-
伊那千秋会 菊花大展示会
伊那市と南箕輪村の菊の愛好会でつくる、伊那千秋会の大菊花展示会が、南箕輪村の大芝高原屋内運動場で開かれています。
会場には、およそ450点の作品が並んでいます。
最高賞となる千秋会賞には、南箕輪村大芝区の松沢政文さんの菊が選ばれています。
千秋会の菊花大展示会は、11月3日まで大芝高原屋内運動場で開かれています。 -
伊那市荒井室町のタイムカプセル掘り起こし
10年前の県道の拡幅工事に合わせて伊那市荒井室町に埋められていたタイムカプセルが29日、掘り起こされました。
タイムカプセルの掘り起こし作業が行われたのは、10年前に造成された室町ミニパークの一角です。
ミニパークは、平成13年にJR伊那市駅から南箕輪村沢尻方面へ伸びる県道の拡幅工事に合わせて造成されました。
地域住民で作る「室町ミニパークを育てる会」が草取りや花壇の整備を行なっていて、この日は会のメンバーがタイムカプセルを掘り起こしました。
タイムカプセルには、当時の会のメンバーや地区の子ども達が、写真や自分で書いた絵、ビデオレターなど思い出の品を入れました。
穴の中からタイムカプセルが姿を現すと、メンバーが入っていた思い出の品を取り出し、中身を確認していました。
ある男性は自分の思い出の品を取り出し「孫が書いてくれた絵を入れました。当時小さかった孫も今では高校生。懐かしいこの絵をぜひ見せてあげたい」と話していました。
北原作男会長は「たまて箱を開けるような気持ちで掘り出した。今では普通に通っているこの道も10年前は細い道だったと思うと10年前というのは懐かしいものだと感じた」と話していました。
今回掘り出したタイムカプセルの中身は11月5日から開かれる地区の文化祭で展示するということです。 -
伊那市 一泊で避難所開設・運営管理初訓練
伊那市は、地震の発生を想定した避難所の開設と運営管理をする初めての訓練を、春富中学校体育館で28日夜から29日朝までの一泊の日程で行いました。
訓練には市職員と市民およそ50人が参加しました。
震度5の地震が発生し、停電と断水になっているとの想定で、28日夜、職員が春富中学校の体育館に集まり避難所を開設しました。
発電機により投光機で明かりを確保し、避難してくる住民を受け入れて、毛布を配ったり、非常食を用意するなどしていました。
市には避難所開設のマニュアルがありますが実践は初めてで、職員は役割分担をして訓練にあたっていました。
反省会では、住民から「受付で住所、氏名のほかに特技や職種などを書く欄があると避難所運営に役立つと思う」などの意見が出ていました。
夜は職員と住民あわせて21人が避難所に泊まり、朝を迎えました。
伊那市では、今回の訓練で明らかになった課題や住民の意見をマニュアルに反映させていくということです。 -
いなまちハッピーハロウィン
10月31日のハロウィンに合わせて伊那市の中心市街地を巡るイベント「いなまちハッピーハロウィン」が29日、伊那市内で行われました。
イベントを通じて多くの人に商店街に足を運んでもらおうと毎年開かれていましたが、この名称になったのは今回からです。
今回は、伊那まちの再生やるじゃん会が八幡町、坂下、入舟、荒井、西町の5地区共同でイベントを行いました。
初めて行われたパレードでは、仮装した子ども達が、伊那バスターミナルから伊那北駅までを練り歩きました。
2人の子どもと参加したある父親は「普段あまり歩くことのない道もこうして歩いてみるととても賑やかで楽しい街。また商店街に出かけてみたい」と話していました。
内山和夫会長は「去年よりも参加者がかなり増え、地域のイベントとして定着してきたと思う。さらに地域の人たちが足を運ぶようなイベント」
また、伊那北駅前を主会場にスタンプラリーやフェイスペインティングも行われ、会場は親子連れで賑わっていました。
ある商店主は「仮装した可愛い子ども達がたくさん街にあふれ、とても賑やかな雰囲気になった」と話していました。 -
TPP反対 伊那市・南箕輪村地区総決起集会
JA上伊那と上伊那農政対策委員会などは28日夜、環太平洋連携協定、TPPへの交渉参加に反対する伊那市、南箕輪村地区の総決起集会を伊那市のJA上伊那本所で開きました。
集会には、TPP交渉への参加に反対する市民およそ160人が集まりました。
総決起集会は、TPP参加について反対の意思を確認し、賛同者を増やすため、上伊那農政対策委員会などが各地区で開いています。
28日の夜は、JA上伊那と上伊那農政対策委員会が、白鳥孝伊那市長と加藤久樹南箕輪村副村長に、TPPへは参加しないことなどを盛り込んだ要請書を手渡しました。
また、伊那市と南箕輪村の議会議長には請願書をそれぞれ手渡しました。
参加者は、関税撤廃の例外措置を認めないTPPは農林水産を含む地域経済・社会の崩壊を招く恐れがあるとして、TPPへは参加しないことなどを決議し、「がんばろう」を三唱していました。 -
特別展「戦国時代のみのわ」
箕輪町郷土博物館で29日から、特別展「戦国時代のみのわ」が始まりました。
戦国時代から江戸時代へ向かう激動の時代の箕輪地方を、当時の領主だった藤沢頼親の足跡をたどりながら紹介する特別展です。
今回、藤沢頼親の位牌と、頼親が書いたとされる古文書が初めて展示されています。
これらは山形村の宝積寺が所蔵しているものです。
頼親は、時の高遠城主、保科正直に攻められ、松本へ逃げたとも、自害したとも伝えられていて、これらの所蔵品は松本へ逃げたのではないかと推測できる貴重な資料ということです。
このほか、福与城周辺を再現したジオラマや刀のほか、城跡や戦があったとされる場所などを撮影した写真も展示しています。
郷土博物館では、「地域の歴史を知るきっかけにしてほしい」と話しています。
特別展「戦国時代のみのわ」は11月20日まで、箕輪町郷土博物館で開かれています。 -
伊那合同庁舎 職員非常参集訓練
上伊那地方事務所は、東海地震が発生したとの想定で、職員の非常参集訓練を、27日朝、行いました。
午前7時、抜き打ちで、対象となっている職員に電話をし、参集する訓練が行われました。
駿河湾沖を震源地とする東海地震が発生し、伊那地域でも、震度6弱を観測したとの想定です。
震度6弱は、5段階のうち上から2番目の緊急体制の招集レベルになるということで、地方事務所に勤務する267人中、80人に情報伝達されました。
担当者が各課の第一連絡者に連絡し、その後、緊急連絡網を使って、情報伝達されました。
電話回線が使用できなくなることも想定し、携帯電話のeメールを使った伝達も同時に行われました。
上伊那地方事務所では、災害時、市町村と連絡が取れないことを想定し、今年8月、独自の取り組みとして、市町村に直接出向き、情報を収集する応急連絡員の体制を整備していて、今日は、その体制の訓練も行われました。
連絡から15分ほどで招集された職員が集まりはじめ、7時45分には75%が揃いました。
午前8時からは災害対策連絡会議が開かれ、初動の活動についての確認が行われていました。
上伊那で震度6弱の地震が発生した場合、およそ3000人の人的被害が予想されていて、地方事務所では、訓練などを行い、万が一に備えたいとしています。 -
耕作放棄地で焼酎芋の収穫体験
伊那市東春近田原で22日、県外から訪れた人たちが焼酎芋の収穫作業を体験しました。
この日は、伊那市と交流のある東京都新宿区などからおよそ10人が参加しました。
これは、耕作放棄地を農業体験の場として活用していこうと、農事組合法人田原が新しく始めた取り組みです。
今年6月に苗植え作業が行われていて、再生を目指す耕作放棄地16ヘクタールのうち、2アールに300本の苗を植えました。
土を掘って芋が姿を現すと、周りからは「折らないように」と声があがり、慎重に掘り出していました。
新宿区から参加した参加者は「耕作放棄地でこんなに大きい芋が獲れると思わなかった。農業体験を通じてこれからも交流を深めていきたい」と話していました。
芋は焼酎に加工され、来年3月に参加者に送られる他、販売も実施する予定です。
焼酎には新宿区との交流の証として「友好」という名前が付けられることになっています。 -
まほらいな市民大学同窓会創立十周年記念式典
まほらいな市民大学を卒業した学生でつくる同窓会の創立10周年記念式典が24日、伊那市のいなっせで開かれました。
記念式典には、会員およそ100人が参加しました。
まほらいな市民大学は、市民の生涯学習の場として、伊那市が2年制で開いているもので、これまでにおよそ780人が卒業しています。
同窓会は、卒業生の交流の場として平成12年に発足し、以来300人以上の会員が趣味や健康づくりの活動を行っています。
久保村通男会長は「市民として地域の力になれるよう今後も精力的に活動していきたい」と話していました。
学長の白鳥孝伊那市長は「市民大学とは違った視点で生涯学習をし、地域の為に発揮してほしい」と激励しました。 -
第8回 秋の呑みあるき
辰野から飯田までの酒造メーカー12社が参加する第8回秋の呑みあるきが28日伊那市通り町商店街特設会場で行われました。
前売り1,000円で販売された道中手形を首からさげ、呑みあるきがスタート。
12蔵の日本酒やワイン、ビールなどの試飲が自由にできます。
午後4時を過ぎると各蔵のブースでは、訪れた人たちが美味しそうに味わっていました。
8種類の日本酒の銘柄を当てる銘柄当てコンテストでは、参加者がにわか利き酒師となって、お酒を吟味していました。
今回で8回目となる秋の呑みあるきは、地域の酒販店などでつくる実行委員会が毎年この時期に開いていて、秋の恒例イベントとして定着しています。
実行委員長では、「前売りも600枚売れ、秋の恒例イベントとして定着してきた。お酒がおいしい時期になったので、心ゆくまで味わってもらいたい」と話していました。 -
ねんりんピック 入賞者表彰式
信州ねんりんピック、長野県高齢者作品展の入賞者に28日賞状が授与されました。
伊那合同庁舎で、上伊那で入賞した8人に、寺井直樹保健福祉事務所長から賞状が手渡されました。
伊那市の松澤芳郎さん76歳は、彫刻の部で長野県知事賞を受賞しました。
伊那市の小坂洋一さん69歳は、手工芸の部で長野県長寿社会開発センター理事長賞を受賞しました。
南箕輪村の高橋修司さん71歳は、手工芸の部で長野県老人クラブ連合会会長賞を受賞しました。
伊那市の福澤久子さん65歳は、手工芸の部で長野県老人福祉施設事業連盟理事長賞を受賞しました。
今年の信州ねんりんピック長野県高齢者作品展は、9月にホクト文化ホールで開催されました。
木彫の観音像で県知事賞を受賞した松澤さんは、「今回の受賞を励みに、気合を入れてこれからも彫り続けたい」と話していました。 -
竜西保育園 手作りランタンにあかり
伊那市の竜西保育園で、庭に並べたランタンに火をともすイベントが28日行なわれ、園児と保護者が夕闇にともるあかりの風景を楽しみました。
午後4時半過ぎに園の庭に並べられた手作りのランタンに火がともされ、夕暮れにほのかなあかりが浮かびあがりました。
このイベントは、竜西保育園の収穫祭ハロウィンの一環として行なわれたもので、普段とはひと味違う夕暮れ時の園舎で行なわれました。
ランタンは、園児がペットボトルを使い手作りしたもので、100個が並びました。
子どもたちは、保護者と一緒にほのかにともるあかりを眺め、歓声を上げていました。 -
シクラメンの出荷 始まる
冬の代表的な花、シクラメンの出荷が本格的に始まり、園芸農家では出荷作業に追われています。
箕輪町木下でシクラメンの栽培をしている小嶋稔さんのハウスでは、朝から出荷作業が行われていました。
先代が始めたシクラメンの栽培を40年近く続けていて、3,000平方メートルのハウス内に、およそ1万6千鉢があります。
メインとなる5寸のサイズと一回り小さな4寸の2種類で、色は赤や白、紫など様々です。
小嶋さんは、「夏が暑すぎず、花にとってはいい条件だったので、できは平年並みかそれ以上を期待できるのでは」と話します。
シクラメンは、関西を中心に出荷され、作業は、11月がピークで、12月中旬まで行われます。 -
伊那市消防団河南分団 園児と合同の消火訓練
伊那市消防団河南分団は、園児との合同による消火訓練を28日、高遠第四保育園で行いました。
28日は、河南分団の団員と高遠第四保育園の園児合わせておよそ60人が、合同で訓練を行いました。
合同訓練は、子ども達に消防団の仕事について理解を深め、興味を持ってもらおうと行われています。
訓練は、保育園の南側の山林から出火したとの想定で、団員らは保育園のプールの水を使い消火活動を行いました
河南分団では、今後も地域との交流を深めていきたいとしています。 -
伊那地区障害者就職・雇用相談会
障害者の雇用促進を図る「伊那地区障害者就職・雇用相談会」が28「日、伊那市のいなっせで開かれました。
相談会は、ハローワーク伊那が開いたもので、会場には106人が相談に訪れました。
参加した企業は、製造業を中心にサービス業や福祉関係など22社で、去年より8社増えました。
ハローワーク伊那の管内で仕事探しの登録をしている障害者は、9月末で435人いるということです。
一方、6月1日現在56人以上の従業員がいる上伊那の企業の障害者法定雇用率は、国が定めている障害者の雇用率1.8%を下回るとみています。
ハローワーク伊那では、企業に対し、法定雇用率達成のための指導と障害者の就職促進に努めていくとしています。 -
9月の上伊那の月間有効求人倍率 0.72倍
9月の上伊那の月間有効求人倍率は0.72倍となり、4か月連続で上昇しました。
ハローワーク伊那の発表によりますと、9月の上伊那の月間有効求人倍率は0.72倍で、8月の0.66倍を0.06ポイント上回りました。
企業の新規求人数は1,129人で、前の年の同じ月と比べて8.2%上回りました。
新規求職者数は912人で、前の年の同じ月と比べて0.6%上回りました。
ハローワーク伊那では「雇用は依然として厳しい状況にあるものの持ち直しの動きがみられる」としています。 -
弘妙寺のもみじ見頃
伊那市高遠町荊口の弘妙寺で、もみじが見頃を迎えています。
裏山一帯に、数え切れないほどのもみじが自生していて、赤く色づき、見頃を迎えています。
もみじは、今週いっぱい見頃だという事です。 -
箕輪町の農産物加工施設 完成
箕輪町大出で建設が進められてきた農産物加工施設が完成しました。
農産物加工施設は、農産物直売所にこりこの北に建てられました。
27日、竣工セレモニーが行われ、町関係者などが出席し、新しい施設の完成を祝いました。
農産物加工施設は、木造平屋建て、延べ床面積は180平方メートル、総工費は約7,900万円です。
地元でとれた農産物を使い、漬物、ジャム、パンなどを製造します。
また、農産物加工施設を含めた直売所や収穫体験農園、ながた自然公園など町の農業観光に関わる施設の総称を「信州みのわ ふる里パークわんSAKA(さか)」とする事を発表しました。
箕輪町では、平成20年度から国の補助を受けて「食・農・健康」をテーマにしたグリーンツーリズム事業に取り組んでいて、農産物加工施設の完成で施設整備は完了しました。
箕輪町では、これらの施設を活用する事で、年間を通して訪れる観光客の増加を図っていきたい考えです。 -
志事(しごと)甲子園が高遠高生対象に講演
上伊那在住の経営者や社会人で作る地域活性化と人材育成などを目指すグループ「志事甲子園」は、27日、伊那市の高遠高校の2年生を対象に講演会を開きました。
講演会は、高遠高校の進徳館講座の一環で開かれ、2年生100人ほどが、文化体育館に集まり、話を聞きました。
志す事と書いて「しごと」と読む「志事甲子園」は、若者に夢を持ってもらうことや、伊那谷の素晴らしさをPRしようと、今年8月に結成されたグループです。
会社経営者や自営業、会社員など、上伊那を中心に12人で構成されています。
会の結成のきっかけとなったのが、化粧品の輸入・製造などを行う東京の日本ロレアル(株)で教育本部長を務める戸谷 益三さんです。
この日の講演会でコーディネーターを務めた戸谷さんは、ペアを作るゲームを織り交ぜ、挨拶やうなずきの大切さを生徒に訴えていました。
また、「何を聞いたかではなく、聞いて今から何をするかが大切」と話していました。
講演会では、美容師や社会保険労務士など、20代から40代の5人が、自分の高校時代などの映像を見せながら自分が仕事に就くまでの経過などを紹介していました。
林業士をしている金井渓一郎さんは「若いときに旅に出て欲しい。ツアーではなく、自分で計画して、世界を旅行をすることで見えてくる世界がある」と高校生に呼びかけていました。
志事甲子園では、今後も、進路選択に悩む高校生を対象に講演会を開いていきたいとしています。 -
伊那小児童がカボチャ提灯づくり
伊那市の伊那小学校の児童は、29日に伊那北駅周辺などで行われるイベント、「伊那まちハッピーハロウィン」に向けて、27日カボチャの提灯作りを行いました。
27日は、伊那小学校のプールサイドで、カボチャ提灯づくりが行われました。
提灯作りを行ったのは、伊那小の3・4・6年の児童およそ120人です。
ハロウィンのイベントは、10年前から伊那市山寺八幡町の商店街が中心となり進めてきましたが、去年から、坂下・荒井・西町の商店街も参加しています。
今年は、イベントの名称を「伊那まちハッピーハロウィン」と変えて行うことになりました。
伊那小の子どもたちは、イベントが始まったときから、毎年提灯作りに参加しています。
子どもたちは、それぞれが考えたデザインにカボチャをくりぬいていました。
カボチャは400個用意され、そのうち、今日、児童が200個を提灯にしました。
伊那まちハッピーハロウィンは、29日午後2時から、伊那北駅北側広場で行なわれる予定です。
カボチャ提灯の点灯は、午後5時を予定しています。 -
伊那街道を歩こう会 明十橋たもとに道標の移設
江戸時代に活用され、50年にわたり、個人宅で保管されていた道標が、27日、伊那市坂下の明十橋のたもとに移設されました。
27日は、歴史の道 伊那街道を歩こう会の役員6人ほどが、コンクリートに穴をあけ、道標を立てる作業を行いました。
道標は、もともと、今回建てられた場所の道路の対角にありました。その後、道路の工事などの整備により打ち捨てられていた道標は、近くに住む福沢六朗さん宅で50年にわたり大切に保管されてきました。
今回、伊那市の地域づくり活動支援金事業の補助を受け、道標を、人目に着きやすい場所に、移設することになりました。
この辻は、昔、羽広道と伊那街道が交差する地点でした。江戸時代、文政8年、1825年に建立されたという道標には、右は江戸、左は善光寺とかかれています。
会員らは、道標が垂直になっているかどうかを確認しながら、コンクリートで底を固めるなどの作業をしていました。
伊那街道を歩こう会では、この道標の由緒を説明した看板を明日設置する予定です。 -
第9回PRAIA杯
ソフトバレーボールの大会第9回PRAIA杯が23日、伊那勤労者福祉体育館と伊那市民体育館で開かれました。
PRAIA杯は、伊那市長谷のソフトバレーボールチーム「はせくらぶ」が毎年開いているもので、今年で9回目です。
大会には、上伊那地域を中心に、関東や北陸地方などから61チームが出場した他、女子バレーボールの日本代表としてロサンゼルス五輪で銅メダルに輝いた丸山由美さんが参加しました。
試合は、18歳以上のトリムフリーの部と、40歳以上のトリムシルバーの部に分かれて行われました。
大会の結果トリムフリーの部は伊那市のBeeソニックが、トリムシルバーの部は暴れんジャーがそれぞれ優勝しました。
はせくらぶの高坂武クラブ長は「若い人を中心にソフトバレーをする人が増えてきた。今後も交流を深めながら競技の普及に努めたい」と話していました。 -
第2次伊那市男女共同参画計画諮問
伊那市の第2次男女共同参画計画策定のため、白鳥孝市長は25日、伊那市男女共同参画推進会議に計画の策定を諮問しました。
白鳥市長が推進会議の伊藤洋一会長に第2次男女共同参画計画の素案を手渡し、計画の策定を諮問しました。
第2次計画は、平成24年度から28年度までの5か年計画です。
素案では、施策の中に、仕事と生活の調和を意味するワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みの推進と、防災・災害対応体制の整備の2点を新たに加えています。
また、計画の推進状況を評価するための数値目標も新しく設定しました。
数値目標は、市民対象に行ったアンケート結果などを基に定めていて、ワーク・ライフ・バランスの認知度については現況15・3%のところ、平成28年度の目標を40%としています。
推進会議では、24人の委員が4つの分科会に分かれて素案を審議し、意見をまとめます。
市は答申を受け、今年度中に計画を策定したいとしています。 -
陶芸親子三人展
飯田市で陶芸をしている親子の三人展が26日、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には日常使いの器などおよそ200点が展示されています。
展示をしているのは、飯田市の陶芸家、北沢正和さんと長男の耕作さん、二男の瑞樹さんの3人です。
北沢さん親子の作品は、身近な里山の動植物を描いた日常に使う食器と花器が中心です。
今回は、長男の耕作さんが作る異国情緒あるギリシャ風の壺も展示しています。
北沢さんは、「私達が住んでいる豊かな自然を日常の食器から感じてほしい」と話していました。
この陶芸親子三人展は31日(月)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。 -
園児がお年寄りにダンス披露
箕輪町上古田保育園の園児が26日、地域のお年寄りを園に招いてリズムダンスなどを披露しました。
上古田保育園では今年、さつまいもの栽培を行い、地域のお年寄りに苗植えや、収穫を手伝ってもらいました。
26日はそのお礼として、お年寄りを園に招きリズムダンスなどを披露しました。
園児がリズムに合わせてダンスを踊る姿に、招かれたお年寄りは目を細めていました。
上古田保育園では、地域との交流を図る、ふれあい保育を年間を通して行っていて、野菜の栽培方法や、古くから伝わる行事などについて教わっているということです。
上古田保育園では、「小さなころから地域の人とかかわることでお年寄りを大切にする心を育み、多くのことを学んでもらいたい。」と話しています。 -
断水想定の災害応急給水訓練
上伊那地域に大型の地震が発生し断水したとの想定で26日、伊那市水道事業協同組合と伊那市の合同による災害応急給水訓練が行われました。
訓練では、伊那市から給水の要請を受けた組合加盟の企業が指定された配水池に集まりました。
これは、平成18年度に締結された「災害時における応急対策に関する協定」にもとづき初めて行われたものです。
協定では地震などによる断水時に組合に加盟している水道事業者が給水作業や水道の復旧にあたることなどが決められています。
26日は、組合に加盟している市内の水道事業社31社がエリア分けしている市内5か所の配水池などに集まり給水タンクに水を補給していました。
配水池には、災害時に水を運べるように500リットルの水が入る給水タンクが複数用意されています。
タンクに水を積んだ車は、給水場所として指定された、市役所駐車場に集まりポリタンクに水を移しかえていました。
訓練を終えた参加者からは、「地震の時などは、道路が通れないこともあるので配水池にたどりつくまで数本のルートを把握しておかなければならない」
「飲み水なのでタンクを常に清潔にしておく必要がある」といった声があがっていました。
市と組合では継続的に訓練を行い災害時に対応できる体制を整えたいとしています。 -
全日本ハイシニアソフトボール大会での健闘誓う
今月28日から伊那市で開催される全日本ハイシニアソフトボール大会に、伊那市の「イ縲怎iちゃんハイシニア」が出場します。
25日は、「イ縲怎iちゃんハイシニア」の伊藤易明監督ら3人が伊那市役所を訪れ白鳥孝伊那市長に大会出場のあいさつをしました。
ハイシニアソフトボール大会は、65歳以上のメンバーで構成するチームの大会です。
13チームが出場した県予選で「イ縲怎iちゃんハイシニア」は準優勝し、2位までに与えられる全国出場の切符を手にしました。
伊藤監督は、地元での開催なので上位に食い込み、大会を盛り上げたいと話していました。
大会は今月28日から3日間市内6つの球場で開かれることになっていて「イ縲怎iちゃんハイシニア」は初戦、美すずスポーツ公園運動場で山形県のチームと対戦することになっています。
期間中は、48チーム、およそ1500人が伊那市を訪れることから伊那市ソフトボール協会では、伊那市の魅力をPRする機会にしていきたいと話しています。 -
自動車整備の全国大会に向け練習
伊那市中央のトモエ自動車商会の整備士、西村雄二さんと北澤修治さんが11月に東京で開かれる、全日本自動車整備技能競技大会に出場します。
25日は、大会を前に県自動車整備振興会伊那支部で公開練習が行われました。
自動車整備技能競技大会は、整備士の技術向上などを目的に日本自動車整備振興会連合会が開いているものです。
西村さんと北澤さんは9月に松本市で開かれた自動車整備技能競技県大会で優勝し全国大会出場を決めました。
競技は、2人1組で行われ、あらかじめ用意された車の故障箇所を探しだし修理するもので、競技時間は90分となっています。
公開練習で2人は手際よく車の点検を行い故障箇所を探しだしていました。
全日本自動車整備技能競技大会は11月5日に東京ビックサイトで開かれることになっていて、全国から53組が出場します。
西村さんと北澤さんは、車の故障にかんする様々な原因を想定した練習を繰り返し行い大会に臨むということです。 -
松島保育園で不審者対応訓練
箕輪町の松島保育園で、不審者対応訓練が20日行われました。
訓練は、伊那警察署の署員が扮する不審者が保育園の敷地に入ってきたとの想定で行われました。
保育士が不審者と思われる男性に声をかけている間に、ほかの保育士が、園児がいる教室のカーテンを閉め、鍵をかけて不審者が入れないようにしました。
松島保育園では、保育士が不審者に扮して毎年訓練をしていますが、今年は初めて伊那警察署に依頼して行いました。
保育士は、不審者との距離を空けて自分の逃げ道を確保しておくなどのアドバイスを受けていました。
訓練が終わり、園児がリズム室に集まると、伊那警察署生活安全課の大谷竜司係長は「知らない人が来たら先生に教えてあげてください」と園児に呼び掛けていました。 -
中央アルプスビジネスフェア
上伊那地域の製造業を内外にPRする中央アルプスビジネスフェアが25日、26日の2日間、伊那市の伊那勤労者福祉センター体育館で開かれています。
ビジネスフェアは、上伊那のものづくり産業の外部への情報発信をさらに発展させようとこれまでの上伊那工業交流プラザをより充実させました。
会場には金属加工や電気、電子機器などの製造業を中心に74社のブースが設けられ、担当舎が訪れた人たちに自慢の技術をアピールしていました。
25日は、製造業だけでなく食品や環境関連の企業ブースも設けられていました。
伊那技術専門校の学生達も会場を訪れ、ものづくりについて理解を深めていました。
実行委員会では各企業が技術や情報を共有し生かすことでビジネスチャンスが広がるものと期待しています。
午後には、宇宙航空研究開発機構JAXAではやぶさプロジェクトマネージャーを務めている川口淳一郎さんの記念講演会が開かれました。
川口さんは、はやぶさの研究から学んだことについて「見えるものはみな過去である。新たなページを開かないとより広い世界は見えてこない」と話しました。
中央アルプスビジネスフェアは26日まで、伊那市の伊那勤労者福祉センター体育館で開かれています。
26日は、午後1時から学生向けのリクルート講演会も予定されています。