-
開園150周年 高遠城址公園開き
今年で開園150周年を迎える伊那市高遠町の高遠城址公園の公園開きが22日に行われました。
この日は桜雲橋前で、高遠さくら祭り期間中の安全を祈る神事と公園開き式が行われました。
式で白鳥孝市長は「1,500本の桜があり、古い木は150年前のもので長い歴史を刻んできたと思う。高遠そばや高遠石工もPRしていきたい」とあいさつしました。
式の後には高遠保育園、高遠第2第3保育園の年中園児17人が歌を披露しました。
白鳥市長と園児は桜雲橋を渡ると開門を宣言しました。
気象情報会社のウェザーニューズでは、高遠城址公園の桜の開花を4月5日と予想しています。
-
M´s☆STARS発表会
伊那市を拠点に活動するチアリーディングチーム、M´s☆STARSの発表会が、伊那文化会館で16日に開かれました。
発表会には、園児から高校2年生までのおよそ50人が出演しました。
各チームが1年間の活動を振り返りながら演技をしました。
3月30日に千葉県で開かれる全国大会に出場する、小学生から高校生12人のチーム、「BLOSSOM」も出演し、大技を披露しました。
M´s☆STARSは、2009年に創設し、伊那市内のスタジオを拠点に練習を行っています。
1年を通して地域のイベントなどに参加していて、23日(日)に開かれる春の高校伊那駅伝でも、沿道で応援するということです。
-
箕輪町・幸田町 映像で協力へ
箕輪町と愛知県幸田町、それぞれの地域のケーブルテレビの4者は映像を通した協力に関する協定を21日に締結しました。
この日は、防災交流施設みのわBASEで協定締結式が行われ、愛知県幸田町、箕輪町、幸田町を放送エリアとする三河湾ネットワーク(株)、伊那ケーブルテレビジョン(株)、の4者が「相互間の連携・協力に関する協定」を締結しました。
箕輪町と幸田町は30年前から交流を行っていて、2012年には災害時応援協定が締結されています。
今回の協定は箕輪町発足70周年記念事業の一環で行われたものです。
協定ではそれぞれの地域の映像を互いに放送することで、町の知名度の向上や交流・関係人口の拡大を目指します。 -
村政150周年記念植樹祭
南箕輪村の村政150周年記念イベントの植樹祭が20日に大芝高原みんなの森で行われました。
植樹祭には、村内から、およそ450人が参加しました。
植樹場所は、赤松小屋の南側のおよそ0.5アールです。
1.2メートルほどのヤマザクラやオオモミジ、ホウノキなど7種類の広葉樹の苗があわせて150本植えられました。
参加者は、大芝高原産のアカマツで作った記念樹用のプレートに名前やメッセージなどを書き、植えた場所に設置しました。
植樹祭は、大芝高原の森を守り育て、次世代へとつないでいくため、村政150周年記念イベントとして行われたものです。
また式典では、およそ60年前に中学1年生だった南殿在住の有賀千恵子さん75歳が植樹祭に参加した時に書いた作文が披露されました。
「森林はみんなのこども、しっかり植えてねと言われているようでした」などと職員が代読していました。
20日は、ほかに大芝公園野球場近くで箕輪ロータリークラブが設立50年を記念した植樹を行いました。
-
伊那ケーブルテレビ 4月から電力小売り事業
伊那ケーブルテレビは、4月から電力小売事業などを行う丸紅伊那みらいでんき株式会社の事業を引き継ぎます。
これは、21日に市役所で開かれた伊那市議会全員協議会で報告されたものです。
丸紅伊那みらいでんき株式会社は2018年に設立し、2024年3月末時点で市の公共施設1,254か所に年間およそ1,350万kWhの再生可能エネルギー電気を提供しています。
民間事業者主導の事業として継続するため、丸紅が保有する株式56パーセントを譲渡し、事業体制を見直して伊那ケーブルテレビに業務を引き継ぎます。
社名は、4月1日からICT伊那みらいでんき株式会社に変更となります。
-
南箕輪村図書館 小学生がおしごと体験
子どもたちに図書館や本に親しんでもらう「小学生 おしごと体験」が南箕輪村図書館で今日行われました。
村図書館には、南箕輪小学校、南部小学校の4年生、5年生の4人が訪れました。
児童らは、カウンターで本の貸し出しを行いました。
また、返却された本を整理して棚に戻していました。
南箕輪村図書館司書の小野裕希さんは、「皆さん積極的に本に触れてくれて、最後には楽しかったと言ってもらえたので、とてもいい職場体験になったと思います。」と話していました。
-
公立高校後期選抜 合格発表
公立高校後期選抜の合格発表が21日に県内で一斉に行われました。
伊那市の伊那北高校では午前8時半に合格者の受験番号の書かれた紙が掲示板に張り出されました。
受験生は自分の番号を見つけると写真を撮って友人や保護者と喜び合っていました。
伊那北高校の後期選抜では全体で212人が受験し、206人が合格しました。
上伊那の公立高校で再募集を行うのは、全日制では、辰野高校・商業1人、高遠高校・普通2人、赤穂高校・普通6人・商業1人、駒ヶ根工業高校・機械・電気情報技術一括で8人。
定時制は赤穂高校・普通で若干名。
多部単位制の箕輪進修・普通Ⅰ部Ⅱ部・Ⅲ部・工業Ⅰ部でそれぞれ若干名となっています。
再募集の志願受付期間は25日(火)までとなっています。 -
伊那地域で10センチの積雪 交通に影響
上空の寒気や低気圧の影響で伊那地域では、18日の夜から雪が降り最大で10センチの積雪を観測しました。
長野地方気象台によりますと、上空の寒気や低気圧の影響で伊那地域では18日の夜から雪が降り最大で10センチの積雪を観測しました。
この雪の影響で中央自動車道の山梨県から東京都にかけての一部区間が通行止めとなりましたが、現在は解除されています。
高速バスの新宿・伊那線は、19日の午後2時半現在、上りは午前6時台から午後0時台まで、下りは午前8時台から午後2時台まで運休となりました。
新宿行きの時間を変更した人は。
また、JR飯田線は竹が倒れこんだ影響により、駒ヶ根市の駒ケ根駅から天龍村の平岡駅の間で運行が見合わせとなりました。
午後0時45分に運行再開となっています。
伊那市内では雪の重みにより、竹が道路にしなるなどの影響がありました。
箕輪町松島では、雪の重みにより電話線が道路に垂れ下がる被害が2件発生しました。
南箕輪村では、被害の報告は出ていないということです。
長野地方気象台によりますと、あすの最低気温は氷点下3度となる予想で、路面の凍結に注意するよう呼びかけています。
-
伊那市人事異動 部長級3人昇格
伊那市は4月1日付の人事異動を19日内示しました。
部長級への昇格は3人です。
-
伊那ケーブル 番組審議委員会
伊那ケーブルテレビジョンが制作している番組について意見を聞く番組審議委員会が19日伊那市の伊那ケーブルテレビジョンで開かれました。
番組審議委員会には、放送エリア内の伊那市、箕輪町、南箕輪村から委員7人が出席しました。
来年度の計画については、レギュラー番組や特別番組、生中継などあわせて60番組を予定していると説明しました。
番組視聴の後に意見交換が行われ、委員からは「今年は戦後80年の節目の年なので地域の戦争の歴史を掘り起こしてほしい」「博物館が所有する昔の映像の番組での活用を」「ケーブルは地域情報を映像で見られる唯一の手段なので、地区の行事や卒業式など幅広く伝えてほしい」などの意見が出されていました。
伊那ケーブルテレビの伊藤秀男常務は「これからも信頼できる情報を発信していきたい」と話していました。
番組審議委員会の内容は伊那ケーブルテレビのホームページでも公開されます。
-
箕輪町金融団 電話でお金詐欺被害防止を啓発
箕輪町金融団は、長野県などと連携して電話でお金詐欺被害防止の啓発活動を14日に町内4か所の金融機関で行いました。
このうち、長野県信用組合箕輪支店では、箕輪町金融団など5人のほか、長野県消費者被害防止啓発キャラクターの「もシカっち」が詐欺被害防止を呼び掛けていました。
箕輪町金融団は、長野県信用組合、アルプス中央信用金庫、八十二銀行、長野銀行の町内4つの金融機関で構成されています。
伊那警察署によりますと、管内の今年に入ってから2月末現在で、電話でお金詐欺被害が1件で、被害額はおよそ276万円です。
また、SNS型ロマンス詐欺は1件で、被害額はおよそ2,700万円となっています。
去年はともに2月末現在での被害はありませんでした。
箕輪町金融団では「電話でお金を要求されたら詐欺を疑い、警察に相談してほしい」と話していました。
-
ときわの命水 春の高校伊那駅伝出場選手に提供
ミネラルウォーターの製造販売を行っている伊那市富県の有限会社いすゞは自社商品の「ときわの命水」を23日に開かれる春の高校伊那駅伝に出場する選手に無償で提供します。
19日は、春の高校伊那駅伝の事務局長で伊那市スポーツ課の宮下誠課長など2人がいすゞを訪れ、提供される「ときわの命水」500ミリリットルのペットボトル、およそ2000本の積み込み作業を行いました。
「ときわの命水」は、国際評価機関のモンドセレクションで味覚など審査基準を満たした商品として最高金賞を受賞しています。
春の高校伊那駅伝に出場する選手への提供は、いすゞが大会を応援しようと去年から行っているものです。
23日の大会当日は発着点の伊那市陸上競技場のほか、各中継所に置き選手に配られる予定です。 -
健康麻雀教室 第11回大会
伊那市総合型地域スポーツクラブの、健康麻雀教室の第11回大会が、今日、伊那市の防災コミュニティセンターで開かれました。
この日は、40代から90代までの34人が参加しました。
健康麻雀教室は、総合型地域スポーツクラブの講座の一つとして開かれています。
健康麻雀は、「賭けない・吸わない・飲まない」をモットーに、初心者から上級者までが麻雀を楽しんでいます。
大会前には、2012年の教室開始時から室長を務め、今年度をもって退任となる、高島彬室長に、感謝状が贈られました。
対局は3つのグループに分かれて行われました。
初心者グループに参加している、伊那市の竹澤實子さん96歳は高得点でアガリました。
会場の壁には、歴代大会の様子や、役満を上がった人の記念写真などが飾られていました。
健康麻雀教室は、火曜日と土曜日の教室がそれぞれ月2回、伊那市の防災コミュニティセンターで開かれています。
来年度の参加者募集は4月から開始されるということです。
-
桜開花予想 高遠城址は4月5日
民間気象情報会社のウェザーニューズは、伊那市高遠町の高遠城址公園の桜の開花予想を19日に発表しました。
開花は4月5日、満開は4月11日と予想しています。
高遠城址公園は、朝からの雪で白く覆われていました。
高遠城址公園の開花予想は前回の発表から1日後ろにずれ、開花は4月5日、満開は11日となっています。
8回目の発表は26日を予定しています。 -
コロナ週報 上伊那82人確認
19日発表の新型コロナウイルス感染症の3月10日から16日の週報です。
上伊那は82人、全県は488人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり5.61人で減少しています。
-
伊那谷の風景考えるシンポジウム
伊那谷の風景について考えるシンポジウムが、伊那市西箕輪の産学官連携拠点施設inadani seesで18日開かれました。
シンポジウムでは、早稲田大学創造理工学部教授で宮田村の景観計画に携わる佐々木葉教授らが話をしました。
佐々木教授は宮田中の生徒とその保護者に「大切な場所」はどこかというアンケートを取りました。
アンケートの回答は「自然に関係している場所・思い出や人との関わりがある場所・時間が経ってもかわらない場所」の主に3つに分類できたと紹介し、「風景は、人々の心の中にもあり、ここで生きてきたという心の安寧につながる」と話していました。
シンポジウムは産学官共同で景観形成を目指す三風の会が開いたものです。
18日はこのほか、地域で風景を守る活動をしている団体の紹介などが行われました。
会場には、事前に参加者から集めた「伊那谷らしい風景」「好きな風景」の写真が展示されました。
上伊那を中心に10代から70代から応募があり、100枚以上が集まったということです。
-
18日遅くから雪に注意
長野地方気象台は、上伊那地域で18日夜遅くから19日昼前にかけて断続的に雪の降る所があるとして、積雪や路面の凍結に注意を呼び掛けています。
長野地方気象台によりますと、19日の午後6時までに上伊那地域の多いところで15センチの雪が降ると予想していて、路面の凍結などに注意するよう呼びかけています。
-
高遠中学校生徒会 さくらの里に車いす寄贈
伊那市高遠町の高遠中学校生徒会は、特別養護老人ホームさくらの里に車いすを、4日に寄贈しました。
さくらの里に高遠中学校2年生で清掃福祉委員会委員長の藤川樹乃さんと副委員長の小松颯太さんが訪れ、さくらの里の古村香施設長に車いすを渡しました。
寄贈したのは、ひじ掛けの調節などができる万能型の車いす一台と、車いす用のクッション一つです。
試乗した入所者の北條房子さんは「乗り心地がとても良い」と話していました。
さくらの里からはお礼として、入所者が描いた絵が生徒に贈られました。
高遠中学校生徒会は、10年以上前から、毎年アルミ缶回収で集めたお金を使い、さくらの里に車いすや歩行器などを寄贈しています。
-
伊那市観光協会 翻訳アプリ講習会で観光客対応練習
伊那市観光協会は、海外からの観光客を迎えるための準備として、スマートフォンの翻訳アプリを使った接客の講習会を、このほど開きました。
高遠町総合福祉センターやますそで開かれた講習会には、市内から民泊、飲食店の関係者など15人が参加しました。
翻訳アプリの講習会は年1回開かれていて、今回が3回目です。
今回は、上伊那地域に住んでいる海外出身者が観光客役を演じ、実践的な接客練習を行いました。
講習会は来年度も開かれる予定です。
-
高校演劇 春の合同発表会
上伊那の3つの高校の演劇部は、多くの人に演劇に興味を持ってもらおうと、南箕輪村民センターで、16日に、初めて春の合同発表会を開きました。
発表会には、伊那弥生ケ丘、伊那北、伊那西の3校が出演しました。
このうち、伊那弥生ケ丘高校はオリジナル劇「志望理由書」を披露しました。
大学に進学するため、志望理由を書く女子生徒と、その指導にあたる教師のやりとりが描かれています。
理由書を書く中で、夢を諦めかけた女子生徒に、教師が諦めないことの大切さを伝える物語です。
この発表会は、受験を終えた中学3年生に、演劇の楽しさを知ってもらうとともに、生徒同士の交流の場にしようと、上伊那地区高等学校演劇連盟が初めて開きました。
-
地価 南箕輪村6年振り上昇
国土交通省は今年1月1日時点の地価公示価格を18日に発表しました。
住宅地は南箕輪村が6年ぶりに上昇、伊那市、箕輪町は下落となっています。
地価公示は土地の取引価格の基準となることを目的に、国土交通省が年に1度1平方メートル当たりの価格を調査したものです。
住宅地は県内208地点で調査が行われ、平均変動率は、伊那市が1.1%の下落、箕輪町が1.7%の下落、南箕輪村が0.3%の上昇となっています。
南箕輪村の上昇は2020年以来6年ぶりです。
商業地は110地点で調査が行われ、平均変動率は伊那市が1.7%の下落、箕輪町が1.9%の下落、南箕輪村の調査地点はありません。
工業地は県内8地点で調査が行われ、南箕輪村を含む全ての地点で上昇となっています。
-
高遠城址公園 公園開きの準備進む
3月も後半に入り、まもなく桜の時期です。
天下第一の桜ともいわれる伊那市高遠町の高遠城址公園では、22日の公園開きに向け準備が進められています。
18日は伊那市の職員が観光客を迎える準備をしていました。
高遠閣横にテントを建て、観光案内を行います。
足元がぬかるんでいる堀の周りにはすのこを置き、歩きやすくしていました。
今年の公園開きは22日ですが、まだ雪が少し残っています。
今年の開花はいつごろになるのでしょうか。
公園の桜を管理する、桜守の西村一樹さんに話を伺いました。
高遠城址公園には、およそ1,500本のタカトオコヒガンザクラが植えられていて、見ごろには、毎年10万人の観光客が訪れます。
そんな高遠城址公園は今年で開園150周年を迎えます。
-
信濃GS 井坪工務店が入場券寄贈
ルートインBCリーグ信濃グランセローズ、チームスポンサーの飯田市の(有)井坪工務店が5月に伊那市で開催される公式戦の入場券引換券を伊那市に18日に寄贈しました。
(有)井坪工務店の井坪寿晴社長と信濃グランセローズ運営会社(株)長野県民球団の竹内羊一社長が市役所を訪れ、井坪社長から白鳥孝市長に目録が手渡されました。
寄贈されたのは5月4日に伊那ニッパツスタジアムで行われる公式戦、信濃グランセローズ対山梨ファイアーウィンズの入場券引換券おとな100人分です。
入場券引換券は伊那市のホームページなどを通じて希望者を募り配布されるということです。 -
南箕輪村人事異動 課長級2人昇任
南箕輪村は、4月1日付けの人事異動を17日に内示しました。
課長級への昇任は2人です。
住民環境課長に、教育委員会事務局出向こども施設係長の唐澤大さんが昇任します。 -
卒業式を前に箕輪中と南箕輪中の生徒に記念品贈呈
卒業式を前に、卒業生を祝う記念品が17日、箕輪中学校と南箕輪中学校の生徒に贈られました。
箕輪町と友好交流推進協定を結ぶ静岡県浜松市庄内地区は、今年度箕輪中学校を卒業する3年生に、花束を17日贈りました。
17日は、庄内地区から交流協会の遠山通夫会長ら役員4人が箕輪町社会体育館を訪れ、代表生徒に花束を手渡しました。
庄内地区は、3年生256人分の花束を贈りました。
贈ったのは、庄内地区で生産しているフリージアとガーベラの2種類の花束です。
遠山会長は「フリージアの花言葉は感謝、ガーベラの花言葉は希望、感謝の気持ちを忘れず、希望をもって次のステージへ進んでください」と話しました。
箕輪中学校の卒業式は、18日に行われ、花束はひとりひとりに贈られるということです。
-
三日町保育園 近隣事業所に避難する訓練を実施
箕輪町の三日町保育園などは、大雨を想定し保育園近くにある生活協同組合コープながのの建物に避難する訓練を17日に、初めて行いました。
17日は、三日町保育園と併設するこども発達支援事業所若草園の園児およそ70人が、大雨により近くを流れる天竜川が氾濫する恐れがあるとの想定で訓練を行いました。
向山恵園長が、避難を呼びかける放送を行い、人数確認をしてコープながのへと向かいました。
箕輪町とコープながのは、災害時に園児などの緊急避難所として建物を一時使用する協定を、今年1月に結びました。
三日町保育園ではこれまで、高齢者等避難の発令の目安となる「警戒レベル3」になると、近くのデイサービスセンターゆとり荘に避難する決まりとなっていました。
しかし、ゆとり荘は平屋のため、二階建てでより安全に避難ができる場所として、町がコープながのと協定を結びました。
7分ほどで避難が完了しました。
三日町保育園では、今後も毎月様々な形で訓練を行っていくということです。 -
高遠の満開の桜をオリジナルフレーム切手に
伊那市高遠町の桜の写真を使用したオリジナルフレーム切手の販売が始まっています。
切手は封書用の110円切手が10枚セットで税込み1,650円です。
伊那市観光協会が提供した写真が使われていて、高遠城址公園内の桜雲橋の写真のほか、石仏との共演もあります。
オリジナルフレーム切手の制作は2008年から行われています。
14日は南信北部地区統括局長で宮田郵便局の井口正弘局長らが市役所を訪れ、白鳥孝市長に切手を贈呈しました。
井口局長は「毎年集めているファンの人もいる。地域貢献としてこれからも続けていきたい」と話していました。
白鳥市長は「切手を貼って遠くの人にも高遠の桜を届けることができる」と感謝していました。
オリジナルフレーム切手は1,300部作られ、上伊那地域や諏訪地域などの郵便局で販売されています。
-
古文書解読コンテスト 表彰式
古文書資料を参加者がオンライン上で解読し、解読量や貢献度で順位を競う古文書解読コンテストの表彰式が8日に伊那市高遠町の高遠閣で行われました。
表彰式には3位までの3人が出席しました。
コンテストは伊那市教育委員会などが主催で初めて開かれたものです。
去年10月からの4か月間、Webサイトで全国の参加者が旧高遠藩内藤家などの古文書を解読し、その量や貢献度で順位を競いました。
1位は期間内におよそ40万文字を解読した富山県高岡市の博物館で学芸員をしている仁ヶ竹亮介さんでした。
コンテストには111人が参加し、対象となった資料のおよそ半分の439点、158万文字が解読されました。 -
伊那商工会議所女性会 市社会福祉協議会に寄付
伊那商工会議所女性会は2月に行われた新春ふれあい祭りで集めた募金を、伊那市社会福祉協議会にきょう寄付しました。
伊那商工会議所女性会の小林旬子会長が福祉まちづくりセンターを訪れ、市社協の林俊宏会長に、寄付金を手渡しました。
寄付されたのは、伊那商工会議所女性会が2月に開催した、第2回新春ふれあい祭りで集めた、34,725円です。
市社協からは、小林会長に、善意の証が贈られました。
寄付金は、市社協が市から委託されている、伊那市子どもの未来応援隊の活動助成金として、子ども食堂などに活用されるということです。
-
若者ターゲット ローカル人材育成セミナー
中高生や大学生など若者を対象に夢の実現をテーマにした伊那市ローカル人材育成セミナーが産業と若者が息づく拠点施設alllaで16日開かれました。
セミナーには上伊那の中高生や大学生など19人が訪れ、ワイルドツリーの平賀裕子さん、お茶屋いちえの井口裕太さん、老舗亀まんの平沢源司さんやまとわの榎本浩実さんの4人の話を聞きました。
4人はそれぞれの経験から「人生は長いので40代まで、いろいろな事に挑戦し、吸収することが大切だ」「自分が好きな事にチャレンジすると、より学びが深くなり、行動できる」などと話していました。
また参加した若者に向け「人との出会いを大切に、何事も挑戦する行動力が大切だ」と話し
「行動することで自分の価値を高め、失敗しても将来の経験に繋がる」と呼び掛けていました。
このセミナーは伊那市が国の交付金を活用した、伊那市ローカル人材育成事業として令和5年度から行っています。
今回は、中高生や大学生など若者をターゲットにしたセミナーを初めて開きました。