-
上農生が商品化「みたらしアマ団子」
南箕輪村の上伊那農業高校生産環境科作物班の生徒が商品化に取り組んできた、雑穀アマランサスを活用したみたらし団子が、このほど完成しました。 11日、伊那市の和菓子店大西屋で商品のお披露目会が開かれました。 上農高校生産環境科作物班では、雑穀の栽培や活用・普及に取り組んでいます。 雑穀アマランサスの活用について考えている、伊那地域アマランサス研究会で大西屋社長の小池保彦さんと知り合ったのがきっかけで、みたらし団子の開発が始まりました。 商品名は「みたらしアマ団子」で、ラベルも生徒が考えました。 団子に使われているのは、アマランサスの水煮です。 水を吸っている分、粒が大きくなり、歯ごたえを感じやすいのが特徴です。 作物班の藤原未有希班長は「みなさんが好きな食べ物にアマランサスを入れて、美味しいと言っていただければうれしい。」と話していました。 大西屋の小池保彦さんは「若い人たちの発送で新しい商品が完成した。これからもその感性で新たな商品を作って欲しい」と話していました。 「みたらしアマ団子」は、16日の上農祭一般公開で販売されることになっています。 価格は、1カップ5個入りで200円となっています。
-
マツタケ博士に学ぶ マツタケ教室
伊那市新山のマツタケ博士藤原儀兵衛さんから山の手入れ方法を学ぶマツタケ教室が8日、藤原さんが管理している新山の山林で行われました。 教室には市内を中心に14人が参加し、山の整備方法を学びました。 藤原さんは、山の一部に、マツタケの菌糸とアカマツの根が一緒になった塊「しろ」を作っていて、しろにそってマツタケが生えています。 アカマツの根を切ると新しい根が出て、マツタケの胞子がつきやすいということです。 教室は、マツタケの生産技術向上につなげようと伊那市が夏と秋の年2回開いています。
-
園児がもち米を収穫 農作業を体験
伊那市の西春近北保育園の園児は7日、園近くの田んぼでもち米の収穫を体験しました。 7日は園児およそ90人が保育園近くの田んぼで稲刈りや、はざかけを体験しました。 これはJA上伊那が、子どもたちに農業に触れてもらおうと地元のJA青壮年部西春近支部と協力して行ったものです。 園児らは鎌で稲を刈ったり、束ねたものを運んだりしていました。 保育園では11月に収穫したもち米を使ったもちつき大会を計画していてJAの職員や青壮年部のメンバーを招待することにしています。
-
JA上伊那フォトコンテスト 向山世男さんが最優秀賞
「農のある暮らし」や「魅力ある風景」をテーマにJA上伊那が行ったフォトコンテストの審査会が9月30日に開かれ、伊那市荒井の向山世男さんの作品が最優秀賞に選ばれました。 向山さんの作品は、最優秀賞のJA上伊那組合長賞を受賞しました。 JA上伊那青壮年部西箕輪支部のメンバーが遊休農地で育てたヒマワリ畑の様子を、今年7月に撮影したものです。 今年のフォトコンテストには、上伊那をはじめ千葉や埼玉など県外も含めた48人から169点の応募がありました。 審査は季節感のあるものか、農業の明るい未来を感じるものかなどの基準で行われました。 入賞作品は11月12日と13日のJA上伊那まつり本所会場に展示されるほか、JA上伊那の広報誌「る~らる」の2017年1月号に掲載される事になっています。
-
幻の高遠在来そば 収穫
7月に種をまいた、幻となっている高遠在来種のそばの収穫作業が28日伊那市長谷浦の畑で行われました。 この日は、うす曇りの中収穫作業が行われました。 幻のそば復活に取り組んでいる伊那そば振興会のメンバーや、栽培指導を行っている信州大学農学部など関係者20人ほどが、そばを刈り脱穀しました。 高遠在来種のそばは、一般に栽培されているのものよりも小ぶりなのが特徴です。 高遠在来種はもう存在しないと考えられていましたが、長野県野菜花卉試験場にわずかに残っていて、20グラムから徐々に増やした大変貴重なそばです。 一般に栽培されている品種と交配するのを避けるため、他の栽培地から離れた長谷浦で、今年、種を増やすための栽培がおこなわれました。 譲り受けたのは300グラム。野生鳥獣の食害から守るため柵を設置し、花が咲けばロープを張って倒れないようにと、手をかけて栽培してきました。 そして、予想を上回る10キロほどを収穫することができました。 途中雨が降ってきたため、ブルーシートで覆って、信州大学農学部のハウスへ運びました。 収穫したそばは、ほぼ来年の種として活用されます。 予想を上回る収量だったため、協力者が味を見る程度だけ粉にして味わうということです。
-
信大で赤い果肉のリンゴを使った調理講座
赤い果肉のリンゴを広く知ってもらい産業に結びつけようと、信州大学農学部の公開講座が24日、南箕輪村のキャンパスで開かれ、参加者が調理をして加工方法を学びました。 県内をはじめ、群馬県や静岡県などから、りんごを栽培している農家や学生、主婦、会社員などが参加しました。 信大農学部では、赤い果肉のリンゴの育成を行っていて、一般に広く知ってもらおうと、初めて赤果肉リンゴの講座を開きました。 きょうは、2012年に育成した品種のハニールージュを使って、2種類のパイのほか、おこわやシャーベット、おやきを作りました。 講師は、野菜ソムリエの濵渦亮子さんがつとめました。 スライスしたリンゴを電子レンジで加熱し、パイ生地にのせて巻くと、バラのような形になりました。 ハニールージュは、酸味があり、すっきりした味の料理に仕上がるという事です。 ハニールージュは、標高700メートル以上が栽培に適していて、現在は県内で15軒ほどの農家が栽培しているという事です。
-
上伊那農業高校の生徒がLINEのスタンプを制作
南箕輪村の上伊那農業高校農林委員会は、スマートフォン向けのコミュニケーションアプリ「LINE」で使うスタンプを制作し、年内中に配信する予定です。 15日は、スタンプの作成を企画した上伊那農業高校農林委員会のメンバーらが、実際にスタンプにするイラストを選んでいました。 スマートフォン向けのコミュニケーションアプリ「LINE」には、感情や心境を簡単に伝えることができるスタンプ機能があります。 スタンプは誰でも作成することができ、申請して審査に通れば全国の人が使えるようになります。 学校の農業関係の行事を企画している農林委員会では、多くの人に農業に親しんでもらうツールとしてスタンプに目をつけました。 5月から6月にかけて全校生徒に農業に関するイラストの募集を呼びかけ、およそ200点が集まったということです。 このうちの40点が、スタンプとして配信される予定です。 配信日と料金は検討中ということですが、年内中の配信を目標にしています。
-
飯島町の宮下善人さんのアルストロメリアが県知事賞
上伊那花卉品評会が16日、伊那市役所で開かれ飯島町の宮下善人さんのアルストロメリアが最優秀にあたる県知事賞を受賞しました。 宮下さんのアルストロメリアは花のボリュームやバランスの良さが評価されました。 品評会は花卉農家でつくる上伊那花卉生産者会議が行ったものでアルストロメリアのほかにカーネーションやバラ、トルコギキョウなど250点が出品されました。 出品された花は予約販売が行われ訪れた人たちが買い求めていました。
-
クマ目撃の小沢で猟友会がパトロール
今週3回のクマの目撃情報が寄せられている伊那市小沢の山林で、猟友会が10日パトロールをしました。 猟友会員が大きな声を出し、熊を山奥へと追い払います。 10日は伊那猟友会伊那支部の会員10人が集まり、小沢の山林をパトロールしました。 この山林では、今週3件の熊の目撃情報が伊那市に寄せられていて、民家や畑が近くにあることから、伊那市と猟友会が相談し、パトロールを行いました。 伊那市によりますと、10日現在の市内の熊の目撃情報は22件で、去年は9月末までに29件でした。 伊那市では、「熊は冬眠に備え食べ物を求めてこれから活発になる。山際での農作業には注意をしてほしい」と呼びかけています。 なお、10日のパトロールで、熊を見つけることはできませんでした。
-
台風でリンゴの収穫急ぐ
台風13号の接近に伴い、7日伊那市の果樹農家は、リンゴの収穫を急いでいました。 伊那市西箕輪羽広の重盛正さんのリンゴ畑です。 重盛さんは、1.5ヘクタールの畑で、早生種のつがるから晩生種のふじまで10種類ほどを育てています。 台風13号の接近に伴い、そろそろ終わりとなる早生種のつがるの収穫を早めました。 重盛さんは、リンゴオーナーや収穫体験も受け入れていて、これからの天候の行方に気をもむ毎日です。 リンゴの出来栄えは、春の凍霜害にあったもののその後は天候に恵まれ、甘味と酸味のバランス、玉伸びも上々だということです。 長野地方気象台によりますと、台風13号は、8日の朝までに東海道沖で温帯低気圧に変わると見られています。
-
伊那市西箕輪の山林でクマ捕獲
7日伊那市西箕輪の山林に設置されたクマの捕獲用のオリに雄のクマがかかっているのが見つかりました。 このクマは、麻酔で眠らせ市内の山に放されました。 クマがかかったのは、伊那市西箕輪の山林で、民家からおよそ400メートル離れた場所に設置されたオリです。 捕まったのは、10歳以上の雄のツキノワグマです。 体長1・3メートルで、体重は80キロでした。 クマの耳には過去に捕まった事を示す赤いタグが取り付けられています。 それによると、このクマはこれまでに3回捕まっていて、去年は伊那市の平沢のオリに、先月には西箕輪のサルの罠に掛かった個体だとわかりました。 地元の猟友会によりますと、この場所には8月から罠を設置していて、クマが捕まったのは3回目だという事です。 上伊那地方事務所によりますと、今年度管内では31件の目撃情報があり、罠に掛かったのは66頭だという事です。 クマは、県や市、地元の猟友会員が麻酔で眠らせ、市内の山に放されました。
-
農業担い手、新規就農 合同セミナー
農業の担い手となる集落営農組織や新規就農者を対象にした合同セミナーが8月26日伊那市のJA上伊那本所で開かれました セミナーは、地域の活性化や儲かる農業を目指し、上伊那地域の農業の今後のあり方や進め方について考える機会にしようと開かれ、130人ほどが参加しました。 セミナーでは、伊那市の野菜農家松本竜司さんが「伊那市で就農した脱サラ農家の8年半」と題して話をしました。 松本さんは、石川県出身で信州大学農学部卒業後、北海道で農業改良普及員として働いていました。 38歳の時に野菜を育て、多くの人に自分の作ったものを食べてもらいたいとの思いが強くなり妻の実家のある伊那に移住し就農しました。 松本さんは「上伊那は気候が穏やかで、多種多彩な野菜が生産できる。 関東や関西など消費地にも近く、農業する条件がそろっていたので移住する事を決めた」と話していました。 また、8年間を振り返り「農業は一人でするには限界がある。 周りの信用や協力を得られるよう、地域との繋がりが大切だと実感した」と話していました。 JA上伊那によりますと、管内での新規就農者数は、年間およそ20人ほどだという事です。
-
東京の大学生が鹿肉餃子づくり体験
インターンシップで伊那市の新山を訪れている東京の跡見学園女子大学の学生5人は、南箕輪村の上伊那農業高校を2日訪れ、鹿肉を使った餃子づくりを体験しました。 2日は、大学生5人と上伊那農業高校の畜産班の生徒8人が一緒に餃子をつくりました。 大学生は、鹿のロース肉を小さく切り分け機械を使いひき肉にしていました。 インターンシップで伊那市の新山を訪れているのは、観光について総合的に学ぶ跡見学園女子大学の観光コミュニティ学部の2年生です。 今回は、新山で行われている移住促進や情報発信の取り組みを体験すると共に、学生の視点から気づいた改善点など発表する事になっています。 今日もその一環で、新山で捕獲されたニホンジカの肉を使い、商品開発をしている上伊那農業高校で餃子づくりをしました。 2日作った餃子は、3日に新山の集落センターで開かれるインターンシップの報告会で地域の人たちに振る舞われる事になっています。
-
茨城の鯉淵学園学生が伊那で農業研修
伊那市と新規就農協力の協定を提携している茨城県の鯉淵学園農業栄養専門学校の学生が、市内の農事組合法人や農場で農業体験研修を行っています。 伊那市での鯉淵学園の学生の受け入れは去年から行われていて今年で2年目です。 今年は、1年生26人2年生2人の合わせて28人が訪れ、昨日から、野菜班と畜産班に分かれて研修を行っています。 畜産班は手良中坪にある農協直産㈱手良農場を訪れ、牛の牛舎の清掃や餌やり、ブラッシングなどを行いました。 手良農場では、和牛のオスとホルスタインのメスを掛け合わせた肉用牛を166頭飼育しています。 学生たちは、普段、ホルスタインの世話をしているということです。 協定は、高齢化や後継者不足などの農業の問題を伊那地域が抱える中で、鯉淵学園の学生の就農先の一つとして伊那地域を提案するものです。 鯉淵学園によりますと、学生の9割の実家は非農家で、昨年度は、男女それぞれ1人が、伊那地域で就農したということです。
-
今年の米「平年並み」
関東農政局は、今年の米の作柄概況を発表しました。 それによりますと長野県の南信は、平年並みとなっています。 川下り米の産地、伊那市美篶青島の水田では、稲が黄色く色づきはじめ、実りの秋を感じさせています。 発表によりますと、長野県の今年の米の8月15日現在の作柄は、生育期間を通じて概ね天候に恵まれたことから東信、南信、中信、北信とも平年並みと見込まれています。 15日現在の穂の数、もみ数、登熟などのすべての項目で平年並みとなっています。 全国的には、やや良が9つの道と県、残る37の都府県で平年並みと見込まれています。 上伊那地域の稲刈りは、9月10日頃からと見られます。
-
JA上伊那 「ぶなしめじ」18万5千パック自主回収
JA上伊那は「ぶなしめじ」に蛍光灯の一部が混入したおそれがあるとして、およそ18万5千パックを自主回収しています。 自主回収の対象となっているのは、JA上伊那が出荷したぶなしめじ、およそ18万5千パックで包装フィルムに「生産者番号85」と表示されているものです。 JA上伊那によりますと、きのう収穫されたぶなしめじに蛍光灯の破片が付着しているのが見つかり、栽培している工場内を確認したところ、蛍光灯1本が破損していたということです。 JA上伊那では、破片が混入した恐れがある事から、18日から24日までの出荷分18万5千パックを自主回収する事にしました。 JA上伊那は「消費者の皆様に大変なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げるとともに回収に全力をあげて取り組みたい」とコメントしています。 これまでに、けがをした人や健康被害の報告などはないということです。
-
長野県庁 インターンシップを受け入れ
長野県は、大学生のインターンシップを、22日から受け入れています。 このうち、上伊那地方事務所農政課は、信州大学農学部3年の吉川雅紀さんを受け入れました。 22日は、上伊那に適した米の品種について研究している伊那市美篶の伊那米総合試験地などを視察しました。 新潟県出身の吉川さんは、大学で農村開発学研究室に所属しています。 海外の貧困問題を農業の視点でどのように解決できるのかを学ぼうと、今回長野県庁のインターンシップに申し込みました。 初日の22日はこの地域での農業振興施策について視察しました。 伊那米総合試験地では、県の職員から「コシヒカリの品種と栽培方法を基準に、同じ条件で他の品種がどのように育っているかをみている」などと、説明をうけていました。 インターンシップは、26日までで果樹や畜産農家の訪問、若手職員との意見交換などを行う予定です。
-
梨「サザンスイート」出荷作業はじまる
長野県で品種開発された梨「サザンスイート」の出荷が、18日から始まりました。 この日は、サザンスイートの最初の出荷作業が、箕輪町のJA上伊那箕輪果実選果場で行われました。 サザンスイートは、南水と八里を掛け合わせた新しい品種で、県南信農業試験場で開発されたものです。 硬さがあり糖度も高く、10月に出荷を迎える人気品種「南水」と同じくらいの甘さをこの時期に味わうことができるということです。 出荷は今年で2年目で、去年の倍の4トンを見込んでいます。 糖度や傷などを感知する機械に1つずつかけられ、ランク別に箱詰めされます。 サザンスイートは、5キロ2,300円から2,500円で、県内のAコープや管内の直売所で販売されるほか、東海地方にも出荷される予定です。
-
農業経営者が土づくり学ぶ
農家や農業法人の経営者などでつくる「全国土を考える会」は、畑や田んぼの土について考える研修会を3日、伊那市内で開きました。 研修会には県内外からおよそ50人が参加し、伊那市東春近の畑で土づくりについて学びました。 全国土を考える会には、50から100ヘクタールの農地を持つ農家や農業法人の経営者などが入会しています。 会では安定した収量を維持するための土づくりについて学んでいます。 今回は機械を使い、畑の排水機能を向上させるパイプの設置や40センチほど土をおこす事で土の保湿性を高める方法について学んでいました。 全国土を考える会の染野(そめの)実(みのる)会長は「強い農業を作るためにも、土台となる土づくりに力を入れていきたいです」と話していました。
-
南箕輪村農業経営者協議会 盆花収穫
お盆に向けて、南箕輪村農業経営者協議会は、12日に販売する盆花の収穫を10日に行いました。 南箕輪村南殿の10アールの畑には1万本ほどの花が栽培されています。 この日は、南箕輪村農業経営者協議会のメンバー10人ほどが収穫を行いました。 アスターやケイトウが植えられていて、メンバーは1本ずつ収穫すると50本に束ねていました。 協議会の盆花はアスター5色、ヒメひまわりや菊など10本ほどをまとめた1束を500円で販売しています。 ボリュームと価格が人気です。 束は千束作る予定です。 協議会の盆花は6割ほどが予約で埋まっているほか、村内の直売所に出荷されます。 一般への販売は100束ほどで12日午後3時から南箕輪村役場の駐車場で行われます。
-
佐藤さん 3年目の桃の収穫
東日本大震災で福島県から伊那市に自主避難した果樹農家、佐藤浩信さんの畑で、今年で3年目となる桃の収穫が行われています。 9日は、佐藤さんの三男、孝樹さんが収穫作業をしていました。 収穫したのは、福島県生まれの「あかつき」と呼ばれる品種で、肉厚で果汁が多く甘みが強いということです。 佐藤さんは伊那市に避難した直後に桃の苗木を植えました。 今年で6年目となった桃の木は3メートルにまで成長しました。 例年はお盆頃から収穫を始めますが、今年は気温の高い日が続き実の成熟が早く、3日から収穫を始めているということです。 1本の木に100個以上が実るため、3日に1回は収穫作業をしているということです。 今年初めて、農薬や肥料を半分の量で育てる特別栽培に取り組みました。 収穫したものは、傷の有無や堅さでランク分けをして箱に並べます。 収穫作業は、お盆明けまで続く見込みで、JAの直売所などに出荷されます。
-
極早生りんご「夏あかり」今季初出荷
極早生のりんご「夏あかり」の今年の初出荷が5日行われました。 初出荷となったこの日は、およそ1.5トンが持ち込まれました。 ベルトコンベアーに真っ赤に色づいた夏あかりが流れると、人の目でキズや着色のチェックを行い、大きさや熟度などを瞬時に測定する光センサー選別機を通って箱詰めされていきました。 夏あかりは、長野市の農家が、品種改良したりんごです。 程よい酸味と強い甘みが特徴で、なによりお盆前に赤いりんごが出荷されるのが珍しいという事です。 JA上伊那管内では生産農家の増加や苗木が成長した事もあり、今年は去年の3倍の10トンの出荷を見込んでいます。 半分近くは、阿波踊りなどで観光客が多く訪れる徳島県に出荷されるという事です。
-
赤い果肉のりんごでシードルを
信州大学農学部が開発した赤い果肉のりんごでシードルをつくろうという取り組みが始まっています。 4日は、南箕輪村の信州大学農学部でりんごを栽培している農家などが参加し、新品種のりんごについての検討会が開かれました。 赤い果肉のりんごを開発したのは、信州大学学術研究院農学系の伴野(ばんの) 潔(きよし)教授です。 伴野教授は、1999年からつがるとメイポールを掛け合わせた「ハニールージュ」を開発していて、2012年から普及栽培がおこなわれています。 このほかにも、今年夏には新品種「レッドセンセーション」の販売が始まります。 検討会の後、伊那市ますみヶ丘に新たに完成したシードル工場「カモシカシードル醸造所」を訪れました。 醸造所は、8月27日にお披露目を行う完成したばかりの工場で、今年秋から、仕込みを行う見込みです。 醸造所が、近くの畑で信大で開発したりんごを栽培していて、シードルにする予定です。 赤い果肉のりんごでシードルを作る取り組みは全国的にも初となりそうです。 シードルは、10月に仕込みを行う見込みで、年内にも販売していきたいとしています。
-
りんご極早生「夏あかり」出荷査定
りんごの極早生「夏あかり」の出荷を前に、生産農家やJA上伊那の職員が今年の出来を見る査定会が3日箕輪町の果樹園で開かれました。 上伊那地域ではお盆向けに、3年前から極早生「夏あかり」の出荷を行っています。 3日は生産農家やJA、県の職員など30人ほどが集まり色づきや甘さ、選果場の受け入れ日程などについて確認しました。 夏あかりは、長野市の農家が、品種改良で生み出したりんごで酸味が少なく、噛み応えがあるのが特徴です。 お盆の贈答やお供え物として需要があり、他のリンゴと比べ高値で取引されているという事です。 全農長野の関係者は、「飯田ではここ数日の悪天候でヒョウの被害も報告されている。11日までにすべて出荷したいです」と話していました。 JA上伊那によりますと、去年の夏あかりの出荷は、3.5トンで今年は10トン近くに増える見込みだという事です。 夏あかりの選果は5日から始まり、主に関東や中京などに出荷されるという事です。 上伊那では、南箕輪村のあじ~なで販売される予定です。
-
幻の高遠在来種 そば発芽
伊那そば振興会が復活に取り組んでいる幻のそば高遠在来種の芽が発芽しました。 伊那市長谷浦の圃場では、先週20日にまいた種から芽が出ていました。 伊那市のそば店店主などでつくる伊那そば振興会が、幻となっている高遠在来種のそばの復活に取り組んでいます。 20グラムから増やした大変貴重な種で、リスク分散するため先週と今日の2回に分けて種をまきました。 会員たちも芽が出るまでは気が気でなかったようですが、9割ほどが芽を出した様子に一安心です。 栽培の指導をしている信州大学農学部の井上直人教授も、学生を連れて圃場を訪れ、手ごたえを感じているようでした。 会員は、今後も草取りなどの作業を行い、10月中下旬に収穫する予定です。
-
にこりこ 子育て支援センターで出張販売
箕輪町の農産物直売所にこりこは、地元産の野菜をしってもらおうと、松島の子育て支援センターで初めて出張販売を行いました。 子育て支援センターいろはぽけっとの玄関には、町内で収穫されたトマトやトウモロコシなどの夏野菜が並びました。 センターを利用する人たちが玄関に集まると、野菜を手に取り品定めをしていました。 野菜の出張販売は、子育て中の母親に、地元産の野菜をしってもらおうと、今回、初めて企画されました。 また、地域おこし協力隊で栄養士の資格を持つ廣瀬桃子さんが、野菜を使った幼児食のレシピを紹介していました。 購入した人は、「子供が小さいので、買い物に行く手間がはぶけて助かります」と話していました。 にこりこでは、今後も継続して出張販売を行っていきたいとしています。
-
みのわ営農 ケール初収穫
今年度からケールの栽培に取り組んでいる農事組合法人みのわ営農は、25日、初めての収穫作業を行いました。 25日は、ケールを買いとる食品加工業者から指導を受けながら、組合員7人が収穫しました。 ケールは、地中海沿岸原産の野菜で、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているとされ、青汁の材料となっています。 みのわ営農では、収益アップにつなげようと、ビニールハウス4棟、およそ7.5ヘクタールの敷地で今年度からケールの栽培を始めました。 先月上旬に植えた苗は5センチほどでしたが、1か月半で50センチほどに成長しました。 無農薬で育てていて、植えてからは水やりと間引きを行うぐらいで、他の夏野菜と比べても手がかからないということです。 組合員らは、変色したものや虫食いがひどいものを除いて収穫していました。 ケールは、1キロ90円で買い取られます。 収穫は、2週に1回行われ、11月上旬までを予定しています。
-
50年の森林ビジョン推進委員会初会合
50年後の伊那市の森林のあり方や市民との関わり方を定めた「50年の森林(もり)ビジョン」を推進する委員会の初会合が20日、伊那市の創造館で開かれました。 会合には、農林業関係者や研究者など県内外の20人の委員と7人のアドバイザーが出席しました。 50年の森林ビジョンは、50年後の伊那市の森林のあり方や市民との関わり方について示したもので、今年4月に策定されました。 委員会は「山地保全と水資源保全の機能向上」などを検討する第1部会、「森林の生産力と林業経営の向上」などを検討する第2部会、「生物多様性を中心とした自然環境の保全」などを検討する第3部会の3つに分かれます。 委員長には、策定委員会に引き続き信州大学農学部の植木達人教授が選ばれました。 植木委員長は「地域のモデルとして地域から世界に貢献するようなシステムをつくることが重要だ」と話しました。 伊那市は、森林管理を分けるゾーニングを先行して検討していきたい考えです。 ゾーニングでは、市民が手をかける森林・自然環境を保全する森林・あまり人手をかけず多面的機能を発揮する森林の3つの区分を決めることにしています。 委員会は平成29年度中に推進計画をまとめる予定です。
-
高遠在来種のそば 復活へ播種作業
幻となっている高遠在来種のそばの復活を目指す伊那そば振興会は播種作業を20日伊那市長谷浦の圃場で行いました。 20日は、振興会のメンバーや栽培のアドバイスを行う信州大学の井上直人教授の研究室の学生合わせて20人が高遠在来種のそばの種を蒔きました。 種は塩尻市の長野県野菜花卉試験場から300グラム譲り受けたもので、20日は100グラムを蒔きました。 メンバーや学生は、手で数粒つまみとり、10センチ間隔に種を置いていきました。 栽培初年度となる今年は20日と27日の2回に分け種をまき、一部は冷蔵で保存するという事です。 振興会によりますと高遠在来種の蕎麦は、戦時中まで各家庭で栽培されていましたが、終戦直後の食糧難により、収量の多い品種へと移り替わり、自然となくなっていったという事です。 栽培のアドバイスをする信州大学の井上直人教授は、在来種の復活は収量重視の農業から品質重視の農業への一歩だと話します。 今年は、種を増やす事を目的に栽培し、今後は収量が安定してきたら小粒で色が良い物を選別していくとしています。 栽培が順調に進めば、3年後に味わう事ができるという事です。
-
新宿高野 アルプスパーラー
東京の老舗フルーツ専門店新宿高野による、果物の切り方や食べ方についての教室「アルプスパーラー」が18日伊那市西箕輪のみはらしファームで開かれました。 講師を務めたのは、高野フルーツパーラーのメニュー開発総責任者の森山登美男さんです。 森山さんは、「ナイフは短く持った方が、手がぶれずに切る事ができる」、「桃は小分けにした後、皮をむくときれいにむける」などと説明しながら、見本を見せていました。 このイベントは、地元農産物の魅力を知り、新宿高野の技術に触れてもらおうと開かれたもので、伊那市内外から56人が参加しました。 昨年に続き、2回目となる今回は上伊那で栽培され今が旬のイチゴの「恋姫」と、ブルーベリーの「蜜のつぶ」を地元で味わってもらおうと企画されました。 参加した人達は、森山さんの説明を聞いた後、イチゴやブルーベリーに飾りを入れながらカットしていました。 カットを終えるとカップに盛り付けパフェにして味わいました。 伊那市では高野と協力し、地元産果物のさらなるPRをしてきたいとしています。