-
水と緑と笑顔を守る農産物フェア
環境に配慮した農法で作られた農作物を集めた「水と緑と笑顔を守る農産物フェア」があすまで伊那市のベルシャイン伊那店で行われています。 会場には上伊那を中心に14の農家が生産した野菜や米などが並んでいます。 農産物は全て環境へ配慮した農法で作られたものです。 有機肥料を使った土づくりなどに取り組む「エコファーマー」の認定や、化学肥料や化学合成農薬を半分以上減らして育てた「信州の環境にやさしい農産物認証制度」の認定を県から受けた商品などが並びました。 このフェアは、「環境にやさしい農業実践直売所育成事業」に取り組んでいる長野県と産直新聞社が、ベルシャイン伊那店に呼びかけ行われました。 水と緑と笑顔を守る農産物フェアは3日までベルシャイン伊那店1階時計台広場で開かれています。
-
木質バイオマスの利活用考える
薪や木質ペレットなどの利活用について考える伊那谷木質バイオマスシンポジウムが1日伊那市役所で開かれました。 木質バイオマスは、薪や木質ペレットなどの木を活用した資源で、ストーブやボイラーなどの燃料として使われます。 シンポジウムでは、NHK報道局報道番組センターの井上恭介さんが「里山資本主義のススメ」と題して講演しました。 シンポジウムは、木質バイオマスについて考えようと伊那商工会議所や上伊那森林組合などが初めて行いました。 井上さんは、「地域の木質バイオマスを使うことで、これまで外から買っていた燃料のためのお金が地域で循環する」などと、 メリットなどについて話していました。 白鳥孝市長は、伊那市の取り組みについて紹介し、今後については「農家はいい作物を作っても収入が燃料費で消えていく。効率の良い農業施設用のボイラー開発を期待する」と話していました。
-
信州大学農学部 低農薬米販売開始
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習で育てた「低農薬米」の販売が、28日から生産品販売所で始まりました。 信州大学農学部では、毎年食料生産科学科の2・3年生が、実習で田植えから収穫まで行っています。 今年は、2.5ヘクタールの田んぼから14トンの米を収穫しました。 信大の米は、手押し式の除草機を使うなど無農薬に近い「低農薬」にこだわっているということです。 農学部では、安心安全な米を多くの人に味わってもらいたいと話しています。 品種はコシヒカリで、5キロ2,000円からとなっています。
-
簡単シカ肉・雑穀料理教室
産学官が連携し農業を基本とした新たな産業づくりを目指す伊那谷アグリイノベーション推進機構は、シカ肉と雑穀アマランサスの料理教室を、24日伊那市のいなっせで開きました。 教室には、上伊那を中心に28人が参加しました。 シカ肉料理の講師を務めたのは、伊那市長谷のざんざ亭でシカ肉料理を提供している長谷部 晃さんです。 24日は、シカロースユッケ風冷奴と、シカ肉の肉じゃがを作りました。 この教室は、産学官が連携し産業としての新たな農業の可能性を探る伊那谷アグリイノベーションが開きました。 シカ肉料理教室のほかに、雑穀アマランサスを使った餃子づくりも行われました。 シカ肉料理教室には、調理師や主婦などもいて、メモを取りながら話を聞いていました。 シカ肉は、低温で火を通すと柔らかく仕上がるということで、この日は、炊飯器の保温機能で調理を行っていました。 伊那谷アグリイノベーション推進機構では、簡単な調理法で一般でも消費しやすくすることで、地域食材の活用の幅を広げていきたいとしています。
-
南小1年生 どんぐり拾い
南箕輪村の南箕輪小学校の1年生は、24日、大芝高原のみんなの森で、どんぐりを拾いました。 この日は、南箕輪小の1年生およそ160人が、みんなの森で、クヌギやコナラのどんぐりを拾いました。 これは、南箕輪村が大芝高原の一部を赤松林から樹種転換するために、広葉樹を育てようと行っているもので今年で3年目です。 子どもたちは、落ち葉を払ってはどんぐりを探して、袋に入れていました。 南みのわ親林自然保護の会のメンバーも参加し、子どもたちにアドバイスを送っていました。 拾ったどんぐりは信州大学農学部で苗として育てられます。
-
上伊那の農産物を商工関係者にPR
上伊那の農産物を食品や観光関係者にPRし連携を深めていこうというイベントが22日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。 この上伊那農商工マッチング交流会は、上伊那地域の農畜産物を食品関連企業や観光事業者にPRし新たな連携作りのきっかけにしてもらおうと、今回初めて開かれました。 農家や加工品の販売を行う事業者24社が出展し、農畜産物をアピールしていました。 このうち、箕輪町でトマト栽培をしている農家は、トマトをブドウ棚のように育てる事で、光合成を促進させ、栄養価の高いトマトが出来る事を紹介していました。 伊那市で味噌作りをしている女性グループは、無添加で安心安全な物を作るよう心掛けている事を紹介していました。 会場ではこの他に、食品を製造する機械の展示コーナーも設けられていました。 主催者のまとめによりますと、交流会には、およそ200人が来場したということです。
-
DLD薪の配達で農林水産大臣賞
伊那市で薪ストーブの販売や施工などを手掛ける株式会社DLDは、ストーブ用の薪の宅配システム構築により森林整備に繋がった点などが評価され農林水産大臣賞を受賞します。 DLDが大臣賞を受賞するのは第16回グリーン購入大賞です。 全国の企業や行政で組織するグリーン購入ネットワークが、環境に配慮した製品やサービスの普及拡大に取り組む団体を毎年表彰しています。 今年度は全国から33件の応募があり、書類とプレゼンテーションによる審査が行われました。 DLDは、薪の宅配システムの構築により、森林整備の促進や雇用創出につながった点が評価され、中小企業部門で最高賞の農林水産大臣賞を受賞します。 薪の宅配は、契約した家庭を回り、必要な分だけ補給するサービスで、利用者は、過入金と基本料金、使った分の薪の料金を支払います。 DLDでは、安定的な木材の確保が必要となり、山に放置されている針葉樹の間伐材を薪として利用できる事を実証しました。 これにより森林整備の促進や新たな雇用創出にもつながった点が評価されました。 宅配は、2007年から始め、現在は県内の他、山梨や愛知、宮城などでも行われ、およそ1200戸が契約をしているという事です。 表彰は12月に東京で行われる予定です。
-
村オリジナルカレー開発 試作品を販売
村の農業振興と活性化に取り組む南箕輪村6次産業化検討ワーキングチームは、村の野菜を使ったオリジナルのカレーを開発しました。 その名も「学校給食カレー」。 1パック400円で100食限定で販売されました。 南箕輪小学校では20年間にわたりスパイスから手作りでルーを作っていて、そのカレーを基に開発しました。 18日は、大芝高原で農産物フェアが開かれ、オリジナルカレーの試食と販売が行われました。 子育て世代を対象に行ったアンケートで「子どもに村の野菜を食べてほしい」という親の意見が多かったことから、ワーキングチームでは、気軽に食べられる加工食品に着目し開発を進めてきました。 カレーには、村内で取れたジャガイモやタマネギが使われている他、旬の野菜がトッピングされていました。 ワーキングチームでは、この日寄せられた意見を参考に商品化に向けた取り組みを進めていきたいと話していました。
-
入笠牧場 牛が下牧
伊那市高遠町の入笠牧場で、ひと夏を過ごした牛たちが、それぞれの農家のもとへ17日帰っていきました。 今シーズンは、上下伊那19頭の牛が6月から標高1,500メートルの入笠牧場で過ごしました。 牛の放牧は、体調管理と農家の労働力の軽減などを目的に毎年JA上伊那が行っています。 17日は、体重測定や血液検査などを行い、それぞれの農家のもとへ帰っていきました。 体重は平均で50キロ増えたということです。 種牛がいないため以前より頭数が少なく、牧草は豊富にあり、牛たちは、よく食べ、運動をして引き締まった体になっているということです。 写真提供:JA上伊那
-
50年先見据えた森林のあり方検討へ
50年先を見据えた伊那市の森林の将来像や市民との関わり方などを検討する伊那市50年の森林(もり)ビジョン策定委員会が15日発足しました。 委員会では2016年3月までにビジョン策定を行い公表する予定です。 15日は、白鳥孝伊那市長が有識者や森林関係者など17人を委員に委嘱し、ビジョン策定について諮問しました。 委員会では、現在の森林の現状を把握すると共に、2015年度から50年間の山や森のあり方や市民との関わり方について検討を行います。 伊那市によりますと、伊那市の森林の面積は市全体の82%にあたる5万5千ヘクタールだということです。 近年では、木材の価格下落による森林の放置や、松くい虫被害、有害鳥獣による食害などが問題となっています。一方、ペレットや薪の利用促進や、防災の観点から森林整備の必要性がみなおされています。 委員からは、「落葉松などを伐採した後、土砂災害が起きないようどう守っていくか考える必要がある」「山への関心が年々薄くなっている。人と山を結びつける指導者の養成が必要」などの意見が出されていました。 白鳥市長は「山の持つ多面的な機能を見直し、健全な山づくりを伊那から発信していきたい」と話していました。 委員会は来年度までに5回開かれ、次回は課題の洗い出しと検討が行われる事になっています。
-
4種類のりんごを食べ比べるイベント
この時期に収穫される4種類のりんごを食べ比べるイベントが、11日、南箕輪村田畑で行われました。 イベントには、村内の3家族11人が参加しました。 「農」と「食」を体験することで村の農業について知ってもらおうと、地元農産物の加工品販売を目指す6次産業化検討ワーキングチームの農業体験部会が企画しました。 参加者は、紅玉、ジョナゴールド、秋映、シナノスイートの4種類のりんごを食べ比べ、感想を言い合っていました。 1番人気は風味がよく糖度の高い「シナノスイート」でしたが、昔ながらの酸味を好む人もいました。 参加者らはこの後、気に入ったりんごの収穫を体験し、お土産に持ち帰っていました。
-
御嶽はくさい JA上伊那販売支援
先月の御嶽山の噴火で灰が降った事により被害を受けた木曽地域のブランド農産物「御嶽はくさい」。南箕輪村のファーマーズあじーなでは、支援の一環として今月から御嶽はくさいの販売を行っています。 あじーなの店頭の一画にはJA木曽から仕入れた御嶽はくさいが並んでいます。 JA上伊那では、生産農家の助けになればと今月3日からあじーなでの販売を始めました。 これまでに、約250箱、1500玉の白菜を仕入れました。 御嶽はくさいは木曽の開田高原など標高1300メートル付近で栽培されています。 主には首都圏や関西地域に出荷していて、等級が高い物は一玉1,000円以上で取引されているという事です。 先月27日の御嶽山の噴火により、およそ18ヘクタールの畑に灰が降り被害を受けました。 風評被害が心配される中、現在は一玉毎洗い灰が付いた葉を取り除き、一玉300円で販売しています。 JA上伊那では無くなり次第仕入れ、販売を行っていくとしています。
-
JAフォトコン 入賞者決まる
JA上伊那が農のある暮らしをテーマに募集したフォトコンテストで、伊那市富県貝沼の小林兼久さんの作品が最優秀賞のJA上伊那組合長賞に選ばれました。 小林さんの作品です。 タイトルは、「透き通る田園」。 最優秀賞のJA上伊那組合長賞に選ばれました。 JA上伊那は、合併した時からフォトコンテストを開催していて今年で19回目になります。 今年は、26人から55の作品が集まりました。 3日に審査が行われ、11点の入賞作品が決まりました。 入賞作品は、広報誌る~らるの表紙として順次使用されます。 またすべての応募作品は、11月のJA上伊那まつりで展示されることになっています。
-
伊那市でヤマブドウの収穫始まる
伊那市と信大農学部が連携し開発したやまぶどうワイン「山紫」。原料となるヤマブドウの収穫が、2日から始まりました。 伊那市西春近の圃場です。 ここでヤマブドウの栽培を始めて5年目の城倉友幸さんは、今年、200キロの収穫を見込んでいます。 やまぶどうワイン「山紫」は、伊那市と信大農学部が連携して7年の歳月をかけて開発しました。 今年は295本を生産し、6月から試験販売を開始しました。 現在、伊那市内では西春近、手良、小沢の3戸の農家がヤマブドウの栽培を行っています。 栽培農家の一人、城倉さんは、信大農学部の附属農場で技術員としてヤマブドウを栽培した経験を活かし、4年前から自宅の圃場で栽培を始めました。 今年は、日照不足が心配されましたが、9月の好天で、房も大きく成長し糖度も高いということです。 収穫したヤマブドウは伊那市美篶の伊那ワイン工房に持ち込まれ醸造されます。 伊那市によりますと、市全体で650キロの収穫を見込んでいて、来年は520本の販売を計画しているという事です。
-
県食と農業農村振興計画審議会上伊那部会 計画見直し素案了承
長野県食と農業農村振興計画審議会の上伊那地区部会が9月30日、伊那市のJA上伊那伊那支所で開かれました。 審議会では、県からの農産物等の輸出額を平成29年度までに5億円とする目標値が示され了承されました。 長野県食と農業農村振興計画は、農業の継続的な発展を目指し、平成25年度から5か年計画で策定されたものです。 この日の部会では、計画の見直しの素案について審議しました。 素案では、平成25年度で1億2千万円だった県からの農産物等の輸出額を、平成29年度までに4倍の5億円とする目標値が新たに示されました。 素案では、りんごの輸出量を平成25年度の72トン1,300万円から720トン1億3,000万円と10倍に、6次産業化で加工した食品を500万円から5,000万円と10倍にするなどとしています。 審議会では、6次産業化により開発された加工食品の輸出を拡大するため、現地の嗜好に合った商品開発を支援する考えです。 この日了承された素案は、11月上旬に開かれる県の審議会に諮られ、決定する予定です。
-
信州大学農学部 AFC祭
南箕輪村の信州大学農学部でアルプス圏フィールド科学教育センター主催のAFC祭が23日に行われ、親子連れなどでにぎわいました。 AFC祭は、毎年この時期に行われていて、今年で13回目です。 会場には、様々なブースが設けられ、参加者が表札づくりやまき割り体験などに挑戦していました。 これは、キャンパスの付属農場や演習林を解放し。近隣住民に楽しんでもらおうとおこなわれています。 去年からは、信大農学部と協定を締結している近隣市町村もブースを出展していて、祭りを盛り上げています。 農場の動物たちの柵も解放され、子どもたちが羊などと触れ合っていました。 信州大学によるとこの日は、県内外から3100人ほどが農場に訪れたということで来場者も、年々増加しているということです。
-
南信地域の作況指数99で平年並みの収量を予想
農林水産省関東農政局長野地域センターは、9月15日現在の水稲の作柄概況を発表しました。南信地域の作況指数は99で、平年並みの収量になると見こんでいます。 作況指数は、10a当たりの平年収量に対する今年の予想収量の比率を表す数字です。 南信は99で、平年並みの収量が予想されています。 1平方メートル当たりの全てのもみ数を表す「全もみ数」は平年並み、「登熟」はやや不良となっています。 なお、全県の作況指数も99で平年並みの収量が予想されています。
-
上伊那森林組合 合併20周年祝う
上伊那森林組合の合併20周年を記念した式典が16日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。 式典には、組合員などおよそ100人が参加しました。 上伊那森林組合は、平成7年2月に7つの組合が合併し、組合員数12,798人と全国第2位の大型組合として発足しました。 平成15年度には、環境負荷を抑える自然エネルギーとして木質ペレット燃料「ピュア1号」の製造販売に着手。 平成24年度には日本ペレット協会から全国で初めての優良認証を受けました。 式典では、20周年を機に定められた経営理念などが示されました。 白鳥孝代表理事組合長が、「地域に根ざした森林づくりや、改革の意識を持って新たなことにチャレンジすることなどを盛り込んだ経営理念や行動指針などを発表し、全員で唱和して、未来への森づくりについて決意を新たにしました。
-
藤原式「しろ」増殖法 公開
伊那市新山のマツタケ博士藤原儀兵衛さんはマツタケの発生に欠かせない「しろ」をつくることに成功しその藤原式しろ増殖法を22日公開しました。 マツタケで生計をたてて半世紀の藤原さんは自らの山の一部約20平方メートルで人工的な「しろ」づくりに取り組んできました。 「しろ」はマツタケの菌糸とアカマツの根が一緒になった塊でマツタケは「しろ」に沿って生えていきます。 藤原式しろ増殖法はまず山の表面の「シバ」と呼ばれる松の落ち葉などをかくことから始めます。 こうすることでマツタケが好む固いやせた土を作ります。 そこに張った細い松の根を切るとそこから新しい根が出てきます。 マツタケの胞子は新しい根に付きやすいということでそこに胞子が付き「しろ」ができあがります。 7年前に40ほど根を切ったこの一帯には2年ほど前からマツタケが出始め現在およそ20の「しろ」が確認されマツタケが群生しています。 藤原さんはこの方法を広く知ってもらうことでマツタケの増産につなげていきたいとしています。
-
やまぶどう 今年は650キロ収穫見込み
伊那市が平成18年度から信州大学農学部と連携し今年6月に試験販売した「やまぶどうワイン山紫」。 今年のやまぶどうは去年よりおよそ270キロ多い650キロの収穫を見込んでいます。 これは16日開かれた伊那市議会経済建設委員会協議会で報告されたものです。 それによりますと、今年は去年より270キロ多い650キロを収穫し520本の醸造を見込んでいます。 現在は3戸の農家がやまぶどうを栽培していて10月の中旬から収穫が始まるということです。 去年は、中川村にある信州まし野ワインで醸造していましたが今年は伊那市美篶の伊那ワイン工房で醸造します。 来年には1000キロの収穫を見込んでいて伊那市では引き続き試験販売を継続しやまぶどうワインの販路拡大を図りたいとしています。
-
マツタケ博士 収穫の秋
今年はマツタケの豊作が伝えられています。 伊那市富県新山のマツタケ博士、藤原儀兵衛さんも収穫の秋が始まっています。 藤原さんは、その道50年以上の大ベテラン。 マツタケが出やすい山の整備方法を考え実践しているマツタケ博士です。 今シーズンの収穫は、9月初旬から始まっていて、今本番を迎えています。 12日も近くにあるマツタケ山へと向かう藤原さん。 マツタケとりに同行させてもらいました。 藤原さんは、40ヘクタールの山を3つのエリアに分けて収穫しています。 豊作といわれている今シーズンですが、なぜかぼやきが聞こえてきます。 円を書くよう馬蹄形に出るといわれるマツタケ。 藤原さんは、これを「しろ」と言って、自分の山の「しろ」はすべて頭に入っています。 マツタケの人口栽培はだれも成功していませんが、藤原さんはこの「しろ」を作り出すことに成功しました。 その場所は、7年前につくりはじめ、5年目から出はじめ、今は群生しているということです。 この画期的な成果は、近いうちに報道機関に公開することにしています。
-
上伊那花卉品評会
トルコギキョウやカーネーションなど県内有数の産地となっている上伊那の花を集めて審査する品評会が、11日、伊那市役所で開かれました。 市役所1階ロビーには、36人が出品した25品目、230点ほどの花が並びました。 この時期に出荷されているトルコギキョウやカーネーションなど秋の花が並びます。 最高賞となる県知事賞には、飯島町の森谷 芳弘さんのバラが選ばれました。 発色、バランス、全体の姿など相対評価で決まったということです。 今年は、8月が天候不順で日照時間が短かった割には、まあまあの仕上がりになっているということです。 品評会に出品された花は、審査後予約販売され、市役所の職員や一般客が、お気に入りを見つけては予約していました。
-
ぶどう狩りシーズン 雅秋園オープン
箕輪町福与のブドウ園「雅秋園」が10日から今シーズンの営業を始めました。オープン初日のこの日は町内外から親子連れなどが訪れ秋の味覚を楽しんでいました。 広さ90アールの畑にはナイアガラやコンコードなど5種類のぶどうが栽培されています。 このうち、ナイアガラ、コンコード、デラウエアは園内で大人500円で食べ放題となっていて、訪れた人達は粒がそろった房を選んでは、はさみを使い狩りとっていました。 雅秋園によりますと、今年は、花が開花する6月上旬の天候が良く、甘味がのった上質のブドウが実ったと話しています。 雅秋園の営業は10月頃までを予定していて入園料は大人500円、小学生250円です。営業時間は午前9時から午後6時までです。
-
早くも稲刈り始まる
伊那市美篶青島の田んぼでは早くも稲刈りが始まっています。 8日は青島の農家小川文昭さんがコンバインを使って川下り米の刈り取りを行っていました。 8日は小川さんがおよそ50アールの田んぼで稲の刈り取り作業を行っていました。 米はコシヒカリで無農薬で育てています。 ポットで苗を育て大きくなってから田んぼに移す方法で稲を育てていて雑草に強く登熟が早いということです。 小川さんは信州大学農学部を卒業後米づくりをはじめ今年で26年目を迎えます。 消費者に安心安全な米を提供したいとの思いから化学肥料は使わず無農薬栽培にこだわってきました。 小川さんは近くの農家の稲刈りも受託していて作業は今月いっぱいまで続くということです。
-
地域おこし協力隊 宗京さん任命
静岡県出身の宗京裕祐(むねきょうゆうすけ)さんが、伊那市の地域おこし協力隊として採用され1日、伊那市役所で任命式が行われました。 宗京さんは現在36歳。 静岡県出身で、東京の証券会社に勤務後、沖縄県石垣島で民宿を経営するなどの経歴を持っています。 地域おこし協力隊は伊那市の魅力を発信し地域活性化に取り組む人を市が4人募集したものです。 これまで3人が任命され宗京さんは最後の1人です。 伊那市では今年1月から2月にかけて公募を行いましたが、農業振興の適任者が見つかりませんでした。 6月に再度公募したところ、3人の申し込みがあり、農業に対する意欲や自分なりの考えが明確だったことなどから、宗京さんを選んだということです。 宗京さんは、伊那市高遠町の農業法人山室と一緒に農業振興に関する活動をし、自身も就農するということです。 宗京さんは伊那市に移住していて契約は1年ごとの更新で最長3年間となっています。
-
まっくんファーム 稲刈り用コンバインなど入魂式
南箕輪村の農事組合法人まっくんファームは、新たに購入した稲刈り用コンバインなどの入魂式を、28日に行いました。 南殿にある、まっくんファーム現場事務所の車庫で入魂式が行われました。 今回購入したのは3機種です。 老朽化による更新で稲刈り用コンバインが1台、麦と大豆の種をまく播種機が1台、刈り取った米を乾燥させる乾燥機が4台、そして事務所につける看板も新たに作りました。 乾燥機はこれまでなかったもので、農家が自宅で食べるための米をもみの状態で乾燥さるものです。 これにより、農家のはぞかけの手間をはぶく事ができます。 まっくんファームでは、140haの田んぼを村内の農家から受託していて、来月13日から稲刈りを行います。 法人設立から今年で3年が経ち4年目を迎えたまっくんファームの倉田庄衛組合長は「行政、農協の協力を得ながら、これからも組織を発展させていきたい」と話していました。
-
地域産カラマツの間伐材を使って天板張替え
地域の森林に関心を持ってもらおうと活動する、上伊那森林振興協議会は18日、地域産のカラマツを使った学習机の天板の張替えを伊那市の西箕輪小学校で行いました。 これは県の元気づくり支援金を使い上伊那森林振興協議会が初めて行うものです。 協議会は、平成16年に制定された「長野県ふるさとの森林づくり条例」に基づき、地域の森林の整備や管理を行っています。 この日は、西箕輪小学校4年生と教師、保護者、およそ80人が参加し、森林の重要性や木材のぬくもりを感じてもらおうと、学習机の天板の張替えを行いました。 天板は、伊那地域のカラマツの間伐材が使われていて、交換した机は、6年生まで自分の机として使用します。 上伊那森林振興協議会では、今年度中に市内の4校の天板や教室の腰壁などを張り替える予定で、来年度以降も整備をしていくとしています。
-
南信水稲作柄概況「平年並み」
関東農政局長野地域センターは、今年の水稲の作柄概況を発表しました。全県では「やや良」南信は「平年並み」となっています。 8月15日現在の作柄概況によりますと、南信の作柄の良否は「平年並み」となっています。 穂数は「やや少ない」、1つの穂当たりのもみ数は「平年並み」、全もみ数は「平年並み」、登熟は「やや良」となっています。 県内では、6月から7月にかけて平年を上回る気温で経過したことなどから生育が進み、出穂最盛期は、平年に比べ3日ほど早くなったとしています。 登熟は8月上旬・中旬が雨が多く、日照不足であるものの、それ以前が良い条件だった事から「平年並み」としています。
-
経営体・新規就農セミナー
農業の担い手となる経営体や新規就農者を対象にした合同セミナーが、27日、伊那市のJA上伊那本所で開かれました。 セミナーは、地域の活性化や儲かる農業を目指し、上伊那地域の農業の今後のあり方や進め方について考える機会にしようと開かれ、150人ほどが参加しました。 御子柴 茂樹組合長は「上伊那の農業形態をどうして行けばいいのか、あすにつながるものを持ち帰って欲しい」と挨拶しました。 セミナーでは、東京農業大学の谷口 信和教授が「農地と環境・暮らしを守る農業振興」と題して講演しました。 谷口教授は「国は、農業・農村全体の所得を今後10年で倍増させるといっているが、そもそも農業が何を指しているのか不明であり、現状も行き先も示していない。」と批判しました。 担い手については、「大規模経営体・家族経営・新規就農者などを総動員しないと地域の農業は持たないのではないか。地域全体の解決の中に、経営体の解決のあり方もある」と話していました。
-
早生種「幸水」「つがる」選果始まる
箕輪町のJA上伊那箕輪果実選果場で、秋の味覚、梨とりんごの選果が25日から始まりました。 この日は、職員などおよそ30人が、梨とりんごの選果作業に追われていました。 出荷が始まったのは、早生種の梨「幸水」とりんごの「つがる」です。 JA上伊那によりますと、今年は、大型の台風がいくつか上陸したため、実の落下や生育不良など心配していたということですが、被害も少なく、順調に育ったということです。 去年の梨の出荷量は、凍霜害による被害が大きく例年に比べて5割ほどに落ち込んだということですが、今年は、梨、りんごとも例年並みか、それ以上になるということです。 初日のこの日は、上伊那地域の農家から梨とりんごが選果場に持ち込まれ、機械と人の手を使って大きさや色づきなどを選別し箱詰めしていました。 JA上伊那では、今年の「幸水」の出荷量を2万5千ケース、「つがる」の出荷量を5万ケースと見込んでいて、主に中京や東京方面に出荷されるということです。 選果作業は11月末まで続くということです。