-
日本共産党市議団 市に申し入れ
日本共産党伊那市議団は、市の職員が市議会のホームページのアンケートサイト上で、匿名の市民を装い事実無根の内容のメールを送ったとして、伊那市に事実確認することなどを25日、申し入れました。
25日は、共産党伊那市議団の飯島光豊議員と前沢啓子議員が、伊那市役所で記者会見を開きました。
それによりますと、9月27日午後4時40分と午後8時3分の2回に分け、40代女性と60代男性から共産党市議を誹謗・中傷する内容のメールが、伊那市議会のアンケートサイトに投稿されたというものです。
この件について、10月8日と13日にそれぞれ該当する議員がこの事を知り、翌14日にメールを送った市職員から謝罪を受けたということです。
日本共産党伊那市議団は25日、白鳥孝伊那市長と伊藤泰雄議長に対し、事実内容を確認することや再発防止策が講じられるまでアンケートサイトを一時停止すること、結果について市民に公表することなどを申し入れしました。
この件について白鳥市長は25日の定例記者会見で「まだ内容はみていない。必要があれば検討したい」と話しています。 -
“8委員会の廃止を”提言書まとめる
箕輪町行政経営委員会は24日、町の条例、規定で設けられている審議会、委員会のうち、8つの委員会を廃止することなどを盛り込んだ提言書をまとめました。
24日は、藤森清治委員長から審議会、委員会などの見直しに関する提言書が平澤豊満町長に手渡されました。
町行政経営委員会は、一般公募の10人で構成し、町の条例、規定で設けられている48の審議会・委員会の評価・見直しを行いました。
このうち、21の委員会を継続、19の委員会を7委員会に統合、8の委員会を廃止するとしています。
廃止となったのは生涯学習推進本部、行政経営計画推進委員会などで、開催されていないことなどを理由にあげています。
提言を受けて町では、各課で検討し来年度の予算に活かしていきたいとしています。 -
村療育施設安全祈願祭
南箕輪村は、新たに建設を予定している療育施設の安全祈願祭を25日、現地で行いました。
安全祈願祭には、関係者およそ30人が参加しました。
療育施設は、言葉や社会性の発達などに遅れが心配される就学前の子どもに対し、社会的な自立に向け支援していくというものです。
建物は、南箕輪村西部保育園の東側に建てられ、建設費はおよそ1億8,000万円です。
木造平屋建てで、延べ床面積はおよそ630平方メートル、バリアフリー構造で床暖房と太陽光発電システムを完備します。
他に、建物には主に大芝の間伐材が使われます。
施設の完成は来年3月を予定していて、村では10月の開所を目指します。
定員は、単独通園が10人、親子通園が15人となっています。
村では、「保育園に通いながら通園できるようなシステムも考えていきたい」としています。 -
上伊那農業高校 チェーンソー講習会
上伊那農業高校緑地工学科の生徒は19日、箕輪町でチェーンソーの実習を行いました。
箕輪町木下の民有林で講習を受けたのは、上農高校緑地工学科の2年生39人です。
これは、林業の後継者育成を目的に国が行っている事業の一環で、上農高校ではこの助成を受けて平成18年から毎年行っています。
生徒はグループに分かれ、持ち方や姿勢などの基本から実際の伐採まで、林業士から学んでいました。
上農高校では、チェーンソーを扱える生徒を増やすことで、手が行き届かずに荒れてしまっている、地域の森林整備ができる人材を育成していきたいという事です -
救命救急センター指定へ中病視察
長野県救急医療機能評価委員会は、来年4月に、救命救急センターの指定を目指す、伊那中央病院のセンターとしての機能が十分備わっているかを、24日視察しました。
この日は、長野県救急医療機能評価委員会の委員6人が、伊那市の伊那中央病院を視察しました。
伊那中央病院では、9月26日に、センター指定への申請依頼を県に提出しました。
これを受け、機能評価委員会は、施設や設備などのハード面や、受け入れ体制などのソフト面が、センターとして十分な機能があるか現地調査を行いました。
委員らは、病院担当者から説明を受けた後、平成25年に運用を開始予定の、新しい救命救急センターの建設地などを視察しました。
視察した報告書は、11月下旬頃、県に提出される事になっているということです。 -
恒久平和を 少年の塔慰霊祭
戦時中、満蒙開拓青少年義勇軍として満州に渡り、祖国の土を踏むことなく命を落とした青少年の霊を慰める「少年の塔慰霊祭」が24日、伊那市の伊那公園で行われました。
慰霊祭は上伊那教育会が毎年行っていて、この日は役員およそ30人が集まりました。
副会長の矢澤静二さんは、「負の遺産を決して風化させることなく、二度と過ちを繰り返さないよう永久平和を誓う」と追悼の言葉を述べました。
また、満蒙開拓青少年義勇軍の生存者の一人、伊那市西箕輪のきたはら北原かずお和夫さんは、「出発するときは、日本の国旗と、満州国の旗が掲げられ見送られた」と当時を振り返り、「終戦後は、飢えと寒さ、病気で犠牲者が続出した。祖国の地を踏むことができず、無念だったと思う」と話しました。
上伊那教育会によると、青少年義勇軍の上伊那出身者はおよそ800人で、このうち91人が命を落としたということです。
参列者は、少年の塔に花を手向け、平和への願いを新たにしていました。 -
ごみ処理方式選定 環境・安全性重視
新ごみ中間処理施設の処理方式や施設規模の算定を行う、施設整備検討委員会は、ごみの処理方式の選定にあたり、環境保全や安全性を重視する事を、24日の会議で決めました。
委員会では、ごみ処理方式選定にあたり、●環境保全や資源循環性、●安全性・安定性、●経済性の3項目を大項目とした評価案が示されました。
項目別の配点比率は、環境保全と安全性がそれぞれ4割、経済性が2割となっており、環境や安全性を重視した配分となっています。
上伊那広域連合では、今後、国内で実績のあるプラントメーカーに対し、施設の概略仕様などについてアンケート調査を行い、今回決めた配点比率に基いて、3月頃を目処に、ごみ処理方式の絞込みを進めていく事にしています。 -
第12回邦楽子どものつどい
伊那三曲協会による「第12回邦楽子どものつどい」が23日、伊那市のいなっせで開かれました。
伊那三曲協会で琴や尺八、三味線を習う園児から高校生までおよそ40人が集まり、日ごろの練習の成果を披露しました。
幼い時から日本の音楽に親しんでもらおうと、始めた子どもだけの発表会は今年で12年目となります。
コンサートの最後の「三段の調」では、19人の子どもたちが琴、三味線、尺八の合奏を披露し、会場を楽しませていた。
三曲協会の吉田祐山会長「人前で演奏する事によって、技術面、精神面を高めると共に、人生の大きな糧にしてほしい」と話していました -
いも焼酎南箕輪会 サツマイモ収穫
南箕輪村の有志でつくるいも焼酎南箕輪会は、今年のいも焼酎に使うサツマイモの収穫を行いました。
24日は、メンバー15人が南箕輪村田畑の畑でサツマイモを収穫しました。
会では、自分たちで育てたイモで焼酎を作ろうと4年前から活動しています。
およそ60アールの畑に、いも焼酎用のコガネセンガンの苗と、干しいも用の紅はるかを、今年の6月に植えました。
メンバーらは、トラクターで掘り起こしたサツマイモを手作業でコンテナに移しました。
いも焼酎南箕輪会の藤沢久人会長は「今年は育ちがよく、腐った物も少ないので期待できる」と話していました。
今年は、コンテナおよそ400個分のいもを収穫しました。
いもは、オリジナル焼酎「大芝の華」に加工され、12月中に村内の酒屋などで販売される予定です。 -
大森英明さんの写真展
富士山を18年間撮り続けている伊那市美篶の写真愛好家大森英明さんの写真展が24日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
大森さんは、18年前に富士山を撮影して以来、富士山一筋で写真を撮り続けています。
会場には、これまでに撮影した作品41点が並んでいます。
大森さんは「毎年同じ場所で撮っても、全て違う顔とドラマチックな表情を見せてくれる」と富士山の魅力について話します。
大森英明写真展は30日日曜日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
市議会基本条例の素案 確認
伊那市議会は、来年3月の制定を目指す市議会基本条例の素案を24日、確認しました。
24日は、議会改革特別委員会が伊那市役所で開かれ、6会派9人が素案の確認をしました。
市議会基本条例は、議会や議員の在り方を市民に対し明確にするとともに、基本的事項を定めることで、市政の発展や福祉の向上につなげていこうというものです。
素案は、議員の責務や活動原則、市長ら執行機関との関係、議員の政治倫理など、9章23条で構成されています。
議会改革特別委員会の黒河内浩委員長は、「市民により身近で信頼される議会となることを目指していく」と話していました。
素案は、12月の市報に掲載され、素案に対する市民の意見を募集していきます。
委員会では、その挙げられた意見をもとに内容を協議し、来年3月の制定を目指すとしています。 -
伊那市美篶の畑房男さんが全国防犯協会連合会防犯栄誉銅章を受賞
伊那市美篶の「美篶小の子どもを守り育てる会」会員の畑房男さんが、全国防犯協会連合会防犯栄誉銅章を受賞しました。
17日は、箕輪町文化センターで防犯ボランティア地域交流会が開かれ、県防犯協会連合会の田中保専務理事から受賞者に表彰状が手渡されました。
美篶小の子どもを守り育てる会は、登下校時の児童の安全を守るための活動や、交通安全教育などを行っています。
畑さんは、平成9年に会長を務めた他、美篶青少年育成会の会長として、地域の子ども達の健全育成に携わってきました。
田中専務理事は「防犯活動は微力であるかもしれないが無力ではない。今後も地域の安全安心のために尽力してほしい」と話していました。 -
富県の民話「真菰が池のおしどり」紙芝居に
伊那市長谷に伝わる民話などを紙芝居にして語り伝えてきた「糸ぐるま」は、伊那市富県の民話、「真菰が池のおしどり」の切り絵紙芝居を製作し、16日、初披露しました。
会場となった北福地集落センターにはおよそ60人があつまり、地元で語り伝えられてきた、話に耳を傾けていました。
富県のとうこうじ東光寺に伝わる民話「まこも真菰が池のおしどり」は、つがいのおしどりを弓矢で射ぬき殺してしまった武士の話を通して命の大切さを伝える民話です。
北福地社会福祉協議会では、この民話を通して、地域の絆の大切さや、故郷への愛着を育んでもらおうと、糸ぐるまのくぼた久保田ふみこ文子さんに、紙芝居の製作を依頼しました。
依頼を受け久保田さんは、地元残る文献を調べたり、聞き取り調査を2カ月ほど行い、14枚で構成する「まこも真菰が池のおしどり」の紙芝居をつくりました。
久保田さんは「夫婦愛や、自分のした事を悔い改めるなど現代に通じるものがある。より多くの人に見てもらえるよう、発表していきたい」と話していました。
紙芝居を見たある男性は「昔、お爺さんさんから聞かせてもらった事を思い出した。今日紙芝居を見て、地域で語り伝えていかなければならいと改めて思った」と話していました -
第24回南箕輪村駅伝競走大会
南箕輪村で23日、第24回駅伝競走大会が開かれ、参加した11チームが秋の風を感じながら熱戦を繰り広げました。
今年で24回目となる駅伝競走大会には、村内9地区の代表チームと南箕輪中学校の2チームの合わせて11チームが参加しました。
コースは、役場をスタートし村内を1周するおよそ23キロで、12区間に分かれて走ります。
地区代表チームは、小学生から大人までの老若男女が、1つの襷をつなぎました。
中継地点や沿道では、家族や仲間がエールを送っていました。
大会の結果、田畑が1時間32分15秒で優勝しました。
南箕輪村では、「駅伝を通し、地区ごとの団結力が深まればうれしい」と話していました。 -
地蜂の巣の重さ競う
地蜂の巣の重さを競うコンテストが23日、伊那市西箕輪のみはらしファームで行われました。
午前8時過ぎ、次々と段ボールに入れられた蜂の巣が持ち込まれ、煙幕で蜂を気絶させてから巣を取り出し重さを測っていました。
今年で14回目となるコンテストは、地蜂とも呼ばれるクロスズメバチの巣の重さを競うもので伊那市地蜂愛好会が毎年この時期に行っています。
今年は、伊那市を中心に諏訪地域などから28人がエントリーしました。
地蜂の巣は、7月初旬に野山で採取し、蜂にエサをやって徐々に成長させます。
今年は、夏の暑さで育てるのに苦労したという事ですが、蜂のエサとなる昆虫が多く、蜂にとっては良い環境だったということです。
審査の結果、伊那市地蜂愛好会会長の小木曽大吉さんが初優勝を果たしました。
巣の重さは5.87キロでした。 -
夏の電力不足 売上に影響なし46.6%
アルプス中央信用金庫がまとめた中小企業景気レポートによりますと、今年の夏の電力不足は売上に影響ないと答えた企業が全体の46.6%だったことがわかりました。
景気レポートは「あるしん」が4半期に1度発表しているもので今期7月から9月までの3か月間は、特別調査として、電力不足に伴う中小企業への影響と対応についてまとめました。
それによりますと電力不足による売上高への影響は
「ない」が46.6%「どちらともいえない」が40.7%「減少要因」は10.3%でした。
また、電力不足を受けての対応については、「節電」が82.1%「クールビスの実施」が18.4%でした。
他に電力不足への有効な対策と考えるものについては、「太陽光、風力などの再生可能エネルギーの導入」が75.8%「原子力発電の安定的な再稼働」
が30%となっています。
この他今期の業況については、良かったとする企業が15.5%悪かったとする企業が49%でした。
これによる業況判断指数はマイナス33・5で前期より15.6ポイント改善しています。
あるしんでは、景況感は依然として厳しい状況にあるものの、部品調達の立て直しや消費の緩やかな回復により業況は持ち直したとしています。 -
まちじゅう美術館 審査会
伊那市内の保育園児から絵を募集し、店舗に飾るまちじゅう美術館の審査会が21日伊那商工会館で開かれ、65作品が最優秀の会頭賞などに入賞しました。
会頭賞には、西春近南保育園のこたぎりれなちゃんの作品。
西春近北保育園のとだみゆちゃんの作品。
美篶保育園のやのあらたちゃんの作品。
緑ヶ丘敬愛幼稚園のカラサワマリエちゃんの作品。
竜東保育園のさくらいともやちゃんの作品の5つの作品が選ばれました。
まちじゅう美術館は、保育園児の絵を通して商店の活性化をはかろうと伊那商工会議所が開いていて今回で10回目の節目となります。
市内すべての保育園・幼稚園から668点が集まりました。
21日は、洋画家の須沢重雄さんを審査委員長に約10人が審査にあたりました。
入賞作品は、タウンステーションで、その他は、市内55店舗で11月に展示されることになっています。 -
野村陽子植物細密画館 来館者10万人突破
伊那市西春近のかんてんぱぱガーデン内にある野村陽子植物細密画館が、開館からおよそ2年で22日、来館者10万人を突破しました。
10万人目の来館者に、箕輪町出身で山梨県在住の植物細密画家、野村陽子さんから記念品が贈られました。
10万人目となったのは、友人に誘われ初めて訪れたという三重県津市の向田清子さんです。
向田さんには、フクジュソウを描いた野村さんの作品の複製版画が贈られました。
植物細密画館は、2009年11月3日の開館から、まもなく2年を迎えます。
身近な植物をテーマに描かれた野村さんの作品を常設展示していて、年3回ほど作品の入れ替えをしています。
現在は開館2周年記念展として原画44点が展示されています。 -
伊澤修二の縁で国際交流
旧高遠町出身で東京芸術大学の初代校長を務めた、伊澤修二の縁による国際交流会が21日夜、伊那市高遠町の仙醸蔵で開かれました。
高遠町を訪れたのは、アメリカ・ボストンにあるブリッジウォーター州立大学のフレッド・クラーク副学長ら4人です。
この日は、伊澤修二の生前からある、株式会社仙醸の旧酒蔵で交流会が開かれ、およそ50人が参加しました。
ブリッジウォーター州立大学は伊澤修二の留学先で、伊那市の市民グループ「伊澤修二を学ぶ会」は3年前に大学を訪れるなど大学と親交を深めています。
今回は、大学教授らが伊澤修二記念音楽祭に合わせて来日したことから交流会を企画しました。
会では、仙醸の黒河内貴社長が英語で酒蔵の紹介をしました。
また、交流の中心で東洋史の研究をしているウィンカイ・トゥ教授が、日本とアメリカの交流の歴史について説明していました。
参加した人たちは、歴史ある酒蔵の中、英語で交流を深めていました。
フレッド・クラーク上席副学長は「伊那市を訪れる事はとても特別な事。ぜひ伊那市のみなさんも大学に来てもらいたい」と話していました。
学ぶ会の米山喜雄代表は「もし交流がこの先も長く続いていくなら、子ども達が行き来できるような環境を作っていきたい」と話していました。
学ぶ会では、ブリッジウォーター大学を訪問するなど今後も交流を深めていきたいとしています -
第25回伊澤修二記念音楽祭
伊那市の高遠町文化体育館などで22日「第25回伊澤修二記念音楽祭」が開かれ、地域の小・中学生や東京芸術大学の学生らが演奏を披露しました。
記念音楽祭は、伊澤修二の功績を称え毎年開催されているもので、今年で25回目になります。
小学生はこの日のために、東京芸術大学の山下薫子准教授から指導を受けていて、この日はその練習の成果を披露していました。
高遠小学校の5年生は、戦争・平和をテーマに音楽劇を披露しました。
児童らは劇のために戦争や沖縄について学んでいて、劇の最後には子ども達が世界平和を訴えていました。
会場を訪れたある女性は「伊澤修二の残したものがこうして子ども達に引き継がれているということはとても意味のある事だと思う。これからも続けてほしい」と話していました。
会場の高遠町文化体育館にはおよそ1000人が集まり、劇や演奏に聴き入っていました。 -
神子柴遺跡について学ぶ
貴重な石器が数多く出土している、南箕輪村の神子柴遺跡について学ぶ講演会が22日、神子柴公民館で開かれました。
会場には区民などおよそ30人が集まり、長野県立歴史館の贄田明さんから説明を受けました。
神子柴遺跡は、旧石器時代から縄文時代にかけて作られたと推測される石器が、傷の少ない状態で数多く出土している珍しい場所で、「神子柴系石器」と名前が付けられています。
贄田さんによりますと、神子柴遺跡の石やりは、精密で薄いものが多いということです。
また、神子柴遺跡で見つかった石器には新潟県の石が使われていて、贄田さんは「新潟でつくられた石器が何らかの理由で神子柴遺跡に集まってきた可能性がある」と話していました。
贄田さんは「日本の歴史上で、旧石器時代と縄文時代の区分に関わる非常に重要な遺跡。多くの人にこの遺跡の素晴らしさを知ってもらいたい」と話していました。 -
ハーモニカクラブ交流演奏会
南箕輪村で活動する、ハーモニカ愛好者グループが一堂に会した交流演奏会が、16日、南箕輪村公民館で開かれました。南箕輪村には、公民館の「ハーモニカ講座」の修了生有志で作る、グループが5つあります。
普段は、それぞれのグループが、上伊那各地の福祉施設などで ボランティア演奏などの活動をしています。
交流演奏会は、技術向上や情報交換を目的に、去年初めて開かれました。
この日は、4グループ、およそ40人が参加し、童謡や唱歌など、31曲を発表しました。
ある参加者は「それぞれのグループやメンバーの技術を上げ、いつかは、村民センターで、合同発表会を開きたいです」と話していました。 -
HANAHAUポリネシアンレビュー30日に発表会
フラダンスとタヒチアンダンスの教室「HANAHAUポリネシアンレビュー」の発表会が30日、駒ヶ根市文化会館で開かれます。
HANAHAUは、伊那市と飯田市に教室を置くグループで、30日は合同の発表会が開かれます。
メンバーは4歳から70代まで幅広く、伊那教室にはおよそ20人が通います。
21日は伊那教室に通うメンバー8人が、本番に向け練習しました。
8月に飯田市で開いた発表会で、訪れた人から感動したという声が多く寄せられたことから、上伊那の人にも見てもらいたいと思い急遽発表会を開く事にしました。
伊那教室の代表を務める宮崎祥子さんは「南国のゆったりしたリズムからタヒチアンの激しい踊りまで様々。是非多くの人に見てもらいたい」と話しています。
HANAHANUの発表会は30日日曜日駒ヶ根市文化会館大ホールで開かれます。 -
中尾歌舞伎 秋季公演まで2週間
11月6日の中尾歌舞伎秋季公演まで2週間。
昨夜は、役者たちの衣装合わせが行なわれました。
着付けを担当するのは、地元中尾の山崎咲子さんと加藤ふたば二葉さんです。
昭和61年の復活以来、20年以上にわたり裏方として舞台を支えています。
衣装をつけてもらい子どもたちもやる気まんまんです。
11月6日の演目は、「恋女房染分手綱 重の井子別れの段」。
母親の重の井が、わが子三吉に名乗ることもできずに別れていくという子別れのストーリーです。
衣装をつけた役者たちは、師匠の西村清典さんの指導のもと、稽古に励んでいました。
中尾歌舞伎秋季定期公演は、11月6日に中尾座で開かれます。 -
旧井澤家住宅祈祷札 一般公開
平成16年、旧井澤家住宅を全面改築するための解体作業で天井裏から発見された祈祷札が、22日から伊那市西町の旧井澤家住宅で一般公開されます。
祈祷札は、大般若経を転読し、村の安全や五穀豊穣を祈った際に使われていたものと見られ、古いもので元文3年、1737年のものがあります。
祈祷札は、65枚見つかり、今回はそのうち20枚が展示されます。
伊那部宿に詳しい久保村覚人さんは、井澤家の建築された時代を特定するのに重要な資料。
当時の井澤家が裕福だったこともうかがい知ることができると話しています。
また今回は、井上井月が句に読んでいる江戸時代の漢詩人、大窪詩仏の屏風も公開されます。
伊那部宿を考える会の森功会長は、「所蔵品を本格的に公開するのは、今回が初めて」と話しています。
旧井澤家の所蔵品展は、22日から30日まで開かれます。 -
信大農学部と西箕輪保の園児 中原寮で交流
南箕輪村の信州大学農学部の学生は21日、学校近くの西箕輪保育園の園児と交流をしました。
21日は、年中と年長園児およそ90人が、中原寮を訪れました。
信大と西箕輪保育園は、季節の行事など年間を通して交流しています。
今回は、今週23日に開かれる中原寮祭を前に、中原寮がどんなところなのか園児達にみてもらおうと開かれました。
交流では、東日本大震災が起きたことを受け、地震発生時にどんな行動をとればいいかを、学生らが園児達に分かりやすいように劇で説明しました。
劇は、安心安全の神様が現れてどんな行動をとればいいか教えてくれるというもので「すぐに机の下に隠れること」「万が一の際は大人の指示に従ってみんなで助け合うこと」などと園児達に呼びかけていました。
交流の最後には手づくりのクッキーが園児達に配られました。 -
伊那愛石会の第51回水石展
伊那愛石会の第51回水石展が、22日と23日の2日間、伊那市の坂下公会堂で開かれます。
会場には、会員が天竜川水系で見つけた石32点が並んでいます。
伊那愛石会は、上伊那地域の住民18人でつくられています。
ある会員は「石の種類は450種類ほどあるが、なかでも三峰川は多くの種類の石がとれる」と話します。
並べられているのは、石にくぼみができた水溜まりと呼ばれる物や山の形をした山型の物、色のついた色彩石など様々です。
入賞した物のうち、伊那ケーブルテレビジョン賞には、伊那市の飯島尚美さんの作品が選ばれました。
飯島さんは、水を入れると実際の湖に山が映っているように見えるところが気に入っていると話していました。
伊那愛石会の第51回水石展は22日と23日の2日間、伊那市の坂下公会堂で開かれます。 -
伊那愛樹会が盆栽展
丹精込めた盆栽の展示会が21日からいなっせで始まりました。
伊那市や箕輪町の愛好者でつくる伊那愛樹会が毎年この時期に開いています。
今年は、天候不順で管理に苦労したというこでが、松を中心に手塩にかけて育てた30席が並んでいます。
古いもので120年から130年たっているものもあるということで、会では、「自分なりに形を作り、年々良くなっていく様を見るのが醍醐味」と話しています。
この盆栽展は、23日日曜までいなっせで開かれています。 -
環境や省エネについて考える 伊那市環境展
環境や省エネについて考える伊那市環境展が16日、伊那勤労者福祉センターで開かれました。
環境展は、民間団体や、行政などが環境問題について考えようと開いたもので24のコーナーが設けられました。
このうち伊那市の主婦などでつくるグループは、手づくりエコ体験として、古布を使ったはたき作り教室を開きました。
このグループは母親の手作りの品を子どもたちに伝える活動をしていて「物があふれている時代に捨ててしまうような古布でも、リサイクルすることで有効に活用できる」と話していました。
また伊那市連合衛生自治会ではゴミ分別クイズが行われ、訪れた人がクイズに挑戦していました。
衛生自治会では、「これまで分けて出していた新聞紙とチラシが10月から一緒に出せるようになったことから、様々な機会にPRし、住民に周知していきたい」と話していました。
他に県によるエコとく診断のコーナーでは、省エネアドバイザーが家庭でできる省エネ術や節約法をエネルギー使用量のグラフなどを使いながらアドバイスしていました。
訪れた人たちは、各コーナーをまわりながら環境問題や、省エネについて理解を深めていました -
伊那高女題材 後藤監督映画「いのちありて」完成
飯島町在住の映画監督、後藤俊夫さんが手掛けた、伊那弥生ヶ丘高校の前身、伊那高等女学校の学徒動員を題材にしたドキュメンタリー映画が完成しました。
20日、伊那弥生ヶ丘高校の人権平和学習として、伊那文化会館で映画が初めて上映されました。
作品は「いのちありて 伊那高女 学徒勤労動員の記録」です。
弥生ヶ丘高校の前身、伊那高等女学校の学徒勤労動員を題材にしています。
伊那高等女学校の第33回生は、昭和19年に学徒動員で名古屋市の航空機製造工場で働き、空襲で生徒1人が死亡しました。
映画は、第33回生がつづった文集「いのちありて」を基に、証言や現在の高校の様子などでまとめられていて、弥生ヶ丘高校の生徒9人もナレーションや朗読で出演しています。
映画は同日朝完成したばかりということで、上映後、後藤監督と映画に出演した生徒は、作品について懇談していました。
映画「いのちありて」は11月末、DVDでの販売を予定しています。