-
高校入試第1回予定数調査
長野県教育委員会は、来年度の高校入試の志願者を対象に行った1回目の予定数調査をまとめ、27日、発表しました。
辰野普通は、前期35人、後期50人です。商業は、前期10人、後期12人です。
上伊那農業は、生物生産、生命探究、アグリデザイン、コミュニティデザイン一括で、前期159人、後期187人です。
高遠は、前期43人、後期63人です。
伊那北普通は後期のみで241人です。理数は前期41人、後期30人です。
伊那弥生ケ丘は後期のみで259人です。
赤穂普通は後期のみで164人です。
商業は前期92人、後期93人です。
赤穂定時制は、後期のみで4人です。
駒ヶ根工業は機械、電気、情報技術一括で、前期58人、後期79人です。
多部単位制の箕輪進修は、普通Ⅰ部は前期17人、後期25人です。普通Ⅱ部は前期7人、後期14人です。普通Ⅲ部は前期1人、後期1人です。工業Ⅰ部は前期11人、後期13人です。
2回目の調査は12月中旬に実施、来年1月上旬に公表予定です。
前期選抜試験は来年2月1日、後期選抜試験は来年3月6日に行われる予定です。
-
箕輪町保健補導員会が今年度で解散
箕輪町で地域の健康増進や予防活動をしている箕輪町保健補導員会は、今年度で解散します。
箕輪町保健補導員会は1989年4月に発足しました。
会員は常会で選出され、任期は2年です。
各種検診のとりまとめや研修会の開催、生活習慣病予防活動などを行っています。
町では常会加入率の低下による住民の負担軽減や新型コロナの影響で活動が縮小したことから、今年度での解散を決めたということです。
上伊那支部は昨年度に県の組織から脱退していて、伊那市や辰野町、飯島町でも制度が廃止されています。
-
箕輪町内の保育園で保育士が結核に感染
箕輪町内の保育園に勤務する保育士1人が結核に感染していることが、27日にわかりました。
これは、27日に役場で開かれた、定例記者懇談会の中で白鳥政徳町長が明らかにしました。
結核に感染したのは、箕輪町内の保育園に勤務する保育士1人です。
この保育士は、7月から、けがのため入院をし、その後自宅療養していて保育園には勤務していませんでした。
18日に町の健康診断を受診し、22日に結核に感染していることがわかりました。
現在は治療のため入院しています。
箕輪町では該当するクラスなど、伊那保健所の指示を受け検査を実施するということです。
町はでは28日と29日、保護者を対象に説明会を開くとしています。
-
伊那愛石会 60周年記念水石展 28日・29日開催
伊那愛石会による60周年記念水石展が28日と29日の2日間、伊那市の坂下公会堂で開かれます。
会場には会員およそ10人の作品70点が並べられています。
伊那愛石会は天竜川水系で集めた石を毎年展示していて、今回で60回目となります。
会員による審査の結果、最高賞の伊那市長賞には伊那市の
北條文明さんの形象石マーライオン【頭部】が、伊那ケーブルテレビジョン賞には駒ヶ根市の安藤征義さんの紋様石魚がおよぐが選ばれました。
伊那愛石会では「水石には自然が小さく凝縮されている。形や色を見て楽しんでもらいたい」と話していました。
伊那愛石会の水石展は28日と29日の2日間、伊那市の坂下公会堂で開かれます。
-
西天竜発電所 竣工式
長野県企業局が管理する伊那市小沢の西天竜発電所の大規模改修が完了し、竣工式が27日行われました。
27日は竣工式が行われ、関係者約50人が完成を祝いました。
西天竜発電所は、1961年に建設され、老朽化などから、2018年から改修が行われていました。
1台だった水車は小型の物を2台とすることで少ない水量でも年間を通して発電ができるようになりました。
年間発電量は1,810万キロワットアワーで、およそ5,000世帯分の電力を賄うことができます。
災害で大規模停電していても、敷地内で電力を使うことができる「自立運転機能」が追加されました。
また、発電設備を地下に設置したことから、地上は広場として整備されました。
広場には、会議などで活用できる交流センターも建設され、改修前に使用していた発電機の展示や、遊具などがあります。
発電所の敷地を地域に開放するのは県企業局では初めてです。
施設の名称は伊那西小学校6年の神林くるみさんが考案した「西天でんでん広場」に決まりました。
27日は、長野県企業局南信発電管理事務所と伊那市の災害時応援協定の締結式も行われ、五味浩所長と白鳥孝伊那市長が協定書を取り交わしました。
協定では、大規模災害時に、避難場所として広場や交流センターが利用できるほか、広場内の充電器で電気自動車への充電が行えるとしています。
29日には、西天竜発電所の完成見学会が開かれます。
-
伊那市議会 戸草ダム建設予定地を視察
伊那市議会道路・戸草ダム問題等特別委員会は、2012年に計画が中止された戸草ダムの建設予定地を25日に視察しました。
現地視察は、特別委員会が初めて企画しました。
この日は市議会議員のほか、関係する箕輪町や南箕輪村の議員などおよそ30人が参加しました。
議員らは、三峰川総合開発工事事務所から説明を受けていました。
戸草ダムは、天竜川上流部を洪水氾濫から守るために計画されていましたが、2012年に中止が決定されています。
道路・戸草ダム問題等特別委員会では「現場を見て改めて必要性を感じた。国の動向を見ながら、委員会としても再開の要望を出したい」と話していました。
-
箕輪東小学校創立150周年記念音楽会
箕輪町の箕輪東小学校で創立150周年記念音楽会が21日に開かれました。
音楽会では、はじめに全校児童による合唱が行われました。
「心のこもった音楽で150周年をお祝いしよう!ここは、みんなのふるさと!!」をテーマに学年ごとに歌や合奏、全11プログラムを披露しました。
箕輪東小学校は、1872年、明治5年に当時の長岡、南小河内、北小河内の3つの村ごとに学校が創立されました。
1889年、明治22年に東箕輪尋常小学校にまとめられ、町村合併した1955年、昭和30年に、現在の箕輪東小学校と改称されました。
音楽会では記念式典も行われ、箕輪町の浦野邦衛副町長が「見守り活動により事故なく登校ができている。これからも地域のみなさんと共に歩み続けてほしい」とあいさつしました。
6年生の保護者による「銀河鉄道999」の特別演奏が行われました。
この日のために練習してきたということです。
特別演奏では、児童と校歌を歌い、開校150周年を祝いました。
-
12月に開催 爆笑‼ものまねライブin伊那
伊那商工会議所青年部は12月2日に爆笑‼ものまねライブin伊那を開催します。
26日は伊那商工会館イベントホールで記者会見が開かれ伊那商工会議所青年部が概要を説明しました。
ものまねライブは12月2日土曜日に伊那市の伊那文化会館で開催されます。
ものまね芸人のホリさんや原口あきまささんなどが出演します。
ライブは午後1時からと5時からの2部制でいずれもチケットはS席5,000円などとなっています。
座席は先着でチケットの先行販売が今月29日日曜日から伊那商工会館イベントホールなどで行われます。
一般販売は11月6日月曜日からです。
商工会議所青年部が伊那市に芸人を招いてライブをするのは6年ぶりということです。
-
園児が馬耕を体験
伊那市高遠町の高遠第2・第3保育園の園児は、馬を使って田畑を耕す馬耕を26日、体験しました。
26日は、園児29人が高遠町長藤の田んぼを訪れました。
田んぼは、近くに住む向山正高さんが所有していて、広さは7アールです。
向山さんが、高遠町で馬耕に取り組むうまや七福の横山晴樹さんに依頼しました。
子どもたちに馬耕を体験してもらおうと園児たちを招待しました。
横山さんが飼っている20歳の雄馬「ビンゴ」です。
はじめに、横山さんが、馬に引かせる犂の扱い方や声をかけるタイミングなどを解説しながら馬耕を実演しました。
この後、園児は横山さんに支えてもらいながらビンゴの歩みに合わせて犂を操っていました。
依頼した向山さんによると高遠町地区では、昭和36年頃まで馬や牛を使って耕していたということです。
馬の力を体験しようと、園児たちが犂を15人ほどで引っ張りました。
園児たちは、馬の力強さを実感しつつ楽しみながら体験をしていました。
高遠第2・第3保育園では「子どもたちにとって、貴重な体験になった」と話していました。
-
高遠高校の生徒が峠の茶屋でイベント
伊那市高遠町の高遠高校の2年生は、国道152号の杖突峠にある、軽食などを提供する「峠の茶屋」で食と音楽で高遠の魅力を発信するイベントを来月3日に行います。
26日は、イベントに向けた準備が学校で行われました。
高遠高校の2年生は総合的な探究の時間で、高遠の魅力を発信しようと9つのグループに分かれて活動しています。
今回は、峠の茶屋の活用について活動するグループが中心となり初めてのイベントを企画しました。
峠の茶屋は高遠町と茅野市を結ぶ国道152号、杖突峠にあります。
市内に工場があり精密温度制御装置などを製造する伸和コントロールズが2017年から施設の管理・運営を行っています。
イベントに向けて、高遠の魅力を食で表現しようと、地元産の玄米で茶粥を、そば粉で大福を商品開発しました。
そば粉を使った大福は、パイナップルとミカンが入っていて、生徒が当日、手作りして販売する計画です。
郷土食について学ぶグループは、地元の菓子店に協力してもらい、もみじ型のクッキーを販売します。
イベントでは他に、音楽などのステージ発表も予定しています。
高遠高校の2年生が企画するイベントは11月3日の午前10時から峠の茶屋で行われます。
-
DXに向けたIoT人材育成講座
DX・デジタルトランスフォーメ―ションに向け、現状の課題やその解決策を学ぶ人材育成講座が、伊那市の産業と若者が息づく拠点施設alllaで5日に開かれました。
この日は、上伊那地域の事業所から11人が参加しました。
長野県ITコーディネーター協議会の普世芳孝理事長が講師を務め、グループごとにIoT導入の課題を出し合いました。
参加者は「社員の年齢層が高いため、最新技術の導入をためらってしまう」と話していました。
この日は架空の企業を題材に、課題の解決策を学びました。
DXは、デジタル技術を活用し、仕事やサービスを効率化していくことです。
この講座はDXに対応できる人材を育成しようと、伊那市と上伊那産業振興会が県の元気づくり支援金を活用し、開いているものです。
普世さんは「最新技術を導入することが目的ではありません。課題を含め現状を理解し、着実にデジタル化を進めてほしい」と話していました。
人材育成講座は、IoTツールの実習やデータ分析など、テーマ別に12月まで開かれる予定です。
-
長谷の山林で男性3人遭難 無事救助
25日午後7時30分頃、伊那市長谷黒河内の山林で、きのこ採りをするため入山した男性3人の行方が分からなくなる山岳遭難が発生しました。
26日は朝から捜索が行われ、午後3時前に全員救助されました。
伊那警察署によりますと、無事発見・救助されたのは、伊那市の88歳・63歳・27歳の男性3人です。
3人は親族で、25日の朝、きのこ採りに行くため出掛けました。
南アルプス林道バス営業所によりますと、3人は午前8時10分頃に林道バスに乗り、その後、歌宿手前の三ッ石山付近でバスを降り、山に入ったということです。
夜になっても帰ってこないことから、親族が警察に通報したということです。
26日の午前6時頃、このうちの1人から「遭難した」と通報があったため、8時過ぎに警察官8人が山に入り、捜索を開始しました。
伊那署によりますと、携帯電話で連絡を取り、位置情報をもとに発見したということです。
3人は、午後3時前にヘリコプターで救助され、全員意識があり、喋ることができる状態だったということです。
伊那警察署では、山に入る際、家族に行き先を伝えること、防寒着や非常食の準備、携帯電話などの連絡手段の確保を徹底するよう呼び掛けています。
-
はんづ会 秋の手作り展
手作りの服や陶器作品が並ぶ展示販売会「はんづ会 手から手へ 秋の手作り展」が伊那市のかんてんぱぱホール25日から始まりました。
会場には、はんづ会のメンバー8人が手作りした作品、およそ500点が並んでいます。
上伊那を中心としたハンドメイド作家が集まり、年に2回ほど展示会を開いています。
はんづ会では「全員の手作り作品と、季節感を味わってほしい」と話していました。
「はんづ会 手から手へ 秋の手作り展」は30日まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
-
上古田保育園で野球教室
箕輪町の上古田保育園で、少年野球チームの監督による野球教室が25日に開かれました。
講師を務めたのは箕輪町の少年野球チーム「Sジャパン」監督の柴仁志さんです。
柴さんは小さい頃から野球に触れて楽しさを知ってもらおうと町内の保育園で教室を開いています。
今回は4年振りの開催となりました。
園児たちはボールを投げたり、打ったりと、基本動作を教わっていました。
この日は上古田保育園の年中と年長の園児27人が野球を教わりました。
-
イーナちゃんグッズ製作 いなからプロジェクト
伊那市は、市民とともにイメージキャラクターのイーナちゃんグッズを製作し地域共生の社会づくりを目指す「いなからプロジェクト」を始めます。
25日開かれた伊那市の定例記者会見の中で白鳥孝市長が説明しました。
現在のイーナちゃんグッズは2012年にデザインされたものです。
伊那市では、環境に配慮したグッズにリニューアルするとともに、市民と一緒に製作することで地域への関心を高めてもらおうと「いなからプロジェクト」を行います。
第1弾として、イーナちゃんのイラストとともに障害者福祉施設の利用者の絵画作品をデザインした紙製のクリアファイルを製作します。
製作費の半額は企業からの協賛を募り、企業名も記載する予定です。
第2弾の製作も決まっていて、伊那弥生ケ丘高校1年生とエコバッグを作る計画です。
伊那市では「プロジェクトを通して、地域の魅力の再発見や地域共生社会の実現をめざしていきたい」としています。
-
SMOUT移住アワード伊那市が3期連続1位
移住したい人と受け入れる地域をつなぐ仲介サイト、SMOUT移住アワード2023年度上半期の人気移住地域として伊那市が3期連続1位に選ばれました。
SMOUTはWEB制作などを手掛ける神奈川県の株式会社カヤックが運営する移住・関係人口促進のマッチングサービスです。
伊那市はこのサイトを活用してワーキングホリデーなど50のプロジェクトを発信しました。
伊那市のプロジェクトに対し「興味がある」を選んだユーザーは2,274件で、今年度上半期のサイト集計で1位となりました。
2位は鹿児島県和泊町で696件、3位は島根県海士町で683件でした。
なお、9月30日までの今年度の移住者数は38組97人で、過去最高となった去年の同じ時期と比べ2人多くなっています。
-
あるしんで強盗を想定した訓練
南箕輪村のアルプス中央信用金庫信大前支店で強盗が押し入ったと想定した訓練が24日に行われました。
強盗役の警察官が店舗に押し入りました。
刃物を手に現金を要求すると客を人質に取りました。
職員が金庫から現金を持ってくると犯人は奪って逃走しました。
通報を受けて駆けつけた警察官に犯人や車の特徴について伝えていました。
この訓練は日頃から防犯意識を高めようと伊那警察署に依頼をして行ったものです。
訓練が終わると、伊那警察署生活安全課の赤羽史夫課長は「対応が早くできていた。犯人の特徴は、それぞれの見たままに伝えてほしい」と話していました。
伊那署によると、全国で今年6月までに銀行や郵便局を狙った強盗事件は7件発生しているということです。
-
大芝高原で上伊那郡市植樹祭
上伊那郡市植樹祭が25日に南箕輪村の大芝高原で行われました。
参加した南箕輪小学校5年1組の児童は育ててきたコナラの苗を植えました。
植樹祭には南箕輪小の児童や林業関係者などおよそ200人が参加しました。
植樹場所は、大芝高原の松枯れしたアカマツを伐採したおよそ0.2ヘクタールです。
南箕輪小では5年生と6年生が大芝高原でコナラの苗を掘り起こし植樹祭のために学校で育ててきました。
苗木はおよそ10センチになりました。
今回参加していない6年生は後日植樹を行います。
25日はコナラの他にクリやヤマザクラなど、あわせておよそ600本が植えられました。
植樹祭は上伊那地域振興局などが行っています。
今年は南箕輪村が会場となりました。
主催した上伊那地域振興局では、植樹作業により森を育て活かしながら次世代へ引き継いでいきたいとしています。
-
JICA海外協力隊唐木大地さんインドネシアへ
インドネシアに国際協力機構JICA海外協力隊として派遣される伊那市の唐木大地さんは10日伊那市役所で伊藤徹副市長に出発の報告をしました。
唐木さんは伊那市西町出身の21歳で伊那市役所の職員です。
現在JICA海外協力隊として派遣されるため休職中です。
JICA海外協力隊2023年度2次隊としてインドネシアに派遣され観光地として人気のあるリンジャ二国立公園の職員と共に活動します。
国立公園では森林や生態系を保護することの大切さを伝える環境教育などを行うということです。
高校時代の教員がJICA海外協力隊のOBで話を聞き興味を持ったのがきっかけだということです。
伊藤副市長は「早く環境に慣れて活躍してほしい。貴重な経験をしてきてほしい」と激励していました。
唐木さんは来年1月から2025年6月までの1年6か月間派遣されます。
-
全県にインフルエンザ注意報発表
長野県は25日にこの冬初めて全県にインフルエンザ注意報を発表しました。
過去10年で最も早い発表となっています。
16日から22日までの全県の患者数が14.73人と注意報の基準値となる10人を上回っています。
上伊那は県内で上田地域に続いて2番目に多い20.88人となっています。
県では今後1か月程度は更なる流行拡大が懸念されるため、「かからない」「うつさない」よう外出後の手洗いやマスクの着用など感染予防を呼び掛けています。
-
新型コロナ週報 上伊那57人 全県455人
新型コロナウイルス感染症の週報です。
25日発表の16日から22日までの定点医療機関あたりの届け出状況は、上伊那は57人で定点あたり7.13人、
全県は455人で定点あたり5.17人でした。
25日発表となった16日から22日の保健所ごとの定点あたりの患者数は、伊那保健所は57人、佐久・上田保健所でそれぞれ57人、北信保健所で52人、諏訪保健所で41人、松本保健所で31人、飯田保健所で28人、木曽・長野保健所でそれぞれ18人、大町保健所で5人、長野市で46人、松本市で45人、全県で455人でした。
患者届け出数が、上伊那は定点あたり前回の7人に対し7.13人で増加、全県は5.38人が5.17人で減少しています。
県内の24日午前0時時点の入院者数は、131人でうち中等症は22人、重症はいません。
-
横浜市箕輪町(みのわちょう)と名前の縁で交流
神奈川県横浜市にある「箕輪町」のまちづくりイベントが15日に横浜市で開かれ、名前が同じ縁で交流している上伊那郡箕輪町の農産物が販売されました。
箕輪町の職員や商工会のメンバーが会場を訪れ、梨やキノコなど箕輪町を中心とした上伊那の農産物を販売しました。
箕輪町は、神奈川県横浜市港北区にあり、人口は約1万4千人です。
名前が同じという縁で、2019年から交流が始まり、今回初めて箕輪町が箕輪町のまちづくりイベントに参加しました。
この日は、箕輪南小学校と交流をしている横浜市立箕輪小学校の児童が、伊那谷の郷土食五平餅を販売しました。
主催した箕輪町商工会では「1回のイベントで終わらせず、今後も交流を継続していきたい」と話していました。
-
伊那北高校第45回卒業生同窓会
伊那市の伊那北高校を30年前、1993年に卒業した第45回卒業生の同窓会が、8日に開かれました。
同窓会では小体育館で学年集会が開かれました。
450人の同窓生のうち200人ほどが参加しました。
実行委員長の清水 正康さんは、「30年ぶりの懐かしい皆さんとの再会を楽しみましょう」とあいさつしました。
当時の恩師5人も登壇し、卒業生との思い出を語っていました。
伊那北高校の第45回卒業生は、平成5年1993年3月に伊那北高校を卒業して、今年で30周年となります。
卒業後、学年全体で同窓会を開くのは初めてです。
この学年は、1クラス45人の普通科10クラスで、伊那北高校の歴史の中で最もクラス数が多いということです。
同窓会では他に、クラスごとのホームルームや懇親会が行われました。
-
第28回書晋展
上伊那の書道指導者でつくる「書晋会」の作品展「第28回書晋展」が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、会員11人の作品約60点が展示されています。
テーマを設けず、それぞれが得意とする作品を出品しています。
書晋会は、上伊那の書道の指導者などが所属していて、毎年この時期に作品展を開いています。
漢字やかななど、書体も様々です。
こちらの作品は「宴」という文字をくずし、自由に組み立てているということです。
書晋会では「絵画を鑑賞するように様々な文字の形や筆の運びを楽しんでほしい」と話していました。
書晋会の作品展「書晋展」は30日(月)までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
伊駒流竹扇舞踊会 発表会
現代舞踊の伊駒流竹扇舞踊会の発表会が15日伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
発表会では、会員15人が30の演目を披露しました。
伊駒流現代舞踊は、演歌に合わせ、歌詞の情景や心情を舞や舞踊芝居で表現します。
伊那市を中心に飯田市、箕輪町、南箕輪村に教室があり、会員は15人です。
2年に1度発表会を開いていましたが、会員の高齢化などにより、自主運営する発表会は今回が最後となります。
今後は地区の文化祭や福祉施設などで発表していくということです。
竹扇舞踊会会主の伊駒康宜さんは「健康維持のためにも活動はこれからも続けていきたい。最後に充実した発表会になった」と喜んでいました。
-
上牧区文化祭で250年前の古地図展示
29日に行われる伊那市上牧の区民祭で、250年以上前の上牧の地形が分かる地図、2種類が展示されます。
こちらが上牧区に保管されている地図の写しです。
-
諏訪倉庫㈱と伊那市 土地売買の仮契約
伊那市は岡谷市に本社を置く諏訪倉庫株式会社と、土地売買の仮契約を24日に結びました。
この日は市役所で調印式が行われ、諏訪倉庫の小宮山英利社長と白鳥孝市長が土地売買仮契約書を取り交わしました。
諏訪倉庫株式会社は、諏訪地域や上田市、群馬県に倉庫を展開する会社です。
伊那谷に進出する足掛かりとして伊那インター工業団地に土地を取得しました。
仮契約した土地の面積は、およそ5,900平方メートルで、価格は7,200万円です。
鉄骨造2階建ての倉庫を建設予定で、延床面積はおよそ5,300平方メートル、事業費は20億円です。
令和7年度の完成予定で、5人の新規雇用を計画しています。
小宮山社長は「伊那市の発展と県内の物流の安定的な運用に尽力していきたい」と話していました。
白鳥市長は「物流事業に適したこの地で新たなビジネスチャンスを獲得して欲しい」と話していました。
-
不要品持ち寄りブース「オカネイラズ」いなまち朝マルシェに出店
地元産の野菜の販売や食事を提供するイベント「いなまち朝マルシェ」が伊那市のセントラルパークで24日、開かれました。
今回初めて、使わなくなった物を持ち寄り、欲しい人が自由に持ち帰ることのできるブース「オカネイラズ」が出店しました。
ブースを設けたのは、伊那北高校普通科2年生の中川花音さんです。
この日は家族や友人と一緒にブースを運営していました。
未使用の文房具や子ども服など使わなくなったものをなんでも持ち込むことができます。
その場に並べ、訪れた人が自由に持って帰ることができます。
お金のやりとりはありません。
29日には今年最後のマルシェが開かれる予定で、中川さんのブースも出店予定です。
-
天竜川流域の河川整備について説明
上下伊那の17市町村でつくる三峰川総合開発事業促進期成同盟会の総会が24日伊那市役所で開かれ天竜川上流河川事務所が天竜川水系河川整備基本方針の改定の審議経過について説明をしました。
天竜川上流河川事務所は天竜川水系河川整備基本方針の改定について説明しました。
気候変動による降雨量増大などを踏まえて国土交通省の社会資本整備審議会河川分科会で改定作業が進められていて、基本方針が改定されると具体的な整備内容を定める河川整備計画の変更が行われるということです。
総会では戸草ダム計画の再開を含めた河川整備メニューの早期見直しを決議しました。
見直しを求める要望書は地元選出の国会議員や県議会議員に手渡されました。
-
上伊那のロータリークラブ 古着を集めてポリオワクチンを贈る
上伊那地域の5つのロータリークラブでつくる上伊那グループは、古着を集めてポリオワクチンを開発途上国へ贈る活動を22日、初めて行いました。
22日は、伊那、伊那中央、辰野、駒ヶ根、箕輪の会員と、伊那西高校のインターアクトクラブの生徒が集まり、事前に集めておいた古着の袋詰めを行いました。
仲介業者から購入する袋に古着を詰めて送ることで、1袋あたり5人分のワクチンを寄付することができます。
この取り組みは、今月24日の「世界ポリオデー」に合わせて県内53のロータリークラブが一斉に行ったものです。
ポリオは、特に5歳以下の子どもがかかりやすいとされているマヒなどの症状を引き起こす病気です。
ワクチンの接種により日本では40年ほど発生例は報告されていないということですが、世界的には根絶に至っていません。
今回は、150袋分の古着が集まったということで、750人分のワクチンが必要としている国に贈られます。