-
南箕輪村 防災アドバイザー設置へ
南箕輪村は、防災体制の充実を図ろうと、防災アドバイザーを設置します。
6日は、村議会全員協議会が役場で開かれ、唐木一直村長が防災アドバイザーを設置する考えを示しました。
防災アドバイザーの設置は、災害への事前対策や、発生時の対応について、専門的立場から助言を受けることにより、防災体制の充実を図ろうというものです。
主な活動は、▽災害についての住民への啓発▽災害時に備えた応急対策手順の確認▽地域防災計画の見直し などです。
任期は2年とし、村では3人から4人を委嘱するとしています。 -
子ども地球サミット始まる
子ども地球サミットが3日から、南箕輪村で始まりました。
今年は、東日本大震災の被災地の復興を願った朗読を子ども達が発表します。
子ども地球サミットは、3日から5日までの日程で開かれ、初日の3日は、村民センターで入村式が行われました。
今年は、村内の小学生およそ10人を含め、20人が参加します。
入村式では、参加者が自己紹介をし、3日間限定の村民証などが手渡されました。
去年のサミットは、東日本大震災の被災地に配慮し、中止となりました。
今年は、被災地の復興を願い子ども達が現地を訪れた際に体験したことを朗読で発表する他、オリジナルの曲を参加者と来場者全員で合唱します。
期間中子ども達は、大芝高原を主会場とし、コンサートに向けた歌やダンスの練習を行います。
コンサートは5日午後5時から、南箕輪村村民センターホールで開かれます。 -
核の廃絶を訴え 非核平和行進
上伊那の市町村や企業の労働組合が加盟する上伊那地区労働組合会議は、1日、核の廃絶を訴える非核平和行進を、上伊那で行いました。
南箕輪村役場前で行われた激励会では、南箕輪職員労働組合の小野裕希さんが、決意表明しました。
非核平和行進は、原水爆の禁止と原発の廃止を訴え30年近く行われていて、福島第一原発事故後は、特に脱原発に力を入れて訴えているということです。
この日は、のべ164人が参加し、上伊那の各市町村を歩きながら、核廃絶を訴えていました。 -
伊那地域 2日連続の猛暑日
27日の伊那地域の最高気温は35.2度と2日連続の猛暑日となりました。
南箕輪村の大芝高原では、涼を求めて訪れた家族連れなどが、日陰で弁当を広げていました。
気象庁は熱中症の危険が高まるとして高温注意情報を出し健康管理に注意するよう呼び掛けています。 -
カモが卵を抱く
南箕輪村南殿の小坂 洋治さん宅の池で、カモが卵を温めています。小坂さんは、ヒナが孵るのを、見守っています。
26日は、小坂さん宅に友人が訪れ、カモが卵を温めている様子を見ていました。
池は、敷地内から湧き出している水を活用して作られています。
カモは、その池の中の島に巣を作りました。
小坂さんの家に、巣を作るのは、今年が初めてになります。
カモは、11個の卵を抱いていて、日中は卵を抱き続け、夕方にエサを探しに出かけるということです。
カモは、20日ほど卵を抱くということで、ヒナが孵る日も遠くなさそうです。 -
伊那地域35.5度 猛暑日
26日の伊那地域は、最高気温35.5度と、今年初の猛暑日となりました。
26日の伊那地域は、午前中から真夏日となり、午後3時には、35.5度と、今年一番の暑さとなりました。 -
久保田陽子さん 栄村へ義援金10万円
南箕輪村で歌謡教室を開いている久保田陽子さんらが24日役場を訪れ、栄村への義援金10万円を唐木一直村長に手渡しました。
久保田さんは、南箕輪村南原で夢ぽっけ歌謡教室を開いていて、毎年6月にチャリティーコンサートを開催しています。
今年は6月4日に伊那市のいなっせで行い、来場した280人に募金を呼びかけました。
24日は、久保田さんらコンサートの実行委員6人が役場を訪れ、10万円を長野県北部地震により被害を受けた栄村へ寄付しました。
久保田さんは、「被災地の高齢者の笑顔のために同じ趣味を持つ仲間で助け合いができれば」と話していました。
寄付された10万円は職員が31日に栄村役場に直接届けるということです。 -
南箕輪村消防団 水難救助訓練
南箕輪村消防団は22日、大芝公園内のプールで水難救助訓練を行いました。
訓練は、水難事故が増えるこの時期、迅速かつ的確な救助活動が行えるよう、毎年行なわれています。
この日は、村の消防団や赤十字奉仕団、保育士およそ70人が、伊那消防署の署員から溺れた人の救助方法と、心肺蘇生法を教わりました。
このうち、人が川でおぼれたことを想定し行われた訓練では、溺れた人を演じる消防団員に向かい、ペットボトルや浮き輪等を投げ入れ、助けていました。
参加したある団員は「訓練とわかっていても、力が入り思うような所に浮き輪を投げる事が出来なかった。まずは、落ち着いて行動できるよう心掛けたい」と話していました。
南箕輪村消防団では、訓練を通して万が一の水難事故の備えていきたいとしています。 -
南箕輪村南部保の園児 ブルーベリー狩りを楽しむ
南箕輪村南部保育園の園児は23日、ブルーベリー狩りを楽しみました。
23日は、年長園児34人が伊那市西箕輪地籍にある藤澤忠雄さんの農園を訪れ、ブルーベリー狩りをしました。
村営農センターが園児に地元の食材を食べてもらいたいと、今回初めて企画しました。
広さ10アールほどの農園には、紫に色づいたブルーベリーが実っていて、園児らは甘そうな実を選んでいました。
藤澤さんは「喜んでくれたので作った甲斐がある」と話していました。
南部保育園の有賀春美園長は「自分で取ってその場で食べられるというとても貴重な体験になったと思う」と話していました。
子ども達は、ブルーベリーの味が気に入った様子で、多い子で50個以上食べたということです。 -
新消防署庁舎建設の基本計画 まとめる
新しい消防署の庁舎建設について伊那消防署は、基本計画をまとめました。
今後は、用地交渉や地元での説明などを行い、平成27年度中の供用開始を目指します。
20日は、伊那市と南箕輪村で議会全員協議会が開かれ、伊那消防署の武井修署長が基本計画の内容について説明しました。
基本計画は、去年6月から候補地や施設規模について検討してきた伊那消防署庁舎建設検討委員会の答申をふまえつくられました。
新庁舎の場所は、富士塚グラウンド北側で、敷地面積はおよそ8,000平方メートル、事業費はおよそ18億5千万円としています。
20日に開かれた伊那市と南箕輪村の議会全員協議会で了解が得られ、今後は用地交渉や地元での説明を行い、平成27年度中の供用開始を目指します。 -
夏の交通安全やまびこ運動
長野県は、夏の行楽シーズンに合わせて19日から25日まで「夏の交通安全やまびこ運動」を実施しています。
それに合わせ、南箕輪村の伊那インターチェンジで啓発を行いました。
19日は伊那警察署や伊那交通安全協会などから100人ほどが集まり、高速道路の利用者にチラシなどを渡して安全運転を呼びかけました。
やまびこ運動は、行楽や帰省などで交通量が増えるこの時期に毎年行っています。
期間中は、広報車での呼びかけや夜間のスピード違反の取り締まりも行う予定だということです。
伊那警察署によりますと、今年の19日までの伊那署管内の死亡事故は4件で、半数が高齢者だということで、注意を呼びかけています。 -
シンガーう~みさん南中来校
東日本大震災の被災地でのライブ活動など歌による支援をしている、シンガーソングライターう縲怩ンさんが、南箕輪中学校を訪れ、生徒たちと交流しました。
う縲怩ンさんは、去年、南箕輪中学校でコンサートを開催しました。
その際、文化祭用に展示されていたステージ画に感動し、今年2月に発売した3・11復興応援アルバムのジャケットとして、南箕輪中学校の文化祭のステージ画を採用しました。
南箕輪中学校では、今年の文化祭の全校合唱に、う縲怩ンさんの曲「あなたへ」を歌う事にしていて、今日は、うーみさんに、これまでの練習の成果を聞いてもらいました。
う縲怩ンさんと、南箕輪中学校は、共に、東日本大震災の被災地の一つ、宮城県南三陸町を支援しています。
「あなたへ」は、震災の時、南三陸町で避難を呼び掛け亡くなった、町の女性職員を追悼するために作られた歌という事です。
生徒たちの歌を聞いたう縲怩ンさんは、亡くなった女性職員の両親からの、「どんな形であれ、親としてはいきていてほしかった」という、メッセージを届け、「追悼の曲としては今日が最後」と呼びかけました。
ある生徒は、「歌詞の意味がよくわかり、気持を込めて歌う事ができる。文化祭の今年のテーマでもあり、歌詞にもある笑顔の花をいっぱい咲かせたい」と話していました。 -
反核平和の火リレー上伊那を縦断
広島市平和記念公園で燃え続ける「平和の火」を手に、反戦・反核を訴えるリレーが、長野県を縦断しています。
18日は、伊那市から辰野町までをリレーでつなぎました。
南箕輪村役場からのランナーは、午後1時ごろ、箕輪町役場に到着しました。
この反核平和の火リレーは、長野県平和友好祭実行委員会が行っているもので、反核・反戦・平和を訴えて県内全市町村を走りつぎます。
上伊那地区平和友好祭実行委員長の大澤 光隆さんが、憲法9条の改悪反対、福島原発の被害者に対する援助などを求める要請書を、白鳥一利副町長に手渡しました。
白鳥副町長は、「核兵器や原発のない平和な社会を作ろうという思いが伝わる。壁を打ち破るのは若い人たちの力」と激励しました。
リレーは、17日、宮田村を出発し、18日、伊那市から辰野町までをつなぎました。
箕輪町からは、町職員労働組合青年部から10人ほどが参加し、火のついたトーチをタスキ代わりにして辰野町役場までを走りました。
このリレーは、8月9日に北信でゴールを迎えます。 -
南箕輪村議会議員が防犯パトロール
南箕輪村議会議員は、子供達の下校の安全を守ろうと、11日、防犯パトロールを実施しました。
安心、安全な村づくりを議会としても進めようと、議会活性化検討特別委員会が中心となり、独自の防犯パトロールを初めて実施しました。
村の全議員10人は、今年5月、村の防犯パトロール講習会を受講しています。
議員は、2班に分かれ、子供達の下校時間に合わせて青色回転灯をつけた車に乗り込み、通学路を中心に見回りを行いました。
議会活性化検討特別委員会の山口守夫委員長は、「見回りをする事で、村内の状況も知ることができる。改善するべき点があれば、村へ指摘していきたい」と話していました。
議会では、今後、定期的に防犯パトロールを実施していくという事です。 -
上伊那消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会 箕輪町がポンプ車操法の部で優勝
上伊那消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会が15日に開かれ、ポンプ車操法の部で箕輪町が優勝しました。
大会は、ポンプ車操法の部、小型ポンプ操法の部、ラッパ吹奏の部の3部門が行われました。
各部門に、市町村大会で優勝した分団が出場し、この日は、23分団618人が出場しました。
大会を主催する上伊那消防協会の滝澤稔協会長は、「東日本大震災以降、消防団への住民の期待は大きくなっている。災害や火災の時に迷う事なく臨機応変に対応できるよう、日頃からの心構えを大事にしてもらいたい」と話していました。
大会の結果、ポンプ車操法の部で箕輪町、小型ポンプ操法の部で宮田村、ラッパ吹奏の部で辰野町が優勝しています。
優勝したチームは、29日(日)に上田市で開かれる県大会に出場します。 -
南箕輪ゴルフ大会実行委がたかずやの里に寄付
南箕輪村の村民ゴルフ大会実行委員会は、8日に開いた大会での募金を児童養護施設たかずやの里の移転改築費用にあててもらおうと13日南箕輪村に寄付しました。
13日は、村ゴルフクラブ会長の山口守夫さんらが役場を訪れ、唐木村長に現金7万5千円余りを手渡しました。
8日に信州伊那国際ゴルフクラブで開かれた第9回村民ゴルフ大会でチャリティーホールを設け、参加者153人に募金をよびかけたものです。
山口さんは、「たかずやの里の移転改築整備に活用してください」と唐木村長に現金を手渡すと、村長は、「建設には、多額な資金が必要なのでありがたい。
これを機に、他の皆さんへの波及効果に期待したい」と話していました。
児童擁護施設たかずやの里は、老朽化などにより来年度の着工を目指しています。
移転改築を支援している上伊那広域連合では、3,000万円を目標にした基金を創設し、広く協力を呼び掛けています。 -
樹種転換に向け大芝高原を視察
南箕輪村森林協議会は、松くい虫対策として、大芝高原にあるアカマツの樹種転換に向け、12日現地を視察しました。
12日は、協議会を構成する南箕輪村や、上伊那森林組合、信州大学農学部など10人ほどが大芝高原にあるセラピーロードみんなの森を視察しました。
南箕輪村は、去年策定した大芝村有林森林整備基本計画に基づき、松くい虫被害防止などを目的に、アカマツから広葉樹への樹種転換に来年度から取り組みます。
範囲は、セラピーロードみんなの森ゾーンのうちの12.5haで、平成27年度までに広葉樹を増やしていきます。
参加者は、樹種転換を計画している場所の植物の種類や、日光の入り具合などを視察していました。
参加者からは、「間伐をして自生しているモミジを育てていったらどうか」「苗が簡単に育てられるものを植えたらどうか」などという意見があがっていました。 -
シャープが南箕輪村南部小学校で出前授業
総合家電メーカー・シャープは、南箕輪村の南部小学校で10日、地球環境についての出前授業を行いました。
10日は、6年1組がリサイクルと地球温暖化について学びました。
出前授業はシャープが子供たちに楽しく地球環境について学んでもらおうと全国の小学校で開いていて、10日は太陽光発電システムなどを取り扱うシャープの子会社から長岡宗さんと気象予報士の財目かおりさんが学校を訪れました。
長岡さんが、1家庭で1年間に出るごみの量を並べると地球1周分になると話すと、児童は驚いた様子でした。
実験では、身の回りに存在する空気と、二酸化炭素をそれぞれ密閉したものを電気で温め、温度の上がり方を調べました。
この結果、二酸化炭素の方が温度が高くなることがわかりました。
担任の宮原有美子教諭は、「子供たちが大人になった30年後、地球温暖化が進むと地球がどうなってしまうのか学んでもらえたら」と話していました。 -
神子柴農地・水保全会 上農生と植栽
農地や環境を守ろうと取り組んでいる南箕輪村の神子柴農地・水保全会は5日、上伊那農業高校の生徒と花の苗を植えました。
5日は、学校前の県道脇に会のメンバーと園芸科学科の生徒およそ20人が集まり、マリーゴールドの苗およそ300株を植えました。
今年3月に発足した保全会は、地区社協や営農組合、上農高校などで構成されていて、区内の農地や農業用水路の保全管理を行っています。
参加者らは、白とオレンジ、黄色の花が同じ間隔になるよう、手分けして植えていました。
毛利猛代表は「今後も事業を広げよりよい地域づくりを行っていきたい」と話していました。
花は、9月末まで楽しめるということです。 -
松根油の採取あとがあるアカマツに表示板設置
南箕輪村南殿の林で、第二次世界大戦中に戦闘機の燃料として使われた松根油の採取あとがある赤松3本に5日、表示板を設置しました。
南箕輪村教育委員会では、役場東側の林にある3本のアカマツに、松根油を採取したという表示板を設置しました。
松根油は松を原料にした油で、第二次世界大戦中には戦闘機の燃料として使用されたということです。
表示板が設置されたアカマツ3本は、高さ30メートルほどで、樹齢は150年ほどになるということです。
表示板には、第二次大戦中の昭和19年、燃料不足を補うために松根油の製造の指令が出て、この地域でも生産に努力したことが記されています。
近くに住む有賀喜代志さんによると、昭和18年から20年にかけて、有賀さんの父親が木の皮をはぎ、幹にのこぎりで傷をつけて松根油を採取していたということです。
南箕輪村教育委員会では、村内にも戦争の傷跡があることを知ってほしいと話しています。 -
かんてんぱぱ西ホール竣工記念企画展
伊那市西春近の伊那食品工業敷地内に5日、新しくかんてんぱぱ西ホールがオープンし、竣工記念企画展が始まりました。
5日はオープンしたかんてんぱぱ西ホールは、展示や講演会、パーティーなどの催し物に利用してもらおうと建設されました。
西ホールは、鉄骨平屋建てで、床面積はおよそ520平方メートル、収容人数は120名で、ラウンジなどがあります。
完成を記念して、5日から木下五郎彫鍛金展が開かれています。
会場には銅やアルミニウムを使った工芸作品27点が展示されています。
金属に錆をつけることで緑や赤などの色を表現しています。
駒ヶ根市在住の木下五郎さんは、今年長野県で3人目となる日展評議員に就任しています。
かんてんぱぱ西ホール竣工記念企画展の木下五郎彫鍛金展は、16日月曜日まで、かんてんぱぱ西ホールで開かれています。 -
信州大学で食育キャラバン隊が講座
南箕輪村の信州大学農学部で27日、伊那保健福祉事務所職員や栄養士などでつくる食育キャラバン隊が食育についての啓発活動を行いました。
この講座は伊那保健福祉事務所などが、食に関して学び、健康な食生活を実践してもらおうと開いたものです。
講座では、管理栄養士の酒井登実代さんが、何をどれだけ食べたらいいかを示している食事バランスガイドを使ってアドバイスしました。
学生たちは、料理の分類が書かれたカードを選び、自分の食事をチェックしていました。
信州大学では、4月にアンケートで学生の食生活について調査し、685人から回答がありました。
朝食を食べているかという質問に対し、食べないという回答が14%、時々食べるという回答が32%でした。
理由は、時間がないからが多いということです。
酒井さんは、「朝食を抜くと授業中に具合が悪くなる。主食・主菜・副菜をバランスよく食べることが大切」と指導しました。 -
介護マークカードの配布、各市町村でも順次スタート
長野県は、認知症などの介護をしている事がひと目でわかる、介護マークカードの普及を推進しています。
伊那市役所では、5日からカードの配布をスタートさせます。
長野県では、介護マークが描かれたカードを首から下げるホルダーに入れ、介護している人に無償で配布しています。
特に認知症の介護などは、まわりの人から介護している事がわかりにくい事から、県では、周囲からの思わぬ偏見や誤解をさけるための介護マークの普及に取り組んでいます。
4日、伊那市福祉まちづくりセンターで、家族を介護している男性同士の集いが開かれ、カードが配布されました。
認知症の介護では、男性介護者が女性用の下着を買う時や、公共の場でトイレに付き添う時などに周りの人の目が気になるとの声があるという事です。
介護マークカードは、伊那保健福祉事務所と南箕輪村役場での配布はすでに始まっていて、伊那市は5日から、箕輪町は6日から、役場窓口での配布を始める事にしています。 -
南箕輪村中部保育園 七夕の飾り付け
7月7日の七夕を前に、南箕輪村中部保育園の園児は2日、願い事を書いた短冊を笹竹に飾り付けました。
2日は、年長園児およそ40人が、保育園近くの倉田龍一さん宅を訪れ、七夕飾りに使う笹竹を譲り受けました。
園児らは、3メートルほどある笹竹6本を、手分けして保育園まで運びました。
保育園に戻ると、南箕輪小学校の1年1組の児童33人と一緒に、折り紙を使って短冊を作りました。
児童と子ども達は、2縲・人のペアーを作り短冊に願い事を書いて飾り付けました。
中部保育園では、6日に七夕祭りを行うということです。 -
箕輪町消防団ポンプ操法大会
箕輪町消防団と南箕輪村消防団のポンプ操法大会が1日開かれ、各部門の優勝チームが決まりました。
箕輪町役場で開かれた大会には、町内6つの分団から245人が参加し日頃早朝から積んできた練習の成果を発揮していました。
自動車ポンプの部ではキビキビとした動作でホースを延長し決められた的をめがけて放水していました。
結果は、長岡、南小河内、北小河内を管轄する第6分団が優勝しました。
小型ポンプの部は木下の第4分団が優勝。
ラッパ吹奏の部では、下古田、上古田、富田、中曽根を管轄する第2分団が2連覇を果たしました。 -
天竜川の夏の風物詩「アユ釣り」解禁
天竜川の夏の風物詩「アユ釣り」が6月30日の午前6時に解禁となりました。
今年は、ここ数年で条件も良く、釣果への期待が高まっています。
辰野町から松川町までの天竜川水系のアユ釣りが解禁となった30日、この日を待ちわびていた釣り客が、朝から竿を垂らしていました。
ここ数年、河川の改修工事や台風による大水などの影響で釣果はいまひとつでしたが、今年は改修工事が終了したことや、雪解け水の流入が少なく水温が高いことなどから、餌になる藻の状態が良く、アユも育っているということです。
天竜川漁業協同組合の上條純敬組合長は「ここ数年では最高の状態で解禁を迎えることができた。この状態が続けば、今年の釣果は期待できそう」と話していました。
訪れた釣り客は、アユの縄張り争いの習性を利用して、おとりアユを使った友釣りを楽しんでいました。
解禁日のこの日、多い人は90匹以上釣り上げたということです。
南箕輪村地籍で釣りをしていた男性は「去年の解禁日には全然釣れなかったが、今年は餌の状態も良い。良い解禁日になった」と話していました。
天竜川漁業協同組合では「台風の影響で藻が流れた場所もある。2、3日好天が続けば状態も安定してくるので、今シーズンは期待できそう」と話していました。 -
南中生徒職業について学ぶ
南箕輪村の南箕輪中学校の2年生は、来週行われる職場体験を前に、28日社会人から働くことについて学びました。
働くこととはどんな事か、人は何のために働くのかを、人生の先輩から学ぼうと企画されたもので、今年2回目です。
来週、職場体験を控えた2年生150人ほどが話を聞きました。
講師に訪れたのは、村内でラーメン店「蒼空」を営む竹村 泰治さんと、陸上自衛隊・松本駐屯地に勤務する自衛官・今井紀子さんです。
体験談や、職業観などについて生徒が質問し、講師が答える形で進められました。
「大切にしているものは何ですか」という質問に対し、竹村さんは、「前向きに楽しんでラーメンを作ることと、人と人とのつながり。学生時代に部活で過ごした仲間が、今も助けてくれているので、皆さんも仲間を大切にしてください」と話していました。
今井さんは、「上司から言われた『ここで駄目だと妥協した人に人はついて来ない』という言葉を厳しい訓練などで思い出し、今も大切にしている」と紹介しました。
生徒からは「楽しいと感じることは」「年収はどれくらいか」などと次々に質問があがっていました。
ある生徒は、「これまで知らなかった自衛隊のことや、前向きに物事を考えることなどを学んだ。職場体験に生かしたい」と話していました。 -
【カメラリポート】 がん患者支援イベント リレー・フォー・ライフ9月に松本で
がん患者を支援するためのチャリティーイベント・リレー・フォー・ライフ。県内で初となるリレー・フォー・ライフが今年9月、松本市で開かれます。
がんは24時間眠らない。がん患者は24時間闘っている。だから24時間歩き続ける・・・。患者と、支援する人達が歩いてつなぐ命のリレー。リレー・フォー・ライフ。 -
南箕輪村ゲートボール連盟 村長杯
南箕輪村ゲートボール連盟の村長杯をかけた大会が、27日、大芝屋内運動場で開かれました。
大会には、8チーム37人が参加し、30分以内にどれだけ多くのボールをゲートに通せるかで得点を競いました。
南箕輪村ゲートボール連盟は、村内6つのクラブが所属していて、普段は、健康づくりや親睦を目的にクラブごとに練習を行っています。
全てのクラブが参加する大会は年に8回あり、村長杯もその一つです。
参加者は、ゴールに狙いを定めボールを打っていました。
南箕輪村ゲートボール連盟の唐木達会長は、「43人の会員がいつまでも元気でゲートボールを続けられたらうれしい」と話していました。
大会の結果、優勝は神子柴、2位は久保A、3位は北殿となっています。 -
日本墨絵会 15回目の記念作品展
日本墨絵会の15回目の記念作品展が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。
日本墨絵会は、飯田、伊那、諏訪、甲府など6つの地域に教室があり、約100人が会員となっています。
作品展は、会員の技術向上を目的に毎年開かれていて、今年は、121点が展示されています。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内での主な受賞作品は、●無鑑査推薦に箕輪町の赤羽玉珠さんの作品「プルメリア ハワイの花」●日本墨絵会会長賞に伊那市の伊藤百合子さんの作品「凛然」●入選に南箕輪村の田中美穂子さんの作品「伊吹山」となっています。
墨絵は、紙の白と墨の黒を活かして、墨の濃淡やぼかしを使って描きます。
会では、「心に感じたものを表現した作品を見て欲しい」と話していました。
日本墨絵会の15回記念作品展は、来月1日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。