-
桜シリーズ(4)
地域の桜をお届けする桜シリーズ。18日は伊那市美篶の六道の堤と伊那公園の桜です。
晴天となった17日、美篶・六道の堤と、中央・伊那公園の様子を伊那市美篶の小山喜美子さんが撮影し、映像を届けてくれました。 -
上伊那8市町村消防団幹部訓練
上伊那8市町村の消防団幹部の訓練が17日、伊那市の富士塚スポーツ公園で行われました。
上伊那消防協会が毎年、新体制になった4月に行っている訓練で、今日は8市町村から部長以上の幹部436人が出席しました。
訓練は、災害現場で指揮をとる幹部の指揮能力と、新入団員などへの指導力を高めるねらいがあります。
現場では、いかに早く隊を編成し、人員を把握できるかが重要ということで、幹部団員は交代で指揮をとり、隊の編成や方向変換などを指示していました。
団員は、指揮に従って隊の列を整える、歩くなどきびきびと訓練に臨んでいました。 -
震災を配慮して自粛していた行事や経済活動の自粛緩和などを要望
伊那商工会議所は、東日本大震災を配慮して自粛していた行事や経済活動の自粛の緩和などを18日、伊那市に要望しました。
18日は、伊那商工会議所の向山公人会頭ら5人が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に東日本大震災の影響に伴う対策支援の要望書を提出しました。
要望したのは、▽これまで自粛してきた行事や経済活動などをできる限り平常通りにし、自粛の緩和をすること
▽震災の影響により売り上げが減少し、資金繰りに苦慮している企業に対する金融支援をすることの2点です。
向山会頭は「行事の自粛により経済活動に影響がでる。支援すべきは支援して、区分けすることが必要」と話しました。
それを受け、白鳥市長は「支える側が沈んでしまったら支えられなくなってしまう。市としてできることを考えていきたい」と話しました。 -
神奈川県在住の伊藤豊吉さんが故大石隆子さんの作品を伊那市に寄贈
神奈川県在住の伊藤豊吉 さんが、日展参事などを務めた書家の故大石隆子さんの作品を18日、伊那市に寄贈しました。
18日は、伊藤さん夫妻が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に書を手渡しました。
寄贈されたのは、かな文字を専門とする大石さんの作品です。
作品は、「名も知らぬ鳥の鳴く音に仰ぎ見る 空の青さの深きうれしさ」と書かれています。
書を寄贈した伊藤さんは、大石さんと20年来のつきあいで、作品を気にいった伊藤さんが購入した物の1つです。
伊藤さんは、幼少時代に伊那市手良で過ごした事や、先祖が高遠町の出身であったことから伊那市に親しみを感じ、今回作品を寄贈しました。
白鳥市長は「すがすがしい感じの詩。非常にありがたいです」と感謝していました。
作品は、信州高遠美術館に飾られます。 -
高遠城址公園 満開
天下第一の桜の名所としてしられている伊那市高遠町の高遠城址公園の桜が18日、満開となりました。
高遠城址公園には、およそ1500本のタカトオコヒガンザクラがあり、濃いピンク色の花を咲かせています。
開園時間は朝6時からで、18日の朝も早くから花見客が訪れお気に入りのポイントを見つけて桜を写真に収める人の姿がみられました。
公園内には、樹齢130年に及ぶ古木が20本、50年以上のものが500本あります。
今年の桜は、去年に比べて8日、平年に比べて5日遅い13日に開花宣言が出されました。
満開となった18日は、昼時になると訪れた花見客がお弁当を広げていました。
伊那市には、高遠城址公園の桜などを管理する桜守が3人います。
今年から、花見客に対し桜の特徴などについて知ってもらおうと案内を始めました。
18日も訪れた人達にタカトオコヒガンザクラの特徴などについて説明していました。
1年を通して公園内の桜の管理している桜守にお勧めの場所を聞きました。
高遠城址公園の開園時間は、午前6時から午後8時までとなっています。
伊那市観光協会によると高遠城址公園の桜は今週いっぱい楽しめるということです。 -
福島の農家 伊那で再出発
福島第一原子力発電所の事故の風評被害により、農産物が売れなくなった、福島県伊達市の農家、佐藤浩信さんは、今月から伊那市に移住し果樹栽培を始めます。
佐藤さんは、伊那食品工業株式会社と取引があり、それが縁で今回、伊那に移住し果樹の栽培を始める事になりました。
伊那食品の塚越寛会長は、「義援金という方法もあるが、親身になり、被災された方一人ひとりを、最後まで面倒を見る応援をしたい。」と話していました。
佐藤さんは「果樹が実るまでには3年、5年かかる。5年・10年先を見据え農業をしたい」と話していました。
この後、佐藤さんは、住まい探しや伊那市西箕輪で借りる50アールの農地等の見学をしました。
佐藤さんは福島県伊達市にある3.5ヘクタールの農園で、リンゴや桃、サクランボ等を生産する農家です。
佐藤さんの農園は、福島第一原発からおよそ60キロの場所にあります。
原発の事故発生直後からは、関東や関西の百貨店からキャンセルの連絡が相次ぎ、今年のお中元用の商品は、風評被害もあり、出荷できない状態という事です。
佐藤さんは「農業はお客さんがいるから頑張る事が出来る、何も買ってもらえないと気持ちが折れてしまう。伊那で再出発し気持ちを立て直したい。今は、後戻りできない状況、伊那には知人や仲間など頼れるものが少ないが、それが、独り立ちには良い環境と思う」と話していました。
福島の農園は、息子さん2人が残り管理を行い、佐藤さんは奥さんと2人で、伊那に移住し、新たな生活をスタートさせる事にしています。
今月中には、桃とサクランボの苗、合わせて、130本を植える事にしています。 -
桜シリーズ(3)
地域の桜をお届けする桜シリーズ。17日は、伊那市狐島の見通し桜です。
見通し桜は、江戸時代天竜川の川筋で狐島村と対岸の荒井村、西町村の境を定める測量基点のひとつとだったといわれています。
洪水の多かった天竜川は、そのたびに村の境界が分らなくなったことからこの桜が基点とされるようになりました。 -
やきもち踊りを奉納
伊那市山寺のやきもち踊り保存会は17日、白山社八幡社合殿に、やきもち踊りを奉納しました。
やきもち踊りは、伊那市山寺に伝わる行事で県無形民族文化財に指定されています。
17日は、白山社八幡社合殿の例大祭に合わせて、保存会の会員34人が境内で踊りを奉納しました。
やきもち踊りは、羽織、袴、白足袋姿で足を高く上げて飛び跳ねるユーモラスな踊りで、見物に訪れた人たちの笑いを誘っていました。
踊りは前踊り、中踊り、後踊りの三つに分かれていて、踊りと踊りの合間には酒盛りが行われ、アユの串焼きを肴に、どぶろくを飲んだりキセルで刻みタバコをふかしたりしていました。
踊りが終わると踊り手たちは、一斉に境内の外に駈け出します。
逃げ遅れると厄病にかかるといわれていて、踊り手たちは先を争って鳥居の下を駆け抜けていました。 -
伊那市で山林火災
16日の、午後4時頃、伊那市東春近田原で山林火災がありました。
伊那警察署の発表によりますと火事があったのは伊那市の伊藤弘明さん所有の山林です。
火は2時間半後に消し止められましたがこの火事で下草などおよそ2ヘクタールを焼きました。
火事の原因については伊那署で調べを進めています。 -
桜シリーズ(2)
地域の桜をお届けする桜シリーズ。
16日は、伊那市西春近の西春近公民館の桜です。
西春近公民館には3本の桜が植えられています。
今週始め頃に開花し、今は満開となっています。 -
「坂の上の雲」プロデューサー西村さん講演会
NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」のエグゼクティブプロデューサー西村与志木さんの講演会が16日、伊那文化会館で開かれました。
これは、伊那北高校の同窓会やPTAが行っている「クロスペンアカデミー」の一環で開かれたものです。
西村さんは、伊那市長谷出身で昭和46年に伊那北高校を卒業。東京大学を経てNHKに入りました。
西村さんが制作に関わっている「坂の上の雲」は、司馬遼太郎さんの小説をもとに描かれた、日露戦争を題材にしたドラマです。
2009年、2010年と年末にスペシャルドラマとして放送され、今年の年末にも第3部が放送されることになっています。
西村さんはドラマを作るきっかけとして、大学時代に実家に帰った時、父親が買ってきた小説が「坂の上の雲」だったと当時を振り返り「親が買ってきた本なんか読むものかと思ったが、当時の自分にとってとてもおもしろい内容だった。読み終わった時、どうにか映像にならないものかと考えた」と話していました。
また、実際の映像を上映しながら、撮影場所の多さや特殊撮影について説明しました。
西村さんは「明治時代、日本人は坂の上の雲を目指して強い向上心を持っていた。日本は今落ち込んだ雰囲気だが、これからの日本がどうなるかは、みなさんがこれからどうしていくかにかかっている」と高校生に呼びかけていました。 -
伊那ナイターソフトボール連盟 リーグ戦開会式
伊那ナイターソフトボール連盟のリーグ戦開会式が、15日に行われました。
この日は雨天のため勤労者福祉センターで開会式が行われ、各チームの代表などおよそ100人が出席しました。
伊那ナイターソフトボール連盟の春日利男会長は「震災のこともあり開催を迷ったが、多くの要望があり決定した。怪我に注意して思い出に残るプレーを見せてほしい」とあいさつしました。
選手を代表してレッドビッキーズの鈴木浩二さんが「スポーツマンシップに則り、正々堂々戦うことを誓います」と宣誓しました。
今年のリーグ戦には去年より1チーム少ない24チームが参加します。
5月から9月にかけて、A・B2つのリーグに分かれて各チーム年間11試合を行うことになっています。
またこのあと、伊那ケーブルテレビ杯春季トーナメントの開会式も行われました。
大会には16チームが出場し、4月から6月まで優勝を目指してトーナメント形式で戦うことになっています。 -
桜シリーズ(1)
伯先桜は、江戸時代の医師中村伯先が幼少時代に植えたとされています。
樹齢200年以上と言われている伯先桜は市の指定天然記念物となっています。 -
振り込め詐欺被害の防止を呼びかけ
年金支給日に合わせ防犯ボランティア団体などは15日、ATM利用客に振り込め詐欺被害の防止を呼びかけました。
呼びかけを行ったのは、防犯ボランティア団体の伊那エンジェルス隊と伊那警察署などです。
隊員らは、年6回の年金支給日に、毎回啓発活動を行っています。
15日は、伊那警察署管内の銀行など6ヵ所に分かれ、啓発チラシを配ったり、桃太郎旗を掲げて注意を呼びかけました。
伊那警察署管内では、去年1年間に架空請求などの振り込め詐欺被害が2件起きていて、被害額はおよそ100万円でした。
今年に入って被害はありませんが、振り込め詐欺と思われる不審電話が確認されています。 -
東ティモール日本大使館で書記官が高遠中学校で交流
東ティモール日本大使館で書記官を務める小出綾子さんが、伊那市の高遠中学校を16日訪れ、生徒と交流しました。
交流会では、1年生51人が小出さんから現地の様子や、大使館での仕事についての話しを聞きました。
東ティモール日本大使館で大使を務める北原巖男さんが、高遠町出身であることが縁で、高遠中学校では、2年前から交流を行っています。
小出さんは、書記官の仕事について「英語が好きでこの仕事を選んだ。普段は現地の情報収集や分析、要人訪問の調整などをおこなっている」と説明しました。
また東日本大震災については「東ティモールの人は、『日本は開発パートナーであると同時に親愛なる友人だ。日本の為に何かしたい』と言ってくれている。この仕事をやっていて本当によかったと思った」などと話しました。 -
上伊那工芸会21回目の作品展
上伊那の工芸家でつくる、上伊那工芸会による21回目の作品展が、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。
上伊那工芸会は、27年前に発足し、上伊那で活動する工芸家、30人ほどが所属しています。
毎年作品展を開いていましたが、ここ近年は2年に1度となっています。
21回目となる今回の作品展には、26人から50点の作品が寄せられました。
人形や鍛金、陶磁、染織など、会員の近作が並んでいます。
中央の展示会に出品したものも多く、見ごたえのある作品展となっています。
この第21回上伊那工芸展は17日(日)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
「六道の堤」の改修工事が完了
伊那市美篶のため池「六道の堤」の改修工事が完了し、15日、記念植樹が行われました。
15日は、六道の堤で記念植樹祭が行われ、県や市、地元関係者など30人ほどが参加しました。
参加者らは、樹齢6縲・年ほどのタカトオコヒガンザクラを2本植えました。
数年前から、堤から水が漏れるようになり、県や国の補助金・1億5千万円を受け、平成19年度から今年1月にかけて改修工事を行いました。
水を排出して、粘土質のマットを引き、水が漏れないようにしました。
六道の堤は、江戸時代末期・今から160年ほど前に、高遠藩主 内藤頼寧の命により作られたため池です。
高遠町の藤沢川から水をひいていて、六道の堤ができたことで稲作が可能になったため、美篶末広地域に人々が住み着き、末広村ができました。
現在でも100戸ほどの農家が活用していて、33.5ヘクタールの水田をうるおしています。
高遠藩の事業のため、堤の周りには、もともとタカトオコヒガンザクラが5縲・0本植えられています。
堤を管理している末広財産区では、今月3日に、堤の周りに、桜の苗木や水仙の球根を植えました。
六道の堤のコヒガンザクラは、高遠城址公園と同じ13日に開花したということで、見頃は、17日(日)頃になりそうだということです。 -
伊那市農業委員会 今年度から非農地認定作業実施
伊那市農業委員会は、遊休農地解消を目的に今年度新たに非農地認定作業を実施することを決めました。
15日には伊那市役所で定期総会が開かれ、農業委員31人が出席しました。
総会には「非農地認定作業」の実施計画についての議案が提出され、賛成多数で可決しました。
非農地認定作業は、時間がかかる農地の転用許可申請が無くても、農業委員会の審査だけで遊休農地を非農地認定することができるというものです。
これは、市内の耕作放棄地のうち7割以上にあたる農地が原野化していて、再生が難しいことから実施されるものです。
これにより、農地転用がよりスピーディーに行われ、伊那市全体の遊休農地の減少にもつながります。
この日報告された、平成22年度の農業委員会の調査報告によると、伊那市内の耕作放棄地は全体でおよそ370万平方メートルあり、このうち原野化した農地がおよそ270万平方メートル、再生可能な農地がおよそ100万平方メートルとなっています。
田中哲雄会長は「遊休農地を減らすことは重要だが、農業委員会として厳しい審査が必要になる」と話していました。
農業委員会では今後、実施箇所の選定作業を行い、市と協議を行ったのち、早ければ来年2月に実施する計画です。 -
交通安全功労表彰
伊那市の高遠地区交通安全協会相談役の小松政治さんと、伊那交通安全協会会長の堀内四郎さんが、県の交通安全功労表彰を受賞しました。
12日に長野市で表彰状を受け取った二人は13日、伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
小松さんは、昭和53年から高遠地区安協の役員をつとめ、危険箇所の点検、高齢者対象の交通安全教室の開催、協会の事業内容や財政面の見直堀内さんは、昭和60年から伊那安協の役員をつとめ、幼児向けの交通安全教室の開催、企業での啓発などを行ってきました。
県交通安全運動推進本部の今回の功労表彰は県内で27人が受賞していて、上伊那では、小松さん、堀内さんを含め5人が受賞しています。 -
柳沢京子 きりえ展
日本を代表するきりえ作家、柳沢京子さんのきりえ展が、伊那市坂下のはら美術で開かれています。
会場には、今回の作品展のために制作した作品を含め、60点が展示されています。
柳沢さんは、佐久市出身で全国各地で作品展を開催しているほか、海外でも活躍しています。
落ち着いた色調の作品が多い中、さくらを題材にした新作「さくらサクラ」は、色彩あざやかな作品で、訪れた人たちの目を引いていました。
柳沢さんは、「フランスから帰ってきたら震災が発生し、今回の作品展も中止を考えたが、なにを出来るか考え、作品展を開くことで元気を出していただこうと考えた。作品は高遠城址の桜をイメージした」と話しています。
東日本大震災のチャリティーも兼ねた柳沢京子きりえ展は、19日まで伊那市坂下のはら美術で開かれています。 -
伊那節まつり 石碑前で神事
伊那市中央の伊那公園内にある「伊那節発祥の地」石碑前で14日、伊那節まつりが行われました。
このまつりは、伊那節を後世に伝えていこうと、伊那商工会議所などが毎年行っています。
この日は関係者およそ40人が参列し、神事が行われました。
例年は伊那節が披露されますが、今年は東日本大震災と長野県北部地震の被災者に配慮し神事のみとなりました。
伊那節は、古くは「おんたけやま」と呼ばれ、江戸時代に権兵衛峠を行き来するときに歌われた馬子歌です。
伊那節発祥の地の石碑は、昭和35年に建てられ、毎年、石碑の前でまつりが行われています。
伊那商工会議所の向山公人会頭は、「伊那節という地域の伝統文化を大事にしながら、地域の発展に貢献していきたい」と話していました。 -
1年生が小学校生活開始
今年春に小学校に入学した新1年生が学校生活をスタートさせています。
13日は、伊那市の伊那北小学校で1年生を迎える会が開かれました。
赤い帽子をかぶった1年生は、6年生に手を引かれながら入場しました。
伊那北小学校では、児童会の6年生が中心となって1年生を迎える会を企画しました。
1年生がそろうと、6年生が手作りしたくす玉を割って歓迎しました。
会では、違う学年の児童と2人一組になり、自己紹介をしてから、ゲームなどをして交流を深めていました。
また、5年生からはてづくりのコマが贈られました。
最後に1年生は、歌を歌って感謝していました。
1年生は、現在、午前中のみの授業で下校していて、午後の授業が始まるのは18日(月)からとなっています。 -
小黒川渓谷キャンプ場 営業開始
伊那市の小黒川渓谷キャンプ場の今シーズンの営業が始まっています。
11日は、本格的なシーズン到来を前に関係者が、安全を祈願するキャンプ場開きを行いました。
伊那市内の萱にある小黒川渓谷キャンプ場は、8人が宿泊できるキャビンや、オートキャンプ場、釣り堀などがあり年間1万人前後が利用しています。
今日は、関係者がキャンプ場開きを行い、今シーズンの無事を祈願しました。
小黒川渓谷キャンプ場は、これまで伊那市振興公社が指定管理者でしたが、今年度から伊那スキーリゾートを経営している(株)クロスプロジェクトが指定管理者となりました。
スキー観光に訪れた人にキャンプ場をPRする事で相乗効果を期待しているという事です。
辻隆社長は「1年目はこれまでの経営方法を継承し、来年以降は新しい事を提案しながら利用客の増加に努めていきたい」と話していました。
キャンプ場の営業は11月末までで、予約は2か月前から受け付けています。 -
高遠十景 写真パネル展
高遠の四季や伝統行事を写した写真パネル展が信州高遠美術館で開かれています。
パネル展は、観桜期に合わせて、訪れる人達に高遠の良さをPRしようと開かれています。
展示されている写真パネルは、旧高遠町時代に写した写真集、高遠十景で使用されている作品、20点です。
これらの作品は、高遠町に住む5人の写真愛好家が撮ったもので。高遠城址公園の桜をはじめとする風景や伝統行事などを写しています。
パネル展は5月15日まで開かれています。
信州高遠美術館では、高遠の良さを多くの方に見てもらいたいと来場を呼び掛けています。 -
高遠城址公園 開花宣言出ず
日本気象協会は高遠城址公園の桜の開花は9日と予想していましたが、ここ数日、朝晩の寒さで開花が遅れています。
高遠城址公園では、桜雲橋にかかる桜が咲くと開花宣言を出しています。
日本気象協会の開花予想は9日でしたが、ここ数日の朝晩の寒さで開花が遅れています。
去年は5日に開花し11日に満開となりました。
桜の管理をしている桜守や市の職員が、桜が咲いていないか日中30分おきに確認しています。
高遠城址公園には、観光客が訪れ、お昼時にはお弁当を広げて一足早い花見気分を楽しんでいました。
また、公園内で店を出す人達も桜の開花を待ちわびています。
伊那市観光協会では13日には開花宣言が出せるのではと話していました。 -
被災者支援活動 報告会
東日本大震災から1か月が経ちました。
伊那市の有志でつくる被災者支援ボランティア市民ネットワーク伊那は11日、福島県会津若松市などでのボランティア活動などの報告会を伊那市のいなっせで開きました。
報告会には、物資の支援をした人やこれからボランティア活動を考えている人などおよそ20人が集まりました。
市民ネットワークでは、4月4日に、市民から集まった2トントラック1台分の物資を会津若松市に届け、避難所の様子など現状を見て来ました。
会津若松市では、多くの避難者の受け入れで混乱していた。農作物の風評被害が深刻で収穫した物などが売れなくなったなどと報告していました。
意見交換では、精神的なケアが必要。まずは、伊那で出来る事から考えていくことが大切などといった意見がだされていました。
市民ネットワークでは20日にも会津若松市へ物資を届けることから、市民からシャンプーやリンス、カップ麺などを受付ている他、運転ボランティアの募集もおこなっています。
受付は、通り町のカフェあびえんとです。
また、支援物資を届けに行った際に、農産物を買い取って、伊那市などで販売する計画です -
木材置場で火事
11日午前5時頃、伊那市御園の木材置場から火が出ていると近所の人から消防に通報がありました。
この火事よるケガ人はいませんでした
伊那警察署の発表によりますと、火事があったのは、伊那市御園の登内明二さん所有の木材置場です。
この火事により鉄骨トタン葺きの木材置場およそ90平方メートルが全焼したほか、置いていた木材などが焼けました。
この木材置場は今月4日にも火事があったばかりでした。
伊那警察署では、現場の状況などから不審火など事件性はないとみています。
火事の原因については、現在捜査を進めています。 -
県議選伊那市区現職2人 当選から一夜明け
任期満了に伴う長野県議会議員選挙の投票が10日、行われ、即日開票の結果、伊那市区は現職の2人が当選を果たしました。
伊那市区は、向山公人氏が13,216票を集め、県議選4期目にして、初のトップ当選を果たしました。
当選から一夜明けた11日は、事務所で、新聞を見ながら、リラックスした表情を見せていました。
向山氏は「震災の影響もあり、低調で自粛ムードの中で行われた選挙戦。前回より、投票率は下がったが、得票数を、1000票近く伸ばせたのは、個人演説会や街頭演説、遊説を通して、訴えてきた事が、多くの人に理解・支持して頂いた結果だと思う。嬉しさもあるが、今は、その責任を重く感じる」と、一夜明けた感想を話していました。
取り組んでいきたい課題としては、「伊那市の一体化を図っていく為には、天竜川を挟み東西を結ぶ、幹線道路の整備が必要。財政的には厳しいが、伊那市と相談しながら、実現可能な方法を探り、集中的な取り組みを行い、実現の方向に持っていきたい」と話していました。 -
伊那公園七色弁当 販売
伊那公園の桜の管理などをしている、住民有志グループ伊那公園桜愛護会は、10日、公園で恒例の桜祭りを行い、伊那の珍味を詰め合わせた伊那公園七色弁当を初めて、販売しました。
おかずには、蜂の子やザザムシ、クマ肉、シカ肉等、伊那谷や南アルプスで取れた高級珍味、7品が入っています。
愛護会では普段口にする機会が少なくなった、伊那の名物を多くの人に味わってもらおうと、今年の2月に弁当の販売を企画。
午前9時に受付を始め、1時間程で用意した弁当50個は、予約で売り切れになりました。
新潟県から訪れた男性は、「伊那谷の自然の豊かな恵みを感じる。クマ肉は牛肉よりコクがあり美味しい。」と話していました。
また、会場では、東日本大震災応援カラオケ大会も開かれました。
愛護会では、カラオケ大会で集まった募金や弁当の売り上げ、およそ25万円を、震災の義援金として送る事にしています。
伊藤一男会長は、「震災の影響で全国的に沈んだ気持ちになっている。桜から元気をもらい、その元気を少しでも被災地に届ける事ができれば」と話していました。
伊那公園には、13種類の桜が植えられていて、今は、公園西側の神社境内にあるコヒガンザクラが5分咲きとなっています。 -
県議会議員選挙 あす投開票
任期満了に伴う長野県議会議員選挙は10日、投票が行われ、即日開票されます。
選挙戦最終日となった9日は、伊那市区、上伊那郡区ともに、候補者が最後の訴えをして、支持を求めていました。
この日は、日中雨が降る中、候補者が選挙戦最後の遊説を行っていました。
各候補とも力の入った演説で地域の人たちに支持を求めていました。
8日現在、期日前投票を済ませた人の数は、伊那市区では有権者数5万6,637人に対し、5,061人で8.94%。
上伊那郡区の箕輪町では、有権者数2万81人に対し、1,403人で6.99%、南箕輪村では、有権者数1万1,185人に対し494人で4.42%となっていて、上伊那郡区全体では、有権者数6万8,526人に対し、4,997人、7.29%の人が投票を済ませています。
この日は、10日の投票に備え、投票所に指定されている会場で投票箱などの設置作業が行われました。
伊那図書館では、市の職員が地区管理者の立会いのもと、投票箱などを設置していました。
投票所は地区の公民館や集会所などが指定されていて、伊那市区では67か所、上伊那郡区では箕輪町内22か所、南箕輪村内11か所に投票所が設置されます。