-
水森かおりさん 伊那市の観光大使に
NHK紅白歌合戦に16回出場し「ご当地ソングの女王」と呼ばれる演歌歌手の水森かおりさんが23日、伊那市の観光大使に任命されました。
この日は、水森さんが伊那市高遠町の高遠さくらホテルでコンサートを開き、その中で白鳥孝市長が観光大使の委嘱状を手渡しました。
コンサートでは、高遠の桜と女性の恋心をテーマにした「高遠さくら路(さくらみち)」を披露しました。 -
南箕輪村議選 新人2人がトップ・次点当選
任期満了に伴う南箕輪村議会議員選挙が21日に行われ、新人の2人が得票数で1位・2位となりました。
トップで当選したのは、新人で南原の藤城栄文さん39歳です。
804票を獲得しました。
次点は、同じく新人で大泉の原源次さん68歳。
794票を獲得しました。
22日は、役場で当選証書付与式が行われ、トップ当選した藤城さんから得票順に当選証書が手渡されました。
12人が立候補した村議選は、現職7人新人3人が当選しました。
党派別では、無所属8、公明1、共産1となっています。
任期は、4月27日から4年間となっています。
5月8日の臨時議会で正副議長が決まります。
なお投票率は56.04%で、過去最低だった前回2015年の時に比べ1.29ポイント減少しました。 -
天竜川漁協 子ども釣り体験教室初開催
天竜川漁業協同組合は、小学生までを対象にしたこども釣り体験教室を、22日に初めて開きました。
体験教室には、保育園の年少から小学校6年生までの子ども40人が参加しました。
漁協前に、縦4メートル横9メートルの人工池が作られました。
子ども達は、魚の生態や糸の結び方について学んだ後、さっそく釣りを体験しました。
教室は、子どものうちから釣りに親しんでもらおうと、漁協が今回初めて企画しました。
体長18センチから20センチほどのニジマスおよそ400匹が用意されました。
いくらや蛾の幼虫をエサに、時折竿を動かしながら魚が食いつくのを待っていました。
中には、体長30センチを超えるジャンボマスもいました。
釣った魚は組合員が捌き、塩焼きにして味わいました。
天竜川漁協では、定員を超える応募があり今回参加できなかった人もいることから、来年度以降も継続していきたいとしています。 -
箕輪町議会議員当選証書付与式
16日の告示で無投票当選となった箕輪町議会議員の当選証書付与式が22日町役場で行われました。
箕輪町議会議員は定数15で定数と同じ15人が立候補しました。
任期は今月30日から4年間で来月9日の臨時議会で正副議長が決まります。
-
地区の祭りで子どもたちが「獅子引き」
伊那市東春近田原で白山社例大祭が20日に行われ、子どもたちによる獅子引きが行われたほか田原囃子や獅子舞が奉納されました。
獅子引きでは杉の葉をしきつめたリヤカーに獅子頭を乗せ地域の保育園児らが集落を練り歩きました。
例大祭では白山社まで運ばれた獅子頭をかぶり田原囃子保存会の演奏に合わせて獅子舞が披露されました。
ほかには田原囃子保存会子ども連が白山社にお囃子の演奏を奉納しました。
田原の白山社は集落の氏神として1311年応長元年に創立されたといわれています。
田原集落で継承されている囃子と獅子舞は100年以上の歴史があるといわれている白山社の例大祭で毎年奉納されています。
-
労働条件など年間の労働相談361件
南信労政事務所は平成30年度の労働相談の状況をまとめました。
件数は延べ361件で退職や労働時間、賃金など労働条件に関する相談が全体の58%を占めています。
労働相談は南信労政事務所が通年で行っているもので労働者または使用者の労働問題全般について公正、中立な立場でアドバイスをしています。
平成30年度の相談件数は延べ361件で相談者数は205人でした。
相談内容は退職や労働時間、賃金などの労働条件に関するものが210件で58%を占めています。
次いでパワーハラスメントが30件、社会保険などの勤労者福祉が27件となっています。
産業別では製造業が51人で最も多く全体の24%を占めています。
次いで医療福祉関係が34人、宿泊、飲食、娯楽関係が32人となっています。
南信労政事務所の労働相談は無料で秘密は守られ伊那合同庁舎の窓口のほか電話やメールでも受け付けていています。
-
桜シリーズ 中曽根の権現桜
地域の桜をお伝えする桜シリーズ。
町観光協会によりますと樹齢は1000年で、高さは15メートルです。
4月22日は箕輪町中曽根の権現桜です。
1.5メートルあたりからは枝が東西に分かれていて、それぞれ桜を楽しむことができます。 -
今年初の夏日に菜の花摘み
22日の伊那地域の最高気温は25.5度まであがり今年はじめての夏日となりました。
伊那市富県の「農林産物直売所たかずや」の菜の花畑では菜の花を摘み取る人たちの姿がありました。
菜の花畑では直売所の会員約10人があすから始まる菜の花の摘み取りイベントを前に出来を確認していました。
菜の花畑は直売所の西側にあり広さは約50アールです。
摘み取りをした会員らは採ったばかりの菜の花を早速味わっていました。
摘み取りイベントは専用の袋を直売所たかずやで購入し袋詰め放題200円となっています。
また27日には山菜を天ぷらにして味わう山菜まつりも計画しています。
きょうの伊那地域は平年より7.3度高い25.5度を記録し6月下旬並みの陽気となりました。
長野地方気象台によりますと伊那地域の気温はあす以降も高めに推移しますが週末からは平年並みに戻ると予想しています。
-
南箕輪村議会議員選挙 開票結果
-
DMO 外国人向け旅行商品を検討
官民一体で観光振興を進める一般社団法人長野伊那谷観光局のインバウンドワーキンググループは、今年度、外国人観光客向けの旅行商品の開発に取り組みます。
19日は伊那市内で今年度初めての会議が開かれ、観光や宿泊関係者、行政など15人が出席し、外国人観光客受け入れの現状を話しました。
辰野町のゲストハウスの経営者は「多くの外国人観光客は電車で移動しているが、上伊那は駅前に観光案内所がないところが多く、情報が得づらい」と話していました。
ワーキンググループでは今年度、外国人観光客向けの旅行商品の開発に取り組みます。
この地域でPRする観光資源の洗い出しを行い、周遊コースや体験プログラムの検討を行うということです。
今後は月1回のペースで会議が開かれ、10月をめどに企画をまとめる計画です。
-
高遠城址公園に羽場裕一さん
現在見ごろとなっている高遠城址公園内の土産店に、舞台やドラマなどで活躍する伊那市出身の俳優羽場裕一さんが20日訪れました。
高遠城址公園内に出店している土産店マルコー。
多くの観光客が公園を訪れた20日、俳優の羽場さんが店先に立っていました。
羽場さんは、伊那市美篶出身の俳優で、高遠高校出身です。
マルコーの長男伊東和徳さんが羽場さんと高校時代の同級生で、当時は店によく訪れていたということです。
羽場さんは、年に数回伊那を訪れていて、春には花見を楽しむとともにたびたび出店を手伝っているということです。
羽場さんは21日の朝も店先に立つ予定で、午後には仕事で松本市へ向かうということです。
20日の伊那地域は最高気温22.8度と5月下旬並みの陽気となり、公園内は多くの観光客でにぎわっていました。
-
柘植さん 大河ドラマの舞台裏語る
伊那市出身の人物デザイナー柘植伊佐夫さんのNHK大河ドラマの制作まつわるトークショーが20日伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれました。
伊那市芸術文化大使で人物デザイナーの柘植伊佐夫さん、NHKドラマディレクターの加藤拓さん、美術の統括を行うNHKのプロダクションデザイナーの山口類児さんの3人が、大河ドラマ制作の舞台裏について話をしました。
柘植さんが携わる人物デザインは、人物の衣装や髪型などのデザインを統括するもので、2010年の大河ドラマ「龍馬伝」がスタートだということです。
3人はコーンスターチを使って埃っぽさを表現したことなど、龍馬伝の舞台裏について話していました。
トークイベントは、信州高遠美術館で開催中の柘植さんの特別展に合わせて開かれたもので、70人ほどがドラマの制作の舞台裏の話を聞きました。
柘植さんの人物デザインを表現した特別展は来月19日まで開かれています。
-
村議選 あす投開票
任期満了に伴う南箕輪村議選の投票が20日行われ、即日開票されます。
南箕輪村議選には定数10に対し12人が立候補しました。
選挙戦最終日となった20日は候補者が村内を遊説し支持を求めていました。
15日現在の有権者数は12,274人となっています。
19日までに期日前投票を済ませた人は、1,122人で、有権者に対する割合は10.9%となっています。
前回 平成27年の村議選の同じ時期は6.9%で、4ポイント高くなっています。
投票は20日午前7時から午後8時まで、村内11か所で行われます。
伊那ケーブルテレビでは、20日午後8時45分から開票速報を生中継します。
-
長さ20mの巻き寿司に挑戦
上伊那地域の小学生が農業体験を行うJA上伊那のあぐりスクールが20日、開校し長さ20メートルの巻き寿司づくりに挑戦しました。
長さ20メートルの巻きすの上に120枚の海苔がのせられました。
今年度あぐりスクールを受講する小学3年生から6年生62人のうち、20日は51人が参加して親子で巻きずしを作りました。
用意された8升の米を子どもたちが海苔の上にのせていきます。
具材は、きゅうりにかんぴょう、でんぶの3種類です。
完成すると全員で持ち上げ記念撮影をしました。
あぐりスクールは、農作物が食卓に並ぶまでの過程を学び、様々な体験をすることで食と農について考えてもらおうとJA上伊那が行っているものです。
今年度は12月まで毎月1回教室が開かれることになっていて、次回は、田植えをしたり落花生の種などを撒く予定です。
-
南箕輪村議選 アンケート結果
任期満了に伴う南箕輪村議会議員選挙は、あす投開票が行われます。
伊那ケーブルテレビでは、南箕輪村の有権者の1%にあたる120人を対象に、期日前投票の出口調査を行いました。
「村議選に関心はありますか」との問いには、「大いにある」「ある」を合わせて、84%が関心があると回答しています。
-
桜シリーズ 伊那市西箕輪 みはらしファームの彼岸桜
地域の桜をお伝えする桜シリーズ。きょうは伊那市西箕輪の
農業公園みはらしファームの彼岸桜です。
ファームレストラントマトの木の東側には20本ほどの桜が植えられていて、天気の良い日には南アルプスとの共演を楽しむことができます。
桜は、来週半ばころまで楽しめそうです。
-
植物や果物の細密画作品展
植物や果物を極細の筆で描いた細密画の作品展が伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。
細密画は絵の具などを使い細部まで緻密に描写した絵画です。
会場には水彩画と色鉛筆で描いた作品合わせて44点が並べられています。
作品展を開いているのは飯島町の原晴子さんです。
8年前に箕輪町出身の植物細密画家、野村陽子さんの作品を見て
絵を描き始めました。
野村さんから指導を受け今回初めて作品展を開きました。
細密画の作品展は25日まで伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
退位の日に「両陛下ご訪問の記憶」
今月30日に退位される天皇陛下は皇太子の時の1969年、
昭和44年に上伊那を訪れ保育園や農場を視察されました。
伊那ケーブルテレビでは視察の際皇太子ご夫妻の対応にあたった人物や訪れた場所を紹介する「両陛下ご訪問の記憶」を30日に放送します。
伊那市美篶の春日澄子さん。
大正13年生まれの95歳です。
当時、美篶中央保育所の所長だった春日さんは皇太子ご夫妻が保育所の視察に訪れた際、対応にあたりました。 -
登校時間に合わせ 交通安全呼びかけ
小学生の登校時間に合わせ、ドライバーに交差点での事故防止や歩行者への注意を呼び掛ける街頭啓発が19日の朝、箕輪町福与で行われました。
街頭啓発は、午前7時から箕輪南小学校の通学路となっている町道で行われました。
町や交通安全協会などで作る箕輪町セーフコミュニティ交通安全対策委員会が企画したもので、地区住民などおよそ50人が参加しました。
参加した人たちはプラカードや桃太郎旗を持ちドライバーに交通安全を呼びかけました。
啓発を行った町道は伊那市美篶とつながっていて、通勤時間帯の交通量が増えてきているという事です。
登校時間になると子ども達は交差点で安全確認を行ってから、道を渡っていました。
交通安全対策委員会では、他の小学校の通学路でも街頭啓発を行っていく計画です。
-
天竜川流域 大雨の浸水想定区域図を作成
長野県はこれまで想定していた3倍の雨が天竜川流域に降った場合の浸水する範囲を示す浸水想定区域図を作成し5月に市町村に示す予定です。
これは19日に松川町で開かれた伊那圏域大規模氾濫減災協議会で報告されました。
天竜川流域の浸水想定区域図は、これまで48時間に233ミリの雨が降った場合を想定していました。
県では、近年の異常気象を考慮し、今回はゲリラ豪雨並みの48時間の降雨量が605ミリで浸水想定区域図を作りました。
これは1000年に一度と言われる降雨量344ミリを上回っています。
県では5月に市町村に浸水想定区域図を示しハザードマップや避難計画の見直しに活用してほしいとしています。
-
園児がしょうゆ麹作りに挑戦
伊那市東春近の野外保育園山の遊び舎はらぺこで19日しょうゆ麹作りが行われました。
しょうゆ麹作りでは部屋いっぱいにブルーシートを敷きそこに
大豆と炒った小麦を広げ園児みんなで交ぜました。
そこに麹菌を入れさらに全員で交ぜました。
はらぺこには2歳から6歳までの26人が通っていて様々な体験活動を行っています。
しょうゆ麹作りも子どもたちに体験を通して食の大切さを知ってもらおうと企画されました。
混ぜ合わせたものは温度管理をして保存し年明けに醤油をしぼるということです。
-
桜シリーズ 箕輪町松島 追分の枝垂れ桜
地域の桜を紹介する桜シリーズ。
19日は箕輪町松島の追分の枝垂れ桜です。
追分の枝垂れ桜は、平成5年に松島区の区制100周年を記念して植えられたものです。
40本の桜は今が見頃で、箕輪町観光協会によりますと24日頃まで楽しめそうだということです。
-
市町村駅伝 箕輪町チーム激励会
27日に松本市で開かれる長野県市町村対抗駅伝に出場する箕輪町チームの激励会が18日地域交流センターで開かれました。
激励会には一般の部と小学生の部に出場する選手など30人が出席しました。
一般の部では42.195キロを9人がタスキを繋ぎます。
去年の大会で箕輪町は総合3位と過去最高の成績を収めました。
選手たちは、「一秒でも早くタスキを繋げたい」「自分の持てる力を出し切りたい」などと大会への意気込みを話しました。
小学生の部では6.1キロを6年生4人が走ります。
4人とも1キロを、4分を切るペースで走ることができるということです。
小学生チームの監督は病気の為出場を見送った箕輪中部小学校6年の中澤一也君が務めます。
白鳥政徳町長は「今まで培った力を出し、思う存分走ってきてください」と激励しました。
長野県市町村対抗駅伝は27日に松本市で開催されます。
-
上古田 スイセンの花見頃
箕輪町上古田では、スイセンの花が見頃を迎えています。
スイセンは、遊休農地の解消を目的に上古田の住民有志が活動する「これからの農業林業を考えるEグループ」が植えたものです。
およそ2万株が現在見頃となっています。
18日の伊那地域の最高気温は、午後2時16分に6月上旬並みの23.8度まで上がり、暖かい一日となりました。 -
中曽根の権現桜 4分咲き
箕輪町中曽根の権現桜です。
18日午前の時点では、南側で開花が始まっていました。
全体的にはまだ蕾が多く、町観光協会によりますと、現在4分咲きで、今週土日に満開を迎えそうだということです。 -
春爛漫!各地で桜が見頃
春本番となり、各地で桜が見頃を迎えています。
まずは、18日に撮影した天下第一の桜、満開の高遠城址公園のドローン映像です。 -
県議選伊那市区10代の投票率25.28%
今月7日に投開票が行われた長野県議会議員選挙の10代の伊那市内の投票率は、25.28%でした。
伊那市選挙管理委員会の発表によりますと、7日の長野県議会議員選挙の投票率は、全体で51.3%でした。
そのうち、18歳は29.86%、19歳は20.44%でした。
18歳・19歳を合わせた投票率は25.28%で、伊那市長選の21.98%より上昇しています。
伊那市選挙管理委員会では、「10代や若者の投票率を上げるために、啓発や主権者教育など地道な活動を続けていきたい」と話していました。
-
南箕輪村行政評価委員 具申
南箕輪村が平成29年度に実施した事業について評価してきた委員会は、18日、検討結果を唐木一直村長に報告しました。
それによると評価対象の32事業のうち、拡充は5、現状維持は20、改善は7となっています。
この日は、行政評価委員会の千 菊夫委員長らが、村役場を訪れ、唐木村長に具申書を手渡しました。
今回委員会が検討したのは、平成29年度の307事業の中の32事業です。
拡充するべきとしたのは5つで、子ども館の運営や新規就農者の支援などをさらに充実する必要がある としました。
また、改善の余地がありとしたのは7つで、介護予防サービスを充実させるためのキーパーソンの発掘のほか、臨時職員という名称を見直す必要があるなどとしています。
唐木村長は、改善の必要があるものはできることからやっていきたいと話していました。
-
ポレポレの丘 春の芽吹き
伊那市高遠町のポレポレの丘では、100万株ともいわれるスイセンとともに桜を楽しむことができます。
園内には、こいのぼりも上げられているほか、様々な種類の樹木や山野草が植えられていて、それぞれの春の芽吹きを感じることができます。
園内にあるカフェでは、愛知からの観光客がお茶を楽しんでいました。
ポレポレカフェの伊藤律子さんも、接客をしながら景色を楽しんでいます。
ポレポレの丘は、長い間使われなくなった荒廃地を花いっぱいの丘にしたいと、地元住民が平成17年から整備しています。
賛同する会員からの出資で運営していて、入場料は無料となっています。
なお、ポレポレの丘では、5月はアヤメ、6月はシャクヤクなど、季節ごとの花を楽しむことができます。
-
名物の弁当づくり
伊那市高遠町の主婦らで集まる「お家母会」は、地域の名物となる弁当づくりを進めています。
元号が令和に変わる5月1日にお弁当をお披露目する計画です。
高遠漬けが入ったコロッケに菜の花やわさびのおひたしなど地元の食材を使った8種類が並びます。
16日は、伊那市高遠町の旧中村家住宅環屋で弁当づくりが行われました。
この取り組みは、伊那市地域おこし協力隊と環屋がお家母会とコラボレーションし、元号が令和に変わる節目に地域の名物となる弁当をつくろうと行われています。
お家母会は高遠町商店街の主婦ら11人で集まるグループで、地域活性化を目的にこれまでコンサートやハロウィンなど様々なイベントを開いています。
弁当づくりは、1月から行われていて、これまで食材の検討をしてきました。
16日は実際に、検討してきた食材を使い弁当を詰めました。
この活動には京都府でカフェレストランを経営しピクニックコーディネーターとして活動する對中剛大さんが講師として関わっています。
對中さんは、「メインの食材のそばに赤いものをそえると引き立ちます」と話していました。
弁当は、5月1日に報道機関にお披露目するということです。
値段などをまだ決まっていませんが、会議やイベントなどで使ってもらいたいとしていて、注文販売のみを予定しています。