-
クラシックワールド絵画講座 作品展
NPO法人クラシックワールドの絵画講座の作品展が、伊那市のいなっせで開かれています。
会場には、クラシックワールドの絵画講座の生徒と講師9人の作品、30点が展示されています。
絵画講座は、飯島町の武田恵江さんが講師を務め、月に1回活動しています。
2022年に開講し、今回初めての作品展となりました。
講座では、テーマは設けず好きなものを描いていて、個性のある作品を楽しんでほしいと話していました。
作品展は、24日(火)まで、いなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
伊那地区戦没者追悼式 戦没者の冥福祈る
伊那地区戦没者追悼式が、伊那市の福祉まちづくりセンターで19日に行われ、戦没者の冥福を祈りました。
この日は、伊那地区遺族会や関係者およそ30人が出席しました。
出席者は、日清戦争から太平洋戦争までの戦没者と、満蒙開拓で満州に渡り犠牲になったおよそ560人の冥福を祈り、花を手向けました。
主催した伊那地区社会福祉協議会の宮原勝会長は「これからも力をあわせ、全ての人が心豊かに暮らせる社会を目指します」と話していました。
伊那地区遺族会の下島賢治会長は、「戦争という悲惨な歴史を語り継ぎ、恒久平和を願います」と挨拶しました。
伊那地区遺族会では、毎年春日公園にある慰霊碑で追悼式を行っていましたが、会員の減少や高齢化などで去年から福祉まちづくりセンターで式を行っています。
-
母の遺した絵を多くの人に 松澤志づ江さん個展
伊那市の通り町商店街でたばこ店を営む傍ら絵を描き、1985年に60歳で亡くなった松澤志づ江さんの個展が、通り町の旧小林書店で開かれています。
会場には、松澤さんが生前に描いた油絵、およそ200点が展示されています。
個展は、箕輪町木下の次女下島典子さんら3姉弟が開いたものです。
作品は、バラやシクラメンなど花をモチーフにしたものや、昔の市内の風景を描いたものなどです。
松澤さんは、1924年、大正13年に生まれました。
会場となっているこの場所は、松澤さんが営んでいた「松尾屋たばこ店」がありました。
46歳の頃に絵を描き始め、1985年に60歳で亡くなるまで200点以上の作品を描いていたということです。
今年6月、下島さんらが実家の片付けをしていたところ、これらの作品が見つかりました。
9月21日の命日と生誕100年に合わせ、初めて母の作品を公開したということです。
会場には、下島さんらが制作した、母志づ江さんと、父由美さんの遺作集もあり、自由に見ることができます。
松澤さんの個展は、23日(月)まで、旧小林書店で開かれています。
時間は、午前10時から午後6時で、入場は無料です。
-
みのわナイトウォーク
夜景を見ながら箕輪町を歩くイベントみのわナイトウォークが9月14日に行われました。
大会は、みのわ天竜公園を発着点に開かれ、県内外から約800人が参加しました。
参加者は、福与公民館を折り返す8.8キロのロングコースと、天竜川沿いの5.5キロのショートコースに分かれ歩いていました。
折り返し地点の福与公民館では、福与区の住民が飲み物や果物を振る舞っていました。
箕輪町と災害時相互応援協定を結んでいる愛知県幸田町からの参加者は、アニメキャラクターのかぶりものをするなどユニークな衣装を身にまとい歩いている人もいました。
このイベントは、箕輪町の夜景を楽しみながら歩いてもらい、町の魅力発信や参加者の健康づくりにつなげようと町教育委員会が開きました。
-
西春近北小3年 コマツナギ植樹
伊那市の西春近北小学校3年生は、理科と総合的な学習でミヤマシジミを保護する活動を今年度初めて行っています。
18日はエサとなるコマツナギの苗を植えました。
18日は3年やまなし組の28人が伊那ミヤマシジミを守る会のメンバーに教えてもらい、コマツナギの苗を学校近くの道路わきに植えました。
3年生は1学期チョウについて関心を持ち、ミヤマシジミを卵から成虫に育てる取り組みなどを行ってきました。
学校内にミヤマシジミの里を作りたいと今回植樹することになりました。
ミヤマシジミは、大きさは2.5センチから3センチです。
現在、環境省と長野県の絶滅危惧種に指定されています。
コマツナギの苗は、同じくミヤマシジミ保護の活動を行う、伊那西小学校3年生から譲り受けたもので、およそ120本植えました。
うまくいけば、来年の9月頃にはミヤマシジミの姿が見られるようになるということです。
-
信大農学部 社会人向けICT農業人材育成へ
南箕輪村の信州大学農学部はドローンなどの先端技術を農業分野で活用する方法を学ぶ社会人向けの人材育成プログラムを18日開講しました。
プログラムには上伊那を中心に20代から50代の社会人19人が受講しました。
18日は農学部でドローンの操縦方法を学びました。
参加者はリモコンで操作し、ドローンを上昇させ左右に動かしていました。
信大農学部では、ICTや人工知能AIといった先端技術を農地の管理や農作業の省力化、高品質な農作物の生産向上につなげる研究をしています。
その成果を多くの人に知ってもらおうと社会人向けの人材育成プログラムを初めて開きました。
指導するのは、スマート農業について研究する信大農学部の渡邉修准教授です。
プログラムの履修は3か月、60時間にわたりドローン等の実技や講義を受ける事になっています。
ドローンの実習は19日まで行われ、あすは空撮方法について学ぶ予定です。
-
伊那出身の神林さん(山学4年) 大学女子ソフトボール優勝報告
伊那市手良出身で山梨学院大学4年の神林碧莉子さんが18日伊那市役所を訪れ伊藤徹副市長に全日本大学女子ソフトボール選手権大会の優勝を報告しました。
18日は、神林さんと祖父の神林義弘さんが市役所を訪れ、伊藤副市長に優勝を報告しました。
全日本大学女子ソフトボール選手権大会は、全国の32チームが出場し先月30日から今月1日にかけ愛知県で開催されました。
試合では主に打順は1番、守備はレフトを守る神林さんです。
決勝戦では、積極的なバッティングと堅実な守備で「チームにいい流れを作れ、優勝できて嬉しかったです」と話していました。
大学卒業後は、伊那で就職する予定だという事です。
伊藤副市長は、「2028年に長野県で開かれる国民スポーツ大会への出場を目指して下さい」と話していました。
-
上伊那で生活保護費の過大支給
長野県は、上伊那の8世帯にあわせておよそ750万円の生活保護費を過大に支給する、不適切な事務処理があったことを17日に公表しました。
これは2021年度と2022年度の生活保護の支給額を決める際に、上伊那福祉事務所の職員が生活保護の対象世帯の収入の確認作業を怠り、生活保護費を8世帯、あわせておよそ750万円分を過大支給したものです。
担当していた職員の2023年4月の異動後に不適切な事務処理が行われていたことが発覚したということです。
過大支給の世帯に対しては、説明と返還手続きを進めているということです。
県福祉部地域福祉課では、職員研修の強化やマニュアルの見直しなどを行い再発防止に取り組むとしています。
-
藤城村長 12月議会で表明か
2025年4月に任期満了を迎える南箕輪村の藤城栄文村長は、2期目の出馬について「表明時期については12月議会に向け考えていきたい」と述べました。
これは18日、村議会一般質問の中で議員の質問に答えたものです。
藤城村長は現在1期目で2025年4月15日で任期満了を迎えます。
また、公約については前半2年間は新型コロナや南原住宅団地の焼却灰撤去の対応を行ったことを振り返り、概ね実施できたと自己評価していました。
-
新型コロナ週報 上伊那31人感染確認
18日発表の新型コロナウイルス感染症の9月9日から15日の週報です。
上伊那は31人、全県は509人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり5.85人で減少しています。
-
五平餅無償提供15年で記念給食会
伊那市西春近で五平餅を製造・販売する株式会社鈴平とJA上伊那が行っている五平餅の無償提供の15周年を祝う記念給食会が4日に伊那市長谷の長谷中学校で開かれました。
五平餅は、JA上伊那が米を提供し鈴平が製造しているものです。
鈴平は学校給食を作っていることから入学祝いとして上伊那の小学1年生に毎年、五平餅を贈る活動を行っています。
記念給食会では、長谷小学校の1年生と6年生、長谷中学校の生徒が集まり、鈴平の鈴木良典社長やJA上伊那の西村篝組合長らと一緒に五平餅を食べました。
五平餅は今年度、上伊那の小学校8市町村30校、1,126人に提供されたということです。
-
もみじ湖 おもてなし勉強会
箕輪町は、10月下旬からのもみじ湖の見ごろを前に、増加傾向にある外国人観光客への対応を学ぼうと、おもてなし勉強会を17日開きました。
17日は産業支援センターみのわでおもてなし勉強会が開かれ、町内の飲食や宿泊、観光関係者など約25人が参加しました。
戸倉上山田温泉で旅館を営むアメリカ出身のTyler Lynchさんを講師に招き外国人が求めるおもてなしについて話を聞きました。
Tylerさんは「観光客がもみじ湖で撮影した写真を見せてもらったり、フォトスポットを紹介することで交流のきっかけにつながる」などと話していました。
去年のもみじ湖紅葉祭りには約4万8千人が訪れています。
町によりますと、去年から外国人観光客が増加傾向にあり、外国語での問い合わせも増えているということです。
町では、英語・中国語・韓国語・タイ語に対応したホームページを作成し、祭りや町内の飲食店をめぐる「おもてなしパスポート」の情報を掲載する予定です。
今年のもみじ湖紅葉祭りは、10月26日から11月10日まで行われます。
-
地価調査 南箕輪村の住宅地上昇
長野県は、7月1日現在の土地の価格を算定した「地価調査」の結果を17日公表しました。
南箕輪村の住宅地が1998年以来、26年ぶりの上昇となりました。
地価調査は、土地取引の指標として、各基準地の1平方メートル当たりの価格を判定したもので、県が毎年7月1日に行っています。
住宅地は県内275地点で調査が行われ、86地点で上昇、28地点で横ばい、161地点で下落となりました。
平均変動率は、伊那市は1.1%の下落、箕輪町は1.4%の下落、南箕輪村が0.5%の上昇となりました。
南箕輪村の住宅地が上昇するのは1998年以来です。
商業地は、県内111地点で調査が行われ、31地点で上昇、18 地点で横ばい、62地点で下落となっています。
平均変動率は、伊那市が1.4%の下落、箕輪町は2.1%の下落、南箕輪村は1.9%の下落となっています。
-
熱中症の症状で70代女性搬送
上伊那広域消防本部によりますと、17日午後4時半現在、伊那市で70代の女性が熱中症とみられる症状で搬送されました。
症状は軽症だということです。
-
やまびこソフト トレンディOBが優勝
40歳以上の選手が所属するやまびこソフトボール連盟の伊那ケーブルテレビ杯決勝戦が13日に行われ、トレンディOBが10年ぶりの優勝を果たしました。
決勝戦は、大会7連覇を狙う紺のユニフォーム城南クラブと、10年ぶりに決勝戦にコマを進めた、白のユニフォームトレンディOBの顔合わせとなりました。
トレンディOBは1回表、1アウト1塁から3番高島さん。
先制のツーランホームランを放ちます。
その裏、城南クラブは相手のミスなどで3点を取り逆転します。
試合は3対3の同点で迎えた3回表、トレンディOBは2アウト1塁2塁で6番斉藤さん。
打球はセンターの前に落ち、勝ち越しに成功します。
トレンディOBのピッチャー伊藤篤さんは初回以外を0点に抑えました。
最後はセンターフライで試合終了。
トレンディOBが、2015年以来10年ぶりの優勝を果たしました。
この試合の模様は、10月19日から121chで放送します。
-
敬老の日に合わせ 高齢者宅訪問
16日は敬老の日でした。
南箕輪村の藤城栄文村長が17日、今年度88歳を迎える高齢者宅を訪問し、長寿を祝いました。
訪れたのは、田畑の宮澤さと子さん宅です。
藤城村長が敬老祝金を手渡しました。
宮澤さんは昭和11年(1936年)生まれの現在87歳です。
伊那市高遠町長藤の生まれで、結婚後50年ほど前に南箕輪村田畑に移り住みました。
現在は日課となっている散歩や、友達と出かけるのが楽しみだということです。
村では80歳、88歳、99歳、100歳、101歳以上の人に祝金を渡していて、今年度は227人が対象となっています。
最高齢は男性が101歳、女性が102歳となっています。
-
16日敬老の日 各地で敬老会
伊那市荒井区では区内の75歳以上を対象にいなっせで16日に敬老会を開きました。
荒井区敬老会には75歳以上の高齢者およそ60人が出席しました。
地元の小学生から高齢者へ贈る言葉とともに花束が贈呈されました。
荒井区長の守屋明さんは「荒井区ができて125年です。これからも豊富な知識で区を支えてください」と長寿を祝っていました。
-
ブラジル出身者が交流イベントを開催
上伊那に住むブラジル出身者が企画した多文化に親しむイベントが、箕輪町のもみじ湖イベント広場で15日に開かれました。
イベントは、伊那市や箕輪町、辰野町に住むブラジル出身者でつくるTOGETHERが企画したものです。
国籍を問わず、様々な人と交流してもらおうと、箕輪町のカマダ・シモニ・アケミさんが中心となり、初めて開催されました。
イベントは、「楽しい1日を過ごしましょう」と題し、会場にはブラジルや、ペルー、タイなどの飲食ブースが並びました。
日本の輪投げなどのコーナーもあり、家族連れで賑わっていました。
主催したグループでは、「今後も年に1回はこうしたイベントを開きたい」と話していました。
-
西町区敬老会 園児が歌やダンス披露
16日は敬老の日です。
伊那市の西町区では75歳以上の高齢者を招いての敬老会を西町公民館で15日開きました。
敬老会には、西町区に住む75歳以上の高齢者692人のうち73人が参加しました。
伊那小学校の5・6年生は、「毎日見守ってくれてありがとうございます。長生きして下さい」と話し、手紙と花を出席者全員に手渡していました。
地元の竜南保育園の園児が、歌やダンスを披露すると、出席者も一緒に手を動かしていました。田中健三区長は「長年、区の発展に尽力していただいた事へ感謝し、先輩方が元気で暮らせる地域にしていきたい」と話していました。 -
農事組合法人田原 設立20周年イベント
伊那市の農事組合法人田原は、設立20周年を祝うイベントを東春近の農事組合法人田原のライスセンターで15日開きました。
会場には、田原で収穫した農産物を販売するテントが並び多くの家族連れが訪れていました。
中にはコシヒカリの新米1.5キロを500円で販売するコーナもありました。
このイベントは農事組合法人田原が設立20周年を記念し、地域の人に感謝の気持ちを伝えようと開きました。
農事組合法人田原は2004年に設立し、耕作放棄地の再生や都市部から農業体験の受け入れなどを行っています。
組合員数は85人で、現在は53ヘクタールの農地で米や野菜などを栽培しています。
会場の近くの田んぼでは、ドローンを使って田原産の農産物が当たる宝投げが行われました。
ドローンに吊るされた箱から景品の番号が書かれたピンポン玉が落とされると、子ども達が拾っていました。
-
防火作品コンク 書道の部最優秀賞 横内さん(中部小4年)
上伊那防火管理協会小学生防火作品コンクールの審査が11日伊那市の上伊那広域消防本部で行われ、防火書道の最優秀賞には箕輪中部小学校4年の横内杏奈さんの作品が選ばれました。
コンクールは上伊那の小学校高学年を対象に上伊那防火管理協会が開いたもので、書道の部には67点、ポスター部には228点の応募がありました。
審査の結果書道の部の最優秀賞には箕輪中部小学校4年生の横内杏奈さんの作品が選ばれました。
ポスターの部の最優秀賞には、宮田小学校4年生の芳池朔さんの作品が選ばれました。
最優秀賞の書道とポスターはまとめられ、来年のカレンダーとして上伊那防火管理協会の会員事業所に配られるということです。
-
伊那小学校で運動会
伊那市の伊那小学校の運動会が14日に開かれました。
14日は、全校児童およそ600人が紅組と白組に分かれて競いました。
伊那小学校では、夏休み明けから各学年で練習をしてきました。
グラウンドでは、かけっこや踊りなど16のプログラムが行われました。
このうち3年生は、紅組と白組に分かれ、自分のチームの色にパネルをひっくり返して数を競いました。
5年生は、長さ3メートルほどの竹を横に4人でもち、チームでタイムを競いました。
男子と女子の紅白リレーは、1年から6年までの各学年代表の児童6人が出場しました。児童たちはグラウンドを懸命に走り、バトンをつなぎました。
会場には、多くの家族が訪れ、我が子の姿をビデオカメラなどに収めていました。
14日の伊那地域の最高気温は33.1度まで上がり暑い一日となりましたが、児童たちは元気いっぱいにグラウンドを駆け回りました。
-
はたらくじどうしゃ博物館でイベント
那市荒井で国内外のメーカーの建設重機やトラックなどの模型などを展示する「はたらくじどうしゃ博物館」の無料開放が15日まで行われています。
伊那市荒井の「はたらくじどうしゃ博物館」には、ショベルカーやブルドーザーなどのミニチュア7万点を所蔵されています。
館長の土田健一郎さんです。
幼いころから働く自動車が好きだったという土田さんは、その魅力を多くの人に知ってもらおうと2009年に博物館をオープンし9日に16周年を迎えました。
記念事業の一環で毎年、この時期にイベントを開いています。
建物の外では、飲食の販売や大型店では手に入れにくいミニチュアグッズの販売が行われています。
ショベルカーに乗る体験もできます。
イベントの売り上げの全額を能登半島地震の被災地へ寄付するということです。
またイベントに合わせ、伊那市防災コミュニティセンターでは、土田さんと同じ趣味をもつ人たちが全国から集まり、重機などの模型や写真などを並べた展示会も同時開催しています。
これらのイベントは、15日も行われます。
-
旧井澤家住宅で野点の会
伊那市西町の旧井澤家住宅で野点の会が14日に開かれました。
野点の茶会は、旧井澤家住宅を管理運営している伊那部宿を考える会が開いたものです。
14日は、大日本茶道学会伊那支部の清水悦仙社中が抹茶と和菓子を振る舞いました。
会場では、琴の演奏も行われ、訪れた人たちは抹茶を味わいながら楽しんでいました。
また、旧井澤家住宅の中では高遠焼の展示即売会も開かれました。 -
17とりどり祭 ロゴマークお披露目
11月に伊那市の高校2年生が主体で開く賑わい創出イベント「17とりどり祭」のロゴマークと活動のシンボルマークが14日お披露目されました。
14日は伊那市防災コミュニティセンターで実行委員会が開かれ、デザインチームがロゴを発表しました。
イベントのロゴは、「17」の数字の中に様々な文房具が入っているデザインで、個性や多様性をイメージしたということです。
活動のシンボルマークは、スタッフ14人が手をつないでいるイメージで、数字が隠れているデザインになっています。
ロゴはイベント会場で看板などに使用し、シンボルマークはスタッフマークとして活用されます。
17とりどり祭は、11月9日の午前10時から行われます。
-
熱中症で1人搬送
上伊那広域消防本部によりますと午後4時半現在、宮田村で
10歳未満の男児が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
程度は軽症だということです。
-
第77回長野県書道展の伊那地区展
第77回長野県書道展の伊那地区展が、伊那市の伊那文化会館で13日から始まりました。
会場には上伊那を中心とした一般と小中高生の作品、およそ760点が展示されています。
1階の美術展示ホールには一般と高校生の作品が並んでいます。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは、一般の部の特選には、南箕輪村の稲村春麗さんの作品と、伊那市の北原遙翔さんの作品が選ばれました。
学生の部では高遠高校3年の養田礼央さんの作品が選ばれました。
2階の小ホールには小中学生の作品が並んでいます。
小学生は12点、中学生は6点が特選に選ばれています。
関係者は「バラエティに富んだ作品が多く、レベルも高い」と話していました。
第77回長野県書道展の伊那地区展は、15日(日)まで伊那文化会館で開かれています。
一般は300円、高校生以下は無料です。
-
箕輪北小4年後藤さん ピアノ全国大会結果報告
箕輪町の箕輪北小学校4年の後藤伶歌さんは、8月に東京都で開かれたピアノの全国大会に出場し、入賞しました。
12日は、後藤伶歌さんと母のなぎささんが役場を訪れ、白鳥政徳町長に全国大会の結果を報告しました。
「ピティナ・ピアノコンペティション全国大会」は、8月に東京都で開かれました。
後藤さんは、3・4年生が中心に出場する部門で、金銀銅賞に次ぐ、ベスト39賞に入賞しました。
現在は家での練習に加え、月に2回岡谷市で練習に励んでいます。
今回、全国大会への出場は、小学1年生の時以来となりました。
後藤さんは、10月に佐久市で開かれる「ブルグミュラーコンクール」の予選に挑戦するということです。
-
14日からぶどう狩り
9月に入り秋の味覚ぶどうが旬を迎えています。
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで14日からぶどう狩りが始まります。
ここ10年で一番良い出来だということです。
たわわに実ったぶどう。
ぶどう狩りは、ぶどう農家4戸でつくる、みはらしぶどう生産組合が2ヘクタールの農場で毎年、行っています。
このうち、山口貴之組合長のぶどう園では、およそ15種類の品種を栽培しています。
今は、巨峰より香りが強く爽やかな酸味のある「ピオーネ」と甘みをしっかり感じられるサニールージュが食べごろです。
建設業を営みながらぶどうを栽培する山口さん。
2009年に亡くなった母千恵子さんが25年前に入院中、「ぶどうが食べたい」と話したことをきっかけに父親の勝俊さんが10本の苗木を植えました。
その2年後から家族でぶどう園を経営しています。
14日の開園を前に、袋を外したりして準備をしていました。
今年は、春先から気温が高めに推移したため、しっかり着いていて甘く仕上がり形の良いものが多いということです。
みはらしファームのぶどう狩りは14日から来月14日まで
入場料は、小学生以上が1500円、3歳以上小学生未満が1000円で60分食べ放題です。
-
信州こころんで秋まつり
伊那市東春近の障がい者就労継続支援B型事業所「信州こころん」で、打ちたてのそばの提供や採れたての野菜などを販売する秋まつりが13日と14日の2日間、行われます。
信州こころんは、障がい者の就労支援を行っていて27人が利用しています。
秋まつりは、地域の人たちに活動の様子を知ってもらおうと初めて行っています。
会場では、利用者が製作した手芸作品の他、近くの畑で育てた野菜を販売しました。
信州こころんでは、そば店を営業していて、12日は実演も行われました。
高遠産のそば粉を使った打ちたてのそばが提供され、昼時には訪れた人たちが味わっていました。
新そばは、10月下旬から提供する予定です。
他に、普段施設内の昼食で提供している弁当が550円で試食できます。
弁当には、鶏肉焼きやナスの味噌炒め、オクラ入りの卵焼きなどが入っています。
信州こころんの秋まつりは、14日も行われ、時間は午前10時から午後2時30分までとなっています。