-
2年ぶり復活の名水地ビール「伊勢滝の風」、発売記念パーティーで乾杯
宮田村の酒販店が共同企画した名水地ビール「伊勢滝の風」が4日、2年ぶりに発売を開始した。村内では飲み放題の記念パーティーを開催。約130人ができたてのビールをグラスに注ぎ、・ス復活・スを祝った。
標高1900メートルにある伊勢滝近くの湧き水を使用。村内でも秘められた名水として評判だが、一昨年の豪雨災害で林道が通行不能となり、採水ができず昨年は醸造を断念した。
今年は6月に酒販店活性化委員会ら関係者が現地で採水。新田区の南信州ビールで醸造を進めてきた。
パーティーでは参加者全員で乾杯し、ゴクリと一杯。町一区の女性は「おいしい水を飲んだ時のような・スサン・スとした後味が素晴らしい。伊勢滝に行ってマイナスイオンを浴びているような爽快感です」とグラスを空けていた。
伊勢滝の風は村内7店舗(入田細田酒店、喜多屋酒店、正木屋酒店本店、同バイパス店、伊東酒店、スーパーこいち、Aコープ宮田店)で販売。330ミリリットル瓶500円で、3千本限定。問い合わせは入田細田酒店(85・2105)まで。 -
アンサンブルin宮田定期演奏会
国内外の有望な若手演奏家が集まる宮田村の弦楽合奏団「アンサンブル信州in宮田」は5日、6回目の定期演奏会を駒ケ根市文化会館で開いた。昼の部は上伊那各地の小、中学生約千人を無料招待。一般対象の夜の部は本格的なクラシックを届け、さらに地元合唱との初共演もあった。
今回は新たに管楽器を客演に迎え、より厚みを増した演目に。昼の部では、宮田小、中学校の子どもたちを司会に迎え、奏者とのトークも交えながら、音楽の楽しさ、素晴らしさを会場に伝えた。
バイオリンの竹中勇人さんは「今回はより子どもたちをはじめとして地域とのふれあいが深まった感じがしますね」と、演奏会を聴き終えた来場者と握手した。 -
夏まつり本番待ち遠しく、踊り練習に100人
今月20日に迫った宮田村のみやだ夏まつりを彩る宮田音頭などの踊り練習がこのほど、役場会議室であった。約100人が参加。本番に向けて熱心に励んだ。
春日悦子さん=町三区=と、伊藤みつ子さん=町二区=が講師。 踊り連として参加する各区の担当者や親子でまつりに臨む宮田小学校2年生の保護者らが、踊りの型などを繰り返し練習した。
「楽しんで当日はみんなで盛りあがりたい」と2年保護者代表の伊藤真弓さん。
今年から会場が役場横の村民グランドに移り、踊りの輪も一層華やかになりそうだ。 -
がんばれ!村の消防団、上伊那大会にむけて壮行会
消防操法上伊那大会(13日伊那市)ポンプ車の部に出場する宮田村消防団2分団3部=町三区河原町=の壮行会が3日朝行われ、清水靖夫村長らが出場団員を激励した。
小田切誠主将は「上位に入れるよう頑張りたい」と抱負。清水村長らは練習の成果を存分に発揮してとエールを送った。
村消防団の操法大会は先月22日に開き、優勝チームが上伊那大会への出場権を獲得。小型ポンプ車、ラッパの激励会は9日朝に予定している。 -
地域とともに子育てハンドブック作成へ
宮田村の住民グループ「いきねっと宮田」は今年度、若い親子を地域一体で支援しようと「子育て情報ハンドブック」を作成する。子育て中の親たちの生の声を拾いあげ、実際に取材や編集にも携わってもらう考え。4日には前段となるワークショップを村老人福祉センターで開き、どのような情報が欲しいか、育児中の母親たちの意見要望を聞いた。
ざっくばらんに会話しながら、自由な形で意見交換。
病院や子ども同伴可能な施設、サークルや各種相談など、若い母親たちは自分の今の生活に照らし合わせて、欲しいと思う情報を紙に書き込んだ。
「一緒に作り上げるプロセスが、子育ての原動力にもなるはず。多くの力で完成させたい」と、ハンドブック作成プロジェクトの吉澤小百合さん。近く発足予定の編集委員会にも、若い親たちに参加を呼びかけ、500部ほどを作成する。
いきねっと宮田は、村内の育児中の父母182人にアンケート調査も実施。病院や託児に関する情報を求める声が多く、ハンドブックに寄せる期待の高さも伺わせた。
県の元気づくり支援金の助成も受け、8月末にはフォーラムを開き、子育てネットワークづくりも視野にホームページの立ち上げも計画するが、奥田博子代表は「本当に必要な村ならではの情報を網羅し、地域と若い人が関わりを持つなかで子どもたちを育みたい」と話す。
ワークショップは7日も開く。問い合わせは村教育委員会子ども室沼野さん85・2314まで。 -
宮田小ふれあい委員会、プラムの里で交流
宮田村宮田小学校児童会ふれあい委員会は2日、村内新田区の介護老人保健施設プラムの里を訪問し、利用者のお年寄りたちと交流を深めた。
同委員会は校内の異学年交流を中心に活動しているが今回、「お年寄りとふれあいたい」と意見が出され、準備を進めてきた。
学級活動などで同施設を訪れた経験がある子どもたちもいて、慣れた様子で交流する姿も。
百人一首やだるま落しなど昔懐かしいおもちゃなどを持参して一緒に遊び、笑顔を広げていた。 -
5日に本番、アンサンブル信州in宮田がリハーサル開始
国内外の有望な若手演奏家が集まる宮田村の弦楽合奏団「アンサンブル信州in宮田」は3日、2日後に控えた定期演奏会に向けてリハーサルを始めた。6回目を迎える今年の定演は、地元合唱との共演を盛り込むなど話題づくめ。管楽器を新たに客演に迎えるなど、本番を成功させようと団員、関係者が心ひとつに意気込んでいる。
「子どもたちに本物の音楽を」と、住民有志の熱意で発足した同合奏団。毎年の定演には一般向けのほかに、上伊那各地の小中学生を無料招待してコンサートも開いている。
この日のリハーサルも宮田小学校3年3組の児童が見学。プロの奏者の練習風景にふれ、音楽を心から楽しみながらも真剣に打ち込む様子を肌で感じた。
5日に駒ケ根市文化会館で開く定演では、一般向けの夜の部で地元の子どもたちを中心とした合唱と初共演が実現。
前東京音楽大学長で、今年から住まいも村内に移して音楽芸術監督を務める兎束俊之さんは「合唱した子どもたちの記憶は大人になってからも残るはず。より地域と密着した合奏団になれば」と、今回の定演にいつも以上の期待を寄せる。
5日は午後2時から子どもたち対象のコンサート、6時からが一般対象で合唱共演のほか、バッハやドボルザークの名曲を奏でる。
入場料は前売り3千円、当日3500円で宮田村民会館ほか、駒ケ根市文化会館、飯島町文化館などで取り扱っている。問い合わせは加藤テレビ85・4220へ。 -
北川製菓の洋菓子が全国菓子大博覧会で名誉総裁賞
北川製菓(本社駒ケ根市)の洋菓子「ドゥスールカスタード」が、寛仁親王が名誉総裁を務める4年に1度の全国菓子大博覧会で名誉総裁賞(技術部門)を受けた。北川浩一社長は「品質が評価されてうれしい」と喜んでいる。
ドゥスールカスタードはカスタードクリームの入ったソフトケーキ。
賞味期間は60日と長いが、柔らかな食感を損なうことなく作りたての味わいが楽しめる人気商品で、スーパーやコンビニ、キヨスクなどで販売している。
同博覧会は全国の菓子に関連する組合が開き、今回は兵庫県姫路市であった。同製菓は初出展で、数ある全国の名菓を抑えて快挙を成し遂げた。
先日発売を開始した焼きドーナツに続き、もち入りアンドーナツなど新製品の開発も次々と進んでおり、「受賞を契機に今後も開発型の企業としてまい進していく」と北川社長は話した。 -
2年ぶり宮田高原キャンプ場再開、さっそく地元宮田小6年が飯ごうすいさん
一昨年の豪雨災害で林道が崩落し休止していた標高1650メートルに広がる宮田村の宮田高原キャンプ場が1日から、2年ぶりに本格営業を再開した。2日にはさっそく地元宮田小学校6年生が野外体験学習で訪れ、はんごう炊さんなど楽しんだ。
6年生はオリエンテーリングで高原内を散策。丘の上で「ヤッホー」と叫ぶなど用意された関門をクリアし、自然にふれながら楽しくはんごう炊さん用の食材をゲットした。
火をおこし、ご飯を炊いた子どもたち。協力して完成させたカレーライスは格別な様子で、舌鼓を打った。
中央アルプスを望む雄大な高原として自然派キャンパーの支持も得る同高原。
キャンプサイトのほかにログハウスもあり、牛の放牧や遊歩道、少し足をのばせば黒川渓谷などもある。
近年は利用客が1500人ほどだが、村内では大切な観光資源として見直す動きも始まっており、赤そばの試験栽培も近くスタートする。
村産業建設課によると既に20件以上の予約が入っているという。9月末まで営業。予約、問い合わせは高原管理室85・2683まで。 -
名水地ビール「伊勢滝の風」、2年ぶり4日に発売開始
宮田村の酒販店が共同企画した名水地ビール「伊勢滝の風」が4日、村内7店舗のみで発売を開始する。当日は飲み放題の発売記念パーティーを村内で開催。2日は醸造する新田区の南信州ビール駒ケ岳醸造所でビン詰め作業があり、初回出荷分の500本を準備した。
標高1900メートルにある村内でも評判の湧水を使用。昨年は一昨年の豪雨災害の影響で採水ができず、2年ぶり3回目の醸造となった。
6月初めに関係者が協力して採水し、仕込みを開始してから約1カ月。
順調に発酵熟成し、「華やかな香りを残しつつ、キレのあるのどごしが味わえる。伊勢滝の水を感じられるビールに仕上がった」と、同醸造所の竹平考輝所長も太鼓判を押す。
千リットルの限定発売で、価格は330ミリリットルビン一本500円。4日午後6時半からは、オードブルなども用意してJA宮田支所で発売記念パーティーを開く。
会費は2千円で、チケットは「伊勢滝の風」を取り扱う7店(入田細田酒店、喜多屋酒店、正木屋酒店本店、同バイパス店、伊東酒店、スーパーこいち、Aコープ宮田店)で販売中。
問い合わせは入田細田酒店85・2105まで。 -
いきねっと宮田が4、7日に子育てワークショップ
地域の身近な課題に取り組む宮田村の住民グループ「いきねっと宮田」は4日と7日に、子育てワークショップを開く。さまざまな声を拾いあげ、今年度中に作成する子育てハンドブックに反映させていく。
ハンドブックは村内の子育て世代の保護者に配布を予定。身近な情報を盛り込みながら、若い親たちを支援していく一冊に仕上げる計画だ。
ワークショップでは語らいながら、ブックに掲載していく内容などへの検討を深める。
4日は午前10時から村老人福祉センター、7日は午後7時から村民会館。
県の元気づくり支援金の助成事業で、同グループは地域連携で子育て支援の拡充を目指したい考え。手始めとなるワークショップへも幅広い参加を呼びかけている。
問い合わせは村教育委員会こども室沼野さん85・2314まで。 -
生産者交え保護者が給食試食
宮田村宮田小学校PTA父親母親委員会は今年度、保護者対象に給食試食会を開いている。自校で調理する村の学校給食の良さにふれながら、農産物を食材として提供する村内の生産者とも交流。「子どもたちのために」と取り組む現場の姿に理解を深めつつ、家庭の・ス食育・スを見直す機会にもしている。
試食会は昨年度から始めたが、今年度は生産者との会食を初めて盛り込んだ。27日には2、3年生の保護者が対象で、調理や子どもたちの配膳の様子なども見学した。
学校栄養士の滝澤きぬゑさんと、生産者でつくる「学校給食を育てる会」の吉澤小百合さん、有賀絹代さん、小田切靖子さんを交えて試食。
滝沢さんは栄養バランスに配慮して給食献立を考えていると説明し「家庭でも子どもたちの成長を心がけて食事をつくって」と呼びかけた。
吉澤さん、有賀さん、小田切さんは、食材提供に限らず児童と農産物の栽培も通じて交流を深めていると紹介し「喜んでくれる子どもたちの顔が忘れられない。それがパワーになります」と話した。
試食を終えた母親のひとりは「家でできない部分を給食でカバーしてくれている」と感想も。同委員会の平澤澄子委員長は「家庭に帰ってからも、親子の共通の話題として食事を考えてもらえれば」と話した。 -
定数と同じ8人が無投票当選、宮田村農業委員選挙
宮田村農業委員会選挙は1日告示し、定数と同じ8人の立候補により今回も無投票で全員の当選が決まった。内訳は現職2人と新人6人で全員男性。任期は20日から3年間。
当選者は届け出順に次の皆さん(氏名、年齢、地区名、当選回数の順)。
小田切暢明(62)=中越区(1)=、鈴木幸雄(62)=北割区(1)=、小林定義(57)=南割区(1)=、田中賢一(61)=大田切区(2)=、小田切多聞(64)=新田区(1)=、宮嶋正明(64)=町三区(1)=、吉澤要祐(53)=大久保区(1)=、保科充(70)=町二区(4)= -
宮田小6年1組がけん玉道選手権予選で大活躍、田中翔子さんが全国の舞台へ
宮田村宮田小学校6年1組は29日、全国少年少女けん玉道選手権大会甲信越北陸ブロック予選(上田市)に出場。女子の部で田中翔子さん(11)が優勝し、8月末に東京で開かれる全国大会への切符を手にした。男子3人、女子6人が決勝トーナメントに進出する大活躍で、チーム戦も1位から3位まで上位を独占した。
田中さんは公式戦初挑戦。一回戦から決勝までストレートで完勝し快挙を成し遂げた。
「緊張したけど、自分のリズムで焦らずに戦えた」と振り返り、「クラスの仲間の分も頑張り、全国大会では優勝したい」と意欲を燃やした。
同じ女子の部で3位小田切陽子さん、4位本田彩乃さん、5位浦野優花さん、7位小木曽茜さん、8位に宮下結里香さんが入り、6年1組が上位を独占。
男子の部でも3位に太田智也君、6位に保科仁平君、7位に加藤航君が入賞した。
全国大会には競技種目がない団体のチーム戦も、太田君、保科君、加藤君で組む「ミヤダーズ」が優勝。
2位には福澤風歌さん、平澤瑠菜さん、小木曽茜さんの「mezzo‐forte」、3位には本田彩乃さん、加藤舞香さん、浦野優花さんの「ハニーフラワー」が入った。
5年生からクラス全員でけん玉を始めてわずか1年余り。ブロック予選には遠方で参加できない児童もいたが、クラス一丸となった日々の練習の成果は大きく花開いた。
他校で全国優勝の選手を育てた経験もある担任の三澤稔教諭は「短期間でみんなここまでよく上達した。ほめるしかない。快挙ですよ」と目を細めた。 -
情報発信に官学の連携強化へ、宮田村と日福大が研究会発足
宮田村と日本福祉大学は29日、「宮田村情報発信事業研究会」を名古屋市中区の同大学名古屋キャンパスで発足した。村おこしの一助にと官学の協力により98年に始まった同事業は10年目を迎えたが、7月の津島神社祇園祭をインターネット中継で配信するなど一部にとどまっており、研究会を組織することでさらに連携強化して取り組みたい考えだ。
研究会には千頭聡教授ら学校関係者、現役学生、発信事業に関わったOB、さらに村からは情報発信を始めるきっかけをつくった同大OBで宮田村議の天野早人さん、村総務課の赤羽和人係長の計10人が参加した。
今までの経過を降り返りながら課題を検証。インターネット配信を一つのツールとして全国に宮田村をPRしようと理念を持って事業を始めた経緯もあり、10年を契機に改めて仕かけづくりを行っていこうと確認した。
村は今後、福祉や商工観光など担当部署の範囲も拡大させて研究会に参画させたい考え。赤羽係長は「大学の持っているノウハウ、頭脳を幅広くむらづくりに活かせたら」と期待を寄せる。 -
高校野球・赤穂
2年生が主体の若いチームを引っ張るのが、攻撃の基点となる主将で3年の高嶋。中軸の土橋まで手堅くつないで得点を狙う。長打力、機動力に多くは望めないが、春からの練習で次を狙う走塁の意識も高い。犠打などを正確に決めて好機を積み重ねる。
投手陣は左上手から繰り出す鈴木、右下手投げの田中と、タイプが違う2人が揃う。主戦を決めずコンディションが良い方を先発に起用するが、試合状況によって継投もある。
四球で大量失点につながる試合もあったが、課題だった制球力も向上しつつあり、緩急をつけた組み立てで打たせて取る。
昨夏は投手を務めた地元は二塁にコンバート。高嶋と組む二遊間が守りの要で、的確な送球をナイン全員で取り組んできた。2年生バッテリーを堅守で盛り立てるのが勝利に直結する。
春から徹底してきた・ス一球勝負・ス。「正確性、粘り強さが、大会までにあとどれだけ上積みできるか。勢いに乗れば、良い自信になってつながっていくはず」と山岸監督は、今も成長過程のナインに期待する。
初戦は坂城と長野オリンピックスタジアムで午前10時から。
◆高嶋学主将
3回戦突破が目標。思いっきり楽しくやりたい。甘い球が来たら初球からどんどん攻める。2枚の投手と守備が安定すれば、いい試合ができるはず。 -
カジカ棲む清流に、自然を呼び戻す会が放流
宮田村の自然を呼び戻す会(加藤一彦会長)は28日、自家養殖したカジカの稚魚約300匹を村内の河川9カ所に放流した。魚影を復活させようと取り組んでいるもので、「大きく育てよ」と送り出した。
清流の石の下に棲むカジカ。コンクリート護岸によるU字溝化が進んだ昭和40年代の河川改修などにより、一時は追われるように姿を消した。
同会は15年ほど前から成魚、5年前からは自分たちで育てた稚魚の放流を始め、今では市街地を流れる小田切川にも魚影が戻ってきた。
今年は新たに大沢川や、石積みが残る水路へも放流を拡大。孵化して3カ月余り1・5センチほどの小さな稚魚を川へ放した。
「昔は村内のどの川にもカジカがいた。よくモリで突いて取ったものさ」と会員。
3年ほどで体長15センチまでに成長するというが、加藤会長は「村内の川は水質も良く環境は抜群。今後は石積みが残る河川水路の調査も進めたい」と話した。 -
クラス一丸けん玉で全国目指して、宮田小6年1組
宮田村宮田小学校6年1組は29日、上田市で開かれる全国少年少女けん玉道選手権大会甲信越北陸ブロック予選に出場する。全国大会の出場権獲得を目指し、目標は優勝。日々の練習の成果は着実に力となって備わってきており、本番に向けて集中力も高めている。
5年生の時からクラス全員で始めたけん玉。全国につながる今回の大会は、遠方のために全員出場は叶わなかったが、28人中17人の児童が挑戦する。
総合学習の時間を主に使って練習を続け、27日は本番さながらの対戦形式。
大会に出場する、しないに関わらずいつも通りに全員で励み、6年1組一丸となって優勝しようと意欲を燃やした。
全国大会は各ブロックの男女個人戦。優勝者のみが出場を許される狭き門だが、担任の三澤稔教諭は「みんなが優勝を狙えるレベルにある。あとは精神力。大会を楽しむことができれば結果はついてくると思う」と期待を寄せる。 -
ゴミ減量化推進などで住民説明会スタート
宮田村は環境保全とゴミ減量化を推進するため25日から、各地区を巡回して住民説明会を開いている。初回の大久保区では会場の区集落センターに約80人の住民が出席。意識の高さもうかがわせるなかで、各家庭からできる環境への取り組みに理解を深めた。
村は第2次環境基本計画を策定し、まず村民の意識を高める部分から着手。
説明会もその一環で、基本計画の概要説明を含めながらゴミの減量化、資源化、さらにはエコバッグや廃油石けんの利用促進などにふれ、身近な所からできる環境対策を中心に理解を図る。
「小さなことでも積み重ねが大切。分別をはじめちょっとした意識が重要になっており、住民の皆さんの理解を図りながら進めていきたい」と村住民福祉課の担当者は話す。
今後の説明会の日程は次の通り。カッコ内は会場、時間はいずれも午後7時。
▽27日=町一区(同区公民館)▽30日=町三区1縲・班(同区公民館)▽7月1、2日=大原区(同公民館)▽3日=町三区4縲・班(里宮会館)▽4日=北割区(同区集落センター)▽7日=町二区(同区公民館)▽8日=大田切区(同区集落センター)▽9日=新田区(同区転作センター)▽10日=南割区(同区集落センター)▽11日=中越区(同区集落センター)▽14日=つつじが丘(勤労者研修センター) -
村農業委選挙事前審査に定数と同じ8派
7月1日告示、同6日投票の宮田村農業委員選挙の届出書類事前審査が26日、役場であった。定数と同じ8派が出席。ほかに書類の持ち帰りなどはなく、無投票の公算が高い。
8人はいずれも男性。大田切区、町二区から現職、町三区、北割区、南割区、中越区、新田区、大久保区がいずれも新人。 -
ヒカリゴケ神秘的な光放って
宮田村中越区下河原に自生するヒカリゴケ。一昨年の豪雨災害で水没して危ぶまれたが、今年も神秘的な光を放ち続けている。
春日政美さん(85)=町一区=所有の小屋内にある野菜貯蔵用の石室に、10年ほど前から自生。まるで蛍光塗料を塗ったように壁一面、光を放つ。
06年7月豪雨による天竜川のはん濫で、石室内は人間の胸あたりまで水没したが、奇跡的にもヒカリゴケはその翌年から再び光を放ち始めた。
「一時は心配したけど。みんな珍しいって見に来てくれるでね。本当にうれしいことです」と春日さん。
コケを良い状態に保とうと水や空気調節の管理にも余念がない。
「環境が適していたのだろう。1年中見えるけど、今が一番きれいだ」。
ヒカリゴケはレンズ状の細胞からなり、光を反射するため光っているように見える。 -
宮田村新規職員募集、保健師と栄養士を若干名
宮田村は保健師と栄養士の新規職員をいずれも若干名募集する。
受験資格はいずれも1983年4月2日以降の生まれで、該当する免許保有者(または来年春までに取得見込みの人)。
1次試験は9月21日で教養や専門、論文試験などを実施。通過者を対象に10月12日に面接による2次試験を行う。
受験申し込みは7月22日から8月14日まで。役場備え付けの申込書などに記載し送付する。
詳しくは村総務課総務係85・3181まで。 -
給食のブルーベリー、委員会の子どもたちが収獲
宮田村宮田小学校の児童会給食委員会は24日、全校の給食用にブルーベリー約10キロを収獲した。同小の給食に地元農産物を提供する「学校給食を育てる会」が協力したもので、4縲・年の約30人の委員が駒ケ原の農園まで出かけ、栽培者とふれあいながら丁寧にもぎ取った。
育てる会メンバーの樋屋喜代美さんの農園で収獲。色付きが進み美味しそうな実を試食しながら見極めて、作業を進めた。
「酸っぱさもあっておいしい」と歓声も。委員長の平澤瑠菜さんは「つくる人の苦労も感じた。この貴重な体験は新聞もつくって、全校に伝えたいと考えています」と話した。
収獲したブルーベリーは25日の給食に出され、全校児童がさっそく口に運んだ。
給食時間中には、委員会の子どもたちが収獲の感想などを全校放送。農家の協力で自分たちの給食が育まれていることにも関心を寄せた。
同委員会は昨年から育てる会と交流し、給食に出る野菜の種植えを体験。2年目となり育てる会の吉澤小百合さんは「子どもたち自身が収獲したものが給食に出ることで、食に対する見方も変わるはず」と期待を寄せる。秋には村特産山ぶどうの収獲も行う予定だ。 -
少林寺拳法県大会で宮田支部が大活躍
宮田村の少林寺拳法宮田支部は、22日の県大会(松本市松本平広域公園)に出場し、小学生団体の部で連覇を達成。同じく最優秀賞となった少年黒茶帯の部とあわせて県代表となり、女子3段以上の部を加えた3部門で全国大会(11月・岡山県)に出場する。中学生の部でも2位、3位と上位を占め、8月の全国中学生大会への出場を決めた。
少年茶黒帯の部最優秀賞は向山椋太君(宮田小6年)、西出伊織君(同4年)のペア。向山君は伊織君の兄・伊吹君と組んで昨年まで3連覇しており、今大会も僅差ながら新たなパートナーと組んで見事に1位に輝いた。
小学生団体は向山君、西出君に加え、原海斗君、小松大和君、伊藤楓馬君(以上同6年)、伊藤椋馬君(同4年)。6年生と西出君の5人は昨年の全国大会も経験しており、今回も落ち着いた演武で2連覇を成し遂げた。
中学生の部は湊純也君(宮田中2年)、鞍成健人君(同1年)のペアが2位、平沢健太君、西出伊織君(以上同1年)のペアが3位でともに優秀賞。
4人とも全国の舞台を何度も経験しているが、「上位のレベルは半端なく高い。予選を突破して本選を目指したい」と意気込む。
女子3段以上の部で全国出場の小林三智代さん=伊那市西春近=、西出あゆみさん=宮田村南割区=ペアは、県大会一般団体の部のメンバーとして優秀賞を獲得。「もっとレベルアップして全国に挑みたい」と話した。
その他の同支部県大会入賞者は次の通り。
【少年黄白帯】優秀賞=小林愛海・伊藤蒼一郎▽優良賞=前林昌隆・山本寛樹、小松木蓮・向山芙由香【少年緑帯】優良賞=鞍成雄大・高倉涼輔、松下はる菜、松下太一【少年茶黒帯】優秀賞=小松大和・原海斗、伊藤楓馬・伊藤椋馬【親子】優良賞=西出あゆみ、西出伊織【小学生団体】優秀賞=松下はる菜、下平春香、小林愛海、小松木蓮、向山芙由香、鞍成雄大【一般団体】優良賞=小林隆志、小林三智代、気賀沢明、山本佳宏、下平幸子、西出あゆみ -
宮田観光ホテル「松雲閣」で吉本爆笑ディナーショー
人気お笑い芸人のステージを楽しんでもらおう竏窒ニ、宮田村の宮田観光ホテル「松雲閣」は22日、「2008吉本爆笑ディナーショー」を同ホテルコンベンションホールで開いた。吉本興業の若手お笑い芸人4組が登場。第1部、第2部とも家族連れなどで満席となり、観客は次々に繰り広げられる笑いのステージを楽しんだ=写真。
同ホテルは年2回、ディナーショーを催しているが、地元客を中心に人気が高い。今回も第1部、2部とも定員180人で前売り券を発売したところ、上回る申し込みがあった。
今回は子どもたちにも人気のある「ムーディー勝山」のコンビ「勝山梶」ほか、俳優・児玉清のものまねで人気の「博多華丸・大吉」などがステージを展開。ムーディー勝山がテレビでもなじみの歌を歌いはじめると、見ていた子どもたちも一緒になって口ずさむなどして、ステージを楽しんでいた。 -
なごみ家に作業所併設へ
宮田村は、誰もが自由に利用できる福祉交流施設「なごみ家」に、就労支援や生活訓練を希望する障害者、高齢者のための作業所を併設しようと準備を進めている。村内には知的障害者を主な利用対象とする作業施設が既にあるが、精神の障害から社会復帰を目指している人たちなど、ニーズに応じた支援をさらに充実させようと計画。来年度当初の運営開始を目指す。
04年に開所した「なごみ家」は当初、精神障害者や初期認知症高齢者を利用主体にと考えていた。
しかし、対象者を限定する考えに違和感を覚えた村民有志が積極的に運営に協力し、・ス住民参加型・スを標ぼうする開けた施設として年間利用者は5千人余りにものぼる。
新たな作業所は、なごみ家が持っている地域で育む特性をさらに発展させようと計画。自由に行き来できるスペースも確保したいと盛りこむ。
作業を取り入れるなかで、意欲がある軽度障害者の社会復帰促進を目指すほか、重度身障者の生活介護事業も予定。障害の重さが違う人たちの支援を同時に行う、多機能型の施設としても位置付けている。
住民有志も加わる村の「なごみ家利用検討委員会」は20日開き、村住民福祉課の担当者が詳しい計画概要を初めて公表。国の補助を受けるなかで準備を進めていくと話した。
なごみ家の運営形態や既存の作業施設「シンフォニー」(旧村福祉作業所)の存続などを不安視する質問もあがったが、村側は現状の体制を維持しながら新たな作業所を設置する考えを示した。
近く検討委メンバーを主体に新施設の検討委員会を設けるほか、多くの村民から要望や意見を聴き計画を進める方針だ。 -
再開の宮田高原で住民ボランティアが整備作業
宮田村は2年ぶりに営業再開の宮田高原を住民参加で整備しようと21日、ボランティアによる共同作業を現地で行った。約40人が参加。一昨年の豪雨災害以降、手の入っていなかった区域の下草刈りや枝打ちなどに汗を流しつつ、村の豊かな自然資源を再発見した。
参加者のなかには、家族連れや久しぶりに高原を訪れた村民も多く、なかには初めて来たという人の姿も。
ガス(霧)がかかり標高1650メートルの広大な景色を楽しむことは難しかったが、作業を進めながら「また夏に遊びに来たい」などの声も聞かれた。
同高原は夏から秋にかけてキャンプ場と牧場を開設するが、近年は利用客の減少や酪農離れによる放牧牛の頭打ちなど課題も。
一方で地元有志で研究が進む西山山麓の観光活性化では、欠かせない資源として改めて存在価値を見つめ直す気運も高まっている。
「多くの人に高原に関心を寄せてもらう良い機会になったのでは」と村産業建設課。
8月には西山山麓の遊歩道「こもれ陽の径」でも、住民ボランティアを募って整備作業を行う計画だ。 -
宮田村消防団がポンプ操法・ラッパ演奏大会で日ごろの訓練の成果を披露
宮田村消防団(平沢成己団長)は22日、ポンプ操法大会とラッパ演奏大会を開いた。3分団総勢185人が出場。各班に分かれ、ポンプ車操法、小型ポンプ操法、ラッパ演奏の技術を競い合う中、ポンプ操法では第2分団第3部が、小型ポンプ操法では第3分団第3部が優勝し、群大会への出場を決めた。
大会は技術向上を図り、団としての結束力を強めることなどを目的として毎年開催している。
今年はあいにくの雨となったが、団員らは声を掛け合いながら迅速に行動。日ごろの練習の成果を披露し合っていた。
平沢団長は「大会を通して、正しい技術を身に付けるとともに、各団のチームワークを養ってほしいと考えている。それぞれ日ごろの訓練の成果が出ている」と話していた。
結果は次の通り。
◆ポンプ車(1)第2分団第3部(2)第2分団第2部
◆小型ポンプ(1)第3分団第3部(2)第1分団第2部(3)第1分団第3部
◆ラッパ(1)第3分団(2)第2分団(3)第1分団 -
村農業委選、立候補説明会に8派
7月1日告示、同6日投票の宮田村農業委員選挙(定数8)の立候補予定者説明会が20日、村役場であった。定数と同じ8派が出席した。
地区別でみると、町区から2派、北割区、南割区、中越区、新田区、大田切区、大久保区から各1派。
届出書類事前審査は26日午前9時から役場であり、4月1日現在の基準を満たした選挙人名簿登録者数は768人。同選挙は無投票が続いている。 -
母の日の大切なバラ、何者かに抜き取られ心痛めて
母の日の夫から妻へのプレゼントで自宅に植えたバラの苗木を、何者かが掘り出して持ち去り、宮田村新田区に住むこの夫妻が悲しんでいる。周辺には同じくバラをはじめガーデニングに親しむ家庭も多いことから、被害が広がらないようにと気を揉む毎日だ。
広域農道沿いに住む三沢博さんが、5月の母の日に妻の和子さんに贈った「モダンタイム」「ブルーバユー」の2種の苗木。
農道に近い自宅敷地内に植えて大切に育てていたが18日朝、抜き取られているのを博さんが見つけた。
「育つのを楽しみにしていたのに残念」と夫妻。近隣では同様の被害の報告は聞かれないというが「これ以上被害が増えないように」と悲しみを抑えて願っている。