交通安全を呼び掛けました。
春の全国交通安全運動期間中の重点目標は、
●こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
●歩行者優先意識の徹底と「ながら運転」等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
●自転車・電動キックボード利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底です。
また県の重点目標として、高齢者の交通事故防止を掲げています。
伊那警察署の伊藤伸一交通課長は、「新1年生が歩いている姿を見かけたら、速度を落とすなど思いやりのある運転に努めて欲しい」と話していました。
今年1月1日から6日までに伊那署管内で発生した人身事故件数は、前の年の同じ時期より7件少ない38件で、死者はいません。
負傷者は44人で8人減少していますが、重傷者は1人増え6人となっています。
春の全国交通安全運動は、15日火曜日まで行われています。 -
ゆめわーく×お茶屋いちえ 利用者の作品をティーバッグに
伊那市御園の多機能型事業所ゆめわーくは、利用者のアート作品をデザインしたティーバッグの販売を、市内の日本茶専門店とコラボして始めました。
現在桜が咲きはじめとなっている高遠城址公園です。
コラボ商品は、公園内の高遠閣にある「にこにこショップひだまり」で販売しています。
こちらが、ゆめわーくと野底の日本茶専門店「お茶屋いちえ」がコラボした商品です。
利用者が描いた絵の中から13点をピックアップし、1つの商品につき1作品印刷されています。
中には、いちえの看板商品「高遠棒ほうじ茶」のティーバッグが1個入っていて、価格は1つ100円です。
ゆめわーくでは、自己表現の場として、仕事の合間に利用者が絵を描いています。
障害のある人のアート作品に日常的に触れてもらう機会を作ろうと、今回初めてコラボ商品を販売しました。
ティーバッグの封入作業は、御園の事業所内で行われています。
ゆめわーくでは、以前からいちえの商品の詰め込み作業を引き受けていて、工賃アップのための企画として提案し実現したということです。 -
小学1年生が初めての給食
箕輪町の箕輪東小学校の1年生は小学校で初めての給食を7日味わいました。
献立は新1年生の入学を祝う赤飯のほか照り焼きチキン、なめたけ和え、すまし汁と牛乳です。
児童たちは、茶碗は手に持って食べる、口に食べ物を入れたまま話をしない、食べている途中で立ち歩かないなど給食の前に教諭から教えてもらったマナーを守って小学校初めての給食を味わっていました。
箕輪東小学校の1年生は8日から自分たちで食器を運んだり、盛り付けをするということです。
-
痴漢被害対策 啓発活動
4月の若年層の性暴力被害予防月間に合わせて県内22か所の駅で啓発活動が行われています。
このうち、7日はJR伊那市駅前で、伊那警察署の署員5人が啓発活動を行いました。
痴漢被害のリスクが高まるこの時期に合わせてJR利用者に対策を呼びかけるチラシやグッズを配りました。
また、長野県警察公式の防犯アプリ「ライポリス」の利用も呼びかけました。
アプリには、痴漢対策として画面をタップすると被害を周囲に知らせる音声が流れる機能がついています。
啓発活動は、4月の若年層の性暴力被害予防月間に合わせて高校生の利用が多い駅で行われました。
上伊那では、ほかに駒ヶ根市のJR小町屋駅でも行われました。
-
やきもち踊りを前に大しめ縄づくり
13日に伊那市山寺の白山社八幡社合殿で行われる奇祭「やきもち踊り」の奉納を前に、氏子らが境内に飾る大しめ縄を6日作りました。
6日は氏子総代や区の役員が地区内に集まり、大しめ縄を作りました。
やきもち踊りは、白山社八幡社合殿に奉納される伝統行事で、県の無形民俗文化財に指定されています。
大しめ縄は、境内にあるケヤキのご神木に取り付けるもので、やきもち踊りの8日前に作ります。
藁をつぎ足しながら3本の縄を作り、大しめ縄をなっていきます。
長さはおよそ12メートル、太さは15センチです。
出来上がると、今年の当屋の根津敬夫さんがお神酒で清めていました。
道具を清める当屋祭は7日に行われ、やきもち踊りは13日に行われます。
-
伊那市西町 長桂寺の枝垂れ桜
伊那市西町の長桂寺の枝垂れ桜が見ごろを迎えています。
長桂寺によりますと、桜は天候にもよりますが1週間ほど楽しめるということです。
開花中はライトアップも行っています。
-
VC長野6日の試合結果
バレーボールSVリーグ男子VC長野トライデンツの6日の試合結果です。
NVC長野トライデンツは、ホームで、ジェイテクトSTINGS愛知と対戦し、セットカウント2対3で敗れました。
次回はホームで、サントリーサンバーズ大阪と対戦します。
-
伊那公園で桜まつり
伊那市の伊那公園で、恒例の桜まつりが6日に行われました。
桜まつりは、地元の公園に足を運んでもらい、桜を楽しんでもらおうと桜を管理する伊那公園桜愛護会が行ったもので、今回で25回目です。
園内の東屋では、愛護会のメンバーが焼きそば、やフランクフルト、温かいそばなどを販売し、訪れた人が買い求めていました。
また、公園内にはキッチンカーなども出店しました。
6日の午前中は、あいにくの雨となりましたが訪れた人たちは、用意されたテントの下で、桜を楽しみながら料理を味わっていました。
公園内の桜は、ソメイヨシノはまだ蕾ですが、西側のコヒガンザクラは見ごろとなっています。
愛護会では、「4月中旬までは楽しめそうだ」と話していました。
正午過ぎには雨が上がり多くの人たちが訪れていました。 -
南信の作家の作品展 南信一水会展
南信地域の作家の作品展、南信一水会展が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には南信一水会研究会に所属している会員14人の作品、29点が展示されています。
去年9月に東京都で開かれた一水会展に入選した作品や、今年出品予定の作品が並んでいます。
100号サイズの大作が中心で、県内の風景などが描かれています。
南信一水会研究会では「それぞれの個性を見てほしい」と話していました。
展示会は、14日(月)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
-
観桜期に合わせてそば店オープン
高遠城址公園のさくら祭りに合わせて県外から訪れた人たちに「信州そば発祥の地 伊那」をPRする企画が伊那市高遠町で5日から始まりました。
伊那市高遠町の環屋ではさくら祭り期間限定のそば店チャレンジショップがきょうオープンしました。
提供されるのは辛味大根の辛つゆと焼き味噌や塩などで食べる高遠そばに小鉢が3点付いたセット。
そして小鉢が2点付いたかけそばのセットでどちらも価格は税込み1,200円です。
チャレンジショップを開いたのは伊那市地域おこし協力隊の下平彩楓さんと元協力隊の川井涼子さんです。
企画運営については高遠そばの会代表の飯島進さんと高遠そば打ち愛好会などが協力しました。
オープン初日は滋賀県から訪れた家族がそばを味わっていました。
高遠そばを提供するチャレンジショップは桜の開花状況にもよりますが15日までの営業を予定しています。
開店時間は正午から午後3時までで売り切れ次第終了となっています。
-
JR伊那北駅前 タカトオコヒガンザクラ見ごろ
JR伊那北駅前のタカトオコヒガンザクラが見頃を迎えています。
この桜は、2009年に当時の伊那小学校6年夏組の児童が植樹したものです。
写真を撮っている人の姿も見られました。 -
VC長野 5日の試合結果
バレーボールSVリーグ男子、VC長野トライデンツの5日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、ホームで、ジェイテクトSTINGS愛知と対戦し、セットカウント1対3で敗れました。
明日もホームで、ジェイテクトSTINGS愛知と対戦します。 -
ブラジルルーツの高校生 防災動画を制作
ブラジルをルーツに持つ箕輪町の箕輪進修高校の3年生2人が、ブラジル人住民向けの防災啓発動画を制作しました。
高校生が制作した防災動画です。
12分の動画で、ポルトガル語のナレーションに日本語字幕がついています。
地震が起きた時にどうしたら良いかを実演しているほか、非常持ち出し品や、外国人支援の研修の様子などを紹介しています。
この動画を制作したのは、ブラジルをルーツに持つ箕輪進修高校新3年生のササイ ファビオ マモルさんと、藤沢カウエ勇志さんです。
二人は、日本生まれで、学校では日本語を、家庭ではポルトガル語を話します。
ブラジルでは地震は稀で、ブラジル人住民は地震に対する備えを知らない人も多いことから、避難訓練への参加をきっかけに防災に興味を持ったということです。
そこで、日本語教室などを開く多文化LIFEの入倉眞佐子さんが、ふたりに動画を作ってはどうかと声をかけ、去年8月から制作に取り掛かりました。
動画制作に興味のあったササイさんが台本・出演・編集を担当し、藤沢さんが日本語字幕を担当しました。
この動画は箕輪町のHPで公開される予定です。