-
唄い継ぐ馬子歌 伊那節大会
古くから伊那の地で唄い継がれている伊那節の発表会が10日、伊那市のいなっせで開かれました。
伊那節の発表会、伊那節大会は、後世に唄い継ごうと1988年、昭和63年から始まりました。
大会ではこれまでの優勝者、10人が顔を揃え、自慢の喉を披露していました。
伊那節は古くは御嶽山と呼ばれた馬子歌で江戸時代に権兵衛峠を行き来した馬子たちが口ずさみ伊那谷の各地に広まりました。
10日は、伊那節大会の前身となる伊那節のど自慢の優勝者も歌声を披露しました。
1981年、昭和56年の優勝者で現在伊那節保存会副会長の北原正明さんは、「昔は宴会の席などで伊那節は、欠かせないものだった。地域に伝わる民謡が歌い継がれるよう盛り上げていきたい。」と話していました。 -
秋のローズガーデンで愛誓う
伊那市高遠町の、しんわの丘ローズガーデンで8日、結婚式が行われ、新しく夫婦になった2人が永遠の愛を誓いました。
しんわの丘ローズガーデンでの結婚式は、伊那市観光株式会社がローズガーデンをPRしようと平成21年から始まりました。
例年バラが見ごろとなる6月に行っていますが今年は、2度咲きのバラが咲き始めたことから、始めて秋の挙式を計画しました。
式を挙げたのは、宮田村出身の新朗、久保田祐貴さんと、埼玉県出身の新婦、光恵さんです。
2人は東京で知り合い、今年4月に入籍。
光恵さんがあこがれていた「ガーデン挙式」が高遠町のローズガーデンで行われていることを知り、式を挙げることを決めました。
2人は家族や友人に見守られ永久の愛を誓っていました。
しんわの丘ローズガーデンでは、23日にも結婚式が予定されています。 -
暴力追放・地域安全伊那市民大会
暴力を追放し、安全で明るく平和な住みよい伊那市を築こうと、伊那市などが暴力追放・地域安全伊那市民大会を8日、いなっせで開きました。
大会には関係団体からおよそ400人が参加しました。
伊那市防犯協会女性部が、強引に貴金属を買いたたく押し買いについての寸劇を発表しました。
寸劇は、東日本大震災の影響で貴金属が必要だと偽り家に訪れた暴力団員に、主婦が宝石を売ってしまうという話です。
劇の中で、押し買いに対して毅然と断る、一人で対応しない、相手を確認するなど注意を呼び掛けていました。
大会の最後には、暴力追放と地域の安全についての大会宣言を採択し、参加者全員で「がんばろう」を三唱していました。 -
現役行司から軍配届く
南箕輪村南殿の殿村八幡宮でも子どもたちによる奉納相撲大会が9日に開かれました。
相撲を前に、現役の行司から贈られた軍配が大会を運営している奉納相撲奉賛会に手渡されました。
軍配は、日本相撲協会東関部屋に所属している行司、木村要之助さんから贈られました。
木村さんと親交がある北殿の佐々木功男さんが、奉納相撲で使っている軍配が古くなっていることを知り、製作してもらいました。
軍配についているふさは、木村さんが実際に使っていたものだということです。
奉納相撲の土俵開きの神事にあわせ、軍配の贈呈式が行なわれました。
軍配を受け取った奉賛会では、「地域の子どもがたくましく、心豊かに育つよう願いを込めて使わせていただきたい。」と感謝していました。 -
第5回天竜健康ウォーク
さわやかな秋晴れに恵まれた9日、第5回天竜健康ウォークが箕輪町で開かれました。
大会には、上伊那を中心に県内外からおよそ1,000人が参加しました。
参加者の健康と体力づくりを目的に実行委員会が5年前から毎年開いているものです。
参加者は、天竜川護岸を歩く5キロコースと田園風景を眺めながら歩く9キロコース、もみじ湖を通る13キロコースに分かれ、みのわ天竜公園をスタートしました。
絶好のウォーキング日和となった9日は、参加した家族や仲間同士、天竜川の景色を楽しみながら歩いていました。
実行委員会では「ウォーキングはお金がかからず誰でも気軽にできる。健康づくりのためにも、この大会がウォークングを始めるきっかけになればうれしい」と話していました。 -
第30回荒井神社例大祭奉納こども相撲大会
伊那市荒井区の恒例行事「第30回荒井神社例大祭奉納こども相撲大会」が9日、荒井神社で開かれました。
大会には、区内から小学生およそ100人が出場しました。
荒井区では、荒井神社の例大祭に合わせ、毎年子ども相撲を奉納しています。
大会は、小学校1年生から6年生までの児童が、学年ごと男女に分かれトーナメント方式で対戦しました。
土俵上では、2分近い取り組みや、豪快な投げ技など熱戦が繰り広げられていました。
荒井区の武田治区長は「大勢の子ども達が参加してくれてとてもうれしい。荒井区の恒例行事として、これからも大切にしていきたい」と話していました。 -
南アルプスふるさと祭り
伊那市長谷の南アルプスふるさと祭りが9日、美和湖公園で行われました。
オープニング式典では、西村篝ふるさと祭り実行委員長の開会宣言が行われ祭りがスタートしました。
ふるさと祭りは、長谷地区の祭りとして毎年開かれていて今年で28回目です。
地元でとれた猪の肉を使った恒例の振舞い鍋のブースには、多くの人が並んでいました。
今年は、1杯100円の寄付を募り東日本大震災と長野県北部地震の被災地に義援金として送ります。
被災地の特産品を販売するブースも設けられ、訪れた人は足を止めて買い求めていました。
この他にも、長谷の6つの地域の子ども神輿が会場を練り歩き、祭りを盛り上げていました。 -
クロスカントリーコースでトリムマラソン
伊那市ますみヶ丘の平地林内に整備されたクロスカントリーコースを使ったマラソン大会が8日、初めて開かれ、参加者が森林内を駆け抜けました。
この日は伊那市を中心におよそ160人が参加し、コースの感触を確かめました。
クロスカントリーコースは、伊那市出身で株式会社カネボウ化粧品陸上部の総監督を務める伊藤国光さんの監修のもと、伊那市が昨年度から整備してきたものです。
1周1キロのコース内には、膝への負担を軽減するように、間伐材を使ったウッドチップが敷き詰められています。
コースを初めて使った参加者は、森林内のさわやかな風を受けながら駆け抜けていました。
参加した男性は「ウッドチップが敷き詰められていて膝の負担が少なくとても走りやすい」と話していました。
コースを監修した伊藤国光さんは「全国でも同じような場所はそんなに無い。木漏れ日の中走るので爽快感もある」と話していました。
伊那市では今後、新たに3キロのコースを整備する他、更衣室やトイレ、実習室を備えた休憩施設も設置する計画で、来年度の完成を目指すということです。 -
北福地区民が地域の川について学ぶ
伊那市富県北福地で8日、大沢川の文化をさぐるイベントが開かれ、住民が地域を流れる川について理解を深めました。
8日は地区住民およそ150人が参加して、大沢川に関連する場所を見てまわりました。
これは、住民有志でつくる「北福地の環境をよくする会」が開いたものです。
会では、川の特徴や歴史をまとめた冊子やDVDを作るなど、大沢川について理解を深めてもらおうと活動しています。
大沢川周辺の散策では、住民らが農業集落排水処理施設福地浄化センターを訪れ、伊那市の職員から説明を受けながら見学していました。
浄化センターでは、南福地を含む富県南部の2千人以上の汚水を処理し、浄化した後大沢川に排出しています。
北福地集落センターで行われた全体会では、子ども達が水質調査の感想を発表したほか、制作したDVDが上映されました。
田畑和一会長は「大沢川には地区住民のほとんどが関わっている。地域を流れる川について理解を深め、豊かな自然環境を守っていきたい」と話していました。
会では、制作した冊子を北福地の全戸に配布した他、今後イベントなどでDVDを上映し、地域の自然への理解を深めていきたい考えです。 -
伊那総合物産展・商工祭
伊那市内の企業などが一堂に集まる、伊那総合物産展・商工祭が8日から伊那商工会館で始まりました。
これは、地元企業の技術力や開発力を地域の人達にも知ってもらう他、名産品を多くの人に味わってもらおうと毎年開かれています。
今年は「地域経済の安全と安心のために未来と防災、環境を考える」をテーマに開かれ、展示会場2階には三六災害や18年豪雨災害、東日本大震災・長野県北部地震のパネルが展示された他、住宅部品メーカーが免震構造の展示をしていました。
また、陸上自衛地松本駐屯地の自衛官が特別参加し、宮城県の被災地で使われた、橋を設置する特殊車両の実演を行いました。
食のコーナーでは、イナゴ、ザザムシ、蜂の子の佃煮を乗せた三色丼の早食い大会が開かれました。
参加した人たちは、水で流し込みながら、なんとか完食していました。
今年の物産展・商工祭には例年より20ほど少ない58団体が参加しました。
震災の影響で、やむを得ず参加を断った企業もあるということです。
伊那総合物産展・商工祭は、9日も開かれ、時間は午前10時から午後4時までとなっています -
伊那弥生ヶ丘高校100周年式典
伊那弥生ヶ丘高校の創立100周年記念式典が8日、伊那市の伊那文化会館で行われ、100年の節目を祝いました。
式典は、学校関係者や在校生、卒業生などが出席し、生徒による旧校歌の合唱で始まりました。
伊那弥生ヶ丘高校は、1911年、明治44年に長野県町立伊那実科高等女学校として始まり、1920年、大正9年に長野県伊那高等女学校になりました。
1949年、昭和24年に伊那弥生ヶ丘高等学校となり、今年で創立100周年を迎えました。
伝統的な校風、「自主自律」「文武両道」の精神のもと、これまでにおよそ2万5千人が学び、巣立っています。
100周年の記念事業では、学習室の整備、桜の植樹、楽器の購入、記念誌の発刊などが行われました。
式で百周年記念事業実行委員長の清水貞子同窓会長は、「よき伝統を継承しながら新たな校風を作り上げ発展してきました。生徒の皆さんは、多くの経験を積み重ね一層充実した学校生活を送ってください」とあいさつしました。
窪田善雄校長は、「100年の節目から新たな飛躍を遂げるよう努力していきます」と話しました。
生徒を代表して小田部宙生徒会長は、「歴史、伝統を次の世代に引き継ぐため精進していきます」とあいさつしました。
式典に続いて記念講演会が開かれ、東京大学大学院教授の姜尚中さんが「悩む力」と題して話しました。
姜さんは、「東日本大震災で、人を支えなければ自分も支えられないということを学んだ」と話し、「これからの時代は、自己本位で自分で考える、自分の身は自分で守る時代にしないといけない」と話しました。
そして「悩むことは生きている証拠。自分を支える生きる力と考え、希望に向かって生きてほしい」と話していました。 -
学校給食アイデア料理コンテスト審査会
箕輪町の小中学生が学校給食の献立を考えるアイデア料理コンテストの審査会が7日夜、箕輪町保健センターで開かれました。
コンテストは箕輪町の食育推進事業の一環で、今年で4年目です。
秋の献立を募集し、町内の中学校と5つの小学校から248人の応募がありました。
同日は、書類による1次審査で入賞作品に選ばれた6点から最優秀賞を選ぶ2次審査が行われました。
献立を考えた児童と生徒が、「野菜がたくさんとれるようにした」「和風、洋風、中華風といろいろな味を楽しめるようにした」などと、献立について発表しました。
その後、栄養士や役場職員ら15人が、季節感、色どり、味、オリジナル性などを考え、試食審査していました。
最優秀賞は来週決定する予定で、表彰は学校で行われます。
入賞した6つの献立は、それぞれの学校で、実際に給食で提供されるということです。 -
旧井澤家住宅で木彫教室作品展
箕輪町在住の木彫作家、中澤達彦さんの木彫教室に通う生徒の作品展が9日から伊那市西町の旧井澤家住宅で始まります。
作品展は、旧井澤家住宅を管理する伊那部宿を考える会のメンバーが、古い木造建築と木彫が合うのではないかと中澤さんに話を持ちかけて実現したものです。
会場には中澤さんの伊那地区の教室に通う20人と中澤さんの作品、90点が並んでいます。
教室では生徒が創作で思い思いの作品作りをしていて、会場には仏像やレリーフなど様々な作品が展示されています。
中澤さんは「古い木造住宅と木彫で物によってはミスマッチなものもあるけど、逆にそこが良い。作品と住宅の融和した雰囲気を見てもらいたい」と話していました。
作品展は9日から16日まで旧井澤家住宅で開かれています。 -
信大 特殊草刈り機を検証
信州大学農学部は、藪払い作業の軽減を目的とした特殊な草刈り機を伊那市西春近の諏訪形で7日テストしました。
草狩り機は、ミニショベルに搭載され、3枚の刃が独自の回転をすることで、様々な植生に対応し、刈り取るというものです。
信州大学農学部の中山間地域プロジェクトの一環で、その有効性をテストしました。
メリットは、細かく破砕できること、枝も切ることができること、メンテナンスが容易にできる点で、サルなどの鳥獣被害に苦しむ伊那市西春近諏訪形の地域住民も作業の様子を見守りました。
この地区は、鳥獣被害対策として、電気柵を農地周辺に張り巡らして対策していますが、藪には、獣道の跡もあり、深刻な問題となっています。
信大農学部では、藪を払い、緩衝帯を作ることで、野生動物の行動の変化なども調べます。
そこで大学が注目したのがこの草狩り機で、藪払いにおける作業効率や安全性などを検証しました。
草狩り機で刈った後は、森の中が見通せるほど、視界が良くなり、大学関係者や地域住民も納得の様子でした。
信大農学部では、今回の試験結果を中山間地の支援システム作りに反映させていきたいと話しています。 -
公務員倫理研修会
伊那市は、9月発覚した職員の公文書偽造事件をうけ不祥事の再発防止を図ろうと公務員倫理研修会を7日、伊那市役所で開きました。
研修会は、伊那市の全職員およそ500人を対象に2回に分けて開かれるもので、7日はおよそ250人が参加しました。
研修会は、9月に職員による公文書偽造が明らかになったことを受け、不祥事の再発防止と公務員倫理の徹底を図ろうと開かれたものです。
伊那市の顧問弁護士長谷川洋二弁護士が講師を務め「地方公務員が順守すべき倫理」と題し、話をしました。
長谷川弁護士は「公務員の給料は民間企業と違い税金で賄われている。公務員は全体の奉仕者でなければならない」と話しました。
他に「一職員の不正は、全体の不正とみなされる。職員としてのプライドと自覚が必要」などと話しました。
白鳥孝伊那市長は「2度と不祥事が起きないよう、仕事に対しどのような姿勢で接していくべきか再確認してほしい」と呼びかけていました。 -
消火・通報コンクール
伊那防火管理協会に加入している企業などが参加する消火通報コンクールが7日伊那市内で行なわれました。
競技は、消火器操法と屋内消火栓操法で行なわれ、消火器操法には、8社から10チームが参加しました。
中央区自主防災会は初めてオープン参加しました。
火災を確認し消防署へ通報する役割の人と、主に消火を担当する人の2人ひと組で競技は行なわれ、消火や通報の速さ、正確さを競います。
今日は、風が強く、参加者たちは苦労しながら消火器で火を消していました。
審査の結果、中部電力株式会社伊那営業所が優勝しました。 -
芸大准教授が小学生を指導
7月22日に開催される第25回伊澤修二記念音楽祭に参加する伊那市内の小学生が7日、東京芸術大学准教授から指導を受けました。
音楽祭に参加する市内の小学校3校のうち、伊那東小学校では2年生104人が指導を受けました。
音楽祭は、高遠町出身の伊澤修二が東京音楽学校、現在の東京芸術大学の初代学長を務めていたことが縁で毎年開かれています。
伊那東小の音楽祭への参加は、去年に続き2回目です。
7日は、東京芸術大学音楽学部の山下薫子准教授が指導にあたりました。
山下さんは「大きな声で叫ぶのではなく、心の中で思いを伝えてください」「最近うれしかったことを思い出して気持ちを込めてみましょう」などと、部分ごとにアドバイスを送っていました。
第25回伊澤修二記念音楽祭は22日土曜日に高遠町文化体育館で開かれ、伊那東小は、第一部に参加します。 -
箕輪進修高校定時制III部 「進修祭」で太鼓の演奏を披露
箕輪町の箕輪進修高校定時制III部の生徒は、10月14日から開かれる文化祭「進修祭」で太鼓の演奏を披露します。
6日夜は、箕輪町文化センターで2回目の練習が行われました。
箕輪進修高校の定時制III部は、地元のみのわ太鼓保存会の協力を得て、毎年進修祭で太鼓を演奏しています。
指導するのは、みのわ太鼓保存会の三澤興宣代表です。
6日夜は、1年生から4年生までのおよそ40人が、進修祭で演奏する予定の3曲を練習しました。
三澤さんは「太鼓には強と弱、長と短しかない。この4つをいかに表現するかが大切。太鼓はチームプレーなので息を揃えて1つの音を出すように」などとアドバイスしていました。
進修祭では、14日と16日の2回演奏を行うということです。 -
個性光る第一美術展
第一美術展長野県支部の伊那会場の展示会が7日から伊那市西町の県伊那文化会館で始まりました。
ステンレスを手加工した「夢のオーケストラ」。
伊那市の小坂洋一さん69歳の作品で、5月に東京で開かれた本展で新人賞を受賞しました。
100号の油絵で、ひまわりとアルパの響きあいを表現した「共鳴」。
伊那市の保科恭治さん78歳の作品で、長野支部展で伊那市長賞を受賞しました。
会場には、絵画、彫刻・工芸あわせて65作品が並びます。
第一美術展は、昭和4年に東京芸大OBらによって発会し、全国540人の会員らで構成しています。長野県支部は、70人で、そのうち上伊那は、伊那市を中心に20人です。
長野県支部の春日良治副支部長は、「権威主義を排除し、民主的で開かれた運営を目指している
美術公募団体。震災を受け、元気・復興の意味もあり、力作が多い」と多くの来場をよびかけています。
この作品展は、12日水曜日まで伊那文化会館で開かれています。 -
市役所 使用電力36.6%削減
伊那市が7月から9月にかけて実施した、市役所での節電対策の結果がまとまりました。
使用電力量は昨年度と比べ、36.6%の削減率となっています。
伊那市では、この夏、7月から9月までの、市役所の使用電力の総量を前の年の同じ時期と比べ15パーセント削減等を目標に節電に取り組んできました。
取り組みの結果、使用電力量は、昨年度が、およそ27万キロワットアワーだったのに対し今年度は、およそ17万キロワットアワーでした。
削減量はおよそ9万9千キロワットアワー、率にして、36.6%、金額で、およそ115万円の削減となっています。
また、節電に伴い、冷房に使用する重油の使用量は、前の年と比べ91.4%削減し、電気と重油合わせて、前の年と比べ、3か月でおよそ253万円の削減となっています。
伊那市ではこれから冬を迎え使用電力量が増加することから、さらに継続し節電に取り組んでいくとしています。 -
詩吟楠洲流聖楠会40周年記念大会
詩吟楠洲流聖楠会の創立40周年記念大会が2日、伊那市のいなっせで開かれました。
楠洲流聖楠会は辰野町から駒ヶ根市までの5つの吟詠会で組織され、およそ500人の会員がいます。
創立40周年の記念大会では、それぞれの吟詠会が詩吟の大会としては珍しい書道吟などを発表しました。
会員は、吟じられている詩を大きな紙に書いていました。
また、茶道吟も披露されました。
ステージにお茶席が用意され、茶の湯のことなどを詠んだ和歌などが吟じられる中で、お点前が披露されました。
楠洲流聖楠会の北原荘洲会長は、「40周年を迎え、もう一度初心に帰り、5つの吟詠会がそれぞれ地域の特色を生かしながら活動していきたい」と話していました。 -
すこやかライフへ 健康まつり
健康に対する意識を高めようと伊那市などが、恒例の健康まつりを伊那市保健センターで2日行いました。
「あなたの未来をかえる すこやかライフ」をテーマに、保健、医療、福祉の関係団体が検診や体験のコーナーを設けました。
運動エリアでは、健康維持のお手伝いとして、体操が紹介されました。
板のような細長い形のバランススティックを使った体操では、訪れた人たちが、スティックの上に立ってバランスを保ちながら踊る、歩く、ジャンプするなどの体操に挑戦していました。
細菌などを学ぶエリアでは、正しく手洗いができているか確認するため、実際に手を洗い、手にライトを当てて汚れを確認していました。
また、ヨーグルトなどの細菌を顕微鏡で観察していました。
会場を訪れた人たちは、それぞれのエリアを回り、健康について考えていました。 -
高遠書道会 作品展
高遠書道会による、作品展が伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開かれています。
作品展には、掛け軸や、額装のほかタペストリーなど16点が出品されています。
作品は会員が自分で作った短歌のほか古今和歌集などが草書や楷書で書かれています。
高遠書道会は、伊那市の書家、池上信子さんが指導にあたっていて、池上さんの作品も展示されています。
高遠書道会はおよそ30年の歴史があり、現在、高遠町の主婦を中心に13人が指導を受けています。
これまで地域の文化祭に出品したことはありましたが、より多くの人に作品を見てもらおうと、今回初めて作品展を開きました。
高遠書道会では、「会員の力作を出品しました。それぞれの個性を感じてもらいたいです。」と話しています。
この作品展は高遠さくらホテルで30日まで開かれています。 -
南箕輪村でビジネスマナー講習会
南箕輪村で5日、ビジネスマナー講習会が開かれ、参加者が社内で必要とされるコミュニケーションについて学びました。
およそ50人の参加者が6人のグループに分かれ、社内で必要とされるコミュニケーションについてゲームを通して学びました。
ゲームは5人の部下役に、黄色や緑、青など色のついたカードが配られ、上司役のメンバーから指示された通り長方形や正方形などの図形を作るものです。
ゲーム中の会話は隣の人とメモのみで行う、上司は部下の一人としかメモを交換できないなど、コミュニケーションに制約が加えられています。
部下役のメンバーは、図形を作るのに必要なカードを、メモを交換しながら集めて図形を完成させていました。
この講習会は、南箕輪村と村商工会が年に2回行っているもので、この日は、財団法人長野経済研究所の小賀坂知実さんが講師を努めました。
ゲームを終えて部下役のメンバーは、「自分への指示がうまく伝わってこなかった」と話し、上司役のメンバーは「場面ごと必要な指示が変わってくるので、必要な指示を順を追って出すべきだった」と話していました。
このゲームでは、コミュニケーションや相手の立場になって考える事の大切さに気付くことができるという事です。
小賀坂さんは、「今日学んだ事を社内で活かしてほしい」と話していました。 -
伊那中央病院で助産師外来始まる
伊那市の伊那中央病院で、妊婦健診を助産師が担当する助産師外来が6日、始まりました。
助産師外来は、妊婦が安心して楽しく妊娠、出産、育児が出来るように、助産師が健診と保健指導を行うものです。
初日は、妊婦一人が健診を受けていました。
助産師外来開設の目的は、妊婦への適切な定期健診と保健指導の実施、外来から入院・出産への継続看護の実践、助産師のスキルアップ、医師の業務軽減です。
近隣では信州大学医学部付属病院や諏訪赤十字病院、飯田市立病院などですでに行われています。
受診の対象は、妊娠34週から36週で妊娠経過に異常がなく医師が許可した妊婦で、全員が1回受診します。
担当する助産師は経験4年目以上の6人で、超音波検査や保健指導、妊娠・出産についての確認や相談などを行います。
予約制で1日6人の健診を行う計画ですが、当面は1日2人程度ということです。
健診を受けた伊那市の32歳の女性は、「話ができる機会があるのはうれしい。不安なことが聞けてよかった」と話していました。
伊那中央病院では、来年度には担当助産師の数を増やして対応していきたいとしています。 -
上伊那への工科短大設置を知事に要望
上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長などは、長野県工科短大の上伊那地域への設置を求める要望書を、阿部守一県知事に提出しました。
6日は、白鳥孝連合長や、長野県経営者協会上伊那支部長の勝山修一ルビコン社長、伊那商工会議所の向山公人会頭ら、上伊那の経済団体など7団体の代表が出席し、阿部知事に、工科短大の上伊那への設置を要望しました。
白鳥連合長らは、今年6月にも、製造業が盛んな上伊那に工科短大を設置するよう知事に対し要望書を提出しています。
県の工科短大は上田市に1校あります。
9月には、県職業能力開発審議会が、県に対し、「工科短大の卒業生の就職先や出身地が東北信に偏っている。南信地域への配置を含め、喫緊の課題としてあり方を検討する必要がある」と答申しています。
また、答申に係るパブリックコメントでも、提出のあった15件うち、南信地域への設置を求める意見は11件、そのうち上伊那地域への設置を求める意見は7件となっています。
白鳥連合長は、「上伊那は、地域、経済界の協力体制が整っている。人材育成は時間もかかり、早期に事業に着手するようお願いしたい」と要望しました。
阿部知事は、「予算の厳しい中で検討しなければならない。できるだけ多くの皆さんに良かれと思うことを進めたい。上伊那地域のまとまった動きと思いを、しっかり胸に置き考えていく」とこたえていました。 -
「南箕輪村介護保険事業所連絡会」発足
南箕輪村内にある、高齢者や障害者の介護施設で組織する、介護保険事業所連絡会が発足しました。
3日は、役場で初回の連絡会が開かれ、村内の介護施設や介護用品を販売する10の事業所の関係者が出席しました。
南箕輪村の介護事業所の登録は、平成21年度は5事業所でしたが、今年度までに11事業所と増える中で、横の連携が必要だとして、今回会が発足しました。
会の会長には、南箕輪村社会福祉協議会の吉沢光雄事務局長が選ばれました。
吉沢会長は「情報交換と信頼関係を築く場とし、事業者同士、協力して、村の福祉サービス向上につなげていきたい」と挨拶しました。
今後の会のあり方については、年4回程度、それぞれの事業所が抱える問題を共通の課題として勉強会や研修会などを開いていくことが確認されました。
また、出席者からは、「一般の人たちにも、福祉や介護に対し理解を深めてもらう為の、福祉まつりを開催してはどうか」や、「災害発生時には、福祉避難所となる施設もある。福祉避難所として何を備蓄しておくべきか、考える必要がある」などの意見も出されていました。 -
青島老人クラブ交通事故対策の勉強会
伊那市美篶の青島老人クラブは、青島地区の住民を対象にした交通事故対策の勉強会を4日、青島交流センターで開きました。
会場には、住民およそ30人が集まりました。
この勉強会は、伊那署管内での交通死亡事故が多発していることをうけ、住民の交通安全への意識を高めようと青島老人クラブが行ったものです。
美篶駐在所の宮下義史主任が講師を務め、事故の傾向や運転する時の注意点などを話しました。
宮下さんは「シートベルトをしないと、時速40キロでぶつかっても車外に投げ出されてしまう。最後に命を守るのはシートベルトなのでしっかり着用してください」と話しました。
他に「高齢者の事故の多くは、自宅から1キロメートル以内の身近なところで起きている。少しの運転でも油断しないよう注意して下さい」と話していました。 -
富県に伝わる民話、保育士が手作り紙芝居で伝承
伊那市の富県保育園で、保育士が大型紙芝居を手作りし、子供達に地域に伝わる民話を伝えていこうという取り組みが行われています。
4日夜、保育士11人が集まり、1回目の作業が行われました。
紙芝居の作り方を指導したのは、長谷で切り絵紙芝居による民話の伝承を行っている「糸ぐるま」の久保田文子さんです。
富県保育園では、地域に伝わる民話を、手作りの紙芝居で子供達に伝えたいと保育士から提案があり、糸ぐるまの久保田さんに協力を依頼しました。
紙芝居の題材は、富県の東光寺に伝わる民話「真菰が池のおしどり」です。つがいのおしどりを弓矢で射ぬき殺してしまった桜井重久という武士の話を通して命の大切さを伝える民話です。
切り絵は、最初に黒い紙を切り抜き全体の輪郭を作ります。
作業開始から2時間ほどかけてようやく1枚が完成しました。
切りぬき作業が終われば、次は、色のついた紙をあてる色づけ作業があります。
富県保育園では今後、定期的に作業の時間をもうけ全部で12枚の紙芝居を完成させ、12月には、園児に披露したいという事です。 -
臓器移植に理解を
臓器移植への理解を深めてもらおうと2日、伊那市で街頭キャンペーンが行われました。
街頭キャンペーンは臓器移植普及推進月間に合わせて、長野県肝臓病患者連絡協議会などが行ったものです。
伊那市の大型店前では協議会の会員などおよそ10人が啓発パンフレットを買い物客に配っていました。
臓器移植は病気や事故によって臓器が機能しなくなった人に、脳死状態の人の臓器を移植するものです。
肝臓病患者連絡協議会によりますと、日本で臓器の移植希望登録をしている人はおよそ1万3千人いますが、提供者が少なく多くの人が移植を待ちながら亡くなっているのが現状だということです。
協議会では「住民に臓器移植を定着させ提供者の拡大につなげたい。」と話していました。