-
小林研一郎さんコンサート 伊那文でパブリックビューイング
長野県の芸術監督で世界的指揮者の小林研一郎さん率いるオーケストラコンサートのパブリックビューイングが、4日に伊那市の伊那文化会館で開かれました。
パブリックビューイングは伊那文化会館大ホールで行われ、約200人が訪れました。
長野市のホクト文化ホールでのコンサートの様子をインターネット回線で伊那文化会館と結びました。
映像は、大ホールの横12メートル、縦6.7メートルの大型スクリーンに業務用プロジェクターで写し出しました。
音は、会館スタッフが工夫を凝らして、コンサート会場にいるような臨場感を作り上げました。
演目は、シベリウスのフィンランディア、サラサーテのツィゴイネルワイゼン、そして、ドボルザークの新世界で、演奏が終わるたびに会場からは、大きな拍手が送られていました。
長野市と伊那市のホールを結んだ今回のパブリックビューイングに関係者は、「今後に期待が持てる新しい取り組みだった」と手応えを感じている様子でした。 -
SDGsで見える化ワークショップ
持続可能な開発目標SDGsの取り組みや課題を整理し見える化するワークショップが13日に伊那市のいなっせで開かれました。
13日に開かれたSDGsワークショップには上伊那の製造業や建設業などの事業者25人が参加しました。
参加者は最初に用意された専用のワークシートを使い、自社の経営リスクや課題を持続可能な開発目標SDGsに結び付けて整理していきました。
その後、グループディスカッションを行い、シートへ課題の解決方法を書き込んで見える化していきました。
参加者は「有害物質を含んだ材料の廃棄に困っている」ことや「環境に配慮した材料を使っている」などそれぞれの課題や取り組みについてあげていました。
SDGsワークショップはビジネスに活かすヒントにしてもらおうと県が開催しているもので今回で4回目です。
-
伊那市が16歳~54歳までの新型コロナワクチン接種クーポン発送
伊那市内に住む16歳から54歳の人への、新型コロナワクチンのクーポン券の発送が20日に行われました。
クーポン券は対象となる16歳から54歳の伊那市民およそ25000人に発送されます。
ワクチンの予約開始時期は年齢別に分かれていて、50歳から54歳までの人の予約開始は来月上旬から、40歳から49歳までの人が来月中旬から、30歳から39歳までの人が9月中旬から、16歳から29歳までの人が9月下旬からとなります。
ワクチン接種は予約開始後のおよそ1週間後から始まるということです。
ワクチン接種の会場や予約方法は、発送されたクーポン券に同封されています。
また、予約開始前には対象者へハガキでお知らせするということです。 -
入野谷在来種を焼畑で栽培
南箕輪村の信州大学農学部は、20グラムの種から復活させた地域在来のそば「入野谷在来種」を焼畑で栽培し、どのような食味の変化や優位性が得られるか実証実験を行います。
20日は信州大学農学部の植物遺伝育種学研究室の学生・大学院生およそ20人が伊那市長谷非持山の畑で、間伐された広葉樹の枝を焼きました。
畑を、土の上で木を燃やした区画、別の場所で燃やした灰をまいた区画、何もしない区画の3種類に分け、そばの生育や味を比較します。
長谷では昭和20年代まで焼畑でそばが栽培されていたということですが、炭焼きなど山の利用が少なくなったことや、化学肥料使用などの理由で行われなくなりました。
信州大学農学部では、焼畑でのそばの特徴や優位性を分析しようと、実証実験を行います。
伊那市のミドリナ委員会と地域振興に取り組む長谷さんさん協議会は、森林資源を活用してよりプレミアムなそばを栽培したいと、信大農学部に協力を呼びかけ、今回実験が行われることになりました。
中心メンバーのそば店壱刻の店主で信州大学農学部の大学院に通う山根健司さんです。
火入れが終わると、入野谷在来の種を1区画に80グラムずつまきました。
収穫は9月末の予定で、製粉して成分や食味について調査するということです。
-
長野県SNSコロナ情報(来訪にあたって)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【新型コロナ感染拡大地域等への訪問について】
人口10万人当たりの新規陽性者数が15人を上回っている都道府県、緊急事態措置及びまん延防止等重点措置が実施されている地域並びに外出自粛を要請している都道府県への訪問はできるだけ控えるようお願いします。
-
長野県内で新たに5人 新型コロナ感染確認
長野県内で20日に、新たに5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
伊那保健所管内では神奈川県から訪れていた10代の女子高校生1人の感染が確認されました。
県と松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内で神奈川県から訪れていた10代の女子高校生が1人、上田・諏訪・北信保健所管内でそれぞれ1人、松本市で1人の、合わせて5人です。
20日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,097人で、入院しているのは25人、死亡したのは94人です。
また県内で新たに3人の変異株への感染が確認されました。
感染が確認されたのは、佐久保健所管内の40代女性1人、上田保健所管内の60代女性1人、北信保健所管内の40代男性1人です。 -
三六災害から60年 あの時私は・・・ 駒ケ根市木下幸安さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
2回目の20日は、駒ケ根市の木下幸安さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
伊北リトルシニア全国へ
南信地区の中学生が所属する硬式野球チーム伊北リトルシニアが、25日から福岡県で開かれる全国大会に出場します。
伊北リトルシニアは、平成14年に創設されました。
岡谷市から伊那市に住む中学生が集まるチームで、31人のうち放送エリア内では伊那市が7人、箕輪町、南箕輪村がそれぞれ6人所属しています。
伊北リトルシニアは5月にリトルシニアの信越連盟の春季大会で4位に入り、全国大会出場を決めました。
今年は、3年生を中心とした粘り強く戦えるチームだということで、全国大会では、まず1勝を目標としています。
全国大会は、25日に福岡県で開幕します。
伊北リトルシニアは初戦、26日に宮崎県の代表チームと対戦することになっています。
-
伊那市が県内最高気温35.4度
伊那地域の20日の最高気温は35.4度と2日連続の猛暑日となりました。
県内に30ある観測地点の中で伊那市が最も高い気温となりました。
伊那地域は、午後2時11分に35.4度を記録し、2日連続の猛暑日となりました。
長野地方気象台によりますと、20日の県内は高気圧に覆われ、朝から気温が上昇しました。
また、県内に30ある観測地点の中で伊那市が最も高い気温となりました。
長野地方気象台によりますと、21日も20日と同じか20日より暑くなると予想しています。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、熱中症とみられる症状で搬送された人はいません。
-
高遠高校野球部を町内店舗が応援
全国高校野球選手権長野大会で伊那市高遠町の高遠高校が初のベスト4に進出しました。高遠町内の店舗ではベスト4にちなんだセールや応援ボードの設置など選手たちを後押ししています。
高遠高校の近くにあるニシザワ高遠食彩館です。
高遠食彩館ではベスト4進出を祝うポスターを店内に飾りました。
握り寿司セットやコロッケなど20の商品をベスト4にちなんで価格を444円に設定して応援セールを行っています。
さらに勝ち進めばセールを続けていくことにしています。
千登勢菓子店でも店舗の外に応援ボードを設置して野球部の快進撃を応援しています。
準決勝は22日の午前9時30分から松本市野球場で松商学園と対戦します。
-
西藤選手からお礼の写真届く
箕輪町出身で東京オリンピックフェンシング代表の西藤俊哉選手へ応援メッセージや千羽鶴を送った箕輪北小学校に西藤選手からお礼の写真が届き20日お披露目されました。
大きく引き伸ばされた写真が披露されると児童からは歓声があがっていました。
箕輪北小学校は西藤選手の母校です。
千羽鶴はオリンピックでの活躍を願い1年生2クラスの児童が折ったものです。
日の丸に書いた応援メッセージは6年生の3クラスの児童が書いたものです。
写真には右手にフェンシングの剣、左手に千羽鶴を持ち、応援メッセージが書かれた日の丸と一緒に西藤選手が写っています。
日の丸には金メダルへの期待や箕輪町の名を轟かせてもらいたいという児童たちのメッセージが書かれています。
この写真はコピーされ全校児童が見ることができるように廊下に張り出されました。
給食ではオリンピック応援献立としてメダルの模様があしらわれたコロッケが出されました。
オリンピック応援献立ではほかにフェンシングのマスクをイメージしたうずらの卵や剣をイメージした春雨がのったフェンシング丼も出されました。
箕輪北小学校の玄関には児童会役員が企画し全ての児童が書いた応援メッセージも張り出されていて全校で西藤選手を応援していくとしています。
-
伊那地域 気温36.1度 今季初の猛暑日
伊那地域の19日の最高気温は36.1度と今季初めての35度以上の猛暑日となりました。
伊那地域は、午後2時30分に36.1度を記録し、猛暑日となりました。
長野地方気象台によりますと、19日の県内は高気圧に覆われ、朝から気温が上昇しました。 -
村議会臨時会 コロナ関連補正予算案など可決
南箕輪村議会臨時会が19日に開かれ、歳入歳出にそれぞれ1,730万円を追加する今年度の一般会計補正予算案が提出され、全会一致で可決されました。
補正予算のうち新型コロナウイルス関連では、夏休み期間中に帰省や就職活動をする学生への検査費用の一部補助に100万円を計上しています。
対象は、村内または村出身で村外に住む学生で、PCR検査か抗原定量検査の費用として上限1万円を補助します。
7月1日から9月30日までに行った検査が対象で、100人分を予定しています。
他に、7月1日現在住民税が非課税となっている世帯に対し1人1万円を補助する新型コロナ対策福祉給付金として、1,630万円を計上しています。
対象は1,630人で、対象者には8月初旬に申請書を送付するとしています。 -
箕輪町中曽根にオープン 吉野屋
今年5月に箕輪町中曽根にオープンしたそば店「吉野屋」で、ジャズとボサノバのライブが、17日に行われました。
吉野屋は今年5月に中曽根公民館の南にオープンしたそば店です。
店主の白鳥政人さんは、長年勤めていた愛知県の食品会社を定年退職し、地元に戻って実家を自らの手で改修しそば店をオープンしました。
そば打ちは、伊那市西箕輪の名人亭で学びました。 -
農・食・福連携し就職・転職を支援 信大農学部受講生募集
信州大学農学部などは、新型コロナウイルスの影響を受けた失業者や転職希望者などを対象に、農業・食品製造・福祉の連携による就職・転職支援プログラムを実施します。
農・食・福連携による就職・転職支援プログラムは、信大農学部と佐久大学が文部科学省の事業に採択され行うものです。
プログラムは、非正規雇用労働者や失業者、転職を希望する人を対象に、人材不足が課題とされている農林業や食品製造関連企業の担い手を育成するものです。
9月から4か月間にわたり、農学部内で圃場見学や機械操作などの実習の他、インターンシップを行い、スキルを身につけます。
また、障がい者や高齢者が就職できる環境づくりを目的に、指導者となるリーダーの育成を図ります。
佐久大学と協力して福祉に関する講義や実習を行う他、農福連携の現場を視察する計画です。
募集は19日から始まり、締め切りは来月10日となっています。
定員は30人です。
※申込方法などは、農学部のHPをご覧ください -
山の日にあわせて山盛りフェス開催
8月8日の山の日にあわせて伊那飲食店組合が特別メニューを提供する山盛りフェスが7月25日から始まります。
19日は伊那飲食店組合の組合長であぶらや店主の宮沢幸一さんと役員で竜門の小阪洋一さんが山盛りフェスについて説明しました。
参加するのは伊那市と南箕輪村の18店舗で、テイクアウトが可能な店もあります。
このうち、あぶらやはまぐろの大盛り丼ぶりを提供します。
本まぐろ230グラムを使用し、2人前の量となります。
税込み1,600円です。
竜門は山盛りローメンを提供します。
普段は麺が3玉ですが、今回は4玉入るということです。
税込み2,400円です。
7月25日は信州山の日にあたり、山盛りフェスは、25日から8月11日までの期間で行われます。
参加店舗については伊那市のホームページに掲載される予定です。
-
マザーグースパッチワークキルト展 かんてんぱぱホールで開催
伊那市や辰野町などで教室を開いている、マザーグースパッチワークスクールの作品展が、14日から伊那市のかんてんぱぱホールではじまりました。
展示されているのは、タペストリーやポーチなどおよそ85点です。
綿を布に挟んで柔らかい感触にするパッチワークキルトの作品は、ほとんどが手縫いで、約1年間かけて1枚の作品を完成させているということです。
1部の作品は販売されていて、訪れた人が作品を手に取り購入していました。
マザーグースパッチワークスクールは、伊那市や辰野町の教室におよそ30人の生徒が通っていて、2年に1度かんてんぱぱホールで展示会を開いています。
代表で辰野町の村上光子さんは「作者のエネルギーを感じながら、作品を鑑賞してもらい、買い物も楽しんでほしい」と話していました。 -
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【上田圏域に新型コロナウイルス注意報】
上田圏域における新規陽性者の確認が増加しており、感染の状況に注意が必要な状態であると認められることから、同圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、新型コロナウイルス注意報を発出します。
-
最高気温33.2度 3日連続真夏日
18日の伊那地域の最高気温は午後2時49分に今年1番となる33.2度を記録し、3日連続の真夏日となりました。
18日は高気圧に覆われた影響で気温が上がり、午後2時49分に33.2度と今年1番の暑さとなりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在、熱中症の症状で搬送された人はいないということです。
長野地方気象台によると、21日までは気温が高い日が続くとして、熱中症に注意するよう呼びかけています。
-
新型コロナ5人 上伊那なし
長野県内で18日、新たに5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は18日連続でありませんでした。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、長野・北信保健所管内でそれぞれ1人、長野市で2人、松本市で1人の合わせて5人です。上伊那の感染確認は18日連続でありませんでした。
18日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,086人で、入院しているのは23人、死亡したのは94人です。
-
高遠高校野球部 創部初ベスト4
第103回全国高校野球選手権長野大会の準々決勝が松本市野球場で18日行われ高遠が上田染谷丘を10対3で破り創部以来、初めてのベスト4進出を決めました。
高遠は初回ノーアウト満塁のチャンスを作ります。
4番小池のタイムリーツーベースで2点を先制します。
さらに7番小松のヒットなどでこの回5点を奪います。
高遠は3回にも1点、5回にも2点を追加し、リードを広げます。
18日は日曜日ということもあって球場には多くの地元の人たちも応援にかけつけていました。
好投を続けてきたエース登内は5回裏に上田染谷丘の2番滝沢に3ランホームランを打たれます。
9回表には1アウト満塁の場面で3番湯田のタイムリーヒットで2点を追加し、10点目をあげます。
エース登内は5回に3ランホームランを浴びたものの、9回を155球1人で投げぬき10対3で勝ち、ベスト4進出を決めました。
勝った高遠は22日に第一シードの松商学園と対戦します。
-
夏休み直前 大芝高原賑わう
南箕輪村大芝の林を自転車で駆け抜ける大芝マウンテンバイクトレイルの一般開放が18日、行われました。
この日は、参加したおよそ30人が、大芝高原西側にある大芝マウンテンバイクトレイルを駆け抜けました。
このコースは、マウンテンバイクコースとして2019年に作られ、傾斜が少なく初心者でも楽しめるコースとなっています。
そのため、きょうは家族連れが多く来ていました。
また、マウンテンバイクの貸し出しも行っていて、バイクを持っていなくても参加することができます。
-
長野銀行にツバメの巣
伊那市坂下にある長野銀行伊那支店に、ツバメが初めて巣を作りました。
長野銀行伊那支店です。
駐車場に向かう途中、上を見てみると・・・
ツバメのヒナが親の帰りを待っています。
ツバメは先月巣を作り始め、2週間ほど前にヒナがかえりました。
巣は駐車場の入口にあるため、周囲が汚れないように対策をしていました。
ヒナはあと1週間ほどで巣立つと思われ、長野銀行ではその様子を見守るということです。
-
上伊那 2日連続の真夏日に
17日伊那地域の最高気温は午後2時11分に33.1度を記録し、2日連続で30度を超え、真夏日となりました。
17日の伊那地域は午前中から気温が上がり、最高気温は午後2時11分に33.1度を記録し、今年1番の暑さとなりました。
長野地方気象台によりますと、18日は高気圧に覆われますが湿った空気の影響を受ける見込みで、午後は雨の降る所があると言う事です。
最高気温は、17日と同じが若干低くなる予想だと言う事です。
上伊那は21日までは晴れの日が続き、最高気温は30度前後と平年より1~2度高くなると言う事です。
上伊那広域消防本部によりますと午後3時現在、伊那市の60代女性と駒ヶ根市の90代男性が熱中症とみられる症状で搬送されたと言う事です。
2人とも屋内にいたと言う事です。
消防では、こまめに水分補給をし、屋内では扇風機やエアコンを使うなど熱中症対策を心掛けてほしいと呼び掛けています。 -
長野県内で新たに6人新型コロナ感染確認
長野県内で17日、新たに6人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は17日連続でありませんでした。
県と長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは、佐久・上田保健所管内でそれぞれ2人、長野保健所管内で1人、長野市で1人の、合わせて6人です。
上伊那の感染確認は16日連続でありませんでした。
17日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,081人で、入院しているのは23人、死亡したのは94人です。
また新たに長野保健所管内の30代女性1人の変異株への感染が確認されました。
この他に、これまでに変異株への感染が確認された人のうち、1人がデルタ株へ感染している事が確認されました。
県内でデルタ株への感染は累計で3人となっています。
また県は上田圏域の県独自の感染警戒レベルを1から2に引き上げ、新型コロナウイルス注意報を発出しました。
-
東部中野球部 東日本大会へ
伊那市の東部中学校野球部は、来月茨城県水戸市で開催される東日本少年軟式野球大会に出場します。
東部中野球部は、1年生から3年生まで33人が所属しています。
17日は学校のグラウンドで練習を行いました。
東部中は11日に坂城町で開かれた県大会で初優勝し、東日本大会への出場権を手にしました。
エースの伊東颯君と主将でキャッチャーの酒井純矢君を中心に、守りでリズムを作るチームだと言う事です。
東日本大会は3年生にとっては最後の公式戦となります。
東日本少年軟式野球大会は来月13日から16日に茨城県水戸市で開催され27チームが出場します。
東部中の初戦は14日に群馬県代表と対戦する予定です。
-
三峰川堤防復旧工事完了 説明会
国土交通省天竜川上流河川事務所は、去年7月の豪雨で被災した伊那市美篶の三峰川堤防の本復旧工事が完了したことから、白鳥孝市長に工事の内容などを現地で今日説明しました。
16日は、完成した伊那市美篶の三峰川堤防で河川を管理する天竜川上流河川事務所が工事の概要や復旧までの過程などを説明しました。
去年の6月30日から7月1日にかけての豪雨で伊那市美篶下県の三峰川堤防がおよそ120メートルにわたり崩落しました。
河川事務所は、去年7月から復旧工事を行いました。
コンクリートブロックを投入したのち盛土をしてブロック張りをしたもので延長は125メートルです。
また、通行止めが続いていた三峰川サイクリングロード・ジョギングロードは、今月3日から通行が可能となりました。
説明会の中で、天竜川上流河川事務所伊那出張所長の松村宏昭さんは、「大雨や強風の中での作業に苦労した」と話していました。
また、白鳥市長は「濁流の中で業者の皆さんが大型重機を入れて作業をしている姿を思い出した。
危険な状況下で堤防を守ってもらった」と振り返りました。
天竜川上流河川事務所によりますと今回の復旧工事により護岸を7メートルほど深くしたことで旧堤防より安全性が向上しているということです。
-
KOAテイクアウトイベント
箕輪町に本社をおく電子部品メーカーKOA株式会社は、町内の飲食店を応援しようと社員向けのテイクアウトイベントを今日行いました。
ソースかつ丼やビビンバなど町内の飲食店10店舗がおよそ1200食を用意しました。
KOA株式会社では、新型コロナの影響で厳しい経営状況にある飲食店を支援するため、町が創設した補助金制度を活用してテイクアウトイベントを企画しました。
15日は、終業後の午後5時過ぎから社員レストランで販売が行われました。
社員およそ600人のうち350人が事前予約した商品を受け取っていました。
補助金やKOAの負担により各商品は、半額で販売され弁当や惣菜などを多く買い求める社員もいました。
KOA株式会社では、「今後も飲食店を応援するイベントを計画していきたい」と話していました。
-
関東甲信 梅雨明け
気象庁は長野県を含む関東甲信が梅雨明けしたとみられると16日発表しました。
平年より3日、去年より16日早い梅雨明けとなりました。
16日の伊那地域は高気圧に覆われ日中の最高気温は、午後2時4分に32・7度まであがり今年1番の暑さとなりました。
伊那市の市民プールでは、竜東保育園の園児がプール遊びを楽しんでいました。
伊那市では毎年、市民プールのオープン後、夏休みまでの平日は市内の保育園児にプールを開放しています。
上伊那広域消防本部によりますと午後3時現在熱中症とみられる症状で搬送されたの人はいないということです。
長野地方気象台によりますと向こう一週間は高気圧に覆われ30度を超える日が続くということです。
気象台では、こまめに水分補給をし屋外ではできるだけ日差しを避け、室内では適切に冷房を使うなど熱中症対策を心掛けるよう呼び掛けています。
-
「入野谷在来」の商標登録を検討
「信州そば発祥の地 伊那そば振興会」の臨時総会が15日開かれ、20グラムの種から復活させた在来種のそば「入野谷在来」の地域団体商標の商標登録を検討していくことが確認されました。
15日は「信州そば発祥の地 伊那そば振興会」の臨時総会が市役所で開かれました。
今年1月に「入野谷在来そば」などが振興会が知らないところで商標登録の出願をされていたことなどから登録について検討していくことになりました。
登録を検討しているのは、「高遠そば」「入野谷在来そば」「入野谷そば」の3つです。
「高遠そば」「入野谷在来そば」「入野谷そば」は地域団体商標を、「入野谷在来そば」「入野谷そば」は地理的表示(GI)の登録も検討するとしています。
飯島進会長は「出願する母体をどこにするのか、早いうちに答えを出し、登録に取りかかっていきたい」と話していました。