-
安全・効率的な間伐作業実施へ指導者養成
伊那市内で森林整備を行っている「伊那市フォレスタークラブ」は、26日、小沢の平地林で指導者講習会を開きました。
「伊那市フォレスタークラブ」は、薪ストーブ利用者が森林整備に参加し、そこで出た間伐材を薪として使うことで循環型社会を構築していこうと、2009年に発足しました。
発足当初の会員数は、25人でしが、年々増加し、現在は65人となっています。
講習会は、会員の増加に伴い懸念される、作業の安全性や効率性を高めていこうと指導的立場のインストラクターを育てようと開かれました。
この日は、会員の中から、経験者を中心に5人が参加しました。
講師は、伊那市振興公社の桜守でクラブの指導者でもある、稲邊謙次郎さんが務めました。
稲邊さんは「複数の場所で一斉に作業が行われる場合、安全を確認する事が大切。
現場で作業を指導する場合、木を倒す技術を伝える事より、作業全体をコントロールする事を心がけてほしい」とアドバイスしていました。
森川裕司会長は、「複数の班に分かれ、広い範囲で作業が行えるよう指導者を育て、森林整備の核となるような体制を築いていきたい」と話していました。
クラブでは、今年度民有林を中心に、間伐作業をしていくとしています。 -
福祉の祭典 各種団体が集う
伊那市の福祉の祭典、第6回ふれあい広場が26日、伊那市福祉まちづくりセンターで開かれました。
市内の各種団体やバザーの手伝いをするボランティアなど65団体が参加し、ステージ発表や作品の販売などを通して交流しました。
この日は、好天に恵まれ、昼ごろになると会場は多くの人たちで賑わっていました。
このうち、伊那手話サークルのブースでは、訪れた人達が自分の名前や簡単な挨拶を教わっていました。
サークルのメンバーからは、「手だけでなく、口もいっしょに動かす事。相手の表情を見ながら手話をすると、より気持ちが通じ合えるようになります」と、アドバイスしていました。
ステージでは、参加団体による歌や踊りの発表のほか、家電製品や旅行券などが当たる抽選会が行われ、会場は盛り上がっていました。
実行委員長の伊藤真次さんは、「多く人が交流する事で、福祉についてより身近に考えてもらうきっかけになれば」と話していました。 -
西箕輪小学校の児童が農業水利施設などを見学
伊那市の西箕輪小学校4年生の児童は、28日、地域の農業水利施設などを見学しました。
これは、農業水利施設が地域の中でどのような役割をはたしてきたか理解してもらおうと、上伊那地方事務所などが行ったものです。
28日は西箕輪小4年生30人が、岡谷市から伊那市小沢の西天竜発電所まで続く農業用水路「西天竜幹線用水路」周辺の施設5か所を見学しました。
見学会では西天に作られている「円筒分水工」について上伊那地方事務所の職員が説明しました。
円筒分水工は、田んぼの広さによって決めた穴の数により水の量を分けています。
西天にはおよそ35基があり、一本の水路では日本で一番多いということです。
西箕輪小学校の4年生は社会の授業で地域で使われている水について学習していて、見学で学んだことをレポートにまとめるということです。 -
上伊那年金受給者協会が草刈りで社会貢献
地域の年金受給者らでつくる上伊那年金受給者協会は28日、伊那市の伊那中央病院周辺の草刈りを行いました。
この活動は、地域の人に喜んでもらおうと、年金受給者協会が行ったもので、会員およそ45人が集まりました。
参加者は、病院周辺の芝生や生垣などの雑草を手分けをして刈りました。
上伊那年金受給者協会の吉川大吉協会長は、「炎天下の中、高齢者が一生懸命作業に当たり、地域のために貢献ができてよかった」と話していました。 -
伊那市議会9月定例会開会
伊那市議会9月定例会が28日開会し、一般会計補正予算案など17議案が提出されました。
一般会計補正予算案は1億2千万円を追加するものです。
主な事業は、小黒川パーキングへのスマートインターチェンジ導入に向けた測量・設計委託料に1,000万円、45歳未満で新たに農業を始める人に補助する新規 就農総合支援事業に1,500万円などとなっています。
伊那市議会9月定例会は、9月5日、6日、7日に一般質問、18日に委員長報告、採決が行われます。 -
園児が大根の種まき
南箕輪村南部保育園の園児が28日、保育園近くの畑に大根の種まきをしました。
28日は、南箕輪村南部保育園の園児およそ80人が保育園近くの畑に大根の種をまきました。
南部保育園では食育の取り組みとしてジャガイモやサツマイモなどの野菜を育てています。
園児たちは保育士から種を受け取ると、ふた粒ずつ種をまいていました。
その上に土をかけてみんなで水をかけました。
大根は11月に収穫しおやつの時間に煮物にして味わうということです。 -
中央アルプスにセンサーカメラ設置
南信森林管理署は、中央アルプスの標高2700メートルの高山帯にセンサーカメラを設置しニホンジカ生息調査を行います。
高山帯に設置するセンサーカメラは3つのセンサーがついていて動物などが通過した際は写真や動画で記録されます。
去年、中央アルプスでシカの目撃情報があったことから南信森林管理署では今年6月に標高1500メートルから1900メートル付近にセンサーカメラ4台を設置しました。
その結果ニホンジカ2頭がセンサーカメラに写しだされました。
低地でのニホンジカの目撃情報が増えていることから、南信森林管理署ではニホンジカが高山帯まで生息しているかを調査するため、センサーカメラを設置することにしました。
設置場所は、標高2,700メートルの登山道周辺2キロ付近に10台のセンサーカメラを設置します。
設置作業は職員9人が29日、と30日の2日間行うことになっていて、調査は10月まで実施することになっています。 -
たかずやの里事業費3億7,200万円見込む
移転新築を予定している伊那市富県の児童養護施設たかずやの里の事業費が3億7200万円を見込んでいることが29日開かれた伊那市議会全員協議会で報告されました。
それによりますと事業費は用地取得費を除き3億7200万円を見込んでいます。
このうち国や県の補助を除いた1億7200万円を上伊那8市町村で支援します。
6月1日から行っている、たかずやの里整備支援基金の募集状況については、今月17日現在、個人から33件333万円、法人・団体から31件、776万8千円の合わせておよそ400万円が寄せられているということです。
今後は整備計画書をまとめ8月中に県へ報告するということです。
また、先日提出された地元住民からの公開質問状について、上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長は「提出に関わったのはたかずやの里を中心になって支えてきた人たち。子ども達の幸せを願ってのことなので、理解してもらえるとは思うが、納得していただけるまで説明していきたい」と話していました。 -
伊那市土地開発公社のあり方検討委員会 平成25年度末までに解散すべきと答申
伊那市土地開発公社のあり方について検討してきた委員会は、「平成25年度末までに解散すべき」とする検討結果を27日、白鳥孝市長に答申しました。
27日は、あり方検討委員会の平澤春樹委員長ら4人が市役所を訪れ、白鳥市長に答申書を手渡しました。
市土地開発公社では、平成24年3月末現在、およそ28億円の土地を保有しています。
伊那インター工業団地や上の原工業団地など、平成17年度からの6年間で、およそ20社に用地を提供してきました。
平澤委員長は「公社は公共用地の先行取得や開発事業を行い企業誘致に努めてきた。しかし、土地の値段が下がり続ける中でこれまでのような実績を持続するのは厳しい」として、解散すべきとの検討結果を報告しました。
解散の時期については、支払い利息の半分を国が補てんする「第三セクター等改革推進債」が活用できる平成25年度末までとしています。
三セク債を活用した解散は、全国の市町村でこれまでに17件ありますが、県内では初めてとなります。
平成25年度から10年間の市の負担を比較した場合、公社が存続した場合の支出額は4億2千万円、解散した場合の支出額は1億2千万円で、存続が解散より3億円ほど多くなります。
委員会では「取得して間もない土地が多く、すぐに財政破たんすることはないが、解散して処理を進めることが財政健全化につながる」としています。
白鳥市長は「内容を尊重し、検討していきたい」と話しました。
解散する場合市は、三セク債借入にむけた土地の処分計画などを盛り込んだ解散プランを、10月を目処に立て、3月市議会に議案を提出する考えです。 -
俳句雑誌みすヾ発刊750号 節目祝う
伊那地域をはじめ県内外の俳句愛好者でつくる、みすゞ俳句会が発行している俳句雑誌みすゞが創刊750号の節目を迎えました。
俳句雑誌みすゞは戦争が終わった翌年の1946年昭和21年に創刊しました。
66年が経った今年の8月号で750号となりました。
今日は伊那市でみすゞ750号記念大会が開かれ、会員およそ150人が節目を祝いました。
大会では会を主宰する城取信平さんが「750号は夢の数字でした。これからも素晴らしい平成の俳句を作りましょう。」とあいさつしました。
みすゞ俳句会は、伊那谷に新しい俳句文化を定着させようと当時の美すず村に発足しました。
俳句雑誌は月刊誌としてはじまりましたが、年に2回しか発行できない年もあったということです。
現在は伊那地域を中心におよそ450人が活動しています。
大会ではほかに、映画「ほかいびと、伊那の井月」監督の北村皆雄さんの講演会も開かれました。
北村監督は、「井月の俳句から、伊那の風土や生活、営みが分かる。
伊那の地で詠んだ、祝いの句や、あいさつの句を重視すべきだ」と話していました。
みすず俳句会では今回を通過点に800号を目指したいとしています。 -
駒ヶ岳登山遭難事故から99年 慰霊の日
1913年大正2年に発生した中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山遭難事故。
事故から99年が経過した27日箕輪中部小学校で慰霊の日の行事が行われました。
慰霊の日の行事では登校した児童が学校内に建立されている遭難の碑に花を手向け手を合わせていました。
この行事は遭難事故を後世に伝えようと児童会が中心となって毎年事故があった8月27日に行われています。
この事故は当時の校長を含む11人が登山の際、暴風雨にあい犠牲となったもので、これを題材にした新田次郎の小説「聖職の碑」は映画化されました。
駒ヶ岳登山で頂上を目指した一向は頂上付近で暴風雨にあいます。
ようやくたどりついた山小屋はこわれていて、着ていたカッパなどで雨風をしのぎますが、一夜明け児童の1人が亡くなります。
これにより暴風雨の中、下山をこころみますが、その途中合わせて11人が亡くなる大惨事となりました。
その後、上伊那教育会は遭難現場に記念碑を建立し、ここを訪れた登山者はこの碑の前で亡くなった人たちの冥福を祈ります。
悲しみから99年が経過した今もこの事故は語りつがれ地域の人たちの記憶に刻まれています。 -
たかずやの里整備計画について公開質問状
伊那市富県の住民でつくる「たかずやの里 移設整備を考える富県住民有志の会」は児童養護施設たかずやの里の移設整備計画に関する公開質問状を上伊那広域連合長などに送りました。
27日は伊那市の富県公民館で元たかずやの里、施設関係者などでつくる住民有志の会が記者会見を開き公開質問状を送るに至った経緯などについて説明しました。
たかずやの里は東春近の工業団地内が移転候補地に挙げられています。
住民有志の会では移転先は富県小学校の通学区内が好ましく工業団地内に施設ができることは環境面などから適切ではないとしています。
そのうえで候補地が決まった経緯の説明、整備計画の再検討のほか改めて地元の住民代表や施設の新旧関係者に行政関係者を加えた検討委員会の設置を求めています。
公開質問状は、上伊那広域連合長と広域連合議会の議員、たかずや福祉会役員宛で、送るとしています。 -
自動交付機障害で損害賠償検討
上伊那広域連合は6月から8月にかけて発生した自動交付機の障害について委託業者に対し損害賠償請求を検討していることがわかりました。
これは27日伊那市役所で開かれた上伊那広域連合議会全員協議会で報告されたものです。
障害の内容は、コンビニ交付で住民票の写しが発行できないなど6月から8月にかけて7回発生しています。
自動交付機によるサービスを委託しているのは、行政システム株式会社松本支店で広域連合では再発防止のためエンジニアを8月末まで常駐させシステムの監視を行わせています。
また障害の復旧対応に職員があたったことから、これらの費用について損害賠償請求を検討しているということです。 -
伊那消防組合議会8月臨時会
伊那消防組合議会8月臨時会が24日開かれ、およそ2,000万円を追加する補正予算案が、可決されました。
補正予算案の主な内容は、上伊那消防広域化協議会の事務局設置に伴う人件費およそ1千400万円の他、消防救急無線デジタル化と指令センター整備のための設計委託料およそ500万円です。
消防救急無線デジタル化と指令センター整備に関する事業費は、伊南行政組合からの委託分として追加されたものです。 -
JA上伊那青壮年部が園児に花をプレゼント
JA上伊那青壮年部東春近支部が、23日伊那市の東春近南部保育園の園児に花を贈りました。
23日は東春近南部保育園の園児ら60人に、青壮年部のメンバーで、花き農家の4人が栽培した花を贈りました。
青壮年部東春近支部の花き農家では、子どもが花に触れることで感受性を養ってもらおうと活動しています。
この活動は、子どもたちが農業に触れる機会をつくる。
「チャイルドファーム21」の一環で、花の贈呈は東春近小学校に続いて2回目です。
贈った花はアルストロメリアとトルコキキョウです。
東春近南部保育園の唐木美代子園長は、「花があるとやさしい気持ちになり、心がやすらぐ。子どもたちにも優しい気持ちが育ってほしい」と話していました。 -
中央区で地震防災訓練
伊那市の中央区は26日、震度6強の地震が発生したとの想定で防災訓練を行いました。
訓練は、中央区が独自に実施したもので情報収集や救助の訓練を行うことで災害時の被害を最小限にする事を目的にしています。
中央区公民館には、災害対策本部が設置され、各総代がけが人などを報告していました。
また、住民有志で作る中央区救助支援隊は、建物内に取り残された人を救助する訓練を行いました。
隊員らは、ホースを使い建物内の人とコミュニケーションを取る方法や、建物に取り残された人を助け出し搬送する手順を確認していました。
このほか、中央区の役員などおよそ20人が参加し、消防団から、消火栓の使い方や放水の方法などを教わりました。
指導した団員は、「冷静でいる事が大切。まずは自分の身を守る事をわすれないでほしい」と話していました。 -
オペラ春香を振り返る
今年6月に伊那市で初めて開催された市民オペラ「春香」を振り返る催しが26日、伊那市のいなっせで開かれました。
この催しは、およそ130人の市民が参加した公演を振り返りその想いを語ろうと開かれたものです。
26日は、伊那の公演で衣装を貸し出した、文化事業団の事務局長、平野由江さん、平成14年のオペラ春香横浜公演発案者の千葉恭さん、実行委員会事務局の北沢理光さんの3人が意見を交わしました。
オペラ春香は韓国南原を舞台にした悲恋の物語で伊那市の名誉市民、・ス木東六さんが疎開していた伊那市で作曲したものです。
市民が参加して行われた6月の公演には、およそ1400人が鑑賞に訪れました。
伊那でのオペラ春香を見た平野さんは「東六さんが目指したオペラが演じられていた」
また千葉さんは「一生懸命やろうという、ひたむきさが伝わった」と話しました。
他にオペラ春香再演の声が上がっていることについて北沢さんは「出演者がはつらつと舞台に立っていた。この人たちががんばればなんとかなる。」話し再演に意欲をみせました。
実行委員会では、公演の時の写真や衣装などを展示する、オペラ春香回顧展を9月10日から伊那市のいなっせで開くことにしています。 -
空手道啓心会全国大会
日本空手道啓心会の全国大会が19日に南箕輪村の村民体育館で開かれ、選手たちが日頃からの訓練の成果を発揮しました。
大会には、県内を中心に東京や岡山など啓心会に所属する選手80人が参加しました。
試合は、年齢別・型や組み手の部門別にトーナメントで行われそれぞれの優勝者が決まりました。
伊那ケーブルテレビ関係分では、南箕輪支部の堀愛莉さんが中学女子型の部で優勝、南箕輪支部の加藤雄飛さんが中学男子硬式組み手の部で優勝、箕輪支部の下平綾乃さんが小学高学年女子硬式組み手の部で優勝、箕輪支部の芦澤歩夢さんが小学5・6年・中学男子寸止め組み手の部で優勝しました。
硬式組み手団体戦では、箕輪支部が3位となりました。
空手の啓心会は、東京に本部を置く全国組織で、海外まで合わせると入会者は、数万人と言われてます。 -
第27回大芝高原まつり 多くの人でにぎわう
上伊那の夏をしめくくる、大芝高原まつりが25日開かれ、高原周辺は多くの人たちでにぎわいました。
大芝湖では伝統のたらいレースが開かれ、16チーム48人が参加しました。
大阪や愛知など県外からの参加もあり、参加者はバランスを取りながら漕いでいました。
公園内には30ほどの出店が並び、家族連れなどでにぎわっていました。
中央通りではお祭りパレードが行われ、20団体、およそ1000人が大芝高原音頭を踊りました。
大芝高原まつり実行委員長の唐木一直村長は、「祭りを通して人と人、人と地域のきずなを築いてほしい」と話していました。 -
南箕輪村ふるさと大使 4人を任命
南箕輪村にゆかりがあり、各界で活躍する4人が初めてのふるさと大使となりました。
歓迎会が24日大芝荘で開かれました。
ふるさと大使となったのは、神子柴出身で元三井住友海上火災保険株式会社社長の井口武雄さん、塩ノ井出身で元株式会社ワコール取締役の加藤道彦さん、神子柴出身で元日本旅行株式会社勤務、また県観光協会に勤めていた小島茂さん、元宝塚歌劇団員で、子供地球サミットに出演した但馬久美さんの4人です。
ふるさと大使は村に関係のある著名人に村のPRしてもらうもので、南箕輪村では今回が初めてです。
井口さんは、「ふるさと大使にしていただき大変光栄に思っている。南箕輪村が知ってもらえるよう努力を重ねていきたい」と話していました。 -
油流出事故 26地点で基準値上回る
伊那市西町のオリンパス伊那事業所の解体工事現場で発生した油の流出事故で、工事を請け負っている宮下建設は、25日記者会見を開き、伊那市西春近で行った水質検査の結果を公表しました。
油の流出事故は、今月9日に発生し、宮下建設は、最大で180リットルが流出したと調査結果を報告していました。
25日の会見では、これまで行った水質検査の結果が公表され、西春近の水田139地点のうち小出島から沢渡までの間の26地点で油の量が基準値を上回ったことがわかりました。
宮下建設では、米の収穫時期に米への影響を調べるために玄米の調査を行うことにしています。
なお、流出した油の検査では、毒性は、検出されなかったということです。 -
新伊那公民館について考える
伊那市が現地での建て替えの方針を示している、伊那公民館の新しい施設について考えるワークショップが、24日夜、開かれました。
この日は、公民館利用者などおよそ40人が伊那公民館に集まり、新しい施設について意見を出し合いました。
伊那公民館は、昭和46年、1971年に現在の建物が完成。1階の駐車場部分を含む4階建てで、延べ床面積はおよそ1600平方メートルあります。
老朽化が進み、耐震化も必要なことから、伊那市は2015年度までに現地で建て替える方針を決めています。
ワークショップは、広く一般から意見を募集しようと、伊那公民館が開きました。
参加者は4つのグループに分かれて、使いづらい部分や、充実させてほしい部分などについて、意見を出していました。
建て替えに向けて7月に設置された伊那公民館建設検討委員会では、1年かけて施設内容を検討することになっていて、ワークショップでの意見も取り入れていきます。
建設検討委員会の阿部凱人会長は「実際に利用している人たちの意見なので現実的。様々な意見を聞くことができてよかった」と話していました。
伊那公民館の武田登館長は「今まで多くの人が使ってきたが建て替えが必要。建て替えるからには長く使えて新しい時代のニーズに対応した公民館にしていきたい」と話していました。
ワークショップは9月1日にも開かれる予定で、利用者でワークショップに参加できない人のためにアンケートも行う計画です。 -
グランセローズ 伊那で福井に敗戦
プロ野球BCリーグの信濃グランセローズは、25日、伊那市の伊那県営野球場で福井県の福井ミラクルエレファンツと対戦し1-6で敗れました。
この日は開会セレモニーで、地元の小学生で作るダンスチーム、「エムズスターズ」がダンスを披露しました。
グランセローズは、野球を通じて地域の活性化や県民との共生を目指していて、地元の子どもがアトラクションなどで登場します。
始球式では、手良小学校2年の小松快希くんがピッチングを披露しました。
試合は、3回表に先制点を奪った福井ミラクルエレファンツが、その後も追加点を奪い、6-1で信濃グランセローズを下しました -
伊那市高遠町芝平で表現力・感性磨く
舞台上での表現力や感性を磨く、合宿型ワークショップが、伊那市高遠町の廃校になった三義小学校芝平分校で行われています。
このワークショップは、東京を拠点に表現力など舞台芸術の指導を行っている「舞台芸術の学校」が企画したものです。
合宿には、その学校で学ぶ生徒と一般、合わせて15人が参加しています。
舞台芸術の学校では、表現力や感性を効果的に高められる、自然に近い環境で練習をしようと、およそ20年前から高遠町芝平で合宿を行っています。
23日から6日間のプログラムの中で、3人のプロの芸術家から指導を受けます。
合宿では、参加者による共同作品の制作も進められています。
インスピレーションで手に取った物に、自分が大切にしているものを投影して、それを表現するという作品です。
舞台芸術家で指導にあたっている小池博史さんは「都会にいると閉じ込みがちな気持ちを自然の中では解放できる。素晴らしい環境の中で練習をすることで、みんな日を追うごとによくなっているのがわかる」と話していました。
作品は26日に完成させて、全員で演じるということです。 -
講演 植物の縄張りとその移り変わり
長野県自然観察インストラクターの柄山祐希さんによる講演会が8月26日伊那市のいなっせで開かれました。
講演は、上伊那の住民でつくるいななき学舎が開いたもので、60人ほどが訪れました。
柄山さんは自身が撮影した植物の写真を使いながら話しました。
柄山さんは現在87歳。
22歳の時に教員として東京から伊那市に移り、60年以上伊那谷の植物を観察してきました。
その観察の中で気づいた、開発や外来植物の繁茂など環境の変化により見ることができなくなってしまった植物を紹介しました。
柄山さんは、「以前鹿嶺高原ではヤナギランやシシウドといったさまざまな植物を見かけたが、観光による開発で見かけなくなってしまった。植物も動物も人間も一緒に暮らしていける世の中が戻ってきてほしい」と話していました。 -
信大農学部と慶応大 協定締結
信州大学農学部と慶応義塾大学総合政策学部、環境情報学部などは、包括的連携協定を22日に締結しました。
信州大学によると、国立大学と私立大学の学部間での協定は国内では前例がないという事です。
24日は、南箕輪村の信州大学農学部で中村宗一郎学部長が会見を開き協定の内容にてい説明をしました。
今年に入り慶応大学から、信州大学農学部に対し附属の演習林や農場を研究に使用したいとの申し入れあったことが縁となり、協定締結に至ったという事です。
協定では、教育や研究、地域貢献など幅広い分野で協力し、地域社会への貢献や技術の発展、人材育成など包括的な連携を図っていくとしています。
協定締結により、信大農学部では慶応大学の教授による講義を、慶応大学では、来年度からは、博士課程授業の一部を信大農学部施設で行う計画だという事です。
また、中村学部長は会見の中で、「国立と私立、授業料などハードルはあるが、今年度中には、学生が慶応大学の短期集中講義等に出席し、取得した単位を卒業単位として換算できるような仕組みづくりをしていきたい」と話していました。 -
ふるさと就職面接会
ハローワーク伊那などは、来春、大学や短大などを卒業する学生を対象にしたふるさと就職面接会を24日、伊那市のいなっせで開きました。
面接会には、去年の同じ時期より3社多い34社が参加しました。
参加した学生は、男性62人女性67人のあわせて129人で、去年より48人減少しました。
学生らは、製造業やサービス業など希望する企業の人事担当者から説明を受けていました。
今年の求人数は、19人減少した去年より1人少ない112人で、学生にとっては厳しい就職活動が続きます。
ハローワーク伊那では「上伊那の有効求人倍率は、9か月連続で県下最低水準となっている。今後も正社員の求人確保に全力をあげ、学卒求人の確保に努めていく」としています。 -
秋の味覚 りんごの出荷始まる
箕輪町のJA上伊那箕輪果実選果場で、秋の味覚りんごの出荷が24日から、始まりました。
24日は、職員などおよそ30人が、りんごの選果作業に追われていました。
出荷が始まったのは、早生種「ツガル」です。
JA上伊那によりますと、今年は、春先の天候不順を心配していたということですが、その後の天候がよく、順調に育ったということです。
今年はカメムシによるりんごへの被害が多いということですが、ツガルに関しては、影響はほとんどないということです。
初日の24日は、上伊那地域の農家からおよそ1,000キロのりんごが選果場に持ち込まれ、機械と人の手を使って大きさや色づきなど4つの等級に分けていました。
JA上伊那では、つがるの今年の出荷量を2万5千ケースと見込んでいて、主に関東や中京方面に出荷されるということです。
ピークは9月5日ごろとなっています。 -
上伊那地域ふるさと就活応援団 設立
伊那商工会議所と伊那職業安定協会は、Uターンを希望する学生に対し地域をあげて就職活動の応援しようと、上伊那地域ふるさと就活応援団を24日、設立しました。
応援団の団長に、駒ヶ根市出身で伊那北高校を卒業した落語家の春風亭愛嬌さんが選ばれ、伊那商工会議所の向山公人会頭から委嘱書が手渡されました。
応援団の設置は、上伊那出身の学生が1人でも多く地元の企業に就職できるよう、アドバイスや応援をしようというものです。
24日は、伊那市のいなっせで開かれたふるさと就職面接会を前に、団長の愛嬌さんが「これからの就活に役立つ話」と題し、話をしました。
愛嬌さんは、「好きな気持ちが相手に伝わらないとだめ。共に歩んでいこうという気持ちが大切」などと就活を恋愛に例え話しました。
向山会頭は「皆さんが上伊那で就職してくれることが地域の発展や活性化につながる」と挨拶しました。
伊那商工会議所などでは、団員として社会人になって2縲・年になる有志を10人ほど募集する考えです。
今後は、地元の企業説明会などで就職に役立つ情報や面接のアドバイスなどを行うということです。 -
箕輪町国保 4,000万円の黒字
箕輪町国民健康保険運営協議会が昨夜町役場で開かれ、平成23年度の箕輪町国民健康保険特別会計の決算見込みなどを報告しました。
報告によりますと、4,000万円あまりの黒字となっています。
平成23年度国保事業の収入はおよそ21億7000万円で前年度に比べて4800万円余りの増となっています。
支出はおよそ21億3000万円で前年度に比べて5000万円あまり増えています。
収入から支出を引いた決済は4000万円あまりの黒字となっています。
箕輪町では、収入に対し医療費の伸びもなく、基金の取り崩しもなかったことから、「23年度は健全財政でできているが、医療費は今後の予想がしづらく、不安もある。病気の予防に力を入れていきたい」としています。
箕輪町によりますと、今のところ国保税の引き上げは考えていないということです。