-
南箕輪村消防団ポンプ操法大会
南箕輪村の消防団のポンプ操法大会が大芝の湯駐車場で16日、開かれました。
大会には、村内5つの分団から10チーム、団員140人が参加し、毎朝訓練してきた成果を発揮していました。
小型ポンプ操法の部には、7チームが出場しました。
競技では、放水までの時間や動作の正確さなどを競います。
選手たちは、号令がかかると、きびきびとした動きを見せ息のあった操法を見せていました。
ラッパ吹奏は、今年から分団での競技を廃止し、全体での審査を行いました。
大会の結果、ポンプ車の部は大泉・北原の第5分団第1部、小型ポンプ操法の部は、南殿の第2分団第2部が優勝しました。
優勝チームは、来月7日に伊那市役所駐車場で開かれる上伊那大会に出場することになっています。
-
美篶公民館男の料理教室10周年
伊那市の美篶公民館で開かれている講座「男の料理教室」は、発足10周年を記念した感謝の集いを、16日に開きました。
集いでは、炭火で焼いた五平餅や、具だくさんの餃子など、手作りの料理が振る舞われました。
会員が前日から準備をし、10品近くが提供されました。
美篶公民館「男の料理教室」は、2008年に公民館に調理室が出来た時に、男性も集える機会を設けようと発足しました。
発足当初の会員は8人でしたが、10年経って現在は23人に増え、月に1回様々な料理を作り交流しています。
会員は40代~80代後半までで、これまでに作った料理は500品以上だということです。
この日は、会員の家族30人が集まり、作り立ての料理を味わっていました。
男の料理教室では「これからも和気あいあいと料理を楽しみながら、20周年を目指して頑張りたい」と話していました。
-
伊那友の会 家庭料理講習会
雑誌「婦人之友」の愛読者のグループ、伊那市の「伊那友の会」は11日、家庭料理講習会を開きました。
講習会には、会員15人と一般20人が参加しました。
この日作ったのは、酢豚や かぼちゃのサラダなど全5品です。
旬の食材を使い、暑い夏でも食が進む料理を考えました。
参加者たちは8人ほどのグループに分かれ、それぞれ料理を作りました。
伊那友の会リーダーの山田惠子さんは、「小さい子供を持つお母さんも、簡単・手軽に作れるメニューです。」と話していました。
伊那友の会は、月1回の例会や、こうした講習会で、衣・食・住などについて学んでいます。
-
ガールスカウト英会話修了式
伊那市と南箕輪村の子どもが所属している、ガールスカウト第26団の英会話教室の修了式が
15日、伊那市の伊那公民館で行われました。
この日は、修了生12人のうち、7人が出席し、英会話教室で講師を務めるナイジェリア出身のクラーク・ラケルさんから修了証を受け取りました。
修了証は、継続して受講しているメンバーに、激励の意味を込めて、年1回授与されます。
平澤恵美子団委員長は、「グローバル社会において、英語に沢山触れて親しんでほしい。」と話していました。
修了式の後は、授業が行われました。カードに描かれた絵や、自分の好きな果物を英語で発音しました。
この英会話教室は、保育園の年長児から小学6年生までが対象で、月に2回開かれています。
-
南箕輪小学校児童 製材見学
総合学習の一環として、南箕輪小学校の児童は11日、伊那市の有賀製材所で製材について学びました。
児童たちは実際に製材体験をしたり、伐採してからの日数が異なる木を比較し、保水力の違いを学んでいました。
4年1組の児童たちは、ピザ窯作りの学習を進めていて、木材で窯を囲う小屋をつくる計画です。
小屋づくりを指導している、長野県建築士会上伊那支部の辻井俊恵副支部長は、「体験を通して、山に生えている木がどのような過程で店に並ぶ木材になるのか学んでもらいたい。」と話していました。
有賀製材所の有賀社長によると、昭和30年代の高度経済成長を境に、国産材の需要は減少しているということです。
有賀社長は「上伊那は木が身近にあるため、もっと興味を持ってもらえたら嬉しい。」と話していました。 -
南アルプス林道バス 北沢峠まで運行
本格的な夏山シーズンを前に、伊那市長谷の南アルプス林道バスの全線運行が15日始まり、北沢峠までが開通しました。
始発の午前6時5分のバスには3人が乗車しました。
南アルプス林道バスは、4月25日から歌宿までの運行を行っていて、15日全線開通となりました。
標高2,032メートルの北沢峠まではおよそ1時間かかります。
南アルプス林道バスは運行開始から40年間無事故で運行しています。
林道では高山植物が見ごろを迎えていました。
白岩には紫色のムシトリスミレや黄色のコキンバイが咲いています。
終点の北沢峠です。
14日まで登山を楽しんだという、帰りのバスを待つ人たちの姿がありました。
バスの運行は11月15日までを予定していて、仙流荘前から北沢峠までの運賃は片道1,130円となっています。
-
伊那ビデオクラブ会員の作品を審査
上伊那を中心としたビデオ愛好者でつくる伊那ビデオクラブの作品コンクールの審査会が15日伊那市の美篶きらめき館で開かれました。
コンクールには、会員12人が15作品を出品しました。
これまでは1作品5分以内と決めていましたが今回から5分以内か10分以内のどちらかで作品制作が行われました。
会員の他に映画監督の後藤俊夫さん、伊那市職員、報道機関なども加わったおよそ20人が審査に当たりました。
伊那ビデオクラブは、会員の技術向上につなげようと毎年コンクールを開いていて、今年で22回目です。
赤羽仁会長は、「活動を通して地域の記録を映像として残していきたい」と話していました。
表彰式は30日に伊那公民館で行われ、各賞が発表されます。
-
伊那文化会館にリハ室を 要望へ
伊那市の伊那文化会館近くにリハーサル室の建設を要望していく上伊那の音楽団体で組織する会が15日発足しました。
15日は伊那フィルハーモニー交響楽団やアルプス男声合唱団など上伊那の音楽団体を中心に15人ほどが集まり、「伊那文化会館にリハーサル室・練習室の建設を要望する会」が発足しました。
伊那文化会館には、リハーサル室がなく、コンサートなどの際には楽屋か屋外でリハーサルを行っているということです。
建設希望地は伊那文化会館西側の公園で、15日は参加者が現地を見学しました。
この土地は伊那市が所有しているため、会では伊那市に土地の提供を求めて
いくということです。
参加者からは「多くの団体が集まるコンサートではリハーサル室が必要だ」「公園を利用している人もいるので一部を公園として残す方向で考えた方が良い」などの意見が出ていました。
会は、伊那文化会館館長で、伊那フィルハーモニー交響楽団団長の北沢理光さんが呼びかけ発足しました。
今後は、音楽団体のほか演劇や舞踊などより広い文化団体に声をかけていくということです。
-
東京芸大生が中学生を演奏指導
伊那市内の中学生を対象にした東京芸術大学音楽部の学生による楽器の演奏指導が15日、行われました。
15日は市内3校で行われ、このうち伊那中学校では、吹奏楽部の生徒40人が楽器ごとに分かれ指導を受けていました。
学生は、楽器の持ち方や姿勢、息づかいなど演奏の基本から指導していました。
旧高遠町出身で東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二の縁で伊那市と東京芸大は、交流を行っています。
毎年秋に伊那市内で東京芸大の学生が記念音楽祭も行っています。
中学生は「芸大生から指導を受けるのは貴重な体験で勉強になりました」と話していました。
東京芸術大学の演奏指導は市内5つの中学校で行われ音楽部の学生20人が指導を行います。
16日は、東部中学校・春富中学校合同の演奏指導が予定されています。
-
南信工科短大 オープンキャンパス
ものづくりの専門知識と実践技術を学ぶ、南箕輪村の長野県南信工科短期大学校のオープンキャンパスが15日、開かれました。
オープンキャンパスには、16組34人が参加しました。
参加者は各学科の授業内容や入試説明を受けました。
また、キャンパス見学では、職員から学校の概要や設備の説明を受けながら、校内を周りました。
見学の中で武久泰夫副校長は、「今後の社会で、ロボットやAIをコントロールする側になって活躍してもらいたい。」と、参加者に呼びかけました。
オープンキャンパスに参加したある高校生は、「最新の設備がそろっていて、将来にいかせる技術を身につけられそうだ。」と話していました。
今後のオープンキャンパスは、8月3日(土)と9月7日(土)に開かれる予定で、次回は模擬
授業が行われます。 -
青野恭典さん写真展14日から
伊那市のかんてんぱぱホールで、14日から、山岳写真家青野恭典さんの写真展が始まります。
写真展は「山に魅せられて」と題し開かれていて、会場には日本のアルプスやヨーロッパの雪山など、モノクロ写真を中心に47点の作品が並んでいます。
青野さんは山岳写真家として国内外の山岳や、海岸などの自然風景を撮影してきました。
2002年、かんてんぱぱホールに、常設のフォトギャラリーを設立し、様々な自然界の写真を展示してきましたが、3年前の2016年に亡くなりました。
青野さんが亡くなってからは、妻のハツ子さんが写真展を開いています。
写真展「山に魅せられて」は、かんてんぱぱホールの青野恭典フォトギャラリーで、14日から9月24日(火)まで開かれます。 -
新山小3年生 総合で地域の魅力探し
伊那市の新山小学校の3年生は、今年度から始まった総合学習で地域の魅力について学んでいます。
11日は、児童が地域住民と一緒に新山の名所を巡りました。
(写真)は、新山から駒ケ根市に抜ける道沿いにある大岩です。
岩の高さは10メートル、岩の上の広さは30畳あるといわれています。
この日は、新山に住む北原和俊さんと六波羅文利さんの案内で、地域を巡りました。
子ども達は、大岩の上に到着すると、北原さんから岩に関する言い伝えを聞きました。
北原さんは「その昔この岩の上では「博打」と言われるゲームが行われていました。そんなことからこの岩は「博打岩」とも言われています」と子どもたちに説明していました。
新山小の3年生は、総合学習で、自分たちが住む新山の魅力について、探検しながら学んでいます。
児童は今後、地域の魅力の発信についても考えていくということです。 -
総合学習でみのわ天竜公園を清掃
箕輪中学校の3年生が総合学習の一環で14日みのわ天竜公園の
清掃活動を行いました。
箕輪中学校3年1組の生徒約30人が公園内の清掃活動を行いました。
生徒らは総合学習の一環で地域について学んでいて町内の公共施設などの清掃活動を行うことを決めました。
今後は町図書館や駅舎の清掃を行うということです。
-
管内7事業所が受賞
プロドライバー事故防止コンクールの受賞報告と表彰伝達式が
14日伊那市の伊那警察署で行われました。
伊那署管内では伊那バス株式会社と伊那タクシー株式会社が特別受賞事業所にまたJRバス関東株式会社中央道支店と辰野タクシー株式会社が最優秀受賞事業所に選ばれ石坂達夫署長に受賞報告をしました。
ほかに株式会社JAアグリエール長野伊那営業所が優秀受賞事業所にまた有限会社白川タクシーと高遠観光タクシー有限会社が優良受賞事業所に選ばれました。
長野県警などが行っているプロドライバー事故防止コンクールは
交通事故防止への取り組みを競うものです。
-
「買い物に困っている」55世帯
箕輪町の民生委員は町内の買い物弱者に関する調査結果をまとめました。
それによりますと町内で買い物に困っている世帯は55世帯あることが分かりました。
これは14日箕輪町役場で開かれた町議会一般質問で白鳥政徳町長が議員の質問に答えたものです。
町の民生委員は4月から5月にかけて75歳以上の高齢者のみで車などの移動手段がなく外出に支障があると思われる1010世帯について調査しました。
このうち買い物など外出に困っていると回答した世帯は55世帯だったということです。
そのうち41世帯は町の中心部の沢、松島、木下在住だということです。
この結果について白鳥町長は「思っていたより外出に支障がある世帯は少なかった。今後はAI自動配車サービスを活用できるか検討していきたい。」と述べました。
また買い物弱者支援として移動販売を行っていましたが現在は営業を休止している泰成運輸の移動販売車については「復活は難しい」との見通しを示しました。
-
村有害鳥獣 農業被害88万円
南箕輪村の昨年度の有害鳥獣による農業被害額は88万円でした。
14日は、南箕輪村役場で村鳥獣被害対策協議会が開かれ、昨年度の有害鳥獣の捕獲頭数などが報告されました。
昨年度、捕獲された有害鳥獣は、ニホンジカが16頭、イノシシが8頭、カラスが21羽となっていて農業被害額は88万円でした。
唐木一直村長は「ここ数年クマの目撃情報が増えているので、猟友会を中心に万全な体制を築いていきたい」と話していました。
-
大芝高原 松くい虫被害確認
南箕輪村の大芝高原で松くい虫の被害木が13日に1本確認されました。
大芝高原で松くい虫の被害木が確認されたのは2017年以来2回目です。
南箕輪村によりますと大芝高原のみんなの森では枯れているアカマツが13日までに10本見つかっています。
10本のうち1本は松くい虫が原因で残る9本については、県の機関で調査しているという事です。
村では今回見つかった10本を「できるだけ早く」伐採する方針です。
松くい虫被害の拡大防止に向け、弱った木の伐採や、巡視を強化していくとしています。
大芝高原にはおよそ1万3千本のアカマツがあり、村では2千3百本を守るべき木として、重点的に薬剤注入を行うなど松くい虫対策を行っています。
-
大芝高原まつりポスターなど図案決まる
南箕輪村の夏祭り第34回大芝高原まつりのポスター、うちわ、パンフレットの図案が決まりました。
ポスターの図案は南箕輪中2年の征矢真理菜さんの作品が選ばれました。
ポスターは200枚作られ、村内外の店舗などに配布されます。
うちわは南箕輪中2年の羽生美彩さんの作品が選ばれました。
うちわは来場者に配布されます。
パンフレットは南箕輪中3年の安藤雅さんの作品が選ばれました。
パンフレットは全戸配布されます。
今年は35点の応募があり、採用された作品を含む7作品が入賞しました。
今年の大芝高原まつりは8月24日(土)に予定されています。
-
伊那市行政相談委員に感謝状
3月まで伊那市の行政相談委員を務めた市ノ羽茂則さんと、伊藤順一さんに総務大臣からの感謝状がきょう、伊那市役所で伝達されました。
総務省長野行政監視行政相談センターの阿藤英行所長から市ノ羽さんと伊藤さんに感謝状が手渡されました。
行政相談委員は、地域住民と国や県、市のパイプ役として国から委嘱されます。
市ノ羽さんは平成17年から14年間、伊藤さんは平成25年年から6年間務めました。
市ノ羽さんは、「地域の人に支えられて務めることができました」。
伊藤さんは「地域と行政の橋渡しができればという思いでこれまでやってきました」と話していました。
-
あかりの会 五平餅を楽しむ会
伊那市下小沢の高齢者の集い「下小沢あかりの会」は8日、小沢地域交流センターで五平餅を作り楽しみました。
会員が持ち寄った4升のお米を炊いて半分ほどつぶし、直径5㎝ほどに丸めてフライパンで炙り、タレを塗って再び炙ります。
みそベースの甘ダレにはクルミと山椒が入っていて、まろやかさの中に山椒のアクセントが効いた味つけです。
この日は60代後半から90代の会員と、地域の住民25人が参加しました。
会は今年で11年になるということで、毎年田植えが一段落したこの時期に交流会を開いていて、秋は、蕎麦や
おやきなどを作るということです。
-
農産物直売所「にこりこ」 JAが運営主体に
箕輪町の白鳥政徳町長は、大出の農産物直売所「にこりこ」の運営を、JA上伊那が受託したことを、13日明らかにしました。
これは、この日開かれた箕輪町議会一般質問の中で、議員の質問に白鳥町長が答えたものです。
にこりこは、箕輪町大出にある農産物直売所で、現在、町振興公社が運営しています。地元でとれた野菜や土産品などを販売しています。
箕輪町は、JA上伊那に「にこりこ」の運営の委託を申し入れ、協議を進めてきたということです。
JA上伊那からは、施設が老朽化していることや、敷地面積が狭いことなどから、改築の要望が出されているということで、箕輪町では、施設の全面改築を含め検討していくということです。
また、 、白鳥町長は、2027年の長野国体について、フェンシング競技を箕輪町で開催したいとの考えを示しました。
ただ、開催の条件として、1つの会場で競技場を8面確保することがあげられていますが、町内にはそれを満たす施設がないということです。
白鳥町長は、「半年くらいの間に、施設をどうするかの結論を出したい。施設確保の可能性を提示すれば、国体誘致の内示がもらえると思う」と話していました。
-
箕輪町の施設 災害時に備え公衆無線LAN設置
20 箕輪町は、大規模災害が発災した時に、円滑に情報を受信できるよう、町内の施設4か所に公衆無線LAN(=free Wi-Fi)を設置しました。
公衆無線LANが設置されたのは、災害時に対策本部が設置される箕輪町役場と、役場の正面駐車場、災害時に避難所となる町社会体育館と、藤が丘体育館の4か所です。
公衆無線LANのアクセスポイントが設置されました。
この取り組みは、災害時に電話回線が集中し利用ができない場合でもインターネットにアクセスし、情報を取得できるようにと、300万円かけて整備しました。
箕輪町の公衆無線LANは平常時も使用可能で、1回30分以内、1日4回までと制限はありますが、一般に開放されています。
-
食生活改善推進員の養成講座「いきいき健康づくり教室」
食生活改善推進員の養成講座「いきいき健康づくり教室」が今日から始まり、参加者が、食事のバランスについて学びました。
この日は、実物大の1人前の料理の写真を組み合わせて、バランスのとれた献立を考えました。
上から、主食、副菜、主菜・乳製品と、コマの形で1日の食事のバランスを示したガイドです。
参加者は、今日食べたものを写真の中から選び出し、ガイドに色を塗り、自分の食事のバランスを確かめていました。
これは、伊那保健福祉事務所が毎年開いている食生活改善推進員を養成する全4回の講座です。
初回は、健康づくりの基本となる食のバランスを学び、次回からは調理実習を行います。
-
いも焼酎南箕輪会 芋の苗植え
南箕輪村の住民有志でつくる「いも焼酎南箕輪会」は11日、南箕輪村田畑の畑で、オリジナル芋焼酎の原料となるサツマイモの苗を植えました。
11日は会員およそ20人が、2400㎡の畑に焼酎用のサツマイモ「黄金千貫」の苗を5000本植えました。
マルチをかけた畝に約30センチ間隔で穴を開け、棒を使って苗を差し込んでいきます。
いも焼酎南箕輪会の北澤修会長は、「去年は猛暑の影響で出来が良くなかった。今年は去年以上の収穫を期待したい。」と話していました。
サツマイモの収穫は10月中旬から下旬にかけて行うということで、村のブランド酒「大芝の華」として醸造されます。 -
JA上伊那 農業機械初心者講習会
JA上伊那は13日、農業機械を安全に使うための初心者講習会を伊那市西箕輪のJA菜園で開きました。
この日は、午前と午後の2回に分けて講習会が開かれ、合わせて41人が参加しました。
午前の部には23人が参加し、トラクターや自走式草刈り機などの使い方を学びました。
講習会は、JA上伊那が新規就農者を増やす目的で毎年開いていて、今年で5回目です。
参加者は、JA上伊那の職員に指導を受けながら、農業機械を操作していました。
JA上伊那は、「農業機械は農作業の時間短縮など効率化が見込めるが、使い方を間違えると事故が起きる。正しい使い方を学んでほしい」と話していました。
JA上伊那では、8月にも同様の講習会を予定しているということです。
-
古道具と器の展示即売会
伊那市御園の陶芸家、伊藤真一さんの古道具と器の展示即売会が、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、御園の工房で作られた皿や茶わんと、日常生活に溶け込む古道具などあわせておよそ500点が展示されています。
普段使いに適した食器を中心に、伊藤さんが独自に仕入れたステンレス製のポットや掛け時計などの古道具が並んでいます。
伊藤さんは「比較的手ごろな作品を数多く出品している。気に入った作品があれば手に取って楽しんでもらいたい」と話していました。
展示即売会は、18日(火)まで開かれています。
-
入笠牧場で牛の放牧
夏の間、牛に涼しい環境の中で足腰を鍛えてもらおうと伊那市高遠町の入笠牧場で牛の放牧が12日、行われました。
12日は、上下伊那と諏訪地域の畜産農家から39頭が放牧されました。
去年は、初日10頭でしたが今年は3倍近くとなっています。
放牧は、初めての出産を迎える雌牛の足腰を鍛えるとともに、畜産農家の夏場の労働軽減などを目的に毎年6月上旬に行われています。
今年は全部で50頭ほどを放牧する予定で牛たちは10月中旬まで入笠牧場で過ごします。
-
ICTに関する協定
伊那市教育委員会は、ソフトバンクのグループ会社SB C&S㈱とICT活用教育に関する連携協定を今日、締結しました。
この協定により市内の小中学校のICT教育の推進をSB C&Sが支援します。
12日は、市役所で締結式が行われ笠原千俊教育長とSB C&S㈱ICT事業部の仲畠太士本部長が協定書を取り交わしました。
SB C&Sは、2013年からICT教育の推進に向けた専門チームを設立し、教育現場のニーズに対応できるICT機器の導入や、授業での活用で自治体を支援しています。
協定は、学校現場における多くのノウハウを持つSB C&Sの協力を得て更なるICT教育の推進を図ろうというものです。
SB C&Sでは、今回の協定を通じ教員の指導力の向上を目的とした研修の開催や機器の貸し出しなどを行います。
また、12日は伊那市の伊那西小学校の学校林で行われたタブレット端末を活用した算数の授業をSB C&Sの社員が見学しました。
児童たちは、学校林内にある垂直と平行のものを探しタブレットで写真を撮っていました。
伊那市教育委員会では、平成26年度から順次小中学校にタブレットを導入しています。
小規模校同士による遠隔授業なども行っています。
今年度は、市内小中学校合わせてタブレットを2000台を導入する他、電子黒板をすべての普通教室に設置するとしています。
また、SB C&Sの協賛を得て伊那市教育委員会は、8月にタブレットを活用した自然に親しむサマーキャンプを伊那西小学校で開く予定です。
SB C&Sでは、北海道・東京・佐賀の自治体と協定を締結していて、伊那市との協定は全国で4自治体目となります。
-
南信工科短大 総合課題成果発表
南箕輪村の南信工科短期大学校の2年生は、グループ毎に取り組んできた総合課題の成果発表会を12日学校で開きました。
LEDライトを使ったピンポンゲームや荷物の上げ下ろしをサポートするアシストスーツなどこれらは、南信工科短大の2年生が作った物です。
機械・電気の2つの学科の枠を越えたグループを作り、企画からものづくりまでを行う「総合課題」の授業で制作したものです。
今年は2年生が5つのテーマに分かれ制作に取り組んできました。
学生は設計や組み立てはもちろん、予算や納期の管理も行います。
こちらは、電子ピアノの音に反応し、LEDが光りスクリーンにCGが映し出される装置です。
見るだけでなく、音で光を操る参加型イルミネーションを目指してきました。
南信工科短大の大石修治校長は「グループで同じ目的に向かって進む事の大切さを学び、今回の経験を就職したあとも活かしてほしい」と話していました。
きょう発表した研究成果は修正を加え、9月に開かれる校内のイベントで展示する予定です。
-
地域野菜の魅力 学内販売でPR
南箕輪村の信州大学農学部の学生有志は、地元の農産物の魅力を発信する取り組みの事業化を目指しています。
その第一歩となる生野菜サラダの販売が、農学部キャンパス内にある生協の購買と食堂で始まっています。
生協の購買ではおしゃれな箱に入った生野菜が売られています。
「伊那谷サラダの十二ヵ月」と名付けられたこちらは、ひと箱321円で、毎週10箱出荷しています。
レタスや五寸人参など旬の野菜10種類が入っています。
この取り組みは地域の農家・飲食店のシェフなどでつくる会社「結屋(ゆいや)」の運営に参加している学生や大学院生など7人のチームが企画しました。
11日は、チームに参加する学生のうち4人が、学内で記者会見を開き、概要を説明しました。
会見で信大農学部博士課程の岩本啓己さんは「学生、大学がもっと地域の食とか農業とかと近い距離になる。学内で勉強しているだけでなくて、地域の食とか農業とかとつながっていくことが理想」と話していました。
学生チームが所属する「結屋」では、飲食店からリクエストのあった新鮮な野菜を農家から集め、配送を行っています。
今回、同じキャンパスで学ぶ仲間たちに伊那谷の魅力をもっと知ってもらおうと、生協での販売を企画しました。
大学院生の坂田章太郎さんは「『農学部は何もない』とみんな言うが、自分たちで活動してみて、伊那には良いところがいっぱいあると気付いた。それをみんなに知ってもらいたい。地域の美味しいものを生協に置いてもらい、食の感動を知ってもらって、地域に目を向けるきっかけにしてもらえればうれしい」と話していました。
岩本さんは「もっと大学と地域、食と農業の距離が近くなって一緒に何か地域を盛り上げていく、一緒に問題を解決していく、そういう関係がつくっていけたらいいな、と思う」と話していました。
今後は地域の他の大学や短大にも営業をかけるなどして、この取り組みを採算ベースに乗せていきたいとしています。