-
桜の季節に各地でライトアップ
多くの観光客が訪れる桜が見ごろの季節に合わせて、伊那市内各地で5日ライトアップが始まりました。
伊那市美篶のナイスロード沿いの堤防では、昨夜、美篶小の児童の合図で桜並木がライトアップされました。
ナイスロード沿いの三峰川堤防には、250メートル区間にソメイヨシノおよそ50本が植えられていて、電灯10灯が設置されました。
これは美篶地区各種団体協議会が伊那市協働のまちづくり交付金およそ40万円を活用し行ったものです。
ライトアップは今月いっぱい、午後6時から10時まで行われます。
-
信越花便り 松代のあんずの花
続いては、信越各地の花の情報をお伝えする「信越花便り」です。
長野市のINC長野ケーブルテレビから、見頃を迎えたあんずの花の話題が届きました。
松代町東条のおよそ10ヘクタールのあんず畑で、淡いピンク色の花が見頃を迎えています。
花の見頃に合わせて、東条あんずまつりが開かれています。
松代町のあんずは、江戸時代に愛媛県の伊予宇和島藩から真田家に嫁いだ豊姫が嫁入りの際に種を持参して植えたのが始まりとされています。
見頃は今週いっぱいとなっています。
東条あんずまつりは14日までで、あんずの加工品の販売やお茶の振る舞いがあります。 -
FAITH 新ミニアルバムリリース
カメラリポートです。
伊那市発5人組ロックバンド・FAITHの新しいミニアルバム「Yellow Road」が、10日に発売されました。
FAITHは、南信地域出身の男女5人が、2015年中学・高校生時代に伊那市のライブハウスに集まり結成したロックバンドで、2017年に全国デビューしました。
現在の平均年齢は19歳。
他の4人より1つ年下のドラム、メランソンルカさんも3月に高校を卒業し、“世界へ羽ばたくバンド”を目指して、5人全員が東京で活動をしています。
今回のセカンドミニアルバムに収録されている「CHAMP」では、オートバイロードレースMoto3の佐々木歩夢選手とのコラボレーションが実現。
この曲には、後ろを振り向かず前を向いていこうという思いが込められています。
FAITHセカンドミニアルバム「Yellow Road」は、1枚1,200円で、TSUTAYA・平安堂などで購入できます。
また、YouTubeでも動画配信が始まっています。
21日には、伊那市の伊那グラムハウスで、バンド初の単独ライブが予定されています。
(一般2,500円・高校生1,000円)
-
西春近公民館の桜が満開
地域の桜をお伝えする桜シリーズ。
伊那市の西春近公民館の桜が満開となっています。
西春近公民館南側には4本の桜があり現在満開となっています。
公民館によりますと、桜はあと数日で散り始めるということです。 -
雪の重みで桜の枝折れる
10日に降った雪の影響で、見頃となった桜の枝が折れる被害が各地で出ています。
伊那市富県の真菰ヶ池跡のコヒガンザクラです。
根本近くから大きく枝が折れ、折れた枝は地面についてしまっています。
富県貝沼の住民によりますと、この桜は9日に8分咲きになり、11日に満開となる予想でした。
区内でも早咲きとして知られ、この桜を見て春の訪れを感じる住民も多かったということです。
50年程前に植えられたもので高さは5メートルになります。
この辺りでは、きのう15cm程の積雪があり、ほぼ満開となった桜に重い雪が積もったことで枝が折れてしまいました。
周辺の管理をしている「真菰の会」のメンバーも、折れた桜を見て肩を落としていました。
今週の日曜日には、10人程で花見をする予定だったということで、桜の木をどうするかは今後検討するとしています。 -
JA果樹選果場 一元化
JA上伊那は、りんごや梨のブランド化を目指し、およそ3億6千万円をかけて箕輪町の果樹の選果設備を更新しました。
10日はJAや農家、上伊那の市町村長などが出席し、選果場の竣工式が行われました。
式ではJA上伊那の御子柴茂樹組合長が導入した設備の電源ボタンを押し稼働を祝いました。
JA上伊那では設備の老朽化や出荷量の減少に伴い飯島町の選果場を去年の12月に閉鎖し、箕輪町に統合しました。
新たな設備は光センサーで糖度や熟度を測定し、品質毎に自動で振り分け、1日に最大25トンの出荷に対応しています。
御子柴組合長は「より安全な果実を世界に発信できる機器がそろった。
設備を有効活用し、生産者の所得向上につなげてきたい」と話していました。
今回の選果場の一元化により、これまでのJA上伊那箕輪選果場は、JA上伊那選果場に名称が改められました。
更新した設備は、7月の桃の選果から稼働が始まり、今年度はりんごやなしなどあわせて、2800トンの出荷を目指します。
-
小黒川キャンプ場 安全祈願祭
20日にオープンを予定している伊那市荒井内の萱の小黒川渓谷キャンプ場の安全祈願祭が、11日に行われました。
この日は、伊那市の職員と、伊那市から業務委託を受けて施設の管理・運営を行う伊那リゾートのスタッフが出席し、今シーズンの安全を祈願しました。
13日のオープンを予定していましたが、10日の積雪のため、20日に延期となりました。
小黒川渓谷キャンプ場には、車を横付けできるオートサイトが27、テントサイトが10、キャビンが6棟あるほか、2017年に開設したペットも一緒に利用できるペットサイトが4つあります。
昨シーズンは、9月末に土砂災害が発生したため、10月から営業することはできませんでしたが、前年度より2%増の1万700人の入り込みがあったということです。
快適に利用できると口コミが広がり、大型連休は、既に予約が埋まっているということです。
小黒川キャンプ場は20日にオープンを予定しています。
-
南箕輪村議選 事前審査に12派
任期満了に伴う16日告示、21日投開票の南箕輪村議会議員選挙の立候補届出書類の事前審査が11日に役場でおこなわれ、定数10に対し12派が出席しました。
事前審査には、これまでに立候補を表明している12派が出席しました。
現職、新人の内訳は、現職9人、新人3人となっています。
地区別では、田畑・大泉・北殿・神子柴から2人ずつ、中込・久保・南殿・南原から1人ずつとなっています。
定数10の南箕輪村議選には、現在12人が立候補を表明していて、選挙戦となるのは確実な情勢です。
村議会議員選挙は16日告示21日投開票となっています。 -
季節外れの雪
10日の伊那地域は季節外れの雪となりました。
雪の影響で伊那市内では停電があった他、交通機関の一部でダイヤの乱れがありました。
伊那市の中心市街地では、雪かきをする人の姿がありました。
中部電力によりますと、この雪の影響で、伊那市の荒井・西町・中央・上新田など広い範囲5370戸と南箕輪村の一部で停電がありました。
午後3時現在、高遠町藤沢の20戸以外は復旧しているということです。
10日朝の高遠城址公園です。
伊那市では雪の重みで枝折れが心配だとして午前10時から閉園としました。
高遠城址公園などの桜を管理する桜守や市の職員が雪かきをしたり、桜に積もった雪を落としていました。
11日は通常通り開園する予定です。
交通機関では、高速バス、飯田線で一部遅れがありました。
上伊那広域消防本部の観測によりますと10日の午後1時までに17センチの積雪があったということです。
箕輪町・南箕輪村では大きな被害はなかったということです。
またJA上伊那によりますと農作物などの被害はなかったということです。
長野地方気象台によりますと11日は晴れとなり日中の気温も平年並みになると予想しています。
-
スマート農業東春近で実証
ロボットトラクターや自動で水管理ができるシステムを導入し稲作の効率化やコスト低減の効果を確認するスマート農業技術の実証が伊那市の東春近で今年度から始まります。
10日は、東春近のJA上伊那春富支所で信州伊那谷スマート農業実証を行う共同事業体の設立発表会が行われました。
実証は、県や伊那市、農事組合法人田原など12の機関が連携し行うものです。
実証は、農林水産省の実証事業で採択された農事組合法人田原の農場15ヘクタールで行われます。
取り組みとして、ロボットトラクターやドローン、自動で水管理ができるシステムを導入し、稲作の作業の効率化やコスト低減の経営的な効果を実証します。
10日は、実証に使用する直進をキープする機能付きのアシスト田植え機のデモンストレーションも行われました。
ハンドルから手を放したままでも機械が直進し自動で精度高く植え付けができるということです。
実証農場で5月初旬にこの田植え機を使用することになっています。
他に、ドローンで撮影した画像による生育管理や遠隔地からスマートフォンで水田の給排水を行うなど8つの実証・研究を行うことになっています。
スマート農業技術による実証は来年度までの2年間行われることになっています。
-
町議選 「無投票」「選挙戦」不透明な情勢
任期満了に伴う16日告示、21日投開票の箕輪町議会議員選挙の立候補届出書類の事前審査が10日役場でおこなわれ、定数15に対し13派が出席し、1派が書類を持ち帰りました。
事前審査には、これまでに立候補を表明している12派と立候補を検討している1派の合わせて13派出席しました。
現職、元職、新人の内訳は、現職8、元職1、新人4となっています。
地区別では松島が5、沢が3、木下が2、大出・三日町・北小河内がそれぞれ1人ずつとなっています。
事前審査には出席しませんでしたが共産党の元職が10日正式に出馬を表明しました。
箕輪町議会議員の定数は15ですが、態度をきめかねている人が複数人いて選挙戦なのか無投票なのかは未だ不透明な情勢です。
町議会議員選挙は16日告示21日投開票となっています。
-
川から男性救助で感謝状
天竜川で倒れている男性を助けたとして、南箕輪村神子柴の会社員・原かおるさんに、上伊那広域消防本部から9日、感謝状が贈られました。
この日は、上伊那広域消防本部で贈呈式が行われ、木下広志伊那消防署長から原さんに感謝状が贈られました。
2月24日、孫と天竜川の堤防を歩いていた原さんは、うつ伏せの状態で川の水に浸かっている92歳の男性を発見しました。
当時、周囲には原さん以外誰もいなく、急いで川からひき上げたということです。
ひき上げた後、1分程男性に呼び掛けたところ息を吹き返し、男性が自宅の電話番号を言えたため、消防と自宅に電話をし、状況を伝えたということです。
また、男性の手にはリードが握らていて、小型犬も溺れそうな状態だったことから犬も助けたということです。
救助された男性は上半身にけがを負いましたが、その後これまで通りの生活を取り戻しているということです。
原さんは、高校の時から44年間ラグビーをしていて、筋力トレーニングを行うなど、日ごろから鍛えていたことが今回の救助に繋がったということです。 -
伊那節を後世へ
伊那節を後世に歌い継いでいこうと、毎年恒例の「伊那節まつり」が8日、伊那市の伊那公園で行われました。
この日は、伊那公園内にある伊那東大社で保存会のメンバーが伊那節を披露しました。
伊那公園には昭和35年に建てられた「伊那節発祥の地」の石碑があります。
まつりは、伊那節を後世に歌い継いでいこうと、石碑が建てられてから毎年行われていて、今年で60回目になります。
伊那節は、権兵衛峠を越えて、伊那と木曽を行き来していた馬追いが歌っていた「おんたけやま」が元になっています。
現在伊那節保存会の会長を務める鈴木一比古(かずひこ)さんの祖父で、馬追いをしていた鈴木繁重(しげじゅう)さんが、おんたけやまを伊那節に変えて歌い始めたのが最初だということです。
その後、大正15年に保存会が発足し、今年で93年になります。
鈴木会長は「継承していきたい気持ちはもちろんあるが、歌い手も踊り手も人手不足で今のところはなかなか難しい。ただ、長い間継承されてきた歌なので、なんとしても残していきたい」と話していました。
まつりは、伊那商工会議所が行っているもので、市内の商工業関係者など30人が参加しました。
14日には、伊那公園で桜まつりが行われる予定で、園内で伊那節も披露されることになっています。 -
やきもち踊りを前に道具をお清め
伊那市山寺の白山社・八幡社合殿で行われる奇祭「やきもち踊り」で使う道具を清める神事「当屋祭」が8日夜、きたっせで行われました。
踊りの合間に酌み交わすどぶろくを入れておく桶。
参加者がふかすキセルに入れる刻みたばこ。
歴代の当屋がまつりについて書き記した書物がしまわれている当屋箱。
14日にまつりを控え、この日は神事を行い道具を清めました。
「当屋」とは、まつりを取り仕切る役目のことで、山寺の7つの町が持ち回りで当番を務めています。
今年は上村町の町総代が当屋を務めます。
今年当屋を務める上村町の小池和広さんは「地域の安泰や平和を願って行われる、地域でずっと続いているまつり。そういう重みを感じる」と話していました。
やきもち踊りは、白山社八幡社の春の例大祭で奉納されるまつりで、県の無形民俗文化財に指定されています。
保存会の会員が、羽織、袴、白足袋で足をあげて飛び跳ねるユーモラスな踊りを披露します。
踊りの合間にはカジカの串焼きを肴に、どぶろくを飲んだりキセルで刻みタバコをふかしたりします。
当屋祭は本番の1週間前に行われる神事で、当屋箱に入れられた書物の、最も古く記述が残る280年前の江戸時代から、踊りと共に続いている行事だということです。
やきもち踊りは今週末の14日午前11時半から、白山社・八幡社合殿の境内で奉納されることになっています。 -
村議選告示1週間前 定数10に12人が出馬予定
定数10の南箕輪村議選には、きのうまでに現職9人、新人3人の12人が出馬を表明しています。
現職・新人の順に、それぞれ五十音順で紹介します。
中込の大熊惠二さん77歳・無所属の現職5期目です。
田畑の加藤泰久さん72歳・無所属の現職2期目です。
大泉の唐澤由江さん69歳・無所属の現職2期目です。
田畑の小坂泰夫さん52歳・無所属の現職4期目です。
北殿の都志今朝一さん70歳・無所属の現職2期目です。
神子柴の丸山豊さん69歳・無所属の現職2期目です。
北殿の三澤澄子さん69歳・共産党の現職6期目です。
久保の百瀬輝和さん59歳・公明党の現職2期目です。
南殿の山﨑文直さん67歳・無所属の現職2期目です。
神子柴の笹沼美保さん46歳・無所属の新人です。
大泉の原源次さん68歳・無所属の新人です。
南原の藤城栄文さん39歳・無所属の新人です。
定数10の村議選には、12人が立候補を表明していて、選挙戦は確実な情勢です。
届け出書類の事前審査は11日に予定されています。
町議選、村議選は16日告示、21日投開票となっています。
伊那ケーブルテレビでは、21日午後8時45分から開票速報をお伝えします。
-
長桂寺の枝垂れ桜 見頃
地域の桜をお伝えする桜シリーズ。
9日は、伊那市西町の長桂寺の枝垂れ桜です。
長桂寺には3本の桜があり、そのうちの2本が枝垂れ桜です。
今年は例年より3日遅い今月5日に開花しました。
駒ヶ根市の蔵沢寺からもらった苗を植えたもので、樹齢は58年になります。
見ごろは今週いっぱいだということです。
桜が咲いている期間中は、午後6時半から午後9時半までライトアップが行われています。
-
箕輪町議選 定数15に対し13人が出馬予定
箕輪町議選、南箕輪村議選の告示まで1週間となりました。
箕輪町議選には定数15に対し12人が立候補を表明し、南箕輪村議選には定数10に対し12人が立候補を表明しています。
定数15の箕輪町議選には、現職8人、元職1人、新人3人の12人が立候補を表明しています。
現職、元職、新人で五十音順に紹介します。
松島の伊藤隆さん69歳。無所属の現職1期目です。
木下の荻原省三さん63歳。無所属の現職1期目です。
沢の釜屋美春さん70歳。公明党の現職2期目です。
大出の唐澤敏さん69歳。無所属の現職1期目です。
三日町の木村英雄さん69歳。無所属の現職2期目です。
北小河内の小出嶋文雄さん69歳。無所属の現職1期目です。
沢の中澤清明さん69歳。無所属の現職1期目です。
沢の松本五郎さん70歳。共産党の現職2期目です。
松島の寺平秀行さん44歳。無所属の元職です。
木下の青木俊夫さん68歳。無所属の新人です。
松島の金澤幸宣さん67歳。無所属の新人です。
松島の中村政義さん59歳。無所属の新人です。
定数15の町議選には立候補を表明している12人の他に共産党が近く1人を擁立するとしていて、13人が出馬を予定しています。
3月に箕輪町選挙管理委員会が開いた事前説明会には定数を上回る17派が出席していますが、その中の4人はまだ意思を固めておらず、選挙戦になるかは不透明な状況です。
町議選の届出書類の事前審査はあす役場で開かれ、いくつの陣営が出席するかが注目されます。
-
投票率 市区51.3% 郡区56.75%
県議選の投票率は伊那市区が51.3%で選挙戦となった8年前の58.74%と比べて7.44ポイント下がりました。
上伊那郡区は56.75%で4年前の59.3%と比べて2.55ポイント下がっています。
-
新人の清水正康氏が初当選
任期満了に伴い7日投票が行われた県議選上伊那郡区は
無所属新人の清水正康氏と現職4期目の垣内基良氏が当選しました。
清水氏は無所属新人、宮田村の44歳で初当選を果たしました。
得票数は1万5,063票でした。
清水さんは子どもの教育環境の強化のほか公民館やサークル活動など趣味を広げる活動の推進などを訴えてきました。
-
現職の垣内基良氏5選
任期満了に伴い7日投票が行われた県議選上伊那郡区は無所属新人の清水正康氏と現職4期目の垣内基良氏が当選しました。
垣内氏は自民党現職、辰野町の69歳で5期目の当選を果たしました。
得票数は1万2,064票でした。
垣内さんは災害に強い地域づくりや人口減少、少子化対策として保育、医療費などの支援策の強化などを訴えてきました。
-
県議選 6選の向山公人氏に心境を聞く
任期満了に伴い投票が行われた県議選伊那市区は現職の酒井茂氏と向山公人氏が当選を果たしました。
一夜明けた8日、今の心境や抱負などについて話を聞きました。
向山氏は自民党現職の76歳で6期目の当選を果たしました。
得票数は1万497でした。
今の心境は・・・
「当選させてもらってありがたいと思っていますけど私も年齢のハードルがあったということは重々感じました。」
リニア開通に向けて・・・
リニア計画の中には若い人たちにも入ってもらって計画づくりを進めておりますけれどもこれからはそういった人たちが中心になってやっていかなければならない。
リニアの開通のときにはみんな40代50代になって上伊那の産業界の中心でやっているし地域の中でもリーダーになっていく。
生活も事業も一番大変なときにくるのでそういう実感を持った人たちがこれからリニア開通へ向かってやっていくことのほうが一番望ましい。」
-
県議選 当選した酒井茂氏に心境を聞く
任期満了に伴い投票が行われた県議選伊那市区で、現職の酒井茂氏と向山公人氏が当選を果たしました。
酒井氏は自民党現職1期目の66歳で今回再選を果たしました。得票数は1万1,691票でした。
当選から一夜明けた8日、伊那市内の選挙事務所で今の心境について話を聞きました。
今の心境は・・・
「爽快なうれしい気持ちでいっぱいです」
トップでの当選について・・・
「トップになれるとは予想していなかった。組織もないということ、選対の皆さんも素人集団でかたや長く選挙を戦っているしっかりした組織ということもあり、トップは難しいと思っていた」
初めての選挙戦について・・・
「選挙はやらなければだめ。政策の違いなどマスコミが報道してくれる。やらないとレベルアップしていかない」
取り組みたいことは・・・
「【行政のチェックと政策の立案】この2つをまずしっかりやる。取り組む内容を県政報告会でお知らせして、地域の意見を聞いてそれを県政の場で、発言・提案していく。それに尽きる。」 -
伊那北駅前のタカトオコヒガンザクラ見ごろ
伊那市のJR伊那北駅前にあるタカトオコヒガンザクラが見ごろを迎えています。
この桜は、伊那北駅前の活性化に取り組んでいた伊那小学校の児童が平成21年に植えたものです。
ここ数日の暖かさで一気に開花が進み、現在見ごろとなっています。
-
高遠町で火災相次ぐ
8日正午ごろ、伊那市高遠町藤沢で林野火災がありました。
この火事により、70代の男性が顔にやけどを負い、市内の病院に搬送されました。
伊那警察署の発表によりますと火事があったのは、伊那市高遠町藤沢の廣勝寺付近の畑です。
8日正午ごろ、枯草を燃やしていた火が燃え広がり、下草およそ8,700平方メートルを焼きました。
火は、およそ1時間半後に消し止められました。
この火事により消火をしようとした72歳の男性が顔にやけどをし、伊那市内の病院に搬送されました。
軽傷とみられます。
近くにいた人の話しによりますと、「出火当時風が強くあっという間に燃え広がった」と話していました。
また、7日午後0時50分ごろ、高遠町下山田の休耕田で下草を焼く火事がありました。
火はおよそ1,200平方メートルを焼き、1時間10分後に消し止められました。
けが人はいませんでした。
上伊那広域消防本部によりますと、今年2月から8日午後3時までに、林野火災が6件、下草火災が21件発生しているということです。
消防では、空気が非常に乾燥し、風が強く吹いているので火の取り扱いには十分注意するよう呼びかけています。
-
箕輪町に愛着73% 前回調査より11.6ポイント減少
箕輪町が行った住民満足度調査によりますと町に愛着を感じていると回答したのは73%で前回調査より11.6ポイント減少したことが分かりました。
8日みのわ未来委員会が地域交流センターで開かれ調査結果が報告されました。
調査は町民1000人を対象に行われ550人から回答がありました。
それによりますと町に愛着を感じていると回答した人は73%で
前回平成29年度の調査と比べて11.6ポイント減少しています。
町での生活に満足していますかとの問いには71.9%が満足と回答しています。
満足している理由としては、山や景色など自然環境に恵まれている、買い物など日常生活が便利などを挙げています。
満足していない理由としては、飲食店や娯楽施設が少ない、通勤通学に不便を感じていることなどが挙げられています。
町ではこれら調査結果をまちづくりに役立てたいとしています。
-
県議選 伊那市区・上伊那郡区開票結果
-
県議選上伊那郡区 3人が競り合う展開
任期満了に伴う県議選の投票が5日行われ即日開票されます。
伊那市区3人、上伊那郡区3人の立候補者は5日最後の訴えで支持を呼びかけました。
選挙戦最終日となった5日伊那市区と上伊那郡区の合わせて
6人の候補者は街頭演説や遊説で最後の訴えを行い支持を求めていました。
5日現在、前回無投票の伊那市区で期日前投票を済ませた人は有権者5万6,064人に対して7,490人で期日前投票の割合は13.36%となっています。
上伊那郡6町村は有権者6万8,489人に対し9,510人で割合は13.89%、前回と比べて2.85ポイント高くなっています。
伊那ケーブルテレビは県議選期日前投票の出口調査を行い情勢を
まとめました。
上伊那郡区は3人が競り合う展開となっています。
伊那ケーブルテレビは先月30日から4日までの6日間、県議選期日前投票の出口調査を行い
上伊那郡区で474人から回答を得ました。
定数2の上伊那郡区は新人で共産党の山崎健志さん、新人で無所属の清水正康さん、現職で自民党の垣内基良さんの3人が競り合う展開となっています。
投票は7日午前7時から一部を除き午後8時まで行われ、開票作業は午後8時50分から始まります。
伊那ケーブルテレビでは7日午後8時から開票速報を生中継します。
-
はら美術で桜の絵画展
上伊那をはじめ全国各地の名所の桜の絵を集めた絵画展が伊那市坂下のはら美術で開かれています。
会場には40人の画家が描いた桜の絵画60点が展示されています。
はら美術が、桜の季節に、絵でも花を楽しんでもらおうと初めて企画しました。
箕輪町中曽根の権現桜を描いた作品は3点が展示されています。
大胆なタッチで夜桜と月を描いた油絵。
細密な描写で花びらを表現した油絵。
36色を使って刷られた版画。
はら美術では「それぞれの絵を見比べ、様々な表現を楽しんでほしい」と話していました。
さくら・咲く展は9日(火)まで伊那市坂下のはら美術で開かれています。
-
八乙女で鼓笛隊パレード
箕輪町八乙女の正八幡社の春の例大祭に合わせ、子どもたちの鼓笛隊パレードが今日行われました。
鼓笛隊パレードには区内の児童25人が参加し、カスタネットや鍵盤ハーモニカを手に演奏しました。
箕輪町北西部多目的センターをスタートし、区内全域のおよそ4キロを練り歩きました。
鼓笛隊パレードは60年以上続くという八乙女の行事で、地区の安全や児童の学業成就を願います。
地区役員の家の前では全員で演奏を披露しました。
主催する箕輪北小PTA八乙女支会では、「子どもたちが地区の人たちと交流する機会をこれからも大切にしていきたい」と話していました。
-
高遠城址公園の桜開花
伊那市高遠町の高遠城址公園の桜が6日、開花しました。
去年より5日遅い開花となります。
公園南側、信州高遠美術館近くにある標準木が今日数輪咲き、開花宣言となりました。
開花は去年より5日遅く、平年並みとなります。
これまでの標準木が去年夏の台風で倒れてしまったため、今年から美術館近くの桜が標準木となりました。
伊那地域の最高気温は19度と、4月下旬並みの陽気となった今日、公園南側のゲート付近でも桜が咲き始めていました。
4月に入り初めての週末となった6日、公園を訪れた観光客は咲いた花を見つけては写真を撮っていました。
公園内の桜はまだ蕾で、伊那市では来週末頃満開になると予想しています。
9日と12日には高遠ばやしの巡行、10日にはさくら茶のサービスが予定されています。