-
懐かしのレコード聴き思い出語る
懐かしのレコードを聴いて思い出を語るレコードコンサートが6日南箕輪村の南原コミュニティセンターで開かれました。
コンサートでは、始めに4日に死去した歌手、橋幸夫さんの追悼の意を込めてヒット曲「潮来笠」がかけられました。
会場に設置されたプレーヤーやスピーカーなどの音響機器は愛好者でつくるグループ「みなみレコード喫茶」が用意しました。
集まった人たちはそれぞれ好きなレコードを持ち寄り、曲にまつわる思い出を話していました。
参加したある女性は、夫が好きだったという曲をかけていました。
「みなみレコード喫茶」によりますと、昔の思い出を話すなど過去の記憶を呼び起こし脳に刺激を与えることで認知症予防にもつながるということです。
レコードコンサートは南原地区社会福祉協議会が開いたもので住民約40人が集まり懐かしの曲を楽しんでいました。
-
伊那中央RCが中学生とソフトボールで交流
伊那中央ロータリークラブは、南信地域の中学生が所属するソフトボールクラブとの交流会を14日に、伊那西高校グラウンドで開きました。
交流会には、伊那中央ロータリークラブの会員22人が参加しました。
伊那西高校ソフトボールクラブのメンバーが助っ人に入った伊那中央ロータリークラブチームと、「イ~ナJr.ソフトボールクラブ」が試合を行いました。
「イ~ナJr.ソフトボールクラブ」は、2021年に発足しました。
伊那中央RCは、今年6月に団旗を贈るなど、発足当初から支援をしています。
今回は、顔の見える交流をしようと、初めて企画したものです。
試合の合間には、円陣を組み士気を高めていました。
ゆっくりとした球を投げてもらうなどハンデをもらいますがなかなかヒットが打てず、「イ~ナJr.ソフトボールクラブ」が4対3で勝利しました。
伊那中央RCでは、今後も定期的に交流会を開いていきたいとしています。
-
西町区で敬老会
15日は敬老の日です。
伊那市の西町区では75歳以上を対象に敬老会が14日に西町公民館で開かれました。
敬老会には、西町区に住む75歳以上の高齢者、701人のうち81人が出席しました。
地元の伊那小学校の児童がお祝いのメッセージを発表しました。
児童がお祝いの言葉とともに出席者一人一人に花とメッセージカードを手渡しました。
春日博区長は「区内では34人が米寿を迎えました。今日は楽しいひと時を過ごしてもらえたら嬉しいです」と話していました。
-
高遠北小学校で運動会
伊那市高遠町の高遠北小学校の運動会が13日に開かれました。
13日は、全校児童およそ60人が紅組と白組に分かれて競いました。
高遠北小学校では、夏休み明けから運動会の練習をしてきたということです。
4・5・6年生は、竹を陣地まで協力し合い引っ張りあう竹引きを行いました。
1・2・3年生は、ダンスや音楽に合わせて布を広げる演目を披露しました。
高遠北小学校では「練習の成果を発揮できて、児童の生き生きとした姿が見られてよかった」と話していました。
13日は途中で雨が降りましたが、予定していた17プログラム全てを行ったということです。
-
長野県華道教育会伊那・飯田支部の華道展
長野県華道教育会伊那支部と飯田支部の華道展が伊那市のくぬぎの杜で13日と14日の2日間開かれています。
会場には15の流派の作品102点が展示されています。
華道展は、県内の7支部が持ち回りで開いていて、伊那市で開かれるのは9年ぶりだということです。
伊那支部では「個性豊かな作品が並んでいます。多くの人に来てもらい花を楽しんでほしい」と話していました。
長野県華道教育会伊那支部と飯田支部による華道展はあすまでくぬぎの杜で開かれています。
入場は無料です。
-
企画展「記録された戦争の時代」
戦後80年を迎え、資料から戦争の記録を振り返る企画展「記録された戦争の時代」が13日から伊那市高遠町の高遠町歴史博物館で開かれています。
会場には、日露戦争からの戦争資料およそ180点が展示されています。
満蒙開拓青少年義勇軍に関する資料も展示されています。
今回の展示は、戦後80年を迎え、戦争の語り部が減ってきていることから、戦争の記録に注目し当時の人がどう生きてきたのか、平和とは何かを改めて考えるきっかけにしてもらおうと企画したものです。
企画展「記録された戦争の時代」は12月14日まで高遠町歴史博物館で開かれています。
入館料は、一般は400円、18歳以下は無料です。
-
木質バイオマス発電所の稼働率28%にとどまる
伊那市高遠町の上伊那森林組合内にあり6月から稼働している、伊那木質バイオマス発電所の稼働率が目標の28%にとどまっていることが分かりました。
これは11日市役所で開かれた市議会一般質問で議員の質問により明らかになったものです。
6月11日から8月19日にかけての発電所の稼働日数は目標の63日に対し17日で約28%にとどまっているということです。
伊那市ではその理由として燃料のガス化の際に発生する大量の灰がフィルターにつまりエンジンの自動停止が繰り返されていることによるものとしています。
これについて現在、設置業者が順調な稼働ができるように対応しているということです。
伊那木質バイオマス発電所は今年6月に完成し稼働が始まりました。
流木や松枯れの被害木などを燃料に発電する施設です。
伊那市はこのバイオマス発電により今年度から3年間の計画で「エネルギー自給モデル」の実証実験を行っています。
-
10月に仁科五郎テーマの公演
戦国時代の高遠城主、仁科五郎盛信に焦点を当てた舞台公演「足跡に、花筏」のリハーサルが6日、伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
リハーサルでは役者が衣装をつけてセリフや動きの確認を行っていました。
公演は高遠城址公園開園150周年記念事業実行委員会が行うものです。
舞台に立つのは伊那市を中心に活動している社会人劇団咲花座のメンバーです。
内容は高遠城を攻めた織田軍を迎え撃つ高遠城主、仁科五郎盛信の姿を描いたものでオリジナル作品です。
咲花座は「繰り広げられるチャンバラアクションを楽しんでもらいたい」と話していました。
舞台公演「足跡に、花筏」は来月11日土曜日の午後6時から12日日曜日の午前11時からと午後3時からの3回行われ、入場は無料です。
また高遠城の歴史を学ぶ場として市内の小学5・6年生の希望者を招待しています。
-
伊那谷の所蔵品 南箕輪村郷土館~人体文付有孔鍔付土器~
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の文化施設で展示されている所蔵品を紹介するコーナー、伊那谷の所蔵品。
12日は、南箕輪村郷土館の「人体文付有孔鍔付土器」です。 -
伊那市モバイルクリニック 新たに2つの医療機関が参画
伊那市は、現在12ヶ所の医療機関で運用している移動診療車モバイルクリニックに、新たに2ヶ所が参画することを明らかにしました。
これは12日に開かれた伊那市議会一般質問で、白鳥孝市長が議員の質問に答えたものです。
モバイルクリニックには現在、市内の内科8ヶ所、産婦人科1ヶ所、婦人科1ヶ所、薬局2ヶ所が参画しています。
これに加え、今年の11月から伊那市荒井の木村内科医院、鷲見産婦人科が加わります。
白鳥市長は、モバイルクリニックの受診者を増やすため、今後も伊那市医師会を通して医療機関への周知を進めていくとしています。
モバイルクリニックは昨年度200件の利用がありました。
今年度も200件の利用を目標としています。
10月には、2台目のモバイルクリニックが導入され、産婦人科専用として運用されます。
-
上伊那小学生防火作品コンクール審査会
上伊那防火管理協会小学生防火作品コンクールの審査が8日に伊那市の上伊那広域消防本部で行われました。
コンクールは上伊那の小学校高学年を対象に上伊那防火管理協会が開いたもので、防火ポスターには193点、防火書道には88点の応募がありました。
審査は上伊那防火管理協会の唐澤幸利会長ら5人が行いました。
審査の結果、防火ポスターの最優秀賞には箕輪町の箕輪北小学校4年生の桑澤莉子さんの作品が選ばれました。
防火書道の最優秀賞には伊那市の美篶小学校6年生の山岸薫さんの作品が選ばれました。
最優秀賞のポスターと書道は来年のカレンダーに加工され上伊那防火管理協会の会員事業所に配られるということです。 -
直江津遭難の日
83年前の9月13日に箕輪中部小学校の前身、中箕輪国民学校の児童5人が修学旅行先の新潟県直江津で大波に襲われて遭難し、亡くなりました。
12日は登校した児童およそ580人がグラウンドにある慰霊碑に手を合わせていました。
この事故は1942年(昭和17年)9月13日に箕輪中部小学校の前身、中箕輪国民学校の6年生の児童26人が修学旅行で訪れていた新潟県直江津の堤防で大波に襲われて遭難し、5人が亡くなったものです。
慰霊碑は亡くなった児童の同級生が十三回忌に建てたもので、裏面には亡くなった5人の名前が記されています。
箕輪中部小学校では毎年「命の大切さについて考える集会」を開き、事故について学んでいるということです。 -
下水道に関する展示
9月10日の下水道の日に合わせて、下水道に関する展示が伊那市役所で行われています。
会場には下水の処理についてまとめた模造紙や、市内のマンホールが展示されています。
下水道の役割の一つとして雨水の排水があり、台風の多いこの時期の9月10日が全国で下水道の日とされています。
展示では油や猫砂などを下水道に流さないように呼び掛けています。
他に下水道に関するクイズが展示されています。
コップ一杯の牛乳を川に流すと魚が住むために風呂11杯分の水が必要ということです。
展示は17日水曜日まで伊那市役所で行われています。 -
50代男性が50万円詐欺被害
上伊那郡内の50代男性が50万円をだまし取られる電話でお金詐欺被害が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと被害にあったのは上伊那郡内の50代の男性です。
8月下旬、被害者の携帯電話に警察官を名乗る男から電話があり「詐欺グループの振り込み先にあなたの名義の口座があった」「あなたに詐欺事件の逮捕状が出ている」などと言われ相手から指定された口座に50万円を振り込みました。
相手とのやり取りを不審に思った被害者が警察に相談し被害に気付いたものです。
伊那署では「知らない電話番号や非通知の電話には出ない」など被害防止を呼びかけています。
-
ふるさと納税返礼品 区域外の梨が混在していたことが判明
伊那市・箕輪町・南箕輪村は、3市町村で生産されたものとして贈っていたふるさと納税返礼品の梨と梨ジュースについて、区域外のものが含まれていたことが判明したと、11日に発表しました。
ふるさと納税の返礼品として登録していた梨の一部について、伊那市・箕輪町・南箕輪村で生産されたものとしていましたが、ほかの南信地域で生産されたものが半数以上の割合で混在していた恐れがあることが8月19日に分かりました。
また、梨ジュースも、この梨を使っているため、ほかの南信地域で生産された梨の割合が半分以上になるおそれがあるということです。
寄付状況は、去年10月から今年8月までに、3市町村合わせて全国から16,789件、寄付額は2億4,830万5,500円となっています。
この実態を受け、返礼品の寄付の募集を8月19日に停止しましたが、すでに寄付金を受け付け、返礼品が未送付のものは、対応を検討しているということです。
今回返礼品を提供していた箕輪町の事業者が扱っているほかの返礼品についても、現在調査中だということです。
伊那市と箕輪町・南箕輪村は、この返礼品提供事業者に、地場産品基準について改めて遵守するよう指導しました。
また、伊那市と南箕輪村は、この事業者への損害賠償請求についても検討する可能性があるとしています。
-
江戸時代の女中 絵島の法要
江戸時代中期に起きた絵島生島事件で、高遠に流刑された絵島を偲ぶ第285回忌の法要が、6日、墓のある伊那市高遠町の蓮華寺で行われました。
この日は、蓮華寺の裏にある絵島の墓に、伊那市と東京都三宅村の関係者が花を手向け、手を合わせました。
絵島生島事件は、江戸時代中期、大奥の女中だった絵島と、歌舞伎役者の生島新五郎の遊興で1500人が処罰された一大スキャンダルです。
発覚後、絵島は江戸から高遠に、生島は三宅島に流されました。
蓮華寺によると、絵島は、高遠に流されて生涯を終えるまでの31年間、信仰のため囲み屋敷から蓮華寺に通ったということです。
その際に、使用したという駕籠が、本堂に残されています。
絵島生島の縁で、毎年、伊那市と三宅村の関係者が集まり法要が行われています。
伊那市の白鳥孝市長は、「過去の皆さんの延長に我々がいることを感じる。この縁を大切にしていきたい」
三宅村の山高 亜紀子村長は、「海と山を越え生島の思いを連れて、法要を重ねていきたい」と話していました。
-
旬の夏野菜使った料理教室 酒井さつきさんが指導
旬の夏野菜を使った料理を学ぶ教室が、箕輪町の保健センターで11日開かれました。
会場には、夏野菜のじゃがいも、ナス、カボチャが用意されました。
講師を務めたのは、伊那市美篶の郷土料理伝承家、酒井さつきさんです。
40代から70代の男女、およそ20人が参加しました。
酒井さんの指導で、参加者は3品の料理を作りました。
じゃがいもをすり潰して片栗粉、ゴマを混ぜ、フライパンで焼き上げて芋餅を作りました。
ナスは素揚げにし、鳥のから揚げと合わせ、豆板醤などを加えた味噌とあえました。
カボチャは、潰してひき肉を包み、シュウマイの皮を巻いて蒸し、カボチャ花シュウマイにしました。
出来上がった料理は参加者全員で食べました。
酒井さんによる料理教室は箕輪町公民館が開いたもので、今回で二回目です。
-
歯と口の衛生に関する図画・ポスターコンクール 最優秀賞4作品決まる
上伊那歯科医師会が、小中学生を対象に募集した歯と口の衛生に関する図画・ポスターコンクールの審査会がき11日に、伊那市の上伊那歯科医師会館で開かれました。
小学校低学年の部で最優秀賞に選ばれたのは箕輪中部小学校3年三井翔亜さんの作品です。
小学校高学年の部の最優秀賞は、赤穂小学校4年の塩澤琉生さんの作品と、箕輪中部小学校6年 征矢愛莉さんの作品です。
中学校の部の最優秀賞は、春富中学校1年原田智香さんの作品です。
コンクールは上伊那歯科医師会が毎年行っているもので、今回で73回目です。
今年は、上伊那の23の小中学校から296作品の応募がありました。
最優秀、優秀に選ばれた作品は、来年度の県のコンクールに出品されます。
-
小境さん 彫刻作品展「こころ」
伊那市出身で東京都在住のアマチュア彫刻家、小境隆男さんの作品展が、かんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、木や粘土で製作した仏像など、およそ40点が並べられています。
小境さんは、伊那市東春近出身で、東京都練馬区在住の79歳です。
40年ほど前に彫刻を始めた頃は、魚や鳥の作品を作っていました。
20年ほど前、京都や奈良の寺を訪れたことがきっかけで仏像の彫刻作品を作るようになったということです。
実物や資料を見ながら細部までこだわっていて、目力を強くすることがポイントだということです。
作品展は、15日(月)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
-
トルコギキョウの出荷がピーク
上伊那が県内一の生産量を誇るトルコギキョウの出荷が現在ピークを迎えています。
このうち、伊那市東春近の花卉農家北原みづほさんのハウスでは、7月中旬から出荷が始まり、秋の彼岸を前に現在ピークを迎えています。
北原さんは、6棟のハウスで、白や紫、マーブル模様のものなど20種類近くを栽培しています。
ピーク時は、5人のスタッフで朝6時半から昼頃まで収穫をしているということで、多い時には1日1,000本にのぼるということです。
今年はおよそ4万本の出荷を見込んでいます。
JA上伊那によりますと、上伊那のトルコギキョウの生産量は県内1位で、去年は245万本出荷されたということです。
北原さんによると、成長する過程で、なるべく早く枝を整理することでつぼみが上に集中し、綺麗な花になるということです。
収穫した花は、ハウス近くの選花場に運び、葉を落としてから出荷されます。
出荷作業は、10月末まで行われるということです。
-
伊那弥生ケ丘高校音楽会 3B最優秀賞
伊那市の伊那弥生ケ丘高校の音楽会が、伊那文化会館で9日に開かれました。
最優秀賞には、3年B組が選ばれました。
音楽会では、1年生から3年生までの合わせて15クラスが、練習の成果を披露しました。
審査の結果、「ほらね、」を歌った3年B組が最優秀賞に選ばれ、アンコール演奏を行いました。
伊那弥生ケ丘高校音楽会の模様は、10月18日から、121chで放送予定です。
-
箕輪南小3年生 締結式で太鼓の演奏披露
箕輪町は愛知県幸田町との姉妹都市協定締結式を19日に行います。
箕輪南小学校の3年生は、式の後で披露する太鼓の練習を行っています。
10日は、3年生14人が練習を行いました。
指導するのは、伊那市西春近のまつり工房の中森道子さんです。
箕輪南小は、20年以上前から中森さんから指導を受けています。
児童は、19日に箕輪町と愛知県幸田町の姉妹都市協定締結式の後に行われるアトラクションで演奏を披露します。
箕輪南小が取り組んでいる太鼓演奏を聞いてもらおうと町から依頼されたということです。
箕輪町と幸田町は2012年から災害時の相互応援協定などを締結しています。
これまでに互いに訪問して親睦を深めてきたことから姉妹都市協定を結ぶことになりました。
太鼓の演奏は19日に文化センターで披露されます。
箕輪町と幸田町の調印式、アトラクションの模様はオンラインで幸田町の会場でも中継される予定です。 -
防犯ポスター審査会 特賞7点決まる
伊那防犯協会連合会などによる防犯ポスターの審査会が9日に伊那警察署で開かれ、県の審査会へ推薦される7作品が選ばれました。
審査会には、伊那署管内の伊那市、箕輪町、南箕輪村の小学4年生から中学3年生の作品291点が集まり、各学年の特賞が決まりました。
小学4年生の部は、箕輪中部小学校の種山華さん、
小学5年生の部は、伊那東小学校の池上心葉さんと、髙橋柚希さん、
小学6年生の部は、箕輪中部小学校の中坪良介さん、
中学1年生の部は、春富中学校の小平結月さん、
中学2年生の部は、春富中学校の井上紗綺さん、
中学3年生の部は、春富中学校の戸田央弥さんの作品が選ばれました。
特賞に選ばれた7作品は、県の審査会に推薦されます。
-
アド・コマーシャル株式会社 伊那市に小学生の学習用ノート13,000冊を寄贈
伊那市の広告代理店アド・コマーシャル株式会社は4日、小学生の学習用ノート13,000冊を伊那市に寄贈しました。
市役所に、アド・コマーシャル株式会社の赤羽悠一社長らが訪れ、福與雅寿教育長にノートを寄贈しました。
ノートは、国語、算数、社会、自主学習用、自由帳合わせて
13,000冊で、市内の全小学生およそ3,200人に配布されます。
アド・コマーシャル株式会社は4年前から伊那市にノートの寄贈を行っています。
ノート制作には、市内外の13の企業が協賛しました。
赤羽社長は「子どもたちにはそれぞれの個性を活かして勉強して、最後のページまで使い切ってほしい」と話しました。
ノートはすでに教育委員会を通して、市内の各小学校に配布されています。
-
園児がヘブンリーブルーを楽しむ
箕輪町の上古田保育園の園児は、保育園近くのヘブンリーブルーの花を10日に楽しみました。
10日は上古田保育園の未満児から年長園児およそ50人が畑を訪れました。
ヘブンリーブルーは青い花が特徴のアサガオです。
地元の有志でつくる「GO Westかみふるた」と「これからの農業林業を考えるEグループ」が管理をしています。
9月に入って花が咲き始め、見頃は9月下旬になるということです。
-
箕輪町公民館学級 特殊詐欺について学ぶ
箕輪町公民館は、公民館学級の公開講座として特殊詐欺被害防止啓発セミナーを地域交流センターみのわで8月27日に開きました。
27日は公民館学級ふきはら大学院を卒業した人が対象のけやき学級生と一般参加者、合わせて19人が受講しました。
講師は箕輪町のくらしの安全安心課の職員が務めました。
講座では、電話でお金詐欺を中心に手口などの説明がありました。
そのうち、オレオレ詐欺は、息子を名乗ってきたら怪しいと認識はしていても、実際に電話が来ると親心で正常な判断が出来ずに被害にあうケースが多いと話していました。
この講座は、けやき学級生から特殊詐欺被害について学びたいと声があり開かれました。
箕輪町公民館では「まずは自分を守る意識を高め、家族や知人の相談役にもなってもらいたい」と話していました。
職員は「役場にも相談できるので少しでも怪しいと思ったら誰かに相談してください」とまとめました。
-
曼荼羅の作品並ぶ展示16日(火)まで
曼荼羅を作家独自の世界観で描く展示「第10回銀河のロータス展」が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、諏訪市を中心に活動している「曼荼羅アーティストの会」のメンバー16人の作品およそ300点が並んでいます。
油絵や水彩画など使用する画材は様々です。
伊那市在住の竹村美紀さんの作品「ありがとう曼荼羅」も展示されています。
8年ほど前から曼荼羅アートを描き始めた竹村さんは、ありがとうで円を描いています。
言葉で伝えるのが難しくても、絵にすれば伝えられるという想いで作品を手掛けているということです。
期間中は、メンバーによるワークショップも行われています。
第10回銀河のロータス展は16日(火)まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
移住定住促進に向け手良で交流会
去年7月に田舎暮らしモデル地域に指定された伊那市手良地区で、移住定住促進に向けた意見交換を行う交流会がてらとぴあで7日開かれました。
交流会には、手良の住民や移住してきた人、今後移住を希望する人など32人が参加しました。
参加者は、グループに分かれ「手良に住んでいてよかったこと、困ったこと」について話し合いました。
参加者からは、良かったこととして「景色が良く、自然を感じられる」、困ったこととして「移住してすぐは屋号がわからず、会話についていけなかった」などの意見が出ていました。
手良地区は、去年7月に伊那市の「田舎暮らしモデル地域」に指定されました。
それに伴い有志が、田舎暮らしサポート委員会を設立し、PRや移住希望者のサポートを行っています。
この交流会は、移住定住を促進するにあたり、まず区内で横のつながりを深めようと初めて開かれました。
委員会では、今回出た意見を参考に今後の活動につなげていきたいとしています。
-
薪を山荘へ 西駒んボッカ大会
中央アルプス将棊頭山山頂直下にある伊那市の西駒山荘に薪を運ぶ登山レース「西駒んボッカ」が7日に行われました。
今年のレースには県内外から過去最多の260人がエントリーしました。
伊那市の鳩吹公園から西駒山荘までの
およそ11・6キロ、標高差1,750メートルを駆け上がりました。
薪は一束が3キロで、3キロ部門は1束、15キロ部門は5束を運びます。
西駒んボッカは、西駒山荘の建て替えに必要なレンガを運ぶ大会として2013年に始まり、2017年からはストーブの燃料の薪を運び上げています。
3キロの部の優勝は、伊那市出身で駒ヶ根市在住の北原崇志さんでタイムは2時間14分40秒でした。
15キロの部の優勝は、新潟県の貝瀬淳さんで、タイムは2時間25分51秒でした。
運び上げられた薪は、西駒山荘
に設置されたストーブで使用されます。
-
市内の高齢者長寿を祝う 白鳥市長が福澤さん100歳を訪問
15日の敬老の日を前に、伊那市は今年度100歳を迎える高齢者宅を訪問し、長寿を祝いました。
9日、白鳥孝市長が伊那市山寺の福澤章子さん宅を訪れ、市と国からの祝い品などを渡しました。
福澤さんは大正14年、1925年の6月生まれで、今年100歳です。
松本市出身で、駒ケ根市や南箕輪村などで教師を務め、43歳で退職しました。
現在は、趣味の折り紙で様々な作品を作っています。
米寿の時に作った千羽鶴は、一羽一羽に、福澤さんが出会った人の名前が刻まれています。
また、若い人の人生相談に乗ることもあり、評判を聞きつけて、県外からも相談が来るそうです。
白鳥市長は、「長い間、伊那市発展のためにご尽力いただき、感謝しています。今後もお体を大切に、末永く幸せに過ごしてほしい」と祝いました。
伊那市では今年、男性3人、女性38人が100歳を迎えます。
最高齢は、男性が106歳、女性が108歳です。
市では、88歳、100歳、最高齢の高齢者、合わせて535人に祝金や祝品などを贈ります。