-
上伊那地区メーデー実行委員会 たかずやの里に寄付
上伊那地区メーデー実行委員会は、伊那市の児童養護施設たかずやの里に4日、7万6,238円を寄付しました。
4日は、上伊那地区メーデー実行委員会の北島政光実行委員長と登内盛将事務局長がたかずやの里を訪れました。
北島実行委員長からたかずやの里の菅雄峰施設長に寄付金7万6,238円が手渡されました。
4月29日の上伊那地区メーデーの日に参加団体に募金を呼びかけ、合計で16万6,238円が集まりました。
このうち7万6,238円をたかずやの里に、残りの9万円は、辰野町、飯島町、中川村の社会福祉協議会に寄付されました。
寄付金は子どもたちの生活費などに使われるということです。 -
コロナ週報 上伊那11人確認
18日発表の新型コロナウイルス感染症の6月9日から15日の週報です。
上伊那は11人、全県は68人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり0.84人で減少しています。
-
花育でアルストロメリア贈る
花に親しむことで豊かな心を育てるJA上伊那などの花育の事業で、箕輪町の5つの小学校に29日アルストロメリアが贈られました。
箕輪東小学校にはJA上伊那の西村篝組合長、箕輪町の浦野邦衛副町長、花き生産者の日下裕之さんらが訪れ3年生の児童にアルストロメリアを贈りました。
花を受け取った児童らはお礼のあいさつをしました。
花育の事業はJA上伊那とJA上伊那花き部会、箕輪町が行ったものです。
生産者らは「花を贈るということは、誰かを笑顔にすることです。花にはそういう不思議な力があります。」と話していました。
アルストロメリアの生産量は、上伊那が日本一で昨年度は約1,100万本が出荷されました。
花束は箕輪町内5つの小学校1年生から6年生全ての63クラスに1束ずつ贈られました。
-
脱プラスチック 麦ストローに使う麦刈り取り
伊那市が脱プラスチックの取り組みとして、市社会福祉協議会に委託している、「麦ストロー」つくりに使う麦の収穫作業が、西町の圃場で17日に行われました。
圃場では、伊那市職員、障害者多機能型事業所、輪っこはうす・コスモスの家の利用者と職員、合わせて8人が作業を行っていました。
利用者が麦をひとまとめに結んだあと、市の職員が刈り取っていました。
伊那市ではプラごみ削減を目的に、5年前から麦ストローの普及に取り組んでいます。
麦ストローは20cmで3本入りが税込み110円。30本入りで20cmのものと、18cmのものが税込み450円で販売されています。
みはらしファームや、道の駅南アルプスむら長谷等で店頭販売しているほか、個人でも注文すれば買うことができます。
きょう刈り取った麦は1週間ほど干し、注文が入り次第麦ストローづくりを行います。
ストローは去年700本弱を販売していて、
今年は4千本の製作を目標にしているということです。
-
伊那市小沢にカフェ併設のブルーベリー農園オープンへ
カフェを併設したブルーベリー観光農園が伊那市小沢にオープンします。
ブルーベリー観光農園
「B BaseFarm伊那」は、伊那市小沢の農道沿いにあります。
オープンさせるのは、伊那商工会議所が行っている伊那地域創業スクールの卒業生、橋本和久さんです。
橋本さんは、奈良県出身で、およそ20年前に伊那市に移住してきました。
自宅の庭にブルーベリーを植えたことをきっかけに農業に興味を持ち、3年前から耕作放棄地だった小沢の土地の整備を始めました。
2年前に務めていた精密機械メーカーを退職し、伊那商工会議所の創業スクールに通いました。
5,000平方メートルの農園には、およそ600本、30種類のブルーベリーが植えられています。
土づくりからだと時間がかかるため、農園では溶液栽培を導入しています。
地面に張り巡らされたパイプから養分が入った水が出るようになっています。
ポットの中にはスポンジが入っていて水分を吸収し、ブルーベリーが育ちます。
農園内にはカフェも併設されています。
カフェでは、ブルーベリーを使ったピザやスイーツが楽しめます。
ピザには、摘み取ったブルーベリーを自分でのせて楽しむことができます。
ピザは税込み1,500円、スイーツは税込み700円です。
カフェは20日(金)からオープン予定です。
ブルーベリー狩りは27日(金)から始まる予定です。
料金は、中学生以上が2,000円、小学生が1,000円、3歳以上が500円となっています。
予約優先で、電話番号は
080-2959-7489です。
定休日は火曜日となっています。
-
最高気温32.7度 真夏並みの暑さ
17日の伊那地域は、午後2時37分に最高気温32.7度を記録し、真夏並みの暑さとなりました。
伊那東小学校では、2年生の児童がプールの授業を行いました。
伊那東小ではきのうからプールの授業が始まっています。
児童たちは水中にもぐったり泳いだりしていました。
この日の伊那地域は、午後2時37分に今シーズン最高となる32.7度を記録し真夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、少なくともこの暑さは今週いっぱい続くということです。
気温が高い日が続くため、熱中症に注意するよう呼び掛けています。
上伊那広域消防本部によりますと、17日午後4時現在、辰野町で屋内にいた70代の男性1人が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。
-
伊那小4年秋組 伊那ケーブルテレビジョンで社会見学
伊那市の伊那小学校、4年秋組の児童32人が17日、伊那ケーブルテレビジョンに社会見学に訪れました。
児童はアナウンサー、ゲスト役などを担当し、秋組を紹介する番組制作を体験しました。
カメラマンやディレクターも児童が務めました。
秋組の担任がカメラ好きだったことがきっかけで児童たちが映像制作に興味を持ち、実際の現場を見てみたいと伊那ケーブルを訪れました。
スタッフへの質問コーナーでは、「どうやったら緊張せずにしゃべれますか?」「番組作りにはどのぐらいの時間がかかりますか?」などの質問が出ました。
スタッフは「喋る内容を事前にしっかり考えておきましょう」「ニュースは一日で作りますが、番組によっては数年かかることもあります。」と答えていました。
秋組では今後、自分たちでオリジナルの番組や映画を作ることを目標に、学習を続けていくということです。
-
「森と学びのセンター」検討進める考え示す
伊那市の白鳥孝市長は、森と学びに関する市民活動の拠点「森と学びのセンター」設置に向け検討を進めていきたい考えを示しました。
これは17日市役所で開かれた市議会一般質問の中で議員の質問に答えたものです。
伊那市は森と学びを軸としたフィンランド連携を進めていて、フィンランド視察をした参加者などから、拠点設置の要望が寄せられているということです。
白鳥市長は拠点について「自由闊達に集まれる、実践的なフィールドを作っていきたい」と話していました
-
目から鱗のエコ道具展
昔使われていた、電気を使わないエコな道具の展示が箕輪町郷土博物館で行われています。
主に高度経済成長期以前に農業や日常生活で使われていた道具およそ20点が展示されています。
これらは全て電気を使わないエコロジーな道具です。
町郷土博物館の「目から鱗のエコ道具展」は町が7月に行うイベント「地球環境未来フェスinみのわ」に合わせて企画されたものです。
展示は7月21日まで箕輪町郷土博物館で行われています。 -
町議会閉会 町提出議案可決
箕輪町議会6月定例会は町から提出されていた今年度一般会計補正予算案など7議案が原案通り可決され17日に閉会しました。
なお、この日議員から提出された「農地の保全と担い手確保のための農業予算の拡充を求める意見書の提出について」の議案は町ではなく広域的に訴えるのが適切だとして賛成6反対8で否決されました。
また「選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める意見書の提出について」の議案は委員会に付託して継続審査となっています。 -
第15回水無月演奏会 演歌やゲーム音楽も演奏
箕輪町松島の篠田箏三絃教室の生徒による演奏会、第15回水無月演奏会が、町文化センターで8日に開かれました。
演奏会には、篠田箏三絃教室の生徒など15人が出演しました。
箏や三弦に親しんでもらおうと、定番の邦楽に加え、演歌やスマートフォンゲームの音楽など、初めてのジャンルも取り入れたということです。
全10曲が独奏、合奏によって演奏されました。
演奏会は邦楽の日、楽器の日である6月6日に合わせて15年前から開かれています。
箕輪町松島の篠田箏三絃教室は現在、初心者から30年通っている人まで15人が所属しています。
-
伊那谷の現代作家6人の作品並ぶ
伊那地域で活躍している作家6人の作品が並ぶ「伊那谷現代作家六人展」が、伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれています。
会場には、作家6人の作品、51点が展示されています。
初日の14日は、参加した作家4人によるギャラリートークが行われました。
北原勝史さんは、伊那市高遠町在住です。
身の回りの植物や自身の娘をモチーフにした絵を描いています。
北原さんの作品「花咲く予感2024」です。
ロシアのウクライナ侵攻などの世界情勢から、創作活動を続けることに迷いを感じながらも「Stop War」という文字を作品に入れ自身の意思表示をしています。
-
大芝高原で新商品 「シューパリジャン」販売開始
夏の観光シーズンを前に、南箕輪村の大芝高原味工房でジェラートを使った新商品の販売が16日からはじまりました。
16日から販売が始まった新商品「シューパリジャン」です。
アーモンドクッキーをのせて焼き上げたシュー生地に、お好みのジェラートを挟み、仕上げに特製の練乳をかけたものです。
価格は、1つ450円です。
本格的な夏の観光シーズンを迎えるのを前に、看板メニューのジェラートのさらなる消費拡大を図ろうと考案したものです。
表面はサクサク、中はもっちりとしたシュー生地とジェラートの相性が抜群だということです。
木曽から訪れたという家族連れが早速味わっていました。
味工房では、地元でとれたものを中心に旬の果物を使ったジェラートを、常時10種類以上販売しています。
新商品「シューパリジャン」は、通年販売となっています。 -
伊那中央RC イ~ナJr.ソフトボールクラブに団旗を寄贈
伊那中央ロータリークラブは、南信地区の中学生が所属する「イ~ナJr.ソフトボールクラブ」に団旗を15日に寄贈しました。
15日は、贈呈式が伊那公園室内運動場で行われ、伊那中央ロータリークラブの熊谷健会長から部員に団旗が手渡されました。
贈られた団旗は、縦1m、横1m50cmで、チームのロゴが描かれています。
イ~ナJr.ソフトボールクラブは、男女の小中学生を対象に2021年に発足し、現在は上伊那の女子中学生18人が所属しています。
様々な大会に出場するようになり団旗が必要になったことから、発足当初から支援をしている伊那中央ロータリークラブが製作し贈りました。
伊那中央ロータリークラブとイ~ナJr.ソフトボールクラブは、9月に交流会を予定しています。 -
富県小2年生 上農生と交流会
伊那市の富県小学校の2年生は南箕輪村の上伊那農業高校で飼育している動物たちとのふれあいを通して、高校生と交流をしました。
16日は富県小の2年生18人が上農高校を訪れ、動物コースの3年生19人と交流をしました。
牛舎では、ブラッシングやエサをあげたりしました。
また、高校生からの提案で背中に乗る体験もしました。
交流会は、富県小の2年生が生活科の授業で、動物と触れ合いたいという希望から、上農高校と連絡を取り合い、開かれました。
上農高校では牛のほかに、豚やヤギも飼育していて、高校生が名前や年齢を紹介していました。
富県小では「普段、食卓に並ぶ肉も同じように育てられていることを知り、食べ物への感謝の気持ちを育んでほしい」と話していました。
30日にも交流会が開かれ、きょう疑問に思ったことを高校生に質問しながら、動物や食への理解を深めていくということです。 -
震災の語り部 菅原貞芳さん講演会
伊那市の伊那西小学校と伊那西公民館は、東日本大震災の語り部で宮城県南三陸町志津川中学校元校長の菅原貞芳さんを招いた講演会を5月31日、市役所で開きました。
南三陸町の志津川中学校は、東日本大震災発生時に、地域の避難所となり、当時校長を務めていた菅原さんは、その運営に尽力しました。
菅原さんは「高齢者が普段から顔を合わせている人と安心して話せるよう、地区ごとに部屋割りを工夫した」といった具体的な取り組みを紹介し、地域のつながりや日ごろの備えの大切さを訴えました。
講演会は、伊那西小の有賀大校長が、震災後にボランティアとして志津川中を訪れたことが縁で実現し、小学校と公民館の創立75年記念として開かれました。
講演会には、伊那西小の児童・保護者・教職員のほか、地域住民などおよそ70人が訪れ、震災の教訓に耳を傾けました。
-
住民目線で議論「気候町民会議inみのわ」
箕輪町は、ゼロカーボンの実現に向けた取り組みについて住民目線で議論を交わす「第1回気候町民会議inみのわ」を、5月31日、産業支援センターみのわで開きました。
初回となるこの日は、参加者が自己紹介をし、町や県の現状などについて話を聞きました。
気候町民会議は、気候変動対策の取り組みについて議論し、提言としてまとめるものです。
参加者は無作為で抽出された町民30人と、信州大学の学生10人の合わせて40人で、年代は10代から70代です。
箕輪町は、ゼロカーボンシティ宣言をしていて、2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロを目指しています。
会議は、町発足70周年の今年度、改めて「ゼロカーボン」をどう実現していくか議論を進めていこうと、町と信州大学グリーン社会共創機構が共同で開催します。
白鳥政徳町長は、「もう一度この問題をとことん話し合い、次の世代にこの地域を渡していきたい」と話していました。
会議は、6月にあと2回開かれ、会議の内容は7月13日に開かれる「地球・環境・未来フェスinみのわ」のパネルディスカッションで報告されます。
気候市民会議は全国で25例目で町単独での開催は全国で2例目だということです。
-
17とりどり祭 高校生実行委員結団式
高校生が主体となって行うJR伊那北駅周辺の賑わい創出イベント「17とりどり祭」の高校生実行委員会の結団式が14日伊那市のきたっせで行われました。
高校生実行委員には、伊那北高校、伊那西高校、上伊那農業高校の9人が応募し14日は1人が欠席しました。
結団式では、高校生の一人一人が祭りに向け「みんなが楽しめる祭りにしたい」「地域の人たちと交流し自分も楽しみたい」などと抱負を話していました。
今年の17とりどり祭は、10月25日(土)に、伊那北駅前交差点からきたっせまでを歩行者天国にして開催する予定です。
今回は地元の山寺区と協働でイベントを作り上げ持続的な賑わい創出を目指します。
実行委員会は、本番までに7回開催する予定で高校生の実行委員を随時募集しています。
-
古田人形の操り体験会
箕輪町上古田に伝わる伝統芸能、古田人形芝居の人形を操る体験会が15日、町郷土博物館で開かれました。
体験会では、古田人形芝居保存会の会員が指導を行いました。
参加者は、実際に公演で使用されている人形を操り、手の動かし方や歩かせ方などを教えてもらっていました。
古田人形芝居は300年以上の歴史があり、長野県選択無形民俗文化財に指定されています。
保存会には現在、10代から80代までの15人の会員がいます。
体験会は、実際に人形に触れることで、古田人形芝居を身近に感じてもらい、伝統文化を次の世代に残していこうと初めて開催されました。
15日は午前と午後の2回操り体験が行われ、午前の回にはおよそ10人が参加しました。
-
伊那弥生ケ丘高校吹奏楽クラブの定期演奏会
伊那弥生ケ丘高校吹奏楽クラブの定期演奏会が15日に伊那文化会館で開かれました。
定期演奏会は今回が35回目となります。
部員29人がコンクールの課題曲などを披露しました。
-
南アルプスの開拓者を偲ぶ 長衛祭
南アルプスの開拓者としてしられる竹澤長衛を偲ぶ、長衛祭が南アルプスの北沢峠で14日行われました。
長衛祭には伊那市や山梨県南アルプス市、山岳関係者など80人が参加し献花台に花を手向けました。
竹澤長衛は伊那市長谷出身で南アルプスで登山道の整備や山小屋の建設など開拓に尽力しました。
その功績を偲び伝えていこうと実行委員会が毎年行っています。
14日は長衛祭に合わせ、本格的な登山シーズンを前に南アルプス北部地区の開山祭も行われました。
白鳥孝伊那市長は、「自然を守ることにより恩恵を享受できるとういう長衛の教えを多くの人に伝え、南アルプスの自然を守っていきたい」と話していました。
県内在住の4人組、南アルプスカルテットによる演奏も行われました。
-
再び甲子園へ 長野県選抜決定戦
高校野球のOB・OGが再び甲子園を目指す、マスターズ甲子園の長野県選抜チーム決定戦が14日、伊那市の伊那ニッパツスタジアムで行われました。
マスターズ甲子園は世代やキャリアを超えて、再び甲子園を目指すものです。
毎年、高校ごとでチームを組み、トーナメント上位から長野県代表を選んでいました。
今年から多くの高校のOB・OGに甲子園を経験してもらおうと、北信・東信・中信・南信の4チームでトーナメントを行いました。
1試合目は南信対東信が行われ、18対0で南信が勝ちました。
2試合目は7対5で中信が勝ちました。
雨のため決勝戦は行われず、決勝に進んだ南信と中信のチームから、甲子園の舞台に出場する選手が選ばれます。
マスターズ甲子園は11月に行われ、長野県代表は9日に熊本県代表と対戦します。
-
柘植さん特別イベント「創造の森」
伊那市創造館で開かれている「柘植伊佐夫による肖像画展」に関連した実験表現イベント「創造の森」が14日に行われました。
会場には、太鼓や鍵盤ハーモニカ、ピアノなどの他に、口笛で鳥の鳴き声や木のアロマオイルを振りかけた布を振り、森をイメージした空間が演出されていました。
柘植さんは伊那市出身の人物デザイナーで、NHKの大河ドラマや映画、舞台の衣装、ヘアメイクを手掛けています。
イベントは柘植さんの発想を基に、創造館に森をイメージする空間を作り、演奏やダンスを楽しんでもらおうと行われました。
トークショーでは、柘植さんが伊那での思い出や、仕事で大切にしている事などを話していました。
創造館1階特別展示室では、柘植伊佐夫による肖像画展の第2期が30日まで開かれていて入場は無料です。
-
JA上伊那 お粥ポット伊那市に寄贈
JA上伊那と上伊那農政対策委員会は、炊飯器でお粥が作れるお粥ポットと米の割引券を5月30日、伊那市に贈りました。
30日はJA上伊那の平岩なお子理事と伊那支所の田中晋一支所長が市役所を訪れ白鳥孝市長に目録を手渡しました。
JA上伊那ではお粥による離乳食を推進しようと毎年管内の8市町村にお粥ポットと米の割引券を贈っています。
お粥ポットは中に米を入れ、炊飯器で炊くとお粥を作ることができます。
米の割引券は550円引きで管内のAコープなどで利用することができます。
今年度は、第一子を対象に、お粥ポット190個と、新生児全員を対象に、米の割引券400枚が伊那市に贈りました。
平岩理事は「安心安全な上伊那のお米を食べてすくすく育ってほしい」と話していました。
おかゆポットと米の割引券は、4か月健診に来た親子に手渡すということです。
-
高遠三女のコラボ展Ⅲ 高遠町出身女性3人の作品展
伊那市高遠町出身の女性3人による作品展、高遠三女のコラボ展Ⅲが、信州高遠美術館で14日から開かれます。
信州高遠美術館には絵画などおよそ30点が展示されています。
作品展を開いたのは、現在木曽在住の、中島美恵子さん。高遠町の小松由子さん、西澤由美子さんの3人です。
中島さんの作品、「翠月」です。風の精霊が、キツネの姿になって現れた場面を描いています。
小松さんの作品「つなぐ」は、照明器具のカバーに、手編みの花と木の枝を組み合わせて、家族の思い出を表現しています。
西澤さんの作品「穏やかな日々」は、世界におだやかな日々が訪れることを願って描かれました。
3人は高遠町の、同じ介護施設グループで働いていて、美術という共通の趣味から意気投合し、2年ごとに作品展を開いています。
作品展、高遠三女のコラボ展Ⅲは14日から7月2日(水)まで開かれています。 -
ドラ盆おどりフェス8月15日に開催
伊那市通り町商店街で地元に伝わる民謡、伊那節を踊るドラ盆おどりフェス~コスプレDE大集合~が、今年も、8月15日に開かれます。
12日は、伊那市のセントラルパークで記者会見が開かれ、実行委員会のメンバーが概要や開催への意気込みを話しました。
実行委員会には地元商店街の店主や高校生、そしてまつり芸能集団田楽座などが参加しています。
実行委員長でさくら国際高校伊那キャンパス2年の池上太一さんです。
盆踊り会場は、伊那市のセントラルパーク前の「歩行者天国エリア」で伊那節振興協会と田楽座の生演奏で伊那節などを踊ります。
また、キッチンカーや高校生による屋台なども計画され、世代を超えて楽しめるイベントになっているということです。
このイベントは、若い世代も巻き込みながら伝統文化の継承と地域の活性化につなげようと去年から行われています。
現在、一緒に参加してくれる実行委員会のメンバーを募集しています。
詳しくは、事務局電話070―2306―6162までお願いします。
盆踊りフェスは8月15日の午後6時から伊那市通り町で行われます。
-
伊那リゾートに感謝状 消火に協力
今年3月に伊那市西春近で発生した林野火災で消火活動に協力した伊那スキーリゾートを運営する(株)伊那リゾートに感謝状が贈られました。
13日は上伊那広域消防本部で贈呈式が行われ、伊那消防署の唐澤修署長から、社長の代理で出席した伊那リゾートの加藤篤さんに感謝状が贈られました。
火事は今年3月26日に伊那スキーリゾート付近の山林で起きたものです。
スキー場のナイター照明で消防隊員の視界確保を行ったことや、ポンプでゲレンデ頂上まで水を送ったことなどが評価されました。
唐澤署長は「被害を最小限にとどめることができました。勇気ある行動に感謝します」とお礼を述べました。 -
長谷 棚田まつり8月23日に開催
伊那市長谷の株式会社Wakka Agriは8月23日に中尾座で棚田をテーマに地域を盛り上げる「棚田まつり2025」を行います。
13日は伊那市長谷の中尾座で記者会見が開かれました。
はじめに棚田まつりで練り歩きをする長谷のチンドン屋きっぷう堂の荒城和哉さんがパフォーマンスしました。
祭りでは、去年15年ぶりに復活した子ども神輿の練り歩きのほか、棚田のライトアップなどを行う予定です。
また長谷中学校の卒業生で現在高校1年生の生徒が尻相撲大会をプロデュースするということです。
新たな企画として農機具パレードなども予定しています。
「棚田まつり」は8月23日(土)に中尾座とその周辺で午後3時半から行われます。
-
UTパレット 蚕を観察
箕輪町のJR木下駅近くの子どもの居場所UTパレットで子どもたちが、蚕の観察を12日に行いました。
子どもたちが蚕に桑の葉を与えていました。
UTパレットは一般社団法人こどものみらい舎が運営する、古民家を活用した子どもの居場所です。
集まった子どもたちは蚕に触ったり、桑を食べる様子を観察していました。
UTパレットでは5日前から駒ヶ根市の駒ヶ根シルクミュージアムから預かった蚕500頭を飼育しています。
1日に2回桑の葉を与えているということです。
蚕は駒ヶ根シルクミュージアムを通じて福岡県のベンチャー企業に送られ、サナギからワクチンが作られます。
豚のインフルエンザワクチンになり、人への活用も期待されているということです。
蚕は15日頃に糸を吐いてサナギになるということです。 -
デザイン経営を取り入れた経営戦略
デザイン経営を取り入れた経営戦略についての講演会が5日伊那市の伊那商工会館で開かれました。
講演会ではデザインの製作や経営コンサルティングなどを行っている伊那市手良の株式会社ヒトコトデザイン社長の小澤純一さんとブランド戦略でのコンサルティングなどを行う塩尻市の株式会社インクワイア取締役の山本郁也さんが話をしました。
デザイン経営はデザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する経営手法をいいます。
小澤さんは箕輪町の複合施設みのわテラスの経営アドバイスなどを行っていることを例にあげ「デザイン経営を取り入れたことで売り上げ、来客数ともに過去最高となった」と話していました。