-
「笑点」の山田さん招き卓球大会
テレビ番組「笑点」の座布団運びでおなじみの山田たかおさんを招いた第2回山田たかお杯伊那招待卓球大会が、今日、伊那市のロジテックアリーナで開かれました。
山田さんは、らくご卓球クラブ所属の68歳で卓球歴は20年ほどです。
これまでに出場した世界ベテラン卓球選手権大会で伊那市スポーツ協会卓球部部長の齋藤浩明さんとペアを組んでいたことが縁で山田たかお杯が開かれ、今回が2回目です。
山田さんはこの大会でも齋藤さんとペアを組み出場しました。
大会のセレモニーでは山田さんが座布団運びをしている番組「笑点」にちなんだグッズが当たる抽選会も開かれました。
山田さんは抽選箱から、大会参加者の名前が書かれたクジをひき、グッズを渡していました。
大会は、伊那市スポーツ協会卓球部が開いたもので、シングルスに約50人、ダブルスに25ペアが参加しました。
-
UTパレット「つながる縁日」
JR木ノ下駅前の若者の居場所UTパレットで、近くにある南宮神社夏の宵祭に合わせたイベント「つながる縁日」が12日に行われました。
イベントでは、UTパレットに集う中学生や高校生、大学生が駄菓子販売やバルーンアートなどで来場者をもてなしていました。
飲食のブースも設けられ手作りのスコーンなどを販売していました。
このイベントは、UTパレットを運営する一般社団法人こどものみらい舎が企画したもので、若者が地域の人と関わる機会を増やそうと開かれました。
8月には、高校時代にUTパレットに集っていた大学生が夏休みで帰省して地域の中高生と交流するイベントを企画しているということです。
-
熱中症の疑いで80代男性搬送
上伊那広域消防本部によりますと、14日午後4時半現在、飯島町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。 -
伊那市富県 トンボの楽園で昆虫観察会
伊那市内の親子を対象にした昆虫観察会が、伊那市富県上新山のトンボの楽園で13日に開かれました。
観察会には15組の親子が訪れました。
子どもたちは、トンボの楽園を周って、見つけた昆虫をスケッチしました。
講師を務めた、日本トンボ学会の福本匡志さんから、トンボの特徴などを聞き、スケッチに活かしていました。
福本さんによると、トンボの楽園には、およそ30種のトンボが生息しているということです。
トンボのほかにも蝶やバッタなどの昆虫も生息しています。
観察会は、伊那市とミヤマシジミ研究会が合同で夏と秋に開いているものです。
昆虫のスケッチを提出した子どもには、ミヤマシジミ研究会の中村寛志会長から昆虫マイスター初級の修了証が贈られました。
伊那市とミヤマシジミ研究会は、9月にますみヶ丘の市民の森で昆虫観察会を開くということです。
-
雨乞いの神事 鹿頭行列奉納
箕輪町木下の箕輪南宮神社で13日、雨乞いの神事、鹿頭行列が奉納されました。
子どもたちが鹿の頭に見立てた飾りをかぶり太鼓やほら貝の音に合わせて境内を練り歩きました。
箕輪町無形文化財に指定されていて伊那市の大泉新田と大萱、箕輪町の富田、南箕輪村の大泉の子ども合わせて29人が奉納しました。
鹿頭行列は1558年永禄元年の大干ばつで、当時の箕輪城主が雨乞いをしたところ雨が降り、それに感謝して鹿75頭を奉納したのが始まりとされています。
鹿頭行列は地区名に「福」「大」「富」というおめでたい字が付く伊那市、箕輪町、南箕輪村の天竜川をはさんだ6地区が毎年交互に行っていて今年は西側の大泉、大泉新田、大萱、富田が担当しました。
来年は天竜川東側の福与と福島が担当します。
-
芝平山絵図 虫干し
伊那市無形民俗文化財に指定されている、芝平山絵図の虫干しが、13日に伊那市高遠町上山田の芝平集会施設で行われました。
この日は、高遠の芝平、御堂垣外、荒町、北原、栗田、四日市場の区長や総代らが集まり、虫干しを行いました。
芝平山絵図は、今から317年前、江戸時代中期の1708年に作られたものです。
当時、高遠側の6つの村と諏訪側の12の村で山の所有権を巡る争いがありました。
絵図はその争いを収めるために幕府が境界を決めて双方に渡したものです。
絵図の虫干しは、年に1度高遠の6地区が持ち回りで行っていて、今年は芝平が担当しました。
資料を確認した後、絵図を木箱に仕舞うと各地区の判が押されました。
来年は御堂垣外が担当するということです。
-
高校野球長野大会 伊那弥生ケ丘と伊那北がベスト16進出
第107回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の13日の試合結果です。
伊那弥生ケ丘高校と伊那北高校がベスト16進出を決めました。
しんきん諏訪湖スタジアムで行われた伊那弥生ケ丘対 上田東の試合は、8対3で伊那弥生ケ丘が勝ちました。
県営上田野球場で行われた伊那北対 上田染谷丘の試合は、9対8で伊那北がサヨナラで勝利しました。
次回は16日にベスト8をかけて試合が行われます。
-
伊那まちファミリーフェスタ2025
伊那市の中心市街地を歩行者天国にし、家族連れが楽しめるイベント「伊那まちファミリーフェスタ2025」が12日に行われました。
歩行者天国には多くの人が訪れ賑わいました。
輪投げや射的などが楽しめるこども縁日が設けられたほか、飲食の出店も並びました。
イベントは、商店主などでつくる、いなまちファミフェス実行委員会が企画しました。
伊那市が進める「こころむすび」の一環で、子どもたちがやってみたいことや出来るようになりたいことを自由に書いて掲示するブースも設けられました。
島田屋ホテル前のダンスステージでは、伊那市のK-kidsDanceStudioなどが会場を盛り上げました。
実行委員会では、「たくさんの子ども達が楽しんでくれてよかった。商店街の活性化に繋がれば嬉しい」と話していました。
-
伊那市営プール オープン
伊那市営の市民プールと高遠スポーツ公園プールの今シーズンの営業が12日から始まりました。
そのうち高遠スポーツ公園プールでは親子連れなどが水の感触を楽しんでいました。
初日のこの日はそれぞれ無料で開放されました。
12日の最高気温は32.6度で真夏日となり、子どもたちは浮輪につかまって流水プールを泳いでいました。
営業は8月24日までで、今月23日までの平日は休場となります。
今シーズン、夜の営業を行わないということです。
高遠スポーツ公園プールは大人200円、小中学生は100円です。 -
市内小中学生 フェンシングの全国大会へ
フェンシングの全国大会に出場する伊那市の春富中学校の生徒2人と西春近北小学校の児童1人が白鳥孝市長を表敬訪問しました。
10日は全国大会に出場する春富中学校3年の田中紳一郎さんと1年の池上泰平さん、西春近北小学校6年の池上雛子さんらが市役所を訪れ、白鳥市長に全国大会出場を報告しました。
箕輪中学校のフェンシング部に通う田中さんと長野ジュニアフェンシングクラブに所属の池上さんは今月19日から東京都で開かれる第11回全国中学生フェンシング選手権大会の男子フルーレ個人に出場します。
長野ジュニアフェンシングクラブに所属の池上雛子さんは来月30日から佐賀県で開かれる第11回全国小学生フェンシング選手権大会の女子フルーレ個人に出場します。
白鳥市長は「伊那市の代表として、悔いのないように頑張ってください」と話していました。
-
伊那市子ども・子育て審議会 今年度初会合
伊那市子ども・子育て審議会の今年度の初会合が6月30日、市役所で開かれ、伊那市こども計画の推進について協議が行われました。
審議会には伊那市主任児童委員会、保護者連合会、伊那市校長会の代表など、委員12人が出席しました。
伊那市こども計画は、国のこども基本法に基づき定められたもので、今年度から5年を期間として、地域すべての子ども・若者が幸福な生活を送ることを目指しています。
計画ではこどもの権利に関する条例の研究整備や、子ども・若者の意見を反映するためのアンケートを行うとしています。
委員からは、「子どもの権利についてまず地域の大人がしっかり知る必要がある。」「アンケートは一回だけでは不十分で、何度も行ってはじめて意味がある」といった意見が出ました。
次回の審議会は9月に開かれる予定です。
-
SILVAさんがオーナーのそしじ
歌手でアーティストのSILVAさんがオーナーを務める心と体の癒しスポット「そしじ」が、伊那市長谷溝口にオープンしました。
28日は、オープンを記念して、マルシェとワークショップのイベントが行われました。
SILVAさんは、音楽活動を続けながら食を通した養生に関するワークショップを全国各地で開いています。
養生スポットそしじは、熱田神社近くにオープンしました。
蔵を改装した部屋では、薬膳スパイスのフォーや地鶏の炭火焼きなどの軽食を提供します。
室内では、アーティスト活動もしているSILVAさんの作品も見ることができます。
また味噌や酵素ドリンク、自然由来のシャンプーリンスづくりのワークショップの他、季節のハーブを使ったマッサージなどを受けることができます。
SILVAさんです。
養生サービスやランチなどは予約制となっています。 -
高遠高校 兜陵祭
伊那市高遠町の高遠高校の文化祭「兜陵祭」が11日と12日の2日間行われています。
文化祭実行委員長の開祭宣言に合わせて、全校生徒およそ240人が風船を飛ばしてスタートしました。
今年のスローガンは「繋がり~100年の集結~」です。
高遠高校が今年の10月に創立100年を迎えることや、繋がりを大切にしたいという想いが込められています。
初日の11日は体育館で、開祭式や各クラスのステージ発表が行われました。
校舎内ではクラスや部活による展示が行われています。
12日は午前10時から一般公開が行われ、食品販売やクラス企画、ステージ発表が行われるということです。 -
暑中信州寒晒蕎麦 19日提供開始
江戸時代に高遠藩が徳川家に献上していた、暑中信州寒晒蕎麦が19日から高遠そば組合加盟5店舗で提供されます。
10日は伊那市高遠町の高遠そば華留運でメディア向けに試食会が開かれました。
寒晒蕎麦は江戸時代、享保7年1722年から高遠藩が徳川将軍家に献上していたことが文献に残っています。
高遠そば組合では当時の味を再現しようと、毎年寒い時期に蕎麦の実を川に浸し、乾燥させています。
そうすることで苦み成分が抜け、甘みと弾力が増すということです。
この日は伊那市地域おこし協力隊で、蕎麦の魅力を広める活動をしている下平彩楓さんも試食をしました。
暑中信州寒晒蕎麦は19日から高遠そば組合に加盟する5店舗で数量限定で提供されます。
-
小松壽美さん写真展
伊那市長谷の写真愛好家、小松壽美さんの写真展が高遠町の高遠さくらホテルで開かれています。
ロビー横の会場には小松さんが去年から今年にかけて撮影した写真27点が飾られています。
写真展は9回目で、今回のテーマは「まつり」です。
南信地域で撮影したものが中心です。
地域に伝わるまつりや、花に関するイベントの写真が飾られています。
みのわ祭りの手筒花火や、小松さんの地元の長谷中尾で去年開かれた棚田まつりの神輿や尻相撲大会の写真も展示されています。
小松壽美さんの写真展は7月30日まで高遠さくらホテルで開かれています。 -
夏の交通安全やまびこ運動
県内で一斉に行われる、「夏の交通安全やまびこ運動」が11日から始まりました。
南箕輪村では大芝高原前の交差点で街頭啓発が行われました。
南箕輪村交通安全協会や、ボランティア、警察など20人が旗を掲げ、道行くドライバーに安全運転を促しました。
今年のやまびこ運動の重点項目は横断歩道におけるルール遵守とマナーアップ行動の実践。自転車等利用時の交通ルール遵守とヘルメットの着用。高齢者の交通事故防止です。
期間は20日までの10日間となっています。 -
赤とんぼのプロペラ 見つかる
第2次世界大戦末期、伊那市上の原に建設された陸軍伊那飛行場でパイロットの訓練用に使用されていた複葉機「赤とんぼ」のプロペラが発見されました。
プロペラは、木製で、長さ2メートル58センチ、重さは13キロあります。
7月末から陸軍伊那飛行場に関する展示を計画している伊那市教育委員会の学芸員が、伊那市高遠町にある民俗資料館の蔵に眠っていたものを確認したところ、パイロットの訓練用に使われていた複葉機「赤とんぼ」のプロペラと判明しました。
赤トンボを前に撮影された写真が、伊那飛行場の所長だった米田陸軍大尉の縁者から寄せられ、プロペラ特定の判断材料になったということです。
プロペラは、その後の調べで、旧高遠町の長藤中学校に寄贈されたものだとわかりました。
上から塗装されていますが、赤とんぼのプロペラの特徴が残されています。
プロペラは、7月26日から伊那市創造館で開かれる特別展で一般公開されることになっています。 -
県選管が参院選投票呼びかけ
長野県選挙管理委員会は南箕輪村の長野県南信工科短期大学校の学生に20日の参議院議員選挙の投票を10日呼びかけました。
長野県選挙管理委員会の委員が南信工科短大で投票を呼びかけるチラシとポケットティッシュを学生に配っていました。
今年は選挙権年齢が18歳に引き下げられてから10年の節目の年となります。
県選管によりますと去年の衆議院議員選挙の投票率は10代が38.18%、20代前半が31.71%と若年層の投票率が低く、全体の57.21%を下回っているということです。
参議院議員選挙の投票日は20日日曜日で期日前投票は19日土曜日までです。
-
伊那駅伝 来年3月22日開催
春の高校伊那駅伝実行委員会の総会が9日伊那市役所で開かれ来年の大会は3月22日に開かれることが決まりました。
総会には伊那市や長野陸上競技協会、関係団体などから約40人が出席し来年の大会は3月22日に開催することが決まりました。
今年の大会は男子は126校が出場し優勝は仙台育英高校、女子は53校が出場し、優勝は長野東高校でした。
来年の大会は男子が49回、女子が42回となります。
総会では再来年に男子が50回の節目を迎えることから、記念大会の事業検討小委員会を設置することが決まりました。 -
己書伊那谷道場 作品展
伊那市御園の筆文字教室、己書伊那谷道場の作品展が、南箕輪村のコーヒー&ギャラリーなごみの樹で開かれています。
会場には、道場の師範と生徒13人の作品、380点以上が並んでいます。
己書伊那谷道場は、伊那市御園の宮下恵さんが指導する筆文字教室で、現在20人の生徒がいます。
「己書」は、書き順や文字の形ににとらわれず思うがままに書くもので、テーマは設けず好きな作品を書いています。
筆ペンで書いた白黒の作品に絵の具で色を付けたものもあります。
作品展は、31日(木)までなごみの樹で開かれています。
時間は正午から午後5時で、日曜日と月曜日が定休日となっています。
-
伊那市災害対策本部訓練
伊那市は、天竜川の洪水災害を想定した対策本部訓練を10日に市役所で行いました。
訓練は、警報級の大雨による天竜川の洪水、市街地の広域的な浸水を想定して行われました。
危機管理課の担当者が被害状況を報告し、各課が対応の確認をしました。
高遠町総合支所と長谷総合支所は、オンラインでつなぎました。
伊那市では、自然災害や地震を想定した訓練を毎年この時期に行っています。
災害対策本部長の白鳥孝市長は「まずは人命救助を主体として取り組んでもらいたい」と話していました。 -
日本語教室で浴衣の着付け学ぶ
箕輪町が外国籍の住民向けに開催している日本語教室で、浴衣の着付けを学ぶ授業が、産業支援センターみのわで10日に行われました。
この日は、ブラジル出身で町内に住む6人が参加しました。
外国籍の住民を言語面で支援する団体、多文化LIFEの大矢悦子さんから教わりながら、浴衣の着付けを学びました。
この日本語教室では、文法や書き方にとらわれず、日常で使う言葉や文化を学んで日本語を身に付ける授業を行っています。
今回は、夏祭りシーズンに合わせ、浴衣の着付けを学ぶ授業が行われました。
浴衣は町民から寄付されたものだということです。
参加者は、1人での着付けを学んだあと、ほかの人への着付けにも挑戦しました。
浴衣の着付けを学ぶ授業は、12日(土)にも行われることになっています。
-
南箕輪小6年山田さん 空手全国大会へ
南箕輪村の南箕輪小学校6年の山田水月樹(みつき)さんは、8月に東京都で開かれる空手の全国大会に、形の部で出場します。
9日は、藤城栄文村長らに形を披露しました。
この日は、山田さんと、父・勝也さんが役場を訪れ、藤城村長に全国大会出場を報告しました。
山田さんは、5月に佐久市で開かれた県大会の小学6年女子形の部で3位となり、初めての全国大会出場を決めました。
全国大会ではおよそ190人がトーナメントで戦います。
全国大会は、8月21日から東京都で開かれます。
-
熱中症の疑いで2人搬送
上伊那広域消防本部によりますと、10日午後4時半現在、伊那市で90代の女性と、飯島町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は、ともに中等症です。 -
にほんご教室い~な 初開催
伊那市は、市内に在住または勤務する外国人を対象に、生活に必要な日本語を教える「にほんご教室い~な」を、今年度から開催します。
28日は、初めての授業が伊那図書館で行われました。
初回の28日は、ブラジル、インドネシア、ベトナム、フィリピン出身の外国人19人が参加しました。
参加者はまず、名前や出身国、日本に来てどのくらい経つかなどを日本語で紹介していました。
市は、県の多文化共生モデル地域に認定され、今年度から2年間日本語教室を開催します。
教室は前期と後期それぞれ10回を予定していて、バスの乗り方や図書館の使い方、交通ルール、伊那市で起きる災害などをテーマに、生活に必要な言葉を学びます。
講師は、集落支援員でブラジル出身の宮ヶ迫ナンシー理沙さんが務めました。
自己紹介の後は、参加者同士1対1で会話をしながらお互いを理解し合うゲームを行いました。
前期の教室は、9月6日までの毎週土曜日に開かれます。 -
農園ベリーナ 夏秋いちご収穫ピーク
伊那市美篶の農園ベリーナでは、夏秋いちごの収穫が現在ピークを迎えています。
農園ベリーナは3棟のハウスで信州大学農学部で開発した夏秋いちごを栽培していて、現在収穫作業がピークを迎えています。
収穫は農園の代表者、杉山晋さんと妻の明美さんが行っています。
この夏秋いちごは、冬に収穫するものに劣らず甘みが強いのが特徴だということです。
ベリーナでは6年前から栽培しています。
取材した午前9時の伊那地域の気温は28.4度でした。
ハウス内は40度近くになるということです。
ベリーナではブルーベリーの栽培も行っていて、収穫もピークを迎えています。
およそ200本、10種類を栽培しています。
栽培は明美さんが中心に行っています。
収穫は7月いっぱい続くということです。
ベリーナでは、いちごとブルーベリーをネット販売のほか、菓子店などに出荷しています。
規格外のものは、ハウス近くの直売所で販売も行っています。
1パック500円です。
夏秋いちごは収穫期が長いことも特徴で、5月から始まった収穫作業は年内いっぱい行われます。
-
伊那青年会議所 8月に宿泊イベント
伊那青年会議所は、8月に神奈川県で小学生を対象にした地引網体験などを行う宿泊イベントを行います。
8日は伊那商工会館で青年会議所のメンバーが記者会見を開きました。
イベントは来月23日から24日の1泊2日で行われます。
対象は伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村の小学4年生から6年生です。
神奈川県で地引網や火起こし、江の島散策などを行います。
参加者に学校では体験できないことを協力し合いながら学んでもらいたいと企画したということです。
伊那青年会議所では現在、参加者を募集しています。
募集人数は15人です。
詳しくは電話78-2328まで問い合わせください。
-
若者の投票率向上へ 保育園で街頭啓発
伊那市選挙管理委員会は20日の参議院議員選挙を前に、子育て世代の投票率の向上につなげようと竜西保育園で街頭啓発を9日に行いました。
9日は子どもを迎えに来た保護者に選挙管理委員会の委員ら13人が投票を呼び掛けるチラシとティッシュを配りました。
市のイメージキャラクターい~なちゃんと選挙のイメージキャラクター「めいすいくん」も登場し投票を呼びかけました。
去年10月に行われた衆議院議員選挙の伊那市の30代以下の投票率は、年代別で10代がおよそ43パーセント、20代が39パーセント、30代が54パーセントで、市全体の投票率61パーセントを下回りました。
市選管では、子育て世代を含む若い世代の投票率向上につなげようと保育園で啓発を行いました。
参議院選挙の伊那市の投票は20日の午前7時から午後7時までとなっています。
-
高校野球 上伊那勢の9日の試合結果
第107回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の9日の試合結果です。
セキスイハイム松本スタジアムで行われた上伊那農業 対 中野西の試合は、2対6で上伊那農業が敗れました。 -
新型コロナ週報 上伊那8人感染
9日発表の新型コロナウイルス感染症の6月30日から7月6日の週報です。
上伊那は8人、全県は86人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり1.06人で増加しています。